九州出身の受験生に人気の九州大学。一昔前と違って、遠い東京大学や京都大学よりも近くの九州大学で学びたい人が増えているようです。
そこで、九大に行きたい人のために現役の九大生がどんな学習方法で合格を勝ち取ったかを色々なテーマで語り合ってもらうことにしました。
本日の議題「合格までの学習方法」
Axisオンライン九州指導センターの岩本です。
岩本はキャリア13年の教育アドバイザーで、九州エリアでは2011年からオンライン家庭教師部門に就いていて、九州の受験市場に精通した人物です。
現役九大生の登場
-
中村咲穂 先生
- 九州大学 文学部 2015年 入学
- 大分県出身
大分県立中津南高等学校 卒業
能開センター中津校に通いながら、Axisオンラインも併用で受講し、九州大学に合格。受講生が質問しやすい雰囲気を大切にし、理想的な双方向の授業をしてくれます。
-
都留航平 先生
- 九州大学 工学部 2015年 入学
- 大分県出身
大分県立中津南高等学校 卒業
中村先生とは同じ高校で、同じく能開センター大分校に通いながら、Axisオンラインも併用で受講し、九州大学に合格。理論派で理系ながらも国語の授業も受け持つバイタリティーの持ち主。
-
内野宮美月 先生
- 九州大学 文学部 2015年 入学
- 大分県出身
大分県立大分上野丘高等学校 卒業
能開センター大分校に通い、九州大学に合格。受講生と自然なコミュニケーションを取れるのが得意で、わからないところは授業中に解消できるように効率的な指導を行っています。
-
本村樹 先生
- 九州大学 法学部 2016年 入学
- 鹿児島県出身
鹿児島県立出水高等学校 卒業
物静かな性格ではあるが、内に秘めたる情熱は人一倍。誰よりも生徒に親身に接し、やる気を引き出します。内野宮先生とはゴルフ部の先輩後輩の関係。
-
柴尾唯愛 先生
- 九州大学 法学部 2017年 入学
- 熊本県出身
熊本県立玉名高等学校 卒業
国語は現代文古文ともに知識も深く、小論文授業も得意。受講生が答案作成時に力を100%発揮できるよう自分で考え、とにかく自分で書いてみることを意識させる授業を行っています。
-
西口大智 先生
- 九州大学 理学部 2018年 入学
- 長崎県出身
長崎県立長崎南高等学校 卒業
高校時代自らしっかりと学習計画を立てて受験勉強を行い九大に合格。なかなかモチベーションが保てずに自学がうまくいかない人にも二人三脚で一緒に受験に向きあえるよう、励まし、応援しながら授業を進めます。
というメンバーで今日はディスカッションをしていきたいと思います。
みんな九大に合格したわけですが、合格までの道筋は様々だと思っています。今日は、それを聞き出してこれから九大を目指す人のヒントになればと思っています。では、最初のテーマからいきましょう~!
文理を決めたきっかけと時期
とにかく数学が苦手だった・・・
それ言ったらいけんやつやで。(笑)
なんとなく理系と思い込んで理系に行った。
実際は?
文系だった・・・(笑) どう考えても国語と英語以外得意じゃなかった。兄が理系だったから絶対そうだと思って自信満々に間違えた!(笑)
まちがったのに九大いけるってすごいね。
僕は理科が好きだったし、理科の先生になりたかったので、理系を選びました。
それが一番理想の選び方よね~。
教員なら私と一緒じゃん、いくらでも情報あげるよ~。どこで先生になるの?
長崎でなります。
地元に戻るんだ~。えらい~。
でも、福岡で4年いると変わるかもしれんよ~。私も大分に帰ろうと思ったけど、今は福岡がいいもん。
大学の選択の理由と時期
みんな九大は第一志望?
うんうん
もともと数学が嫌いで2次で数学とか考えられなかった。
(笑)
でも、九大は文系も2次あるよね?
