関関同立とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

関西エリアでは関関同立という大学群の名称が知られています。どのような大学で構成されているのか気になる方も多いでしょう。今回は、関関同立の概要をはじめ、各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介します。関関同立を受験すべきか検討している方はぜひ参考にしてみてください。

関関同立とは?

関関同立とは、関西エリアで有名な難関私立大学で構成される大学群です。読み方は「かんかんどうりつ」であり、4つの大学の頭文字を組み合わせた略称となっています。

具体的な構成大学は下記の通りです。

・関西大学

・関西学院大学

・同志社大学

・立命館大学

関西圏において関関同立より上位の私立大学がないことから、早稲田大学や慶応大学、上智大学に匹敵するという評価もあるようです。

関関同立に合格すれば、関西だけでなく全国でも高学歴をアピールして、就職活動を有利に進めやすくなるでしょう。

関関同立の偏差値・特徴・キャンパスなど

関関同立を目指すにあたり気になるのが、偏差値や特徴、キャンパス、入試方式、主な就職先、著名な卒業生などではないでしょうか。

各大学の偏差値や特徴、キャンパス、入試方式、主な就職先、著名な卒業生などを解説します。

偏差値

関関同立の各大学の偏差値は下記の通りです。

大学名 偏差値
関西大学 54~72
関西学院大学 54~73
同志社大学 58~73
立命館大学 55~72

関関同立の偏差値はおおよそ54~73となっています。難易度が高い大学群ではありますが、学部によっては偏差値が60以下の場合もあります。

リサーチに力を入れて穴場の学部を受験すれば、憧れの関関同立でキャンパスライフを過ごすことも不可能ではありません。

特徴

関関同立の各大学の特徴は下記の通りです。

大学名 特徴
関西大学 1886年に関西初の法律学校として誕生したのが起源。不確実性の高まる社会において、困難を克服して未来を切り拓ける人材を育成している。
関西学院大学 130年を超える歴史を持ちキリスト教に基づく青年教育を実施。有能にして心温かい世界市民を輩出することを使命に掲げる。
同志社大学 明治六大教育家の一人である新島襄が創立。「良心教育」に基づいた「良心を手腕に運用する人物」を養成し、経済・政治・教育・社会事業などで活躍する人物を輩出し続けている。
立命館大学 世界中の大学や機関と協定を結んでいるグローバル志向の大学。海外に派遣される日本人学生の数が全国トップクラスで留学制度が充実している。

関関同立は、不確実性の高まる時代においても活躍できる人材を輩出する大学群です。キリスト教をベースとした教育や留学制度に注力した大学もあります。日本社会をけん引する人材を目指したい方だけでなく、グローバルな環境で学びたい方にもおすすめです。

キャンパス

関関同立の各大学のキャンパス、最寄り駅は下記の通りです。

大学名 キャンパス(最寄り駅)
関西大学 ・千里山キャンパス(関大前駅)

・高槻キャンパス(高槻駅)

・高槻ミューズキャンパス(高槻駅、高槻市駅)

・堺キャンパス(浅香山駅)

・吹田みらいキャンパス(岸辺駅)

・北陽キャンパス(上新庄駅、下新庄駅)

・梅田キャンパス(大阪梅田駅、大阪駅)

関西学院大学 ・西宮上ケ原キャンパス(仁川駅、甲東園駅)

・西宮聖和キャンパス(門戸厄神駅)

・神戸三田キャンパス(三田駅)

・西宮北口キャンパス(西宮北口駅)

・大阪梅田キャンパス(大阪梅田駅)

・東京丸の内キャンパス(東京駅)

同志社大学 ・今出川キャンパス(今出川駅)

・烏丸キャンパス(今出川駅)

・室町キャンパス(今出川駅)

・新町キャンパス(今出川駅)

・京田辺キャンパス(興戸駅)

・東京サテライト・キャンパス(京橋駅、銀座一丁目駅、宝町駅、東京駅)

・大阪サテライト・キャンパス(大阪駅)

立命館大学 ・衣笠キャンパス(北大路駅、円町駅)

・びわこ・くさつキャンパス(中書島駅)

・大阪いばらきキャンパス(茨木駅、南茨木駅)

・朱雀キャンパス(二条駅、大宮駅)

関関同立の各大学はいずれも数多くのキャンパスを展開しています。中には東京にキャンパスがある大学も見受けられます。首都圏にお住いの方でも受験を検討しやすいです。

ただし、学部によってキャンパスは異なります。通いやすいキャンパスだからと志望校を決めた場合、希望する学部がそのキャンパスにないこともありますので、事前に調べておきましょう。

