大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2022年度の和歌山大学の小論文テーマ
2022年度の和歌山大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2022 | 観光学部
(一般前期) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 次の文章を読み、あとの問1~3に答えなさい。
出典:バトラー後藤裕子『デジタルで変わる子どもたち――学習・言語能力の現在と未来』ちくま新書2021年を一部改変 問1. 下線部①「その中でも言語教育の分野で、物議をかもしたのは、アメリカの教育評論家のブレンスキーが2001年に使った「デジタル・ネイティブ」と「デジタル移民」という用語だろう(Pensky,2001)。」とあるが、なぜ物議をかもしたのか、200字以内で説明しなさい。 問2. 下線部②「デジタル・テクノロジーを介したコミュニケーション」と下線部③「アナログ的なコミュニケーション」について、本文中の具体的な事例を用いつつ、それぞれの特徴と両者の違いを300字以内で説明しなさい。 問3. 下線部④で「抑制のきかないコミュニケーションが起こりやすいといったマイナスな面もある。」とあるが、なぜ抑制のきかないコミュニケーションが起こりやすいのか。本文の議論を参考に、考えられる理由を述べた上で、どのような対策を取るべきか、あなた自身の考えを600字以内で述べなさい。 問題2. 次の文章および図表を読み、あとの問1~3に答えなさい。 出典:WWF(2020). Living Planet Report 2020.(一部改変)。 問1. 空所(a)~(d)に入れるのにもっとも適切な語句を、それぞれ(ア)~(エ)の選択肢の中から1つ選び、記号で答えなさい。(選択肢省略) 問2. 以下の(ⅰ)~(ⅲ)の設問に対して、もっとも適切な回答を、(A)~(E)の選択肢の中から選び、記号で答えなさい。選択肢は2回以上使って構わない。(選択肢省略) 問3. 地球規模の生物多様性の劣化を食い止めるには、どのような鳥海が必要か。本文を参考に、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題1. 以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
本文出典:佐藤学著『第四次産業革命と教育ンの未来――ポストコトナ時代のICT教育』岩波書店、2021年より作成。(一部改変) 図1出典:OECD、Skills Matter: Additional Results from the survey of Adults Skills, 2020) 図2出典:2017年11月内閣官房人生100年時代構想推進室 問3の図出典:文部科学省「Society5.0に向けた人材育成」2017年 問1. 次の図について、日本における労働の自動機械化に関する全体的特徴とそのようになる理由について、75字以内で述べなさい。 問2. 次の図について、他国の状況と比較して日本の高等教育機関への入学者の特徴を75字以内で説明しなさい。 問3. 以下の全ての図を参考にして、将来的に求められる労働のあり方について、日本の高等教育はどのような状況にあるか、100字以内で説明しなさい。 |
|
経済学部
(一般後期・追試) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題. 問題1. 以下の文章を読み、後の問いに答えなさい。
本文出典:曽我謙悟『日本の地方政府1700自治体の実態と課題』中公新書2019年より作成。(一部改変) 図1出典:総務省『平成30版 地方財政白書』(一部改変) 図2出典:砂原康介『大阪一大都市は国家を超えるか』中公新書2021年(一部改変) 図3出典:厚生労働省『令和2年版厚生労働白書』 図4出典:総務省『令和2年地方公共団体定員管理調査』(一部改変) 問1. 以下の図は国と地方を通じた政府の支出を主要な目的別で整理したものです。その中で、地方政府が主にどのような役割を担っているかを80字以内でまとめなさい。 問2. 次の図について、大阪府の開発政策の特徴を60字以内でまとめさない。 問3. 以下の2つの図を参考にして、日本の地方政府の福祉政策に関する特徴を100字以内でまとめなさい。 |
|
2021 | 経済学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題1. 以下の相互に対立する主張とそれに関する文章を読んで、あとの設問に答えてください。
出典:宇野重規著『民主主義とは何か』出題にあたって原文を一部変更した。 問1. AとBは一見したところ、相互に相違ないし対立しているようですが、ともに民主主義のある事実を示しています。以上の文章を読んだ上で、2つの主張がどのような関係にあると筆者は理解していますか。100字以内で説明してください。 問2. CとDは一見したところ、相互に相違ないし対立しているようですが、ともに民主主義のある事実を示しています。以上の文章を読んだ上で、2つの主張がどのような関係にあると筆者は理解していますか。100字以内で説明してください。 問題2. 次の文章を読んで、あとの設問に答えてください。 出典:ケネス・ポメランス/スティーブン・トピック著、福田邦夫/吉田敦訳『グローバル経済の誕生』出題にあたって原文を一部変更した。 問1. 下線部Aについて、なぜ包装が「中心的な役割」を果たすようになったのかを本文に即して200字以内でまとめてください。 問2. 下線部Bについて、問題文で述べられている包装の変化をまとめて述べながら、あなたが消費者としての選択の自由を行使する場合、包装についてどのようなことを心がけたいかを500字内でまとめてください。 |
2022年度の和歌山大学の小論文傾向
小論文の種類はすべて課題文読み取りがメインで、そこに学部ごとで資料の読み取りを入れたり(経済学部・一般入試後期、一般入試後期追試)、英語の読み取りを入れたりしていました(観光学部)。
記述する字数は学部によって大きく違っており、観光学部が合計1700字なのに対して、経済学部は一般入試で250字まで、学校推薦型選抜で900字でした。
課題文のテーマや設問は取り組みやすいものばかりです。高校生になじみの薄いテーマもありますが、設問数を多くしてくれているので誘導に乗って解答しやすくなるように配慮してくれています。
課題文読み取り型小論文の練習をして、過去問を数回解けばかなり書きやすくなるでしょう。
観光学部については先述のように英語の読み取りが含まれています。卒業後の進路次第で英語でのコミュニケーション力を求められる学部ですから、よい練習だと思って英語力を高めておきましょう。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。和歌山大学の小論文入試は高校生が解答しやすいテーマや設問設定をしています。そのため、出題者や課題文の筆者の意図をくみとる力が求められています。
小論文の書き方に不安を感じる方は↓
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。