【2022年版】【大学別】筑波大学の過去3年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2020-2022年度の筑波大学の小論文テーマ

2020年度から2022年度の筑波大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2022 体育専門学群

(一般前期)

テーマ型 問題1. 医療保険のしくみと保健活動に関する次の問題に答えなさい。

問1. わが国の医療保険のしくみについて、「医療費」、「保険料」、「医療機関」の用語を用いて150字以内で説明しなさい。

問2. 国際機関による保健活動の役割を述べなさい。また、保健活動を行っている国際連合の機関の名称を2つあげ、それぞれの活動内容を250字以内で説明しなさい。

問題2. 近代スポーツの始まりと変遷に関する次の問題に答えなさい。

問1. 近代スポーツはいつ、どこで始まり、どのような特徴があったかを150字以内で説明しなさい。

問2. 近代スポーツから国際スポーツに発展するきっかけとなった出来事を簡潔に説明しなさい。そのうえで日本生まれの国際スポ-ツを例として、近代化と国際化の経緯を250字以内で説明しなさい。

人文・文化学群・人文学類

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章を読んで、次の設問に答えなさい。

出典:池内了『なぜ科学を学ぶのか』

問1. 本文の内容に基づいて、人文学と自然科学の方法論上の共通点と相違点について、それぞれ具体例を挙げながら800字以内で説明しなさい。

問2. 最近の学術研究では、学際的文理融合型の研究が注目されているが、それに対する是非について、あなたが専攻しようとしている学問分野と関連づけて、具体例を挙げながら800字以内で論じなさい。

人間学群・教育学類

(一般後期)

テーマ型・課題文読み取り型 問題1. 筑波大学人間学群教育学類で何を学びたいか。教育学類の特徴をふまえつつ、200字以内で答えなさい。

問題2. 以下の文章を読み、下の問に対して答えなさい。

出典:大竹文雄著『競争社会の歩き方―自分の「強み」を見つけるには―』

問. 「板書中心の国の1つとされている」日本の学校教育に「生徒同士がグループ学習をする」というスタイルを組み込むとすれば、どのようなことに留意しなければならないか。あなたが中学校・高等学校の教師、もしくは教育関係者であると仮定し、かつ、自信の学習経験を盛り込みながら、自らの考えを800字以内で論じなさい。

人間学群・心理学類、障害科学類

(一般後期)

テーマ型 問題. あなたは心理学類の入試の集団討論に参加しているとします。以下の文章を読んで、次の問1から問4まで答えなさい。

あなたは、高校生に心理学の模擬授業を行うことになりました。事前に生徒たちから質問を集めたところ、「心理学はこころを研究する学問だと聞きました。でもこころは見えないので、心理学の模擬授業を聞いても結局こころについてよくわからないと思います。目には見えないこころを”見える化”する方法があるのなら、教えてください。」という質問が書かれていました。

あなたは、出された質問に対して、どのように回答しますか?

問1. 下線部について、あなたならどう回答するかを聞かせてください。集団討論に参加している他の受験生に話すつもりで、どう話すか、話し言葉で書いてください。

問2. あなたの発言に対して、ほかの受験生の一人が、「何を言いたいのかがよくわかりません。言いたいことは何ですか?」と質問してきました。あなたはそれに対してどのように発言しますか。話し言葉で書いてください。

問3. あなたの回答に対して、ほかの受験生から反対する意見があるとすれば、どのような意見が出ると思いますか。話し言葉で書いてください。

問4. あなたの回答に対して、問3の意見が出たとき、あなたはそれに対してどのように発言しますか。話し言葉で書いてください。

理工学群・社会工学類

(一般後期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 以下は、総務省の”統計トピックスNo. 75 経済センサスでみる12大都市の産業特性と主要産業―平成24年度経済センサス-活動調査の分析事例②〔地域分析〕―“に倣い、平成28年度経済センサス-活動調査の結果を用いて改めて分析したものです。ここで取り上げる12大都市とは、東京都区部および下記に示す人口100万人以上の市を指します。

北海道札幌市、宮城県仙台市、埼玉県さいたま市、神奈川県横浜市、神奈川県川崎市、愛知県名古屋市、京都府京都市、大阪府大阪市、兵庫県神戸市、広島県広島市、福岡県福岡市

各設問に答えなさい。

問1. 表1において、12大都市の従業員比率(ア)、東京都区部の事務所比率(イ)を小数点以下第1位(第2位四捨五入)まで求めなさい。

問2. 12大都市計の人口比率および従業員比率からどのようなことがわかるか、100字程度で答えなさい。

問3. 表1において、東京都区部の従業員比率および事業所比率を他都市とくらべたときに、どのような状況にあるとみられるか、100字程度で答えなさい。

情報学群・知識情報・図書館学類

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章を読んで問1から問4に答えなさい。

出典:柴田邦臣『〈情弱〉の社会学:ポスト・ビッグデータ時代の生の技法』(青士社、2019.抜粋・一部改変)

問1. 下線部①「ネットでググったら」とあるが、なぜこの学生はインターネットで検索をしたのか。その理由が述べられている本文中の箇所を50字以内で書き出しなさい。

問2. 本文中の論理パズルの正解はAであると著者は言うが、それはなぜか。140字以内でその理由を説明しなさい。また、その内容を図で表しなさい。その際、例に示すように、人物名を枠で囲み、見る・見られるの関係性を矢印で示しなさい。

(例)太郎が花子を見ている

太郎      花子

問3. 本文中の論理パズルにおいて「結婚している」を「犬を飼っている」と読み替え、「結婚していない」を「猫を飼っている」と読み替えた場合、答えはA、B、Cのどれになるか。また、その理由を100~150字で述べなさい。

問4. 下線部②『「情報がないまま考える」ということを、想像も我慢もできない時代を生きているのである』とあるが、著者のこの意見に対するあなたの考えを400字以内で述べなさい。

問題2. 次の文章を読んで問1から問3に日本語で答えなさい。

出典:Bill Gates, How to Avoid a Climate Disaster: The Solutions We Have and the Breakthrough We Need, Penguin Random House, 2021

問1.