そうなんですよ!もともと、僕は熊本出身なので熊本大学は結構行く人が多いから嫌で、他のところいくかなって考えてたら、ちょうど同じぐらいのところで広島大学があっていいかな~って思った。
あ~広大ね
で、中高一貫校だったので、高校に上がるとみんな九大とかめざすやつらばっかりだった。だから、「一緒にいかんか?」みたいに言われて、じゃあ志望しようってなって、あとから調べたら2次で数学があった!(笑)
(大笑い)
そっから一年間、数学との戦いでした・・・。
数学辛かったね・・・。
私は結構、数学自信あったけど、計算がことごとく間違ってた。
え、何点やった?
やばいよ!(笑)
80点?
そんなもんじゃない、42点。
ははははははは、やばい、初めてそんな点数聞いた。(笑)
国語と英語がよかったから受かったけど。。
文学部ってそういう人ばっかりよね。(笑)
ほんとは全部6割取れないといけないのに。数学は4割。やばかった!
結構みんな8割とかとってた。
ねーーーー(苦笑)
大丈夫ですよ、僕なんか250点満点で40点だったから。大問ひとつしか解けなかった。
えーー。他の生物とかよかったからかな?
うーん。たぶん・・・。
理系なのにそれってすごいな。
あ、でも今年(2018年度)は無理だね、難しかった。
じゃあ、みんな悪かったんだ。それなら大丈夫。うちらの年(2014年度)はみんな良かったから。
めっちゃ簡単だったもん。みんな簡単だね~って言ってたもん。
僕の一個上の年は難易度が上がってて・・・。
僕達の代は確かに上がってたよ。
過去問やってたら、なんでこの年だけこんなに難しいの?えーみたいになった。
僕の年はそんなことなかったから、なんとかいけました。
そういうの、Axisオンラインだと聞けるからいいよね~。
うん、そうそう。そんなのは解けなくていいよってね。
いいこと言った!
ちょっと話がそれたから戻すよ。なんで九大を目指したの?
やっぱり旧帝大ということが大きい。
九州に住んでたら、やっぱ九大かな。成績次第では阪大とかそれ以上狙うぐらいで~。
阪大っていう選択肢はなかったな。阪大にいくなら、九大でいいやんって。九大か京大か。(笑)
京大は異質な問題が多い。
だよね!九大だったら問題のレベルが適度って感じ。
オーソドックスだよね。バランスがいい人っていうことなのかな~。
難問はないってことだよね。
うんうん。その代わり、文学部でも数学があるとかだから、まんべんなく頑張った人が受かる。
たしかに。
まんべんなくって言うけど、さっき数学42点って人がいたけどね。
(大笑い)
がんばったんだけどね。(汗) それこそAxisオンラインで頑張ったんだけど。
先生だれだったん?
都先生(Axisオンラインで当時習っていた先生)・・・。
やばいそれ、都先生に怒られる。(笑)
点数は言ってないんですよ。笑 悪すぎてもう言えなくて・・・。あんなに丁寧に教えてくれたのに申し訳ないな・・・。
名古屋大学は考えたかな?
えーなんで名大?
国語が得意だったんで、国語の配点が高かったから。200点満点だった。
へ~~~~。
九大って九州内だと有名だけど、本州だと九大ってどこって感じだからね。(笑)
西日本と東日本で知名度ちがうよね。
九大に来る人って、後期で九大にくるか、それかもう九州内でいいかーって感じの人がくるイメージ。
この中で後期で九大って人はいる?
・・・・
みんな九州でいいや軍団か。(笑)
(笑)
学部学科の選択の理由と時期
それもう私達は教員の免許を取りたいからね。
うん。それと、他の大学の文学部は入学時に英文科とか決めないといけないけど、九大は入って1年間猶予があって歴史にいこうかなーとか選べるのがいいかな。
その一年間、先輩の話とかを聞いて決められるよね。
工学部ってどういう気持ちで選ぶの?(笑)
僕は第一希望の機械工落ちて、なんで地球環境に行ってたかっていうと覚えてない。
覚えてないんかい。(笑)
そもそも第二志望に地球環境って書いたとも覚えてない。(笑)
(笑)
合格発表の時、僕の番号がないから落ちたっと思ってへこんでたら、他の人から「こっちにあるよー」って言われて。あったのかーって思って、どこの学科って聞いたから地球環境って言われて、ほぉ・・・地球環境か・・・ってなった。
(笑)
どう入ってみて?よかった?