入試方式

関関同立の各大学の入試方式は下記の通りです。

大学名 入試方式
関西大学 ・一般入試

・共通テスト利用入試

・AO入試

・公募制推薦入試

関西学院大学 ・一般入試

・探究型評価入学試験

・グローバル入学試験

・学部特色入学試験

・スポーツ選抜入学試験

同志社大学 ・一般入試

・共通テスト利用入試

・推薦選抜入学試験

・自己推薦入学試験

・アドミッションズオフィス方式

・国際教育インスティテュート入学試験

立命館大学 ・一般入試

・AO入試

・AO英語基準入学試験

・スポーツ選抜入学試験

関関同立の各大学では、一般入試以外にも多様な入試方式を展開しています。スポーツや英語など、さまざまな強みを活かして受験できるようになっています。

推薦入試の概要や英語資格の必要性について気になった方は下記の記事もお読みください。

英検は大学受験に使えない? 受験するメリットや共通テストで利用できる大学例を紹介!

総合型選抜入試とは? 入試内容やスケジュール日程、一般選抜入試との違い、対策などを解説!

学校推薦型入試に学力は重要? 基礎学力テストの導入事例、対策を解説!

総合型選抜入試を制するためには書類審査と小論文の早期対策が必須!

主な就職先

関関同立の各大学の主な就職先は下記の通りです。

大学名 主な就職先
関西大学 アサヒ飲料、住友化学、オリックス、リクルート、関西電力、ベネッセコーポレーション、スクウェア・エニックス、鹿島建設、LINEヤフー、ジェーシービー、阪急阪神百貨店
関西学院大学 滋賀銀行、ニトリ、財務省国税庁、ミサワホーム、三井住友カード、マイナビ、三菱電機、サントリーホールディングス、西日本旅客鉄道、厚生労働省
同志社大学 京都銀行、パナソニック、日本アイ・ビー・エム、九州電力、ユニクロ、オムロン、高島屋、楽天グループ、TOPPAN、三井住友海上火災保険
立命館大学 クボタ、富士通、味の素、出光興産、シャープ、KDDI、ZOZO、バンダイ、関西電力、ローソン、トヨタ自動車、西日本高速道路、みずほフィナンシャルグループ

関関同立の各大学では、全国的に知名度の高い大企業が就職先として挙げられています。銀行や電力会社など、関西エリアならではの就職先も見受けられます。関関同立に合格すれば、全国エリア、関西エリアの両方で就職活動を有利に進められるでしょう。

著名な卒業生、有名人の卒業生

関関同立の各大学の著名な卒業生、有名人の卒業生は下記の通りです。

大学名 著名な卒業生、有名人の卒業生
関西大学 ・高橋大輔さん

・山里亮太さん

・福徳秀介さん

関西学院大学 ・原田マハさん

・永島優美さん

・大江千里さん

同志社大学 ・カズレーザーさん

・粗品さん

・生瀬勝久さん

立命館大学 ・高橋茂雄さん

・古田敦也さん

・倉木麻衣さん

関関同立の各大学は、小説家やお笑い芸人、俳優、歌手など、たくさんの芸能人を輩出しています。圧倒的な知名度を誇る卒業生が多く、関関同立の存在を世に知らしめています。関関同立に合格すれば、履歴書を提出する場面で採用担当者から注目してもらえるでしょう。

関関同立以外に有名な大学群

関関同立以外にも有名な大学群があります。大学群の構成大学は下記の通りです。

大学群 構成大学 解説
産近甲龍 ・京都産業大学

・近畿大学

・甲南大学

・龍谷大学

関西地方で人気の高い中堅私立大学で構成される
MARCH ・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

東京を代表する人気の高い私立大学で構成される
GMARCH ・学習院大学(G)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

MARCHに学習院大学を加えた大学群
早慶上智(上理) ・早稲田大学

・慶應義塾大学

・上智大学

(・東京理科大学)

東京理科大学が含まれることもある
SMART ・上智大学(S)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・東京理科大学(T)

上智大学はSophia Universityなので頭文字がS

関西では関関同立以外に産近甲龍の大学群も有名になっています。関関同立のほうが難易度は高い傾向です。

MARCHについての偏差値や特徴、就職先などについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。

MARCHとは?各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

まとめ

関関同立は関西における難関大学で構成されており、合格できるか不安に思った方もいるでしょう。

ただ、学部によっては難易度が下がり、受験を検討できる場合もあります。平均的な学力であっても、計画的な学習を続けることで合格できるかもしれません。

現状の学力で関関同立を目指せるかを知りたい方、穴場の学部が気になる方は弊社ホームページにて。

進路の決め方、決める時期などについて気になった方は下記の記事もご覧ください。

高校生の進路の決め方を解説! 決める上で大切なこと、決める時期は?【進路アドバイス付き】