(1)Explain the concept of Green Premium based on the above text. (max. 40 characters)

(2)Write the calculation formula for the Green Premium based on the underlined part (B). In the formula, describe the quantity to be calculaterd, NOT the numerical value. For example, th calculation formula for the Green Premium based on the underlined part (A) is described below.

(1ガロンあたりの)グリーンプレミアム=

バイオ燃料1ガロンのコスト―化石燃料1ガロンのコスト

問2. Calculation how many dollars of Green Premium would be needed to reduce 20% of 10 million tons of carbon dioxide emissions generated by jet fues using the two methods described in the text. Show the calculation procedure. Use the following the assumptiona: (1)400 liters of jet fuel are consumed for one-ton carbon dioxide emissions. (2)As described in note 4, one gallon is approximately equal to four liters.

問3. There are vaious types of Green Premiums as described in the text. Tutt library at Colorado College, a private college in USA, was renovated with geothermal and solar power systems and became hot topic of conversation. In your daily life or school life, describe an example of how you would eliminate or reduce carbon dioxide emission and how you would decrease the Green Premium involved (max. 300 characters).

情報学群・情報科学類、情報メディア創成学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型・資料型 問題1. 以下の英文を読み、設問に答えなさい。なお、用語については、文末の【注】を参照のこと。

出典:Ken Binmore: “Game Theory: A Very Short Introduction,” Oxford University Press,2007より一部改編のうえ引用

 

問1. 下線部(ア)の記述に基づいて、マッチングペニーゲーム(Matching Pennies)のルールを説明しなさい。

問2. 図2の左側に描かれたマッチングペニーゲームの利得表の見方を説明しなさい。

問3. 文中に出ているドライビングゲーム(Driving Game)は、仕事に行くために二人が車に同乗していて、二人ともが同じ方向に行くことを選択すれば目的地に到着できるが、二人が別々の方向に行く選択をすれば目的地に到着できない、というものである。ドライビングゲームとマッチングペニーゲームはどう異なるのか、協力という観点から説明しなさい。

問4. 図3のマッチングペニーゲームの利得表の作成方法に従って、ドライビングゲームの利得表をかきなさい。

問5. 2人のプレイヤーにょるゲームには、他にもチキンゲームと呼ばれるものがある。このゲームでは、アリスとボブは狭い道の反対方向からお互いの車で近づいており、どちらかがスピードを落とさない限り、安全にすれ違うことができない。アリスとボブの両方がスピードを落とし安全にすれ違った場合は、二人とも利得(util)3を得る。どちらか一方のみがスピードを落とし、もう一人はスピードを維持してすれ違った場合は、スピードを落とした側が利得0、維持した側は利得4を得る。二人ともがスピードを維持した場合は事故が起こってしまい、双方の利得が-1となる。図3の利得表にならい、このチキンゲームの利得表をかきなさい。また、チキンゲームがゼロサムゲーム(zero-sum game)かどうか、理由とともに答えなさい。

 

問題2. 以下の英文を読み、設問に答えなさい。なお、用語については、文末の【注】を参照のこと。

出典:Dawn E. Holmes: “Big Data: A Very Short Introduction,” Oxford University Press,2007より一部改編のうえ引用

問1. 下線部(ア)を和訳しなさい。

問2. 下線部(イ)を和訳しなさい。

問3. 下線部(ウ)を和訳しなさい。

問4. 下線部(エ)におけるthis purchaseとは何を指すか。また、本文中ではこれについてのさらなる調査が必要と述べられているが、その理由を日本語で答えなさい。

問5. 図1に示された三つのクラスタのそれぞれについて、本文中に示されている支出対象の例を全て日本語で答えなさい。

問6. クレジットカード取引データから生成されるクラスタは、どのような要因から決定されるか、本文中に挙げられた要因の全てを日本語で記述しなさい。

問7. 本文中の記述に基づいて、訓練セット(training set)とテストセット(test set)の定義をそれぞれ日本語で答えなさい。

問8. 図3のX. Y. Zに入る英語の語句をそれぞれ答えなさい。

情報学群・知識情報、図書館学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章を読んで問1から問3に解答しなさい。

出典:NHK放送文化研究所、現代日本人の意識構造[第9版](NHKブックス)、 NHK出版より抜粋・一部改変

 

問1. 図3から読み取れることに基づいて、下線部①「仕事と余暇のバランスについての考え方は、社会状況や経済状況が変化すれば変わるのであろうか」という問に対して100-200字で答えなさい。

問2. 本文中で示される調査結果からは83年から93年までの間に、日本人の意識が大きく変化したことが読み取れる。では今後10年間に日本人の仕事と余暇のバランスについての考え方はどのように変化しうるか。現在の時代背景を踏まえながら300-400字以内で論じなさい。

問3. 98年において、「余暇志向」型の女性は「余暇志向」型の男性の何倍いたと推測されるか。計算過程を示して、推計値の小数点第3位を四捨五入して小数点第2位までを解答しなさい。ただし、98年において男性は6,200万人、じょせいは6.400万人いたと仮定する。

問題2. 次の文章を読んで問1から問4に解答しなさい。

出典:Mak Newman. Netwrks, 2nd ed. Oxford University Press.一部改変。

 

問1. Assume that there are friendships between A~H as follows:

・A is a friend of B

・B is a friend of D

・C is a friend of B

・F is a friend of C

・E is a friend of B

・G is a friend of E

・H is a friend of E

The figure below shows an example of an ego-centered network in which H is the ego. In the answer sheet, draw an ego-centerd network in which B is the ego, by using the example as a reference.