・・・。
それは言っちゃだめだよ。(笑)
楽しいことは楽しいですよ。
柴尾先生は、なんで法学部を選んだの?
うーん、消去法。
(大笑い)
ちょっと、なんで他の学部が消えたか教えて。
文学部は、文章が好きじゃなかったので、そうなると社会科学系・・・経済は数学が苦手だったので・・・。
そうなると法学部だな。
本当に消去法だね。(笑)
僕も法学部ですが、まったく同じ感じですね。
え、そうなの?法学部ってそういう感じなの?(笑)
よっぽど、弁護士になりたいとか検事になりたいとかなければ法学部は選ばないでしょ。
そう。だから私は法学部じゃないなってなって文学部になった。
逆消去法(謎)か。
学校行事や部活動との両立はできた?
僕の学校は、どっちもしっかりやる学校だったので、行事もとことん取り組んでました。でも、1・2年生の時は、授業をしっかり聞いてコツコツ勉強していたら、そんなに苦労しなかったですね。
うんうん。
みんな頭いいな~。これは、あまり参考にならないかもね。
学校の宿題と工夫
英語の自習は、一回辞書なしで読んで、次に辞書ありで読んで、もう一回精読して・・・最低でも2回は読みます。
えらいな~~
宿題ってやったっけ~?
(笑)
やったけどね!
宿題で古文とか真面目に解いてたら、2次試験の本番に出て・・・
え!?まじ~。
男の人が女性の家にもぐりこんで服を剥ぎ取るみたいな話。
そんな話が試験にでるの?
あれ衝撃的でした。
宿題の工夫って言われると難しいな。
わからんところは聞くとか?
あ~~~。放課後に配られてすぐやってた。友達と一緒に解いて、わからなかったら先生に聞きに行く。
僕も学校に帰る前に、その日の宿題は終わらせてましたね。それから塾に行ってましたね。
うん、学校でやってから帰るよね。
そっちのほうが、楽なんじゃないかな。わかんないところは聞きやすいし。
そうそう、そうだよね~。
持って帰ってやるとやる気なくなるんですよね。30分ぐらいで終わらせて、置いて帰る(笑)
眠気に対しての対策
眠いときはねる!
寝ないで頑張ってもいいことないし~。
朝講座の時は寝てたけどね。
朝講座ってなに?
一時間目の授業の前にある授業で7時45分から8時30分まであります。
僕らは7時25分から。
はっや!
やってらんね~んすよ!まじで(笑)
(笑)
九州だけらしいんですけど、九州はどこもある。
でも、最近なくしてきてますよね。
南のほうはなくなってきた。
結局なくなっても、自習時間的なのがあるよね。
あるあるあるある。
だから、あんまりかわんない。
私の高校は8時から8時30分まで自習して、8時45分から授業が始まる。
その分、教師に払われる給料が朝講座分、減ったんじゃないですかね。
僕、今でもそうなんですが、机に頭を寝かせて寝られないんです。
じゃあ、どうやって寝るの??
だから、寝ないです(笑)どんなに眠くてもベッドじゃないと寝れないです。
(大笑い)
デリケート(笑)
何パターンか試したんですが、どれもダメでした。だから、前の日どんなに寝てなくても、机では寝ないです。
眠いときって、体勢とか関係ないもん(笑)
普通はそうだよね(笑)
私の高校と変わった特徴
1年生の時の合宿でバスに1時間半ぐらい乗るんだけど、その間に延々と校歌がリピートされる。
え~~うっそ。いやだ。
入学して校歌を覚えてないから、覚えないといけないし、合宿の間に校歌コンクールみたいなのがあってどのクラスが一番うまく歌えるか・・・
それに何の意味があるの??
軍隊みたいなもん。
そうそう、軍隊と一緒。(都留先生と中村先生は同じ高校出身)
バスの中でしつこく大きい音で流れるんですよ。3番流れたあたりで、ようやくおわった~寝れる~っと思ったら、終わった瞬間また1番が流れ出した。
(大笑い)
音が大きすぎで寝れないんですよね。
どっちにしてもベッドじゃないと寝れないんでしょ?
