産近甲龍とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

関西の大学受験では、産近甲龍という大学群が受験戦略を考えるうえで主要なキーワードとなります。正しく志望校を決められるよう、具体的に構成される大学や難易度などを把握しておくことが大切です。今回は産近甲龍の概要をはじめ、各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生などについて紹介します。

比較対象として産近甲龍以外の大学群についても解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

産近甲龍とは?

産近甲龍とは、関西で有名な中堅私立大学のグループです。読み方は「さんきんこうりゅう」であり、4つの大学の頭文字から成る略称となっています。

具体的な構成大学は下記の通りです。

・京都産業大学

・近畿大学

・甲南大学

・龍谷大学

産近甲龍はFランク大学で恥ずかしいなどのうわさを耳にする方もいるかもしれませんが、近年難化が続いている傾向です。

偏差値が高い学部もあり、就職実績も豊富なので、決して恥ずかしい大学群ではありません。表面的で根拠のない評判にまどわされず、正確な情報をもとに受験を検討してみるとよいでしょう。

産近甲龍の偏差値・特徴・キャンパスなど

産近甲龍の受験を判断するうえで偏差値や特徴、キャンパス、入試方式、主な就職先、著名な卒業生などの情報が役立ちます。

各大学の偏差値や特徴、キャンパス、入試方式、主な就職先、著名な卒業生などを解説します。

偏差値

産近甲龍の各大学の偏差値は下記の通りです。

大学名 偏差値
京都産業大学 47~58
近畿大学 47~76
甲南大学 50~66
龍谷大学 45~67

産近甲龍の偏差値はおおよそ45~76となっています。学部によって難易度に大きな差があるのが実情です。

偏差値が60、50を下回る学部は滑り止めには検討しやすいですが、学力を証明するのにはやや不向きだといえます。

自分の得意科目、知識を活かして偏差値60以上の学部を目指せないか、各自で入試情報をリサーチしてみましょう。

特徴

産近甲龍の各大学の特徴は下記の通りです。

大学名 特徴
京都産業大学 文理融合の日本トップクラスのワンキャンパス総合大学。広い視野を養う人間科学教育科目や10言語から選択できる外国語教育科目などのカリキュラムを展開。
近畿大学 2025年で創立100年となる歴史のある総合大学。「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人の育成」を教育理念に掲げている。
甲南大学 学部・学年を超えた交流が自然と生まれるミディアムサイズの総合大学。OB・OG懇談会や若手社会人・内定者との懇談会など多彩なキャリア支援プログラムを実施。
龍谷大学 浄土真宗の精神を建学の精神として掲げる大学。全学部1年次必修科目として仏教の思想を開講している。

産近甲龍では、外国語教育や人格の形成、就職サポート、思想などを重視した教育が展開されています。長い歴史、伝統を持つ大学もあり、知名度の高さも期待できるでしょう。

教育理念や建学の精神、カリキュラムなどを比較して自分に適した大学を探してみてください。

キャンパス

産近甲龍の各大学のキャンパス、最寄り駅は下記の通りです。

大学名 キャンパス(最寄り駅)
京都産業大学 神山キャンパス(国際会館駅、北大路駅)
近畿大学 東大阪キャンパス(長瀬駅、八戸ノ里駅)

大阪狭山キャンパス(金剛駅、泉ケ丘駅)

奈良キャンパス(大阪駅、難波駅)

和歌山キャンパス(紀伊駅、粉河駅)

広島キャンパス(西高屋駅)

福岡キャンパス(新飯塚駅)

甲南大学 岡本キャンパス(岡本駅、摂津本山駅)

西宮キャンパス(西宮北口駅、西宮駅)

ポートアイランドキャンパス(計算科学センター駅)

白川台キャンパス(名谷駅)

龍谷大学 瀬田キャンパス(大津駅、瀬田駅)

深草町家キャンパス(藤森駅)

深草キャンパス(稲荷駅、龍谷大前深草駅)

産近甲龍の各大学のキャンパスは、兵庫県や京都府、大阪府など、主に関西地方を中心に展開されています。

京都産業大学のようにワンキャンパス制を方針とする大学も見受けられ、比較的キャンパス数は絞られている傾向です。

お住いのエリアによっては、実家から通えるキャンパスを見つけるのが難しい場合もあるでしょう。

入試方式

産近甲龍の各大学の入試方式は下記の通りです。

大学名 入試方式
京都産業大学 ・一般選抜入試

・公募推薦入試

・共通テスト利用入試

・総合型選抜入試

・マネジメント力選抜入試

・次世代型リーダー選抜入試

・探究・挑戦志向入試

・専門学科等対象公募推薦入試

近畿大学 ・一般入試

・共通テスト併用方式

・共通テスト利用方式

・推薦入試

・総合型選抜

甲南大学 ・一般方式

・外部英語試験活用方式

・共通テスト併用方式

・公募制推薦入学試験(個性重視型・探究活動評価型・女子特別推薦型・教科科目型)