Example

H

 

E

問2. Three questions on the number of friends were asked in the General Social Survey of 1998. Write all the questions in Japanese.

問3. Some care must be taken which the approach proposed by Bernard and co-workers is applied to the community where the number of unique family names is small. Discuss in Japanese what problems can happen (100-200 characters).

問4. Suppose that you ae investigating the number of acquaintances in Japan, by the approach proposed by Bernard and co-workers. To this end, you randomly chose 3,750 unique family names from 300,000 unique family names in Japan and conducted a survey. As a result, the average number of acquaintances in the family name list was 4.25. Calculate the estimate of the average number of acquaintances in Japan. Show the calculation procedure.

人文・文化学群・人文学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章を読み、各問に答えなさい。

出典:唐沢かおり『心はいかに自己と他者をつなぐのか』

問1. 他者の心を読む方法にはどのようなものがあると筆者は考えているか、特徴と問題を明示しつつ600字以内で述べなさい。

問2. 他者の心を読むということが、人文学という学問とどのような関わりを持つか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

人文・文化学群・比較文化学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 【英語】

問題. 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

出典:Derald Wing Sue and Lisa Beth Spanierman, Microaggresions in Everyday Life, Second Edition

問1. 下線部(1)が示す内容を、本文に即して具体的に250字以内の日本語で説明しなさい。

問2. 下線部(2)のmicroaggressionを、本文に即して、150字以内の日本語で説明しなさい。

問3. 本文で論じされていることに対するあなたの考えを、具体例を挙げて15行程度の英語で論じなさい。

 

【日本語】

問題. 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

出典:藤垣裕子「科学と社会を考える」

問1. 傍線部「私はこのシ-ンを見るたびに、これはまずいと感じた」について、「このシーン」のどの点が、どのような意味で「まずい」と筆者は感じているのか、本文に即して200字以内でまとめなさい。

問2. 「作動中の科学」とはどういう概念か。本文で述べられた例以外の具体的な事例を挙げつつ、300字以内で説明しなさい。

問3. 真実と虚偽の境界は置き換えられる可能性があるから、人々は科学に対する信頼を失う傾向があると筆者は述べているが、そのとき人文学はどのような役割を果たすことができるか。あなたの考えを500字以内で述べなさい。

人文文化学群・日本語・日本文化学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章は「日本人性」について論じたものである。これを読んで、筆者の議論に対するあなたの考えを1000字程度で述べなさい。

出典:渡戸一郎・井沢泰樹編著『多民族化社会・日本―〈多文化共生〉の社会的リアリティを問い直す』

社会国際学群・社会学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 身体の性と性自認が異なる人が生活をするにあたって困難を感じる制度や仕組みについては、さまざまなものがあると言われています。その一つが、身体の性によって区別されるトイレの使用の問題です。以下の文章を読み、次ページの問に答えなさい。

出典:村上友里、性同一性障害のトイレ使用制限、高裁「違法ではない」 朝日新聞2021年5月27日

問1. 上記を読んで、東京高等裁判所の判断に対するあなたの意見を自由に述べなさい。必ずしも専門的な知識を前提にした議論である必要はないが、下線部①と下線部②の両方について考慮すること。

問2. 身体の性によって区別することが必要な制度や仕組みというものはあるでしょうか?あなたが選んだ制度や仕組み(トイレの使用については除く)について、身体の性による区別が「必要」または「不要」という立場を明確にした上で、その理由を、具体例を挙げつつ自由に述べなさい。

社会国際学群・国際総合学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 以下の文章を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

出典:Agarwal A. 2020. “School accessibility and universal design in school infrastructure,” Paris: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization.

問1. 英文の内容を600字程度に要約しなさい。

問2. 下線部に関して、あなたの考えを400字程度で述べなさい。

問題2. 以下の文章を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

出典:益田肇『人びとのなかの冷戦世界―想像が現実となるとき』(岩波書店、2021年)

問1. 文章の内容を400字程度に要約しなさい。

問2. 下線部に関して、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

人間学群・教育学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文を読み、以下の各問に答えなさい。

出典:Kautz, T., Heckman, J. J., Diris, R., Weel, B. T. and Borghans, L. (2014) Fostering and Measureing Skills: Improving Cognitive and Non-Cognitive Skills to Promte Lifetime Success (Retrieved from https://www.oecd.org/education/ceri/ Fostering-and-Measureing-Skills-Improving-Cognitive-and-Non-Cognitive-Skills-to-Promte-Lifetime-Success.pdf)(一部改変)

問1. 下線部(ア)を日本語に訳しなさい。

問2. 下線部(イ)のnon-cgnitive skillsは、どのような意味であり、最近の研究でどのような点が指摘されたのか。本文に即して具体的に説明しなさい。