どうせ寝れないんじゃん。
もう、洗脳ですよ。学校選ぶの間違えたとおもいましたよ(笑)
友達も同じ事をいってたわ(笑)
それに近くはないですが、僕の高校はわりとガチな体育祭をやるんですよ。しかも、5月の早い時期にあるんですよ。
うんうんうん。
そのせいで、1年生は入って一週間後くらいに結団式みたいなのがあって、先輩にこっ酷くしごかれるみたいなのがあるんです。
そうなんだ。
そして、5色ぐらい使った人文字があるんですよ。その練習を1年生は入ってすぐやらないといけなくて、下手だったら練習終わった後に応援団の人に呼び出しをくらうんです。
大変やな~。
でも、その後の練習は、めっちゃ優しく教えてくれるっていう伝統がある。
(大笑い)
僕は結局、3年の時に応援団入りました。
えら~い。
え、それで勉強もして九大に入ったってすごいね。
意外と高校ではハイスペックだった。
(大笑い)
校則はどうでした?
意外ときつかった。私より前の時代はゆるかったみたい。
僕の学校は、男子の場合、横の髪が耳にかかるとアウトだった。
あ、それ僕の学校もですよね。2ヶ月に1回くらいありましたね。
未だに覚えているんですが、髪が横に当たらないようにしてたんですが、そしたら検査の時「おまえ、それ一ヵ月後にはあたるよな?」って言われて、そら一ヵ月切ってなかったらあたるよなーって。
(大笑い)
そうですねっていったら、「じゃあ、それは切り足りないってことだな」って言われて。
えーーーー。
それなら一ヵ月後に言えばいいのにって思った。あと、ツーブロックや髪をすいてるのもダメって言われてましたね。
え、髪の毛をすくのもだめなの?
なんか、髪の長さが合ってないって言われてた。
(笑)
それをちゃんとやろうと思うと、丸坊主か角刈りしかない・・・。
検査の先生がスキンヘッドだからってそんなこと言って~。
そうなんですよ。毎月あるから毎月切らないといけない。
公立高校って校則がゆるいイメージなんだけど。私立は厳しいけど。
それが、地方と都会で逆なんですよね~。
地方は私立がゆるいですね。
長崎の公立は、9限目がありましたね。0限から7限がおわったら、その後2時間補習があります。
えーー?
え、何時に学校終わるの?
6時10分です。
先生の定時(笑)
本当に、長崎の先生はブラック・・・
やばいねー。福岡で一緒に先生になろう~。
それなのに長崎で先生になろうって思うってすごいね。
うちも補習とかはあったけど、それでも5時半ぐらいまでだったね。
9限目っていう響きがね・・・
7限目までは聞きますけど、9ってね。
みんな苦しくて、「苦限目」って言ってました。
(大笑い)
そんなにやっても身につかんでしょ。
根性論的な何か。
公立高校のプライドがある。私立よりも公立の方がいいっていう。
でも、先生はやっぱりわかりやすいなって思いました。
へ~~~思ったこと一度もない(笑)
学校の先生が良かったって思ったことは数えるほどしかない(笑)
私もそう。
ただ、化学に関してはあの人のおかげで伸びたな~っていう人はいましたね。
僕は倫理の先生が好きで、めちゃくちゃいい感じの下ネタを言う人がいて。
いい感じの下ネタってなに(笑)
なんかほのめかすみたいな感じのを授業中に放り込んできてめちゃくちゃおもしろかった(笑)
君にはちょうど良くても、女子は引いてたんじゃないの?
んー、男子にはめちゃくちゃ受けてましたよ。
だから、それなんだよ(笑)どんな話だったの?その例えばでアウトになる可能性があるけど。
あーー覚えてるのはアウトのやつしかないかも。
(大笑い)
アウトが出てんじゃん。
覚えてるのがアウトのやつだけなんですけどね。ナチュラルに面白い先生でした。
移動時間などスキマ時間の使い方
電車とかクルマの移動時間が1時間以上あるんですが、その時間はあえて何もしなくて。
あえて!