・経営学部高等学校商業科推薦入学試験

・理工学部高等学校工業化推薦入学試験

・スポーツ能力に優れた者の推薦入学試験

龍谷大学 ・一般選抜入試

・共通テスト利用入試

・公募推薦入試

・総合型選抜入試(学部独自、検定試験利用型、英語型、スポーツ活動、文化・芸術・社会活動、伝道者推薦)

産近甲龍では、一般選抜入試のほかに公募推薦入試や総合型選抜、外部英語試験活用方式などが採用されています。

特に推薦入試や総合型選抜では、マネジメント力や個性などさまざまな観点が重視される傾向です。学力だけでなく自分の長所を活かした受験戦略を練ることもできます。

学校推薦入試や総合型選抜入試の概要、大学受験における英検取得の必要性などが気になった方は下記の記事もぜひお読みください。

英検は大学受験に使えない? 受験するメリットや共通テストで利用できる大学例を紹介!

総合型選抜入試とは? 入試内容やスケジュール日程、一般選抜入試との違い、対策などを解説!

学校推薦型入試に学力は重要? 基礎学力テストの導入事例、対策を解説!

総合型選抜入試を制するためには書類審査と小論文の早期対策が必須!

主な就職先

産近甲龍の各大学の就職先は下記の通りです。

大学名 主な就職先
京都産業大学 株式会社ドコモCS関西、株式会社ZOZO、京都中央信用金庫、株式会社サイバーエージェント、オムロンソーシアルソリューションズ株式会社
近畿大学 鹿島建設、西日本電信電話、三菱電機エンジニアリング、セブン-イレブン・ジャパン、農林水産省、大阪府庁、奈良県庁、大阪府教育委員会
甲南大学 住友林業、伊藤忠テクノソリューションズ、シャープマーケティングジャパン、京都銀行、西日本鉄道、神戸新聞社、兵庫県警察本部、広島市教育委員会
龍谷大学 山崎製パン株式会社、くら寿司株式会社、株式会社ゆうちょ銀行、京都中央農業協同組合、学校法人関西医科大学、和歌山県庁

産近甲龍は中堅クラスの大学群ですが、大手企業や人気企業などに入社する卒業生も珍しくありません。関西で知名度の高い大学群なので、関西エリアに根ざした職場からも内定を獲得しやすいようです。

関西で就職を成功させたいのであれば、産近甲龍の受験を検討してみるとよいでしょう。

著名な卒業生、有名人の卒業生

産近甲龍の著名な卒業生、有名人の卒業生は下記の通りです。

大学名 著名な卒業生、有名人の卒業生
京都産業大学 ・ハイヒールリンゴさん

・甲本雅裕さん

・笑福亭鶴瓶さん

・堀内孝雄さん

・前田麻衣子さん

近畿大学 ・つんくさん

・ナダルさん

・せいやさん

・入江陵介さん

・寺川綾さん

甲南大学 ・吉田寛さん

・瀬口侑希さん

・北野勇作さん

・大吉洋平さん

・福本幸さん

龍谷大学 ・川西賢志郎さん

・かみじょうたけしさん

・やしきたかじんさん

・加藤和彦さん

・大門剛明さん

産近甲龍の著名な卒業生は、お笑い芸人やタレント、音楽家、小説家など、幅広い業種、職種で活躍しています。

テレビやネットでたくさん見かける有名人もいるため、一般的な大学よりも知名度が高いといえるでしょう。

産近甲龍以外に有名な大学群

産近甲龍以外に有名な大学群があります。大学群の構成大学は下記の通りです。

大学群 構成大学 解説
日東駒専 ・日本大学

・東洋大学

・駒澤大学

・専修大学

関東で有名な中堅レベルの大学グループ
MARCH ・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

東京で有名な人気難関大学グループ
GMARCH ・学習院大学(G)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

MARCHに学習院大学を加えた大学グループ
関関同立 ・関西大学

・関西学院大学

・同志社大学

・立命館大学

関西で有名な人気難関大学グループ
早慶上智(上理) ・早稲田大学

・慶應義塾大学

・上智大学

(・東京理科大学)

MARCHよりも難しい大学グループ
SMART ・上智大学(S)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・東京理科大学(T)

難易度は早慶上智とMARCHの間くらい

産近甲龍は、関東の日東駒専と同レベルとされており、関関同立よりもワンランク下に位置するといわれています。

より高い偏差値の大学を目指したい場合は、関関同立の受験も視野に入れるとよいでしょう。

その他大学群についての偏差値や特徴、就職先などを知りたい方は下記の記事もご覧ください。

MARCH(マーチ)とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

日東駒専とは!各大学の偏差値や学校の特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

関関同立とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

まとめ

産近甲龍は関西で有名な中堅クラスの大学であり、一定の人気を誇っています。中堅クラスといえども知名度の高い大学群であり、学部によっては偏差値が高いです。

受験を検討する場合は、油断せずに早い段階から対策をする必要があります。

産近甲龍の受験対策を詳しく知りたい方、産近甲龍の穴場の学部を知りたい方などは弊社ホームページにて。

進路の決め方について詳しい情報を収集したい方は下記の記事もおすすめです。

高校生の進路の決め方を解説! 決める上で大切なこと、決める時期は?【進路アドバイス付き】