問3. 下線部(ウ)の内容に即して、 non-cgnitive skillsとIQにはどのような共通点があるのか、そして、 non-cgnitive skillsにはどのような特徴があるのか、について説明しなさい。

問4. 下線部(エ)で、While schools are important, they are far from being principal source of the skills that matter.と指摘されている。本文の内容を踏まえながら、現代の教育にはどのような課題があるのか、そして、どうすればその課題を解決できるかについて、600-800字以内で論述しなさい。

人間学群・心理学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文を読んで、次の問1から問3に日本語で答えなさい。なお、マス目のある解答欄に英数字を書く場合には、1マスに2文字を記入すること。

出典:Wier, K. (2021, June 2). Raising anti-racist children. Monitor on psychology.

https://www.apa.org/monitor/2021/06/anti-racist-childrenから抜粋・改変

問1. 下線部①を日本語に訳しなさい。

問2. 下線部②における、”four aspects of racial-ethnic socialization”はどのようなことか、250字以内で説明しなさい。

問3. 本文を踏まえて、人種差別や偏見に直面する危険に対する準備として、どのような家庭での教育が必要かを考え、600字以内で説明しなさい。

人間学群・障害科学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文①、英文②を読んで以下の問題に答えなさい。

英文①出典: Canela López : What is a stutter? The science behind Joe Biden’s speech disorder and how it’s treated (TEEN KIDS NEWS)より一部改変

https://teenkidsnews.com/what-is-a-stutter-the-science-behind-joe-bidens-speech-disorder-and-how-its-treated

英文②出典:Stuttering  Foundation of America: President Joe Biden (The Stuttering Foundation)より一部改変

https://www.stutteringhelp.org/content/president-joe-biden

問1.

(1)下線部(ア)を日本語に訳しなさい。

(2)下線部(イ)を日本語に訳しなさい。

(3)下線部(ウ)を日本語に訳しなさい。

問2. 英文②の文章において、Biden氏が吃音を克服するために、どのようなことに取り組んだか、100字程度で要約しなさい。

問3. 2つの文章を読んで、障害のある人が活躍することは、個人や社会に対してどのような影響があると考えますか。あなたの考えについて800字以内で論じなさい。

生命環境学群・生物学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。

出典:Ollerton, J. (2021) New Scientist (www.newsscientist.com)より抜粋・一部改変

問1. 下線部(a)に関連して、地球上でもっとも容量の多い炭素貯蔵の場を本文中の英単語1つで答えなさい。

問2. 下線部(b)をより具体的に述べた本文中の箇所を抜き出しなさい。

問3. 炭素が土壌に貯蔵される過程において、花粉媒介動物が果たす役割を日本語で答えなさい。

問4. この記事の内容に最もふさわしいタイトルを、次のア~ウから1つ選びなさい。

ア. Pollinators are on the way to extinction due to global warming.

イ. Pollinators compete with the oceans in the fight against global warming.

ウ. Pollinators are our secret weapon in the fight against global warming.

問題2. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。

多細胞において、正常な細胞は異常な増殖や転移をする細胞に変異することがある。このような変化をした細胞は、がん細胞として知られている。正常な細胞ががん細胞へと変化するしくみについて、1950年代に培養された細胞をあるウイルスに感染させるとがん細胞に変化するという実験が行われた。1970年代に入るとがんを引き起こす遺伝子がウイルスから次々と発見され、このがんを引き起こす遺伝子と非常によく似た遺伝子が正常な細胞の染色体上に存在することも明らかになった。

問1. 下線部(a)の実験について、ウイルスが正常な細胞に作用してがん細胞に変化させる過程を考察し、記述しなさい。

問2. 下線部(b)について、ウイルスは複数の遺伝子を含むゲノムを有することが知られている。ウイルスのゲノムからがんを引き起こす遺伝子を見つけるどのような実験を行えばよいかを記述しなさい。

問3. 下線部(c)について、がんを引き起こす遺伝子と非常によく似たが正常な細胞の染色体上に存在することを検証するにはどのような実験を行えばよいかを記述しなさい。

問題3. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。

出典:フランソワ・ジャコブ著『ハエ、マウス、ヒト』(原 章二訳、みすず書房)より抜粋・一部改変

問1. 下線部(a)に関連して、タンパク質は20種類のアミノ酸から作られる重合体であり、アミノ酸配列の膨大な組み合わせから作られるタンパク質の認識部位も多様になるはずである。しかし、それらの進化の過程での変化は少ない。その理由として考えられることを、分子の進化という観点をもとにんべよ。

問2. 下線部(b)に関連して、真核生物では単一の遺伝子のDNA配列が複数種類のタンパク質を生み出すことができる。この過程について、エキソンとイントロンという言葉を用いて説明せよ。

問3. 下線部(c)に関連して、昆虫と哺乳類の間で見られるからだの構造およびその発生様式の共通性について、ホックス(Hox)遺伝子のはたらきに言及しつつ述べよ。

生命環境学群・生物資源学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文を読み、問1~3に答えよ。

出典:Catherine Regnault Roger, Genome editing biotechnologies: UEAA calls for a revision of European regulations on genetically modified organisms, European Scientist (https://www.europeanscientist.com/en/agriculture/genome-editing-biotechnologies-ueaa-calls-for-a-revision-of-european-regulations-on-genetically-modified-organisms/)