その時間がリラックスの時間で、音楽をずっーーと、ぼーーっと聴いてます。
あえて何もしないっていいね。なるほどね。そういう発想もあるんだ。
僕は自転車通学だったので、何もできないですが、高3の時は休み時間に英単語とかを覚えてた。
内野宮先生は、休み時間は?
ずっと寝てましたね。
(大笑い)
休んでばっかりじゃないか(笑)
いや、大事大事(笑)
あんまりスキマ時間にやらなくちゃやらなくちゃってなるのが嫌で。
メリハリがはっきりしてるのかな。いつ勉強したの?授業中はすっごい集中してる感じなの?
授業中も・・・寝てたかな・・・。
(大笑い)
いや、2年生ぐらいの時から夏休みに1日10時間ぐらい普通に勉強してました。
都留先生はどうしてたか気になるな~。
んーー、だべってたぐらいで何もしてなかったかな。
意外とスキマ時間は、そんなに頑張ってないのかな。
単語帳みるとかそれくらいしかやることがない。
逆に、何かやってたって人いる?
・・・。
やってないもんなんだなー。
空いた時間は宿題やってたね。
あ~~~。
宿題やってましたね。
とにかく授業内でなんとかしようとおもってました。
授業でそんなにわからなくなることがなかったから。
学校にもよるかな。進学校だと先生が何言っているか全然わからなくて。
トップ高は問題レベルが高いからね。
進度も早くて1年生の一学期中に数IAを全部終わらせしまう。そのせいで何もわからなくて。
それはやばい。
それでもう私は出来ないってなったらもう寝るしかない。
激しいなー。
よくなかったと思います。内部から行ってたらましだったと思います。
ちなみに、某超難関私立高校なんかは1年生が入学したら春休みの宿題が三角比までを自分で解いて来いだったよ。
えーーーーーー。
中3の生徒がsinってなんですか?って言ってきて、どんな宿題出されてんだってなった。入学前に・・・。
それやばい。
じゃあ、Axisオンラインの授業取ろうっかって話なったもん(笑)
(笑)
英単語の覚え方
これは各自違っていいけん、いろんなパターンがあって参考になると思う。
僕はなんか読書感覚で見てるだけ。
読書感覚(笑)
それで頭入る?
ちゃんと入りますよ。ターゲットは眺めて、覚えたところを曲げてって、するとだんだん分厚くなっていくじゃないですか。それが楽しみでした。
あーー。
だから、覚えてないやつだけがピラっと出てくるから、そこだけ見ていくだけでよかった。
それ、私の学生時代に聞きたかったなぁ。
僕たちの学校はユメタンだったんですけど、僕は持ってなかったです。
(大笑い)
嫌いだったんで友達にあげて、僕は速単使ってました。
学校に対する扱いが酷い。ちなみに速単はどうやって覚えたの?
千個くらい入ってるんで、3日で全部覚えてるって言うのを繰り返して、だんだんスパンを縮めていく。
あーなるほど。
どんなにがんばっても、たとえ1日に1単語覚えても千日経つと忘れるんですよね。だったら、忘れるのを前提に覚える。
なるほどね。
例えば1週間で千個やったとして、4週間で4千回できるわけじゃないですか、一ヶ月で4週もすればある程度覚えるんですよね。
うんうん。
そしたら、次の1ヶ月は何もしないんです。そして、その次の月でまたやり直すっていうのを繰り返す。
それは面白いなー。1ページ1ページを完璧にしようとしない感じがいいよね。
うん、覚えてなかったら辛くなるもんね。
毎週100単語ってやると嫌気がさしてくるんで、それならパパッとやるほうが楽ですね。
本村先生は?
僕は英単語帳とか使ってなかったです。
使ってなかったの?
教科書に出てきた単語はよく辞書で引いてましたね。
それは、どうやって覚えるの?
いや、覚えてなかったですね。
(大笑い)
ちょっと天才肌多いな。学校で単語帳買わされたとかないの?
なかったですね。
独自だな。中村先生は友達にあげずにやった?
