2021年度入試 小論文テーマ(中国・四国)

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。
今後の受験勉強にぜひご活用ください。
今回は中国・四国の小論文テーマです。

中国・四国の小論文テーマ一覧

2021年度に中国・四国地方で出題された小論のテーマをまとめました。
※確認が取れなかった大学は掲載していません。確認が取れ次第更新します。

小論文の種類としては課題文読み取り型が多く見られました。他地方と同様に、新型コロナウイルス感染症に関するテーマが多く見られる一方、違いも見られました。他の地域では、地元の課題やその解決策の提案を主とした問題が多く出されていましたが、中国・四国地方では日本全体といった幅広いテーマでの出題が目立ちました。また、教科型(英語)の出題頻度も高かったです。

大学・学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
鳥取大学・地域学部・地域学科・地域創造コース

(一般前期)

課題文読み取り型 新型コロナウイルスの流行下に限らず、人間の生存が危ぶまれる状況では、私たちの生活のあり方を根底から見直すことが求められる。この課題を考える上で、「生活者」という主体について述べた、天野正子著『現代「生活者」論—つながる力を育てる社会へ』を読んで、

問題1. 生活者とはどのような人びとなのでしょうか。筆者の見解を300字以内で要約しなさい。

問題2. 課題文を踏まえ、東日本大震災の被災地に限らない地域において、人びとが「生活者として歴史に参画する」行為には、どのようなものがあると考えますか。私的価値公共的価値という言葉を用いながら、800字以内で具体的に述べなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・地域創造コース

(一般後期)

課題文読み取り型 組織が合理的に失敗することがあることを述べた、菊澤研宗著『組織の不条理―日本軍の失敗に学ぶ』を読んで、

問題1. 課題文における組織の不条理が何かを説明した上で、なぜ組織の不条理現象が生じるのか。筆者の主張を300字以内でまとめなさい。

問題2. 組織の不条理現象は日本社会に蔓延している。日本社会におけるその具体例をひとつ挙げなさい。また、その問題の解決策として、どのような組織や制度を作るべきか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・人間形成コース

(一般後期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. ピーター・M・センゲほか著、リヒテルズ直子訳『学習する学校 子ども・教員・親・地域で未来の学びを創造する』を読んで、

(1)下線部①「しかし、危機は続いた」とあるが、筆者が携わることになったプロジェクトは、初めのうちはなぜうまくいかなかったのかを200字以内で説明しなさい。

(2)下線部②「雨を降らせる人」の取り組みは、子どもの教育環境にどのような変化をもたらしたのかを400字以内で説明しなさい。

 

問題2. 厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活前企画課『平成29年中における自殺の状況 平成30年3月16日』の「表7 年齢階級別、職業別自殺者数」より作成の、年齢別・男女別自殺者数の資料(図1)と、R.W.Robinsら著『Global self-esteem across the life span』より作成の自尊感情の生涯発達についての資料(図2)を見て、

(1)図1から読み取れること及びそれに対するあなたの考えを200字以内で述べてください。

(2)図2から読み取れること及びそれに対するあなたの考えを200字以内で述べてください。

(3)自殺と自尊感情はその関連について考察されることがある。図1と図2を関連付けて考察する場合に注意すべき点を1つ以上見つけ、そのことについて200字以内で説明しなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・国際地域文化コース

(一般後期)

課題文読み取り型 佐藤一子著『地域文化が若者を育てる―民俗・芸能・食文化のまちづくり』を読んで、

問題1. 「田園回帰」とはどういうことか、本文の論旨を踏まえて200字以内で説明しなさい。

問題2. 筆者の主張について、共感、疑問、批判など、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

鳥取大学・医学部・保健学科

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 鷲田清一著『「聴く」ことの力―臨床哲学試論』を読んで、

筆者が言うところの「聴くことの力」について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・地域創造コース

(学校推薦型Ⅰ)

課題文読み取り型 地域づくりや福祉活動、被災地域の復興活動において、ボランティアが果たす役割は大きなものとなっている。そのボランティアについて書かれた金子郁容著『ボランティア―—もうひとつの情報社会』を読んで、

問題1. 筆者が考えるボランティアの「報酬」とはいかなるものか。簡潔に要約して400字以内で説明しなさい。

問題2. あなたが実際に体験又は見聞きしたボランティア活動から具体例をひとつ紹介し、続いて筆者の考えに照らしながら、その活動からどのような「報酬」がどのように得られたのかを考察し、800字以内で論じなさい。

鳥取大学・医学部・保健学科

(学校推薦型Ⅱ)

課題文読み取り型 上田紀行著『生きる意味』を読んで、

問題1. 「透明な存在」と「かけがえのない存在」について、それぞれ筆者はどのようなものと捉えているか。400字以内でまとめなさい。

問題2. 「透明な存在」同士の世界はどのようなものだと思いますか。あなたの考えを400字以内で述べなさい。

鳥取大学・農学部・生命環境農学科

(学校推薦型Ⅱ)

テーマ型 問題. いま日本の農山村地域の農業に生じている重要と思われる諸問題からひとつを取り上げて、その問題を改善するために今後どのような取り組みを行う必要があるのかについて、800字程度で自分の考えを述べなさい。なお、取り組みは、個々の農業従事者から社会の仕組みや政策までのどのレベルでも構いません。また、技術的な革新等について述べても構いません。
鳥取大学・農学部・共同獣医学科

(学校推薦型Ⅱ)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 大来佐武郎監修『地球の未来を守るために~環境と開発に関する世界委員会』を読んで、

(1)下線部①について、以下の問いに答えなさい。

①コペルニクスが唱えた説を漢字3文字で答えなさい。

②この説を支持して、宗教裁判で有罪となったイタリアの物理学者の名前を答えなさい。

(2)下線部②に関連する具体的な地球環境問題を2つ答えなさい。

(3)下線部A-Dのカタカナを漢字で記載しなさい。

(4)下線部③について、以下の問いに答えなさい。

①(a)にあてはまる熱帯・亜熱帯の河口汽水域に生える木の総称を答えなさい。

②(b)にあてはまるアフリカや南米などの熱帯の草原地帯の名称を答えなさい。

(5)下線部④について、以下の問いに答えなさい。

①絶滅のおそれのある野生生物の情報をとりまとめた本の名称を答えなさい。

②我が国の環境省が発行した最新の①に記載されている絶滅危惧種を2つ挙げなさい。

(6)下線部⑤の代表的な物質名2つを化学式で答えなさい。

(7)下線部⑥および下線部⑦の条約が採択された都市名を答えなさい。

(8)下線部⑥の国際条約に登録されている日本国内の湿地名(湖沼名を含む)を2つ挙げなさい。

(9)筆者は「野生生物の絶滅」を防ぐためにどのような方法が良いと考えているか。本文から読み取って60-80字以内でまとめなさい。

(10) 段落(1)~(5)の題名として最も適切なものを、それぞれ下記から選び記号で答えなさい。

ア. 持続的開発の概念

イ. 絶滅を防ぐために

ウ. 生態系の破壊と地球温暖化

エ. 「地球は一つ」から「世界は一つ」へ

オ. 種の保存のための国際的行動

 