問1. 下線部①の技術は、どのような農作物の開発に利用できるか、本文中の記述内容をもとに、30字以内で説明しなさい。

問2. 下線部②について、なぜこのように大きな数値(%)の差が生じたと考えられるか、本文中の記述内容をもとに、原因を100字以内で説明しなさい。

問3-1. 下線部③について、UEAAの出した意見書の内容を、本文中の記述内容をもとに50字以内で要約しなさい。

問3-2. 下線部③のようなUEAAの動向について、あなたはどう考えるか。はじめに賛成あるいは反対のいずれかの立場であるのかを丸印で示した上で、あなたがそのように考える理由について、下線部①の技術の原理や、その技術を利用した農作物と遺伝子組み換え作物との相違点との観点から、200字以内で記述しなさい。

問題2. 以下の文章を読み、問1~3に答えよ。

出典:村上陽一郎著『科学者とは何か』(新潮選書、1994年)より抜粋・一部改変

問1. 上記の文章は1994年当時に記載されたものである。著者の主張を300字以内でまとめなさい。

問2. 2005年に国連に採択された”持続可能な開発目標”(Susainable Development Goals)では2030年までに達成を目指す17の目標が定められている(例:目標5[ジェンダー平等]、目標17[パートナーシップ]など)。上記の文章の観点を踏まえた上で、17の目標の中で生物資源に関わりの深い目標を1つ取り上げ、その目標を達成するための問題点やその解決策について、あなたの考えを踏まえて600字以内で述べなさい。

問3. 微生物の一種である酵母は、適切な環境下で、酸素が多いと呼吸を行い活発に増殖する。また、酸素が少ないと発酵を行う性質がある。ネジ口の蓋が付いたガラス瓶(内容積630mL)に10g/Lのグルコースを含む栄養液が500mL入っている。ガラス瓶がこの栄養液を230mL取り出した後、ガラス瓶に残った栄養液に酵母を接種し、ガラス瓶のネジ口の蓋を完全に閉めた。数日後に分析した結果、酵母が栄養液の中で増殖し、二酸化炭素を発生したことが分かった。

下記の文章の(ア)(イ)(ウ)(エ)に正しい数字を記載しなさい。ただし、原子量はC=12、H=1、O=16とし、栄養液に含まれているグルコースをすべて酵母が使用して、酵母や増殖を行うのに必要な成分は、栄養液に十分に含まれているものとする。また、空気の20%は酸素であり、1molの気体は24Lとし、栄養液に溶け込む気体の量は無視できるものとする。

栄養液に酵母を接種し、ガラス瓶のネジ口の蓋を完全に閉めたとき、ガラス瓶の内に酸素は(ア)mmol存在し、その時の栄養液に含まれるグルコース(C6H12O6)は(イ)mmolであった。摂取した酵母がガラス瓶の内の酸素を全て呼吸によって消費した場合、消費されたグルコースは(ウ)mgである。呼吸で消費されて残ったグルコースが、接種した酵母の発酵によって全て消費された場合、(エ)mgのアルコール(C2H5OH)が生成する。

生命環境学群・地球学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型・テーマ型 問題1. 次の英文を読み、問1と問2に答えなさい。

出典:Nature, Vol. 597, 370-375, Published: 16 September 2021より抜粋・改変

問1. 下線部の文章を和訳しなさい。

問2. 南極海における2019-2020年の植物プランクトン異常発生の原因について、南極海の特徴を考慮し、本文の記述に基づいて300字程度で述べなさい。

問題2. 身のまわりで自然環境を構成している要素(例えば、海洋、河川、山地、土壌、生態系など)を少なくとも一つとりあげ、気候変動がその要素に及ぼす影響と、気候変動の条件下においてその要素を持続可能に保全するための方策について、300字程度で説明しなさい。

問題3. ある地域で地質調査を行っていたところ、目の前に、複数の堆積岩層からなる低い崖が現れた。足元には、崖から崩れ落ちたとみられる岩石片が一つ転がっていた。この岩石片が崖のどの層から落ちてきたかを明らかにするには、何をどのように調べればよいか、300字程度で説明しなさい。なお、崖は安全に調査できるものとする。

理工学群・化学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 字数を指定している設問の解答では、数字、アルファベット、句読点、括弧、記号も、すべて1字として記入せよ。なお、解答に必要ならば、次の数値を用いよ。

原子量:H=1.00, C=12.0, N=14.0, O=16.0, Cl=35.5

Ca=40.0, Fe=56.0, Sr=88.0

アボガドロ定数:NA=6.0×1023/mol

気体定数:R=8.3×103Pa・L(mol・K)

0℃=273K

溶解度積(25℃):

水酸化カルシウム5.5×10-6mol3・L3

炭酸カルシウム4.8×10-9mol2・L2

水酸化鉄(Ⅲ)1.3×10-38mol4・L4

炭酸鉄(Ⅱ)3.5×10-11mol2・L2

問題1. テルピネオール(terpineol)に関する次の英文を読み、以下の問1~問5に答えよ。

出典:K. C. Nicolaou, T. Montagnon, “Molecules That Changed the World” Willey-VCH(2007)より抜粋・一部改変

問1. 下線部(a)を和訳せよ。

問2. 香水がたどった歴史的経緯と地理的伝播、またそれらに影響を与えた要因について、簡潔にまとめよ。

問3. テルピオネールとジペンテン(dipentene)を実験で区別する方法を考え、簡潔に説明せよ。

問4. リモネン(limonene)の構造について、英文からわかる範囲で説明せよ。解答には構造式をあわせて用いてもよい。

問5. 下線部(b)の内容について、120字以内で説明せよ。

(問題2・問題3は化学の問題)

医学群・医学類・小論文(1)

(推薦入試/地域枠)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章を読み、問1から問6に答えなさい。

出典:Sports Health, May 2013より引用、一部改変

問1. Select a word from the following list with the same meaning as underlined arerna (page 1):

(a) stadium  (b) field  (c) gym  (d) gallery

問2. For each of blanks (  a  ) to (  b  ), choose the correct word from the list below.