私はたぶん、一番ちゃんとやったんじゃないかな。ゴロとか音のイメージで覚えてましたね。
うーん。
たとえばburdenだったら、負担って意味じゃないですか、バーって濁点だから負担になりそう(笑)
は?
重そうって意味ね。
発音の感じが負担になりそうみたいな(笑)
もうちょっと、おーってなる例がほしかったな。
似たような単語ってあるじゃないですか、それは頭の中でおんなじやつでこういうのもあったよなってやる。
それはやるよね。
最近、そういうの出てるよね。起源から覚える英単語帳とか。
持ってるニュアンスを覚えれば、派生も全部そこからわかる。そうすると音のニュアンスだけ覚えておけばいいから、結局日本語と英語の概念同士の繋ぎ合わせるだけだから、元の概念さえ覚えておけばいいから。
それわかる。どうしても覚えられない変なやつは発音の響きで覚えてました(笑)
私は中学の時にターゲットの1,400を終わらせて。
へー、すごい。
だから、高校であんまり覚えなかった。そこからキクタンとかで増やしていきましたけど、あんまり覚えられないっていう経験がない。
中学時代はどうしてたの?
1日6単語を絶対覚えてました。
忘れない?
忘れて、やり直して、忘れて。でも、都留先生のやり方がいいかも。昨日覚えたのに忘れてるーって辛くなったから。毎日。
都留先生の覚え方はオリジナル?
元々は都先生(Axisオンラインで当時習っていた先生)なんですよ。スパンを早めたほうがいいって話をしてくれました。たぶん覚えてないと思いますけど。
地頭がよくないと出来ないやり方かなっておもう。
だけど、みんなそれぞれ自分にあったやり方でやったらいいと思う。思ったより幅があって面白かった。西口流は?すごく期待してるよ!
(笑)
休み時間はやらないけど、1週間で200~300語を覚えてました。最初の頃はキクタン4,000を使ってて、その後にシス単(システム英単語)に入って、パート3までをセンターまでにして。
ちゃんとやってるなー。
センター試験終わってからパート3をとことんしてましたね。
えらい!
どっちのパターンでも受かってるんだからいいよね。学校の縛りが少し面倒くさいよね。とはいえ、そこで割り切って友達にあげたりなかなかできないけどね(笑)
なんだかんだ言っても、テストで出てわからなかった単語が一番覚えられるんで、それをメモ帳にまとめていくのがいいと思いますけどね。
そうね、そうね。
最後に、綺麗にまとめたね。
いいとこ取ってった(笑)
復習の仕方
ここにいる人たちは復習を良く出来ているけど、普通の高校生で勉強がうまくいってなくて塾に行っている人たちは、大体予習9割復習1割なんよ。それでテスト前にしか復習せんから、きれいさっぱり忘れて(テスト前に見るから)全然間に合わないのよね。
宿題やればいいと思うけど・・・(笑)
やって解けないときはどうするの?
先生に聞いて理解して。
答えは何回でも見ていいから、何も見ずに解けるようになるまで繰り返す。
それをやるのはいつ?試験前?普段から?
普段からですね。
ということは、やっぱり積み残してないってことだね。そこがポイントだね。
だって、残したら絶対やんないしね~。
うん、やんない。この段階で残してたら、貯まっていく一方だから、その日のうちに終わらせないと。
宿題を出して次の日に採点されたものが返ってくるから、それのやり直しをまたしないといけないから、その段階で出来るようにしてたと思う。
その辺は学校の仕組みがよかったよね。
宿題は山ほどでるから(笑)
僕の場合、定期テストは、誰にも負けないくらい120%くらい覚えて・・・
えらいねぇ~~~~~。
お母さんか!
(笑)
そしたら、模試とかでもそこそこ点は取れるし。
本村先生、何かしてた?