問題2. 『National Geographic 2016年11月号』を読んで、

(1)下線部①の日本語訳について、漢字4字で答えなさい。

(2)下線部②について、染色体の数を減らす必要性を40-50字以内の日本語で説明しなさい。

(3)下線部③について以下の問いに答えなさい。

①日本語訳を漢字6字で答えなさい。

②この生物学用語の意味を20-30字以内で説明しなさい。

(4)下線部④が行う生殖様式の利点について、40-50字以内の日本語で知るところを述べなさい。

(5)下線部⑤を和訳しなさい。

(6)下線部⑥、下線部⑦および下線部⑧の意味を日本で答えなさい。

(7)Aspidoscelis属のトカゲが受精せずに発生できるメカニズムについて、体細胞の染色体数を2nとし、図(figure)を参考にして60-80字以内の日本語でまとめなさい。

 

鳥取大学・地域学部・地域学科・地域創造コース

(総合型選抜)

課題文読み取り型 スクーリングの内容を踏まえて、以下の設問に答えなさい。

問題1. 「攻めの視点」と「守りの視点」の関係について、300字以内でスクーリングの内容を要約しなさい。

問題2. 「暮らしを守るしくみ」を踏まえて、これまでのあなた自身の暮らしについて考えたことを600字以内で記述しなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・人間形成コース

(総合型選抜)

課題文読み取り型・教科型 問題1. M. Csikszentmihalyi; Finding flow: The psychology of engagement with everyday lifeを読んで、

(1)下線部①は具体的に何を指すのか、答えなさい。日本語でも英語でもよい。

(2)下線部②を踏まえた上で、教育とお金の関係について400字以内で論じなさい。

 

問題2. 戸田まり著『現代の親子関係にみる「反抗期」』を読んで、

(1)下線部「社会が硬直していないという印」とはどういうことか。「思春期」「反抗期」「親子関係」の3つの語句をすべて用いて300字以内で述べなさい。

(2)本文の内容を参考にしながら、「現代の親子関係」について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

鳥取大学・地域学部・地域学科・国際地域文化コース

(総合型選抜)

課題文読み取り型 アートミーツケア学会編『アートミーツケア叢2――生と死をつなぐケアとアート 分かれた者たちの共生のために』の坂倉杏介著「生きられる場——日常的実践の聖生をめぐって」を読んで、

問題1. 著者の主張を200字内で要約しなさい。

問題2. 資料の中で紹介されている、日本的「共同体」やコミュニティの有りようについて、文化的観点を踏まえつつ、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

鳥取大学・工学部・社会システム土木系学科

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 我が国では、少子高齢化がすすんだ結果、2008年の1億2808万人をピークに総人口が減少に転じており、国立社会保障・人口問題研究所の将来推計によると、2050年頃には1億人を下回ることが予想されている。人口構成も変化する。老年(65歳以上)人口割合をみると、2015年の26.6%で「4人に1人」を上回る状態から、2036年に33.3%で「3人に1人」となり、2065年には38.4%、すなわち「2.6人に1人」が老年人口となると予想されている。他方、15歳から64歳までの生涯年齢人口は、2015年の7596万人(総人口に占める割合は60.0%)が2040年には5978万人(同53.9%)と減少することが推計されている。このような人口の量的・質的(人口構成)変化は、全国で均一に起きているわけでなく、地方都市を含んだ地方部が先行している。

このような人口の量的・質的変化に関係する現象について、あなたは身の回りでどのようなことに気付きましたか。具体的に記述してください。

また、こうした人口の量的・質的変化の継続が、我が国どのような課題をつきつけるか、重要と考える課題を3つ列挙してください。さらに、それらの課題に対して、どのような取り組みが考えられるか、あなたの考えを述べてください。

ただし、全体を800字以内にまとめてください。なお、記述にあたり、以下のキーワードを参考にしてかまいません。

 

【キーワード(15個)】

労働力、医療・介護、財政、社会保障制度、人生100年時代、ICT(Information Communication Technology)移動通信システム、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)、ビッグ・データ(Big Data)、AI(Artificial Intelligence、人工知能)、インフラ保全、限界集落、移動弱者、地域コミュニティ維持、過疎化

島根大学・教育学部・学校教育課程Ⅰ類

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型・教科型 【必答】

問題1. 次の「国際人権規約 第13条」の条文と課題文(西日本新聞『外国人の就学 共生へ国主導で支援急げ』)、そして4つの資料(外国人の児童生徒の在籍人数や在籍学校数、支援状況など)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)国際人権規約の条文、資料1~資料4から、日本における外国籍の児童生徒を取り巻く環境についてどのようなことが指摘できるか。350-400字(句読点含む)で説明しなさい。

(2)国際人権規約の条文、課題文と、4つの資料を踏まえて、日本における外国籍の児童生徒を支援するためにどのような政策や制度にしていくべきか、550-650字(句読点含む)で提案しなさい。

 

【選択】

問題2. 文章ア(吉見俊哉著『メディア文化論』)、文章イ(大山顕著『新写真論』)、文章ウ(岡部大介著『メディアとコミュニティ』)の3つを読んで、

(1)文章アについて、活字メディアの誕生が、「国民国家と国語の形成」にどのように影響したのか。150字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

(2)文章イで述べられているように、スマートフォンで写真を撮ることとSNSに投稿することが一体になったことで、文章ウの下線部で述べられているメディアとの相互作用で成り立つ心理的な事柄にはどのような変化が生じたのか、説明しなさい。

(3)あなたの日常生活に存在しているメディアについて、その特性を述べた上で、それが使用する人に対しどのような働きをするものであるか、文章ア・イ・ウのうち、いずれか1つ以上の文章を引用しながら550-650字(句読点を含む)で論じなさい。ただし、文章イ・ウで扱われている「ケータイメール」「カメラ付きケータイ」(スマートフォンの写真撮影)を対象としてはいけません。

 

問題3.

問題A. 気象庁からの発表による資料1(地震についての説明)と資料2(2013年4月13日に、ある地点で発生した地震の記録)を見て、以下の問いに答えなさい。

(1)震央から100km離れたD地点を考える。

①D地点におけるP波到達時刻、S波到達時刻を資料1・資料2をもとに求めなさい。時刻は秒の単位まで答えなさい。解答欄には、時刻を求める際に仮定をしたことがあれば明記し、解答に至る過程も式および文で書きなさい。

②D地点における加速度はどのようなグラフになると推測されるか。解答欄のグラフ用紙にその概形をかきなさい。また、そのグラフをかく際に、どのような特徴を表現しようと考えたのか、箇条書きで3点以上書きなさい。

(2)気象庁は、5時33分28秒にこの地震についての緊急地震速報を発表した。資料1・資料2を踏まえ、緊急地震速報の効果および注意すべき点を、合わせて120-150字(句読点を含む)で述べなさい。

(3)(1)(2)を踏まえ、学校教育で自然科学を指導することの意義について、あなたが自然科学をどのようにとらえたかを簡潔に述べた上で、350-400字(句読点を含む)で述べなさい。

問題B. 大学生になった太郎さんは、自動車運転免許を取得するために自動車運転教習所に通い始めた。ある日、太郎さんは、教習所の学科講習で自動車の停止距離について学んだ。新潟県警察本部の資料をもとに作成した資料を見て、以下の問1~問4に答えなさい。なお、本問題では、秒をs、時間をhで記し、時速40kmを40km/h、秒速16mを16m/sのように表すものとする。

①資料中のグラフにおいて、自動車の走行速度に応じた空走距離は、どのような手順で産出されたものと考えられるか。その手順を解答欄に収まるように簡潔に書きなさい。

②太郎さんは、資料中のグラフ以下のような予測をした。

【太郎さんの予想】

制動距離は、危機を感じた瞬間の自動車の走行距離の2乗に比例する

 

【太郎さんの予想】が正しいものとして、自動車の走行速度が120km/hのときの制動距離はおよそ何mか。解答欄には、解答に至るまでの過程も式および文で書きなさい。

③学科講習の中で、高齢の運転者(65歳以上)は、平均反応速度が1.07sあることが説明された。反応速度を1.07sとした場合の停止距離のグラフは、前ページの停止距離のグラフと比べてどうなると考えられるか。40-60字(句読点を含む)で述べなさい。

④自動車の運転者が危機を感じた際、事故が起きないように車を安全に止めるには、どのようなことに注意すべきと考えられるか。問題文中に提示された資料や問1~問3の結果を根拠として150-200字(句読点を含む)で述べなさい。

島根大学・医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 内田樹編『人口減少社会の未来学』と、総務省『平成30年度版過疎対策の現況』を一部改変した資料を見て、

問題1. 下線部の「可視化」とはどのようなことを指すか。50字以内で記述しなさい。

問題2. 「関係人口」が震災後に増えている理由について著者はどのように説明しているか。150字以内で記述しなさい。

問題3. 資料の図「過疎地域の年齢階層別人口構成比の推移」と表「産業別就業人口及び構成割合の変動状況」から読み取れることを250字以内で記述しなさい。

問題4. 課題文と資料を踏まえて、あなたが考える実行可能な地域の活性化について、450-500字で記述しなさい。

島根大学・総合理工学部・数理科学科

(一般後期)

テーマ型 問題. これまでに学習した数学で興味をもった内容を一つ選び、次の点についてそれぞれ指定された行数で具体的に述べよ。

(1)興味をもった内容(5行以内)

(2)興味を持った理由(15行以内)

(3)学習する過程で直面した困難とその解決方法(10行以内)

岡山大学・教育学部・養護教諭養成課程

(一般前期)

課題文読み取り型 工藤勇一著『学校の「当たり前」をやめた――生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革』とランディ・パウシュ、ジェフリー・ザスロー著、矢羽薫訳『最後の授業 ぼくの命があるうちに』を読んで、

問題1. 資料1の授業について教員は、生徒に何を学ばせたいと考えているのかを50字以内で説明してください。

問題2. 資料2の下線部①で、筆者が伝えたいことをあなたの言葉で、100字以内で説明してください。

問題3. 資料1、2を踏まえて、養護教諭として子どもに健康教育を行うときに大切にしたいこと600-650字以内で述べてください。

岡山大学・農学部

(一般後期)

教科型 伊藤章治著『ジャガイモの世界史』を読んで、

問題1. 空欄ア~エについて以下の(1)~(3)に答えなさい。

(1)空欄アとイに当てはまる人類史上の革命を日本語で何と呼ぶか答えなさい。

(2)空欄ウに当てはまる「mass production」に相当する日本語を答えなさい。

(3)空欄エに当てはまる「石炭の熱エネルギーを機械的仕事に変換する熱機関の一種」は、ジェームズ・ワットが1769年に開発して、馬に代わる動力源として急速に普及した。日本語で何と呼ぶか答えなさい。

 

問題2. アダム・スミスが『国富論』の中で展開しているコムギとジャガイモの「実質上の栄養分」の生産性に関する計算は、現代の技術で測定されたコムギとジャガイモの水分含有率に照らし合わせると正しいとはいえない。収穫物の重量から水分を除いた重量が「実質上の栄養分」であり、水分含有率の正確な値が、コムギ12%、イネ15%、ジャガイモ80%であるとして、本文中の収穫量の値を用いて、以下の(1)~(4)に答えなさい。

(1)コムギとジャガイモの「実質上の栄養分」の生産量はそれぞれ1エーカー当たり何ポンドになるか答えなさい。

(2)1ポンドと1エーカーの概数がそれぞれ450gと4000m3であるとして、コムギとジャガイモの収穫量は10a(1000m2)当たりで何kgになるか答えなさい。

(3)イネの10a当たりの収穫量が400kgであったとすると、イネの「実質上の栄養分」の生産量は10a当たり何kgになるか答えなさい。

(4)問題不明。

※問題1 (1)は出題ミス。解答が本文中に記載されていたため、全員正解。

広島大学・総合科学部・総合科学科

(総合型選抜・Ⅰ型、帰国生型、フェニックス型)

課題文読み取り型 講義を聴き、以下の問いに答えなさい。

【Ⅰ型】

問題1-3に解答。

【帰国生型、フェニックス型】

問題2-3に解答。

 

問題1. 世界においてプラスチック生産量が増加している理由と、それにともない生じた海洋汚染問題について、講義の「1. プラスチックとは何か?」および「2. プラスチックの功罪」の内容に即してまとめなさい。(200字程度)

問題2. プラスチックをめぐる問題を改善する循環型社会のモデルが提案されている。講義内容を踏まえ、現状との違いを指摘しつつ、その概要を説明しなさい。さらに、実現するための取り組みについて述べなさい。(200字程度)

問題3. 図A(追加配布資料)は、海岸を有する国・地域ごとのプラスチックごみの発生量と流出量を示している。図中の円グラフは、円の大きさで発生した総量を示し、この内、環境に流出した割合を赤色で示している。本講義で示された図表①~⑫から2つ以上選び、図Aの情報を関連付けながら、あなたの考えを論理的に述べなさい。(600字程度)

広島大学・教育学部・第一類・初等教育教員養成コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

テーマ型 子どもに関わる二極化の問題を1つ取り上げ、論じなさい。(800-1000字以内)
広島大学・教育学部・第一類・特別支援教育教員養成コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

課題文読み取り型 片岡明恵著『東日本大震災と特別支援教育―共生社会にむけた防災教育を』を読んで、

問題1. 下線部①について、あなたが特別支援学校の教師であるとしたら、特別支援学校で学ぶ子どもの災害対応能力を高めるため、どのような教育活動を設定するか、具体例を挙げて、理由も含めて、1000-1200字以内で記述せよ。その際、災害、特別支援学校の教育の対象とする障害種別、教育活動を設定する子どもの年齢などは移住に設定して構わないが、文中にそれらの情報を明示すること。

問題2. 下線部②の考え方を参考にして、特別支援学校が地域を巻き込んだ防災教育をするためのアイディアを、700-800字以内で記述せよ。なお、記述にあたり、「共助」という観点を盛り込むこと。

広島大学・教育学部・第二類・自然系コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

教科型・テーマ型 【共通問題】

問題1. 中学校理科の授業において、野外で露頭の観察を行い、観察したことを報告書にまとめて提出することになった。観察する露頭は、シジミの化石を含む砂岩や凝灰岩などの層から形成されている。次の(1)~(3)について、それぞれ説明せよ。必要に応じて、説明に図を用いてもよい。

(1)野外で観察を行う際の注意点。

(2)この露頭を観察する際の注意点。

(3)露頭の観察後に提出する報告書に記載する事項。

 

問題2. 次の(1)~(4)に答えよ。必要に応じて、説明に図や式を用いること。

(1)コップの水をストローで飲むことができる理由を説明せよ。

(2)水酸化ナトリウムと希塩酸を用いて、塩化ナトリウムの結晶を得る実験を行いたい。実験の操作手順とそれぞれの操作段階で見られる物質やその状態の変化について説明せよ。

(3)ほ乳類や魚類は、魚類から両生類、は虫類を経て進化してきた。このような脊椎動物の進化の過程において呼吸や繁殖の方法はどのように変化したか。説明せよ。

(4)火成岩の岩石組織はマグマの冷却過程を知る手がかりとなる。2つの代表的な火成岩の岩石組織の特徴をそれぞれ挙げ、それらの岩石組織のでき方をマグマの冷却過程と関連付けて説明せよ。

 

【選択問題】

次の問題3-6のうち1問のみを選んで解答せよ。必要に応じて、解答に図や式を用いること。

問題3. 振り子の周期について、次の(1)と(2)に答えよ。ただし、月面上での重力加速度の大きさは地球上での大きさの6分の1であるとする。

(1)月面上での単振り子の周期は、地球上と比べてどのようになるか。下のア)~ウ)の選択肢から1つ選べ。また、そのように考えた理由をニュートンの第2法則(運動の法則)を用いて説明せよ。

(2)月面上での鉛直ばね振り子の周期は、地球上と比べてどのようになるか。下のア)~ウ)の選択肢から1つ選べ。また、そのように考えた理由をニュートンの第2法則(運動の法則)を用いて説明せよ。

選択肢:ア)長くなる イ)変わらない

ウ)短くなる

 

問題4. 陽極と陰極に白金電極を用いて、塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウムをそれぞれ電気分解した。その結果、塩化銅(Ⅱ)水溶液では溶質から生じるイオンが、硫酸ナトリウムでは溶媒である水が、電極反応(陽極及び陰極での反応)に関与することが分かった。塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウムの電気分解における各極での電極反応を電子eを用いた式で示し、塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウムで電極反応が異なる理由を説明せよ。

 

問題5. 海洋生態系について、次の(1)と(2)に答えよ。

(1)海洋の表層では、一定面積あたりの純生産量が大陸棚付近の浅海と外洋で異なる。このことについて、栄養塩類の量と、生産者の種類及び量に着目して説明せよ。

(2)外洋における一定面積あたりの純生産量は、同一地点でも深度により異なる。純生産量と深度との関係について述べ、そのような関係が見られる理由を説明せよ。

 

問題6. ウェゲナーが提唱した大陸移動説の根拠について、生物の地理的分布と気候帯の広がりに着目して説明せよ。

広島大学・教育学部・第二類・社会系コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

資料読み取り型 総務省統計局『平成28年社会生活基本調査―生活行動に関する結果―結果の概要』、内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』を見て、

問題. なぜアメリカ合衆国と日本でボランティアに興味のある若者の割合に違いがあるのか、あなたの考えを述べなさい。また、ボランティア活動に参加することと、よりよい社会づくりとの関係について、高等学校地理歴史科・公民科の学習を踏まえてあなたの考えを述べなさい。(2400字以内)

広島大学・教育学部・第三類・英語文化系コース

(総合型選抜・Ⅰ型)

課題文読み取り型・教科型 問題1. John Benjamins; Adapted from Cornelia Gerhardt “Food and Language-Language and Food”を読んで、

(1)下線部(a)の内容を分かりやすい日本語で説明しなさい。

(2)(A)の中に入る語として最も適切なものを次の(ア)~(ウ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。

(ア)However (イ)Hence (ウ)Otherwise

(3)(B)の中に入る語としてもっとも適切なものを、同じ段落から1語で抜き出しなさい。

(4)下線部(b)と同じ用法でissueという語が用いられている文を次の(ア)~(ウ)からの中から一つ選び、その記号を答えよ。

(ア)Poverty has not been raised as an issue by the government.

(イ)The article has appeared in the previous day’s issue.

(ウ)There was a sudden issue of people from the building.

(5)下線部(c)は、どのようなことに基づいていると筆者は述べていますか。分かりやすい日本語で説明しなさい。

(6)下線部(d)で筆者が述べている内容とは何ですか。bothが何を指すかを明らかにした上で、分かりやすい日本語で説明しなさい。

(7)下線部(e)の意味を本文中の具体例に基づいて分かりやすい日本語で説明しなさい。

(8)下線部(f)で、著者は食べ物と言葉はどのような点で同じであると述べているか。本文中の具体例に言及しながら、分かりやすい日本語で説明しなさい。

(9)下線部(g)で著者が述べている内容を分かりやすい日本語で説明しなさい。

(10)下線部(h)はドイツ語の単語になりますが、どのような意味であると著者は述べていますか。分かりやすい日本語で説明しなさい。

 

問題2.

(11)問題1の英文では食べ物と言葉の関係が述べられていました。もしあなたが英語教師であったら、授業の中でどのように食べ物と言葉を取り上げ、どのような授業や活動を行いますか。あなたの考えを日本語で書きなさい。

(12)(11)で書いたあなたの日本語を英語に翻訳しなさい。翻訳は、日本語で書いた内容を過不足なく表現する分かりやすい英語で書きなさい。日本語を機械的に直訳する必要はなく、むしろ機械的な直訳は避けて、あくまでも英語として自然で読みやすく書きなさい。

広島大学・教育学部・第三類・日本語文化系コース

(総合型選抜・Ⅰ型)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 福沢諭吉著『学問のすゝめ』を読んで、この書の冒頭で福沢諭吉は、教育の大切さを強調しつつ、学問をよく修めた者が「富人」「貴人」となり、無学なものが「貧人」「下人」となると主張している。では勉学は、身分やお金を獲得するために励むものなのだろうか。そもそも、人は何のために勉強するのだろうか。福沢諭吉の文章を引用しながら、あなた自身の考えを800字以内で述べなさい。

 

問題2. Ingrid Piller; Intercultural Communication: A Critical Introduction. Second Edition.

(1)本文の内容や著者の主張と合っているものを①~⑩の選択肢の中から、3つ選びなさい。(選択肢は日本語で記載)

(2)この文では、オーストラリアの大学の例が挙げられていますが、日本人学生とオーストラリアの学生が一緒に勉強することで、偏見は少なくなるとあなたは思いますか。筆者の意見を述べた上で、それに対するあなたの意見を600字以内で述べなさい。

(3)ステレオタイプ(Stereotype)は他の文化の人と接するときに、どのような影響を与えているのでしょうか。具体的な例を挙げながら、400字以内で述べなさい。

広島大学・教育学部・第四類・健康スポーツ系コース

(総合型選抜・Ⅰ型)

テーマ型・教科型 問題1. 次の(1)から(5)の英文を日本語に訳しなさい。(各設問は数行程度の英文。以下、出典。)

(1)The Japan Times, Sep 18, 2020

(2)Japan International Cooperation Agency: Sport For All-JICA’s cooperation for sport and Development、

(3)The IOC, Sep 22 2020

(4)World Health Organization

(5)the 2020 organizing committee

 

問題2. これからの中高年齢者の運動・スポーツ活動をどのように考えますか。800字以内で説明しなさい。

広島大学・教育学部・第四類・音楽文化系コース

(総合型選抜・Ⅰ型)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 西洋音楽の記譜について述べたChristopher Small; Musicking: The Meaning of Performing and Listeningを読んで、(1)(2)に日本語で答えなさい。

(1)第一段落では、音楽を記譜することの良い面と悪い面について述べられている。それらを要約した上で、これまでに体験した音楽活動に触れながら、同様のテーマに対するあなたの意見を述べなさい。

(2)第二、および第三段落では、楽譜と作曲家の関係に関する過去の事例について述べられている。それらを要約した上で、同様のテーマに対し、あなた自身が想像する「未来」の状況について述べなさい。

 

問題2. 「ウェルビーイング(well-being)」とは、私たちが身体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることを指し、現代社会においては幸福の概念としてその重要性が高まっている。あなたにとってのウェルビーイングはどのような要素で成り立っているのか。また、音楽教育の側面からそれらの要素をどのように向上させることができるのか。あなたの考えを述べなさい。

広島大学・教育学部・第四類・造形芸術系コース

(総合型選抜・Ⅰ型)

テーマ型 美術の授業を好きな人もいれば、嫌いな人もいます。あなたは、好きになる理由と嫌いになる理由がそれぞれどのようなものであると考えますか。あなた自身の経験をもとに具体的に述べなさい。(1200-1600字以内)
広島大学・教育学部・第五類・教育学系コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

課題文読み取り型 佐伯胖著『「学び」の構造』の「一 可能性としての人間」と鶴見俊輔著『教育再定義への試み』の「二 帰謬法と帰真法」を読んで、

問題1. 下線部①の「ちがい」とは何か、筆者の論旨に即して200字以内で説明しなさい。

問題2. 「二 帰謬法と帰真法」の筆者である鶴見俊輔は、「帰謬法」を「(著作権の都合上、非公開)」思考法であると説明し、「帰真法」を「(著作権の都合上、非公開)」として説明している。このことを踏まえて、「二 帰謬法と帰真法」に描かれている先生は手を挙げなかった子を「一 可能性としての人間」で説明されている教育的視点で捉えるといえるかどうか、あなたの考えを300字以内で述べなさい。

問題3. 二つの文章をうけて、教育的視点はどのようなものであるべきだとあなたは考えますか。具体的な例を挙げつつ、1000字以内で論じなさい。

広島大学・教育学部・第五類・心理学系コース

(総合型選抜・Ⅱ型)

資料読み取り型 厚生労働省『自立支援に関する意識調査』より抜粋して一部改変した図1は、障害や病気を有する者の自立支援について今後の課題を整理するために、地域での支え合いや地域での支え合いや就労についての意識を調査した結果の一部である。この調査の対象者は20歳以上65歳未満の男女であり、図1は全調査対象者のうち、自身が心身の心情(障害や難病、がん・糖尿病・精神疾患・脳卒中の後遺症・若年性認知症などの病気)を有しておらず、かつ、職場に心身の事情によって日常生活や仕事において配慮が必要と思われる人がいる者の回答から作成されたグラフであり、次の2つの調査項目の回答結果をまとめたものである。

1つ目の調査項目は、助け合いの意識である。「あなたの職場に障害や病気を抱えて困っている人がいたら助けたいと思いますか」という質問に対して、「積極的に助けたいと思う」「助けたいと思う」「あまり助けたいとは思わない」「助けたいと思わない」の5つの選択肢から1つ選んでもらった。その回答によって対象者を①「積極的に助けたいと思う」と回答した者、②「助けたいと思う」と回答した者、③「あまり助けたいと思わない」「助けたいと思わない」「わからない」のいずれからに回答した者の3つに分類した。

2つ目の調査項目は、障害や病気を抱えた人が職場にいる場合の職場への影響に関するものである。「心身の事情(障害や難病、がん・糖尿病・精神疾患・脳卒中の後遺症・若年性認知症などの病気)」を抱えた方が職場にいる場合、「職場にどのような影響があったと思いますか」と尋ね、図1にある12の選択肢から回答を選んでもらった。回答は、これらの選択肢のうち、いくつでも選ぶことができた。

問題1. 図1から読み取れることを250字以内で述べなさい。

問題2. 図1から読み取れることを踏まえて、社会における「助け合い」についてのあなたの考えを 1,500字以内で述べなさい。

広島大学・法学部・法学科

(総合型選抜・社会人型、フェニックス型)

課題文読み取り型 ヤン=ヴェルナー・ミュラー著、板橋拓己訳『ポピュリズムとは何か』を読んで、

問題1. 下線部①「民主主義とポピュリズムの主要な差異」とはどのようなものであると筆者は論じているか、下線部(a)「民主主義の約束」の内容を明らかにしつつ、500字以内で説明しなさい。

問題2. 下線部②「いかにして民主主義者はポピュリスト的な指導者や政党に対応すべきか」について、筆者の主張をまとめたうえで、あなたの考えを800字以内で論じなさい。

広島大学・医学部・医学科

(総合型選抜・Ⅱ型)

課題文読み取り型・教科型・資料読み取り型 問題1. 様々な素材によるマスク、あるいはマスク代替品の飛沫防止作用に関する研究論文の抜粋であるEmma P. Fischerら著『Low-cost measurement of face mask efficacy for filtering expelled droplets during speech.』(Science Advances 6)を読んで、

(1)実験方法について、以下の問いに答えよ。

①著者らが、どのような実験装置を使って、どのようにして飛沫防止に対するマスクやマスク代替品の効果を調べたのか、その概略を記せ。

②著者らが述べている実験装置の特徴や利点を記せ。

(2)実験結果の文章を読み、Figure、Tableを参考にして、以下の問いに答えよ。

①最も成績の良かったマスクあるいはマスク代替品、最も成績の悪かったマスクあるいはマスク代替品を、それぞれ番号で答えよ。

②Figure3Bに描かれている緑線の5つのピークが何を意味するのか記せ。さらに、他の色(赤色、オレンジ色、水色)の線も含めてFigure3Bの結果から読み取れることを列挙せよ。

③最も成績の悪かったマスクあるいはマスク代替品は、マスクなしのときよりも飛沫数が多かった。そのような結果になった理由を、図や本文の内容から考察し記せ。

(3)この論文の結果をもとに「マスク着用に関する指針」を作成する際に、参考にする点、注意する点を箇条書きにして記せ。

 

問題2. 世界保健機関(World Health Organization* WHO)は1998年に「The solid facts」(邦題「確かな真実の探求」)という題名で、健康の社会的決定要因についての科学的根拠をまとめた出版物を刊行した。

健康の社会的決定要因とは、個人または集団の健康状態に違いをもたらす社会的な状況のことである。同書では、遺伝的要因や生活習慣等の個人に付随する要因のみならず、社会的な要因が人々の健康状態に密接に関係しているという事実が報告された。この報告は大きな注目を集め、以降、同要因の存在に着目した様々な取り組みが世界中で推進されていくこととなった。

Richard Wilkinson, Michel Marmot編; Social determinants of health: The solid facts 2nd editionより、英国のイングランド・ウェールズ地方における職業別平均寿命の図を見て、

(1)図を見て、あなたが読み取った事項を100字以内で記述せよ。

(2)図のような結果が生じる原因と職業間の差を縮小するために取りうる対策を考察し、論述せよ。

広島大学・医学部・保健学科

(総合型選抜・Ⅱ型)

テーマ型 超高齢社会の我が国において、新型コロナウイルスの感染症対策のため、外出を控える高齢者が増えています。外出を控えることで生じると思われるデメリットを挙げ、どのような取り組みを行えばそのデメリットを軽減できるか、あなたの考えを800-1000字の範囲で明瞭に述べよ。
広島大学・医学部・歯学科

(総合型選抜・Ⅱ型)

テーマ型 問題. 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う日常生活の変化をとおしてあなたは何を考えたか1000字以内で述べよ。
広島大学・医学部・口腔健康科学科

(総合型選抜・Ⅱ型)

テーマ型・課題文読み取り型 問題1. 社会の様々な分野においてオンライン化が急速に進んでいます。あなたが関心を持っている分野を1つ選び、オンライン化の進展によるその分野の今後10年間の変化について、600字以内で述べよ。

 

問題2. 小林亜津子著『QOLって何だろう 医療とケアの生命倫理』に掲載されている、アンパン好きの高齢者とアンパンをやめさせたい訪問看護師の話を描いた漫画を読み、この訪問看護師はどうすればよかったと思うか、理由を含めて400字以内で述べなさい。

広島大学・工学部・第二類

(総合型選抜)

テーマ型・教科型 本問は、下記の設問に対する解答をとおして物理に関する論理的思考力と記述力、応用力、創意・工夫する力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。

問題1. 電気、磁気、あるいはその両方を含む物理現象の応用例を1つ取り上げ、物理の法則を用いて、できるだけ詳しく説明せよ。必要に応じて、図を用いてもよい。

 

問題2.

(1)円の方程式と三角関数に関する数学の問題を作成せよ。ただし、複数の小問から構成されていること。必要に応じて図を用いてもよい。

(2)(1)で作成した問題に対する模範解答を示せ。必要に応じて図を用いてもよい。

広島大学・工学部・第四類

(総合型選抜)

テーマ型・課題文読み取り型 問題1. 新型コロナウイルスが世界中に拡散し、多くの国・地域ではロックダウンが実施され、我が国でも緊急事態宣言が発令されるなど、世界中は大混乱に陥りました。現在は、コロナショック直後の混乱期が徐々に収束し、感染拡大を防止するための新たな社会へ移行しつつあります。特に、人々の接触無しにコミュニケーションを可能とする技術が急速に普及・発展しつつあります。今後、新しい社会を創造するためにも、建設・環境分野の役割は大きいと考えられます。そこで、今後の社会がどのように変わるのか、また、その新しい社会において建設・環境分野ではどのようなことが求められるのかについて、あなたの具体的イメージを800-1000字で説明してください。

 

問題2. 近年、国内の様々な業界で人手不足が問題となっています。(4行程度の文章。出展不明)を読んで、このように建設業における人手不足は、深刻な状況に直面しています。

(1)建設業において人手不足が生じている理由にはどのようなことがあると考えられますか。理由を2つ以上取り上げながらあなたの考えを200-300字で記述してください。

(2)建設業における人手不足を解消するため、建設・環境系の技術者としてあなたはどのような対策を講じるべきと考えますか。あなたの考えを400-500字で記述してください。

 

問題3. 地球温暖化により、猛暑や豪雨に伴う洪水が頻発しています。地球温暖化の対策は温暖化を抑制しようとする「緩和策」と、温暖化による悪影響に備えようとする「適応策」に大別できます。建設・環境分野の技術者として貢献できる具体的な緩和策と適応策について、新名の考えをそれぞれ300-400字で記述してください。

広島大学・経済学部・経済学科

(総合型選抜・社会人型)

課題文読み取り型 問題1. 中森孝文著『不合理を活かすマネジメント』を読んで、本文の論旨に即して「経営における人まねと問題点」を説明し、それに対するあなたの考えを事例などの根拠とともに400-600字の範囲で述べよ。

 

問題2. (出展不明の)記事にあるようなAIを活用した人事評価に対し、賛成もしくは反対の立場を明確にし、その理由を含めて、400-600字の範囲で自分の意見を述べよ。

広島大学・教育学部・第Ⅲ類

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型 若松英輔著『14歳の教室 どう読みどう生きるか』を読んで、

問題1. 傍線部に「先の短歌を私であれば、次のようなかたちで理解します」とあります。筆者は「春雨は~」の短歌をどのように理解したのでしょうか。本文中の言葉を使いながら、200字以内で答えなさい。

問題2. 「伝統とことば」というテーマについて、800字以内で論述しなさい。

山口大学・教育学部・学校教育教員養成課程

(一般前期)

テーマ型 学校にはさまざまなきまりやルールが存在します。その中には、一般社会から疑問を投げかけられるようなきまりやルールもみられます。この点に関して、問題1と問題2に答えてください。

問題1. 「一般社会から疑問を投げかけられるようなきまりやルール」と「そうでないきまりやルール」との違いは何でしょうか。あなたの考えを400字以内で述べてください。

問題2. 学校におけるきまりやルールは、どのようにあるべきでしょうか。あなたの考えを600字以内で述べてください。

山口大学・経済学部

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 入山章栄著『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』を読んで、

(1)筆者が「世界はグローバル化していない」と考える理由を200字以内で説明しなさい。

(2)あなたが「世の中で通説や印象論で語られているのではないか」と考える事象を1つ取り上げ、その検証方法をデータと方法の2点から200字以内で述べなさい。

 

問題2. 坂井豊貴著『多数決を疑う 社会的選択理論とは何か』を読んで、

(1)傍線(a)の文章は具体的にどのようなことを意味するか。実例を踏まえながら500字以内で述べなさい。

(2)傍線(b)の文章について、それぞれの方法を要約し、どのように「ことの本質を突いているか」を400字以内で答えなさい。

(3)傍線(c)の文章について、「分析を進めるうえで大きい」理由を100字以内で記しなさい。

(4)傍線(d)の文章について、どのような問題に直面するか100字以内で説明しなさい。

(5)傍線(e)、同(f)、同(g)の(イ)~(チ)にはアルファベット文字を、①~③にはアラビア数字を、文脈に従って補充しなさい。(e)については、各有権者が与えるのは、1位に5点、2位に4点、3位に3点、4位に2点、5位に1点として、本文を参照して計算しなさい。

山口大学・医学部・医学科

(一般後期)

課題文読み取り型 日本医師会『第Ⅳ次学術推進会議 報告書』(平成30年6月)の「人工知能と医療」を読んで、

問題1. 人類の知能と人工知能の関係性が変化するターニングポイントを表す言葉は何か。また、それはどのようなことか。本文に即して説明しなさい。(100字以内)

問題2. 下線①の革命的変化について、乳癌の予防を例にとり、従来の問題点とそれをどのようにして克服して何が可能になるのか。本文全体を踏まえてあなたの考えを述べなさい。(150字以内)

問題3. 下線②人工知能による意図せぬ結果が提示された際の取り扱いの具体例とその対応について、あなたの考えを述べなさい。(150字以内)

問題4. 医師の特定の能力を人工知能が凌駕した将来、人間と人工知能の関係性について、具体的な状況を挙げてあなたの考えを述べなさい。(500字以内)

山口大学・医学部・保健学科

(一般後期)

課題文読み取り型 福田正人著『こころの科学』の「巻頭に」を読んで、

問題1. この文章に20字以内で題名をつけなさい。

問題2. 筆者は、「焼け跡」をどのようなものであると述べていますか。200字以内で答えなさい。

問題3. 筆者が、下線部の「『最近の若者は』という愚痴は、そう口にする世代が担った20年前の社会の『焼け跡』である。」と述べているが、その理由について150字以内で答えなさい。

問題4. 子どもの頃からインターネットを利用し続ける経験は、精神にどのような影響を及ぼすか、あなたの考えを500-600字以内で述べなさい。

山口大学・国際総合科学部

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. W. Tecumseh Fitch; The Evolution of Languageを読んで、日本語で答えなさい。

(1)言語の獲得における人間とチンパンジーとの違いを130字以内で述べてなさい。

(2)ヤーキズによって提案された、サルに手話言語を教えるという実験の結果を200字以内で述べなさい。

(3)動物は言語を持っているのか、あなたの考えを600字以内で論じなさい。

 

問題2. 国土交通省『令和2年度 観光白書』より引用の図表を見て、以下の問いに答えなさい。

(1)資料中の①~⑥に当てはまる数値はなにか。ただし、①、②については以下に与えられた(a)~(g)の中から選択し、記号で答えよ。(選択肢は省略)

(2)この資料の中で、東アジアとは具体的にどの国・地域を指すか。過不足なく答えよ。また、その国・地域とした理由もあわせて答えよ。

(3)図表Ⅰ-17より平均泊数がほぼ等しいインドネシアと英国のデータを一部抜粋し、更にこのデータから総額に対する消費額の割合を求めた結果を図表Ⅰ-1に合わせて示す。これを参考にしながら、下記の問いに答えよ。

①総額に対する消費額の割合について、費目ごとに両国を比較し、国別の消費傾向の顕著な違いを70字以内で述べよ。

②インドネシア、英国からの旅行者に対してどのようなツアーが適していると予想されるか。日本の特長を加味し、400字以内で述べよ。

(図表Ⅰ-1は省略。両国旅行客の宿泊費や飲食費、買物代などの費目ごとの消費額や消費額の割合をまとめた図表。)

徳島大学・生物資源産業学部

(学校推薦型・Ⅰ型)

資料読み取り型 問題1. グラフA、Bより、バイオマスプラスチックとプラスチックの生産量を比較して読み取れることを述べなさい。その後、プラスチックが社会に及ぼす影響を踏まえ、社会が担うべき課題を示し、それに対してあなたが考える解決策を述べなさい。全体で500-600字以内とすること。なお、バイオマス(生物資源)を原料に製造されたものをバイオマスプラスチック、バイオマス以外(石油等)から生産されたものをプラスチックと呼称している。

(グラフAは、日本バイオマス製品推進協議会事務局推計資料をもとに総務省が作成した資料を一部改変した「国内バイオマスプラスチックの生産量と市場規模の推移」のグラフで、

グフラBは、一般社団法人 プラスチック循環利用協会ホームページ掲載資料を一部改変した「国内プラスチックの生産量と排出量、市場規模の推移」のグラフ。)

 

問題2. 農林水産省ホームページ内の令和元年度の食糧・農業・農村白書内の資料A-C(一部改変)と、厚生労働省ホームページ内の「食肉を介するE型肝炎ウイルス感染事例について」の記載の抜粋(一部改変)である資料Dを見て、これらの資料から読み取れる野生鳥獣による農業生産への影響の変化とその要因、および野生鳥獣の新たな資源としての利用に関する利点や問題点についてまとめると共に、その問題点に対する対策について考察して記述しなさい。全体で500-600字以内とすること。

(資料Aは年別の「シカ、イノシシの捕獲頭数」、

資料Bは年別の「野生鳥獣による農作物被害額」、

資料Cは年別の「ジビエ(野生鳥獣肉)の利用量」)

徳島大学・総合科学部

(一般後期)

課題文読み取り型 問題1. 石川伸一著『「食べること」の進化史』を読んで、

(1)下線部で、筆者は自分自身の身体を自由に改変することについて「倫理的な問題は当然ある」と書いている。身体の自由な改変が可能になった場合、どのような倫理的問題が考えられるか。100-200字以内で述べなさい。

(2)本文の内容を踏まえたうえで、食と人類の未来について、あなたの考えを500-600字以内で述べなさい。

 

問題2. 友原章展著『移民の経済学―雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか―』を読んで、

(1)下線部について、具体的に、150-200字以内で述べなさい。

(2)日本が国外からの移民の受け入れを推進しようとした場合、国としてどのような法整備が求められるか、本文の内容を踏まえつつ、あなたの考えを500-600字以内で述べなさい。

徳島大学・医学部・保健学科

(一般後期)

資料読み取り型 問題. 我が国のがん死亡者数は、1981年以来死因の第1位を占め、現在、977,793例(2017年)が罹患し、373,584人(2018年)が死亡している。がんは、様々な部位で発生するが、部位別のがんの悪性度を生存率で表している。5年相対生存率(あるがんと診断された場合に、治療でどのくらい生命を救えるかを示す指標)は全部位、男女計では64.1%である(2009-2011年。図1)。最近、サバイバー生存率(診断から一定年数後生存している者(サバイバー)の、その後の生存率(

conditional survival rate)という新しい概念が普及してきた(図2は、サバイバー5年相対生存率のグラフである)。図1、図2を見て次の問いに答えなさい。(図1、図2ともに国立がん研究センターホームページ内の『地域がん登録によるがん生存率データ』)

問題1. 5年相対生存率(図1)をみて、読み取れる内容を300字以内で述べなさい。

問題2. サバイバー5年相対生存率(図2)をみて、読み取れる内容を300字以内で述べなさい。

問題3. がん患者に予後を説明するときに、5年相対生存率(図1)と比較して、サバイバー5年相対生存率(図2)の利点を300字以内で述べなさい。

徳島大学・歯学部・歯学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. デビット A. シンクレア、マシュー D. ラブラント著、梶山あゆみ訳『LIFE SPAN 老いなき世界』を読んで、

老化を病気ととらえることには多くの人は抵抗がある。老化を病気ととらえられない理由を考え、老化を病気と認めるにはどうすればよいかについて500字以内で考察しなさい。

 

問題2. 『National Geographic』(Nov. 13, 2020)より「A lot is still missing from the archive,” she says. “We sorry a lot. They have so much more to tell.”」を読んで、

この内容を100字以内に要約しなさい。さらに、本文を読んだ上で問題提起を25字以内で行い、提起した問題について500字以内で考察しなさい。

香川大学・医学部・看護学科

(ナーシング・プロフェッショナル育成入試・小論文Ⅰ)

教科型・課題文読み取り型 次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。(出展不明)

問題1. 下線部①が示す内容を文中から探し、日本語で答えなさい。

問題2. 下線部②の主張の理由を、日本語で答えなさい。

問題3. 括弧に当てはまる英単語を、1つ記載しなさい。

問題4. 下線部③の内容を、100字以内の日本語で説明しなさい。

問題5. この英文に適切な日本語で、タイトルをつけなさい。

問題6. 下線部④について、筆者の考えを捉えた上で、この状況における女性の役割についてあなたの意見を300字以内の日本語で述べなさい。

香川大学・医学部・看護学科

(ナーシング・プロフェッショナル育成入試・小論文Ⅱ)

課題文読み取り型 (出展不明の)文章を読んで、

問題1. ①と②の文章にそれぞれタイトルをつけなさい。

問題2. アンダーラインの「重要な言葉」といえるのはなぜか。20字以内で答えなさい。

問題3. 子どもをほめることの危険について、あなたの考える具体例を2つ挙げなさい。

問題4. 著者が述べる子どものほめ方の要点を踏まえて、その影響を300字以内で記述しなさい。

問題5. 日本の少子化社会における現代の子育ての課題について200字以内で記述しなさい。

小論文の書き方や種類の説明は、こちらで紹介しています。
合わせてご覧いただければと思います。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。小論文は入試科目のひとつとして重視されるようになってきました。これは決してマイナスではなく、英語や数学などの普通の科目の成績が多少足りなくても、小論文で逆転合格を狙いやすくなったとも言えます。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン
小論文対策はこちら

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。