(Capitaliza the first letter of the word as necessary.)

what  when  where  which

問3. Fill in each of blanks (  1  ) to (  4  ) with the most appropriate expression froma the following:

(a)all the way to (b)far between

(c)in between (d)to the top of

問4. Select the most appropriate word from the passage to fill in blank (  ア  ).

問5. Rephrase underlined it (page4) in 2 words from the passage.

問6. Rearange the following words into the correct order to complete blank (  A  ):

a bet childhood feel few I  like  lost

more  than  that  their there’s they who

問題2. 次の文章を読み、問1から問4に答えなさい。

出典:Nature Reviews Immunology, November 2020より引用、一部改変

問1.  Fill in each of blanks (  A  ) to (  G  ) with the most appropriate topic sentence from the following list:

(ⅰ) Negative public perception of vacctination is not a modern-day phenomenon.

(ⅱ) An effective vaccine against Lyme disease was licensed by the Food and Drgu Administration (FDA) in 1998 but withdrawn from the market in 2002 after it was wrongly claimed to cause autoimmune side effects.

(ⅲ) Unsubstantiated healh scares have affected other vaccines too.

(ⅳ) Still, by this point the damage had been done.

(ⅴ) It is important to acknowledge the valid safety concerns that sourrounded some vaccines.

(ⅵ) In early February 2010, The Lancet medical journal retracted a case study it had published 12 years earlier.

(ⅶ) In the midst of a global pandemic, the issue of public confidence in vaccination is more urgent than ever.

問2. Rephrase underlined unfounded (page 8) with 3 words froma the passage.

問3. Fill in blank (  a  ) with the most appropriate 2-word noun phrase.

問4. For eace of the following statements, circle “T” if it is true, “F” if it is false:

(a) In 2010, The Lancet ran a feature about MMR being a cause of autism.

(b) Andrew Wakefield was disqualified from practicing medicine in the UK.

(c) Vaccination rates surged because of Wakefield’s study.

(d) Public trust in the MMR vaccine recovered, and measles has been eliminated in the UK.

(e)Thanks to Andrew Wakefield, more children are getting vaccinated.

(f) A vaccine against Lyme disease licensed by the FDA caused autoimmune side effects.

(g) HPV vaccines are not safe because adverse reactions ae caused by the vaccination itself.

(h) The polio vaccine was avoided in Nigeria because of religious beliefs.

医学群・看護学類・小論文(1)

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の問題文を読み、問いに答えなさい。

出典:朝日新聞 私の視点(2019年8月27日)

問1. 「地産地消型給食モデル」が貧困の悪循環から抜け出すことにつながるメカニズムについて具体的に説明しなさい。

問2. 日本の子どもの食生活の問題と、それを解決するための学校給食の役割について、あなたの考えを述べなさい。

医学群・看護学類・小論文(2)

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文を読み、各問に答えなさい。

出典:World report on disability, WHO, 2011より一部改変

問1. 本文で指摘している障害のある人に関わる問題点の中から5つ挙げ、それぞれについて説明しなさい。

問2. 下線部で指摘している内容について説明しなさい。また、このことについて具体例を挙げてあなたの考えを述べなさい。

問3. 本文の内容を踏まえ、インクルーシブな社会(共生社会)実現に向けた取り組みの例を挙げ、あなたの考えを述べなさい。

医学群・医療科学類・小論文(1)

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章を読み、問1から問7まで答えなさい。

出典:Scientific American, 2020 Virginia Sole-Smith著”What if doctors stopped prescribing weight loss?”より引用、改変

問1. 下線部(1)について(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)”the number”は何を指すか答えなさい。

(イ)Metzはこの時、何のために”the number”を検査したか答えなさい。

(ウ)Metzは糖尿病治療において”the number”の減少について、「重要である・重要でない」どちらと捉えているか、解答用紙の該当する方を丸で囲み、その理由を答えなさい。

問2. 下線部(2)とは、どのようなことを指すか答えなさい。

問3. 下線部(3)と筆者が考える理由を答えなさい。

問4. 下線部(4)とは、どのようなことを指すか答えなさい。

問5. 下線部(5)とは、どのようなアプローチなのか説明しなさい。

問6. 下の図はBMIと致死リスクとの関係を表したグラフである。NIHの分類ではBMI18.5未満を「低体重」、18.5以上25未満を「普通体重」、25以上30未満を「過体重」、30以上を「肥満」に分類している。これを踏まえ、BMIと致死リスクの関係について下図から読み取れることを説明しなさい。