気づいたときにしてましたね。日本史とか。数学とか。
確かに確かに。思い出したときに調べるのはある。
なんか、勉強するのが当たり前だったから。土日とか一日10時間勉強してないと、「あ、私勉強してないな」って思う。
そんなにやらないなー。
暇なときにちょっとやるくらい。
いかに勉強しないかに全力を注いでた(笑)
模試の後が分かりやすいですよね。死ぬほどやり直しをした。
そこでやる人少ないよね。終わったーってなるから。
土日にやって日曜日の午前に終わるじゃないですか。そしたら、午後から夜までの間に全部やり直しをしないと、学校が始まるとどうせやらないんで。
あれ、私やってたかな・・・。
落ち込んでる(笑)
国語は合ってたら解説読まないな。
読まないんだよね。国語の復習で雑やもんね。みんな。
解説読んでも「えーー」って思うことがある(笑)
(笑)
普段、勉強はしてなくても本を読むのが好きとかそういうのあった?
それはありましたね。毎日読んでました。
それがあったんやろね。
私は、映像講座の古文をやってて、それが終わった瞬間から古文がよくなった。
- 【→スーパー講師 大学受験映像講座】
- 合格率を高めるための、効率的かつ効果的なインプット&アウトプット学習。多くの受験生を合格へと導き、高校生からも絶大な支持を得るスーパー講師の授業を『映像講座』で受講できる。講座は、全教科対応の11レベル174タイトル以上。
なんか、会社が言わした感が出てるぞ・・・。
いや、本当によかったんですよ。女性の方で。
確かに、日本史はめっちゃ良かった。大阪弁の変なおじちゃんのー。まじで面白くて。
私が勧めた吉岡先生のやつね。
【→スーパー講師 大学受験映像講座 「入試日本史おもしろ記憶術」】
ゴロあわせで全部言えるやつ。
ノリが関西の感じでね。
あと、古文は話のパターンさえ覚えとけば。
パターン?
どうせ同じような展開だから。
そう、どうせ死ぬんでしょ?みたいな(笑)
(大笑い)
もしくは、どうせ出家するんでしょ?だいたい出家するから。
読めてきますよね。
お約束の漫画読んでるような感じか。
手紙を持っていって、渡して読んで泣く。そして、泣いている人を見てまた泣くんですよね。
それ結構読み込んでるよ(笑)
学習は朝型?それとも夜型?
僕の体質的にはたぶん夜型なんですよね。でも中学校の時に一回朝型でやってみようっていう時期があって、やってみたらめっちゃ成績が伸びたんです。
へ~~めっちゃいいやん。
でも、2ヶ月過ぎた辺りから、どうも出来なくなってきて、最終的に戻しました。
やっぱ、あってなかったんだよ。
たぶん、寝てる間に知識が定着するんで、寝る前にちょっとやって、起きてから定着した分のテストをしてましたね。
都留先生ってずっと理論的だよね。理論的な高校生だったんだな。
そうすると、勉強時間が少なくて済むんですよ。そしたら、遊ぶ時間が増えるんですよ。
いいやん、高校生のみんなの理想やん。
僕は朝はギリギリまで寝てるタイプですね。
家が遠いから、朝は6時過ぎには家を出てたから5時半に起きてたんですが、休日もちゃんと5時半に起きてました。体育会系だったので朝走ってました。
部活で?
いや、自分で。運動して頭すっきりさせたいなーって。
すげーな。
今じゃ考えられない(笑)
(笑)
僕は絶対に睡眠時間を削らない。6時間半くらいは確実にとります。
6時間半ちゃんと寝られるのはすごい。時間の使い方がうまい。
今でもそうです。でも、今日は5時間ぐらいしか寝てない。
ごめんね、こんな企画に呼び出して(笑)
(大笑い)
苦手科目と対策方法
がんばれ!やるしかない!