問7. 以下の「ア」~「カ」について、本文の内容とと一致する場合は「〇」、一致しない場合は「×」と答えなさい。

(ア)Towneは糖尿病ではなかった。

(イ)MetzはTowneに減量を指示した。

(ウ)肥満と慢性疾患の罹患率に相関関係は認められない。

(エ)米国では体脂肪を評価する方法にBMIを採用していない。

(オ)米国の医学界は健康問題の解決に対し体重減少に固執している。

(カ)食事や運動習慣の改善により体重は減らなくても血圧が下がるという報告がある。

問題2. 次の文章を読み、問1から問6まで答えなさい。

出典:Nature, 2019 Mate J. Bezdek and Paul J. Chirik著より引用、一部改変

問1. ( A )から( D )に入る適当な語句を以下から選びなさい。ただし、文頭に来る文字も小文字ではじめているので、必要に応じて大文字に変換して答えなさい。

according to because by the way despite

instead instead of nevertheless unless

問2. 下線部(1)の反応を本文および図1に即して60-70字程度で説明しなさい。

問3. 下線部(2)について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)下線部(1)のアンモニア合成反応と異なる点を本文および図1に即して2つ答えなさい。

(イ)図1の(E)から(G)に入る適当な数字を本文に即してそれぞれ答えなさい。

問4. 下線部(3)について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)this strategyの内容を本文に即して説明しなさい。

(イ)Ashidaらが報告した方法において、ヨウ化サマリウム(Sml2)の役割は何か。本文に即して説明しなさい。

問5. 以下の(ア)~(カ)について、本文の内容にあっている場合は「〇」、異なっている場合は「×」と答えなさい。

(ア) Ashidaらが報告した方法は、直ちにアンモニア合成に実用化できる。

(イ)窒素固定によって生成されたアンモニアは生物の構成成分として使用される。

(ウ)現在、工業的に生産されているアンモニアの量は、地球上の全人口を支える肥料の供給量に相当する。

(エ)ニトロゲナーゼは、窒素固定に実際に必要なエネルギーよりもはるかに多くのエネルギーを使用している。

(オ)Ashidaらが報告したアンモニア合成法では、水以外にも水素原子の供給源として使用できるものがある。

(カ)著者は、Haber-Bosch法はニトロゲナーゼによる窒素固定に比べて熱力学的に理想的な反応ではないと考えている。

問6. この文章のタイトルは「A          approach to ammonia synthesis」である。空欄に入る適切な単語を以下の語群から選びなさい。

Classical  fresh  global  harsh  similar  typical

医学群・医療科学類・小論文(2)

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題1. 以下の文章を読み、問1から問8まで答えなさい。

出典:糸井史朗著『テトロドトキシンの生物学的意義とフグ毒中毒』(モダンメディア2018)より抜粋・一部改変

問1. 下線部(1)に関して、フグによる食中毒は他の食中毒と比較してどのような特徴を有するかを、表1から読み取って答えなさい。

問2. 下線部(2)に関して、心筋がフグ毒に対して耐性を持つ機序を考えて答えなさい。

問3. 下線部(3)に関して、学習効果とはどのようなことを指しているか答えなさい。

問4. 下線部(4)に関して、筆者はなぜこのような実験を行ったのかを、表2を参考にして答えなさい。

問5. 下線部(5)に関して、仔魚を吐き出したことから、毒の局在についてどのようなことが考えられるか答えなさい。

問6. 空欄(A)に入る文を考えて答えなさい。

問7. 飛車はトラフグが高濃度のTTXをどのように獲得していると考えているかを、本文に即して答えなさい。

問8. 下線部(6)に関して、素人はフグの毒に関するどのような知識を持っていないために、危険性が高まるのかを、本文に即して述べなさい。

問題2.  以下の文章を読み、問1から問5まで答えなさい。

出典:井上武著『プラナリアの自発振動からひも解く行動の適応戦略』(比較生理生化学2019)より抜粋・一部改変

問1. 下線部(1)光応答行動について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)Taliaferroらが2つ目の原理(図1B)を提唱した理由を本文に即して答えなさい。

(イ)筆者らが(ア)の原理に疑問を持った理由を答えなさい。

問2. プラナリアの視野と死角について、以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。ただし、解答には数字を用いずに答えること。

(ア)図2A「見かけの視野」とはどの様な視野か本文に即して答えなさい。

(イ)図2D「実際の視野」とはどの様な視野か本文に即して答えなさい。

(ウ)図2D「前側死角」が両眼視野の範囲にありながら死角となる理由を答えなさい。

問3. 下線部(2)について、以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)自発振動はどのように定義されるか本文に即して40字程度で述べなさい。

(イ)自発振動の役割をどのように調べたか、その方法を本文に即して2つ答えなさい。

(ウ)正面からの光に対して光応答行動が生じる仕組みを本文に即して答えなさい。

問4. 下線部(3)について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)逃避行動にはどのような規則性があるか、またその理由はどのように考えられているか、それぞれ本文や図4を参考に答えなさい。

(イ)約40度の両眼視野が光応答行動にとって最適となっている理由を本文や図5を参考に答えなさい。

問5. プラナリアの隠れ行動について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)隠れ行動が成立するための必要な要素を2つ、本文に即して答えなさい。

(イ)下線部(4)の理由について、自分の考えを述べなさい。ただし、「光応答行動」と「隠れ行動」をふまえて答えること。

体育専門学群

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の問題文を読んで、問1~問3に答えなさい。

出典:「オリンピックレガシー:2020年東京をこう変える!」(間野義之著、ポプラ社、2013年)より、一部省略・改変

問1. 問題文の(A)から(F)にあてはまる最も適切な語句を選び、記号で解答欄に記入しなさい。

(A)ア、安全性 イ、危険性 ウ、脆弱性

(B)ア、継続性 イ、一過性 ウ、恒久性

(C)ア、画一的 イ、単純 ウ、多様

(D)ア、過去 イ、現在 ウ、未来

(E)ア、排他的 イ、平和 ウ、無秩序

(F)ア、商業化 イ、簡素化 ウ、無償化

問2. 本文中の、オリンピック招致・開催により築いた有形無形のレガシー(遺産)をいかに次世代に継承するかという一節について、著者は有形および無形のレガシーの内容をそれぞれどのように例示しているか。180-220字以内でまとめなさい。解答分は横書きで書きなさい。

問3. あなたの考えるオリンピック、パラリンピックのレガシーについて、具体的な事例を2つ挙げて(有形/無形は問わない)、それぞれをどのように次世代に継承すべきかを360-400字以内で書きなさい。解答文は横書きで書きなさい、

芸術専門学群

(推薦入試・帰国生特別入試)

テーマ型  【論述】

問題. 別紙の要点を200字程度にまとめた上で、他文化の尊重と創作について、あなたの考えを800字以内で述べなさい。

出典:問われる文化の盗用(上)『「弱者からの収奪』と批判――創作との線引きが課題に」(日本経済新聞、2021年7月14日付朝刊

体育専門学群

(帰国生特別入試)

テーマ型 問題. 運動技能の上達過程の3段階において、それぞれの段階の名称を挙げ、各段階の特徴について説明しなさい。また、上達過程は練習量に比例せず曲線的であると言われています。この練習曲線の特徴について説明しなさい。なお、同じ内容を、日本語と英語でそれぞれの解答用紙(日本語用、英語用)に20-25行程度で記述しなさい。
2021 人文・文化学群・人文学類

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(西村三郎著『文明の中の博物学――西欧と日本(上)』)を読んで、次の設問に答えなさい。

(1)本文の内容を踏まえて、自らある一つの対立軸を具体的に設定し、その対立軸における二つの立場について自分の考えを800字以内で述べよ。

(2)将来の博物誌ないし博物学はどうあるべきか。自分の考えを800字以内で具体的に述べよ。

人間学群・教育学類

(一般後期)

テーマ型 問題1. 筑波大学人間学群教育学類を志望した理由について、200字以内で書きなさい。

問題2. 人の資質を表す日本語はさまざまあります。その中で近年の日本社会で求められるものの一つとして「主体性」があります。また、日本で長く重視されてきたものとして「協同性」を挙げることができます。「主体性」と「協同性」は相反するものと考えますか、それとも調和するものだと考えますか。これまでの自身の経験を盛り込みながら、自らの考えを800字以内で論じなさい。

人間学群・心理学類/障害科学類

(一般後期)

テーマ型 問題. あなたは心理学類/障害科学類の入試の集団討論に参加しているとします。以下の文章を読んで、次の(1)から(4)に答えなさい。

あなたは、高校生の英語の学力に創造性が関係するかを調べるために、ある高校の剣道部50名に対して創造性を測定するテストを行いました。そのテストで、「竹刀を剣道以外で使う方法を自由に考えて、浮かんだアイディアを話してください。」と教示したところ、ある高校生は、「剣道の稽古を長く続けてきた者としては、竹刀は竹刀であり、違う使い方はできません」と回答しました。あなたはこの高校生の回答をどのように評価しますか?

(1)下線部について、あなたの考えを聞かせてください。集団討論に参加している他の受験生に話すつもりで、どう話すか、話し言葉で書いてください。

(2)あなたの発言に対して、ほかの受験生の一人が、「何を言いたいのかがよくわかりません。言いたいことは何ですか?」、と質問してきました。あなたはそれに対してどのように発言しますか。話し言葉で書いてください。

(3)あなたの考えに対して、ほかの受験生が反対する意見があるとすれば、どのような意見が出ると思いますか。話し言葉で書いてください。

(4)あなたの考えに対して、(3)の意見が出たとき、あなたはそれに対してどのように発言しますか。話し言葉で書いてください。

理工学群・社会工学類

(一般後期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 高齢者の交通事故に関する以下の各設問に答えなさい。

(1)図1は日本の人口と高齢化率・年少人口割合の推移(実績値と推計値)、図2は高齢者と非高齢者の交通事故死者数の推移、図3は高齢者と非高齢者の交通事故死者数の推移(指数)を示している。それぞれの図から読み取ることができる高齢者の人口と光津事故の状況を他の年齢層とも比較して計200字程度で述べなさい。

(2)文章1(所正文、小長谷陽子、伊藤安海著『高齢ドライバー』より)は高齢ドライバーの事故リスクに関する文章である。この文章を参考に、高齢者の交通事故の「他の年齢層との比較」「推移」などからみた特徴を捉えるにあたり、図1~図3、文章1のいずれにも記載がないものの、有用と思われる指標(各5~30字程度)とその指標を取り上げた理由(指標毎に50~100字程度)を3つ挙げなさい。

(3)文章2(毎日新聞記事 くらしナビ・ライフスタイル 2017年2月20日大阪朝刊より)および文章3(朝日新聞記事 体とこころの通信簿 2015年2月16日夕刊beより)は高齢者の交通事故防止に関する新聞記事である。2つの記事に共通する話題について、それぞれの記事で誰がどう対応すべきと述べているかについて、計200字程度で説明しなさい。

問題2. 図4、図5は、EUにおける経済と