でた、根性論(笑)
3年の夏休みに、数学このままだとやばいってと思って、ずっと数学やってたら若干伸びてたんです。だけど、その間、数学と国語と英語しか勉強してなくて、社会は直前でいいやと思ってたら、秋になって社会がやばいって気づいて、社会をやり始めたら数学が下がって、そのままゴールイン(笑)
(笑)
僕は社会系が元々よかったんで、そこに時間をかけず、その分ずっと数学やってた。受験期はずっと数学ばっかりやってた。
へ~~。
たぶん、好きな科目をやりがちになるので、科目ごとに時間を決めてやったほうがいいと思う。
バランスが大事よね。
めちゃくちゃ苦手な科目があれば問題ですけど、ちょっと苦手ぐらいまで上げられれば、あとは得意科目で何とかなる。
克服ってまで考えんと、ちょっと苦手ぐらいまでにしとくのね。
短期計画と長期計画を立てるのが重要と思いますね。
また、理論的にきたねー。
苦手科目は4ヶ月スパンの長期計画で考えて、それを達成するまでやる。各科目は6日間の短期計画で考えて、10ページとか20ページとかして、残りの1日は出来なかった科目をやってけば、たまっていかない。
なるほどね。
1日3ページやるとそれ以上やる日はほとんどないんですよ。でも、出来ない日は1ページも出来ないんですよ。そうなると負債がたまっていくんで、残った1日を出来なかった分に補填にするんですよ。6日で全部出来てしまったら、その1週間はめっちゃ頑張ったって事だから、休んでもいいかな~って。
あ~~いいねそれ。
計画に遊びがあるよね。英単語を全部覚えることを前提にしないとか。
それいい。辛くならなさそう。
僕は苦手だっておもう科目はなくて、数学とか理系科目は出来なかったんですが、苦手とは思わなかったです。
思わなかった?思わないようにしたってこと?
数学は「すげー学問」と思ってやってましたね。
「すげー学問」だから点数は取れないけど、「すげー学問」なんだから、そら取れるもんじゃないってことね(笑)
(大笑い)
それだと苦手意識はもたんわな。
確かにそう考えたら、しゃーないなってなるな。
気持ちがマイナスにならないね。
自分を下げるというか、向こうを上げていくスタイル。
結果、バランスよくやってました。
数学様をさせていただきますって感じか。その代わり古典は低くみてた感じ?今日もちょろいの~~どうせ出家するんやろって。
それは思ってました。
(大笑い)
僕は国語と数学が苦手でした。
珍しい組みあわせやね。
先生を活用して、どんどん職員室に行って教えてもらったり教材をもらったりして、なるべく人並みになれるように努力しました。それよりも、英語とか特に理科はものすごく得意だったので、得意教科を伸ばしてカバーしていったかな。
やっぱり苦手科目をきっちり克服するって感覚は要らないのかもしれないね。
数学できたらかっこよくないですか?
確かに数IIIやってるときはテンション上がってました。いかにもドラマとかに出てくる数学者がやってるようなやつが出てくるから、おれすげーことやってるわってなりましたね・・・解けなかったけど。
(笑)
ということで、全てのテーマが終わりましたね。皆さんありがとうございました。
今日のまとめ
- ・苦手な単元は貯めすぎないように、コツコツと取り組む。
- ・でも、克服とまでは考えず、少し苦手くらいを目標に頑張る。
- ・英単語はテストに出てわからなかった単語をまとめておく。
- ・数学は「すげー学問」と考えると苦手意識を持たずに済む。
- ・やっぱり九大ねらうなら、九大生に色々聞ける環境だと心強い。
Axisオンラインなら
どこにお住まいでも
九大生の指導が受けられる!
Axisオンライン3つの特徴
-
日本中から自分に
九大生はもちろん!合格実績と指導経験豊富なプロ講師と、東大・京大をはじめとする難関大学に合格した現役の学生講師が、マンツーマン指導。
ベストな先生が選べる -
双方向授業で
オンライン上でリアルタイムの授業を進めていくので、質問もその場で解決できます。一方通行の授業ではないので、一人ひとりにあった受講ができます。
質問も可能 -
保護者にとっても
先生が家に来ない受講スタイルなので、ご家庭での受け入れ負担はありません。また、通塾や送迎負担もないので、安心して受講いただけます。
安心の受講スタイル
九州指導センターは福岡の天神にあります。指導センターでの業務は、生徒にとって最適な先生の選定や、カリキュラム作成・学習相談・進路相談、そして先生には指導の進捗管理や授業自体へのアドバイスなどを行っています。今日は、先生たちの本音を聞きだしたいと思います。さっそく先生を紹介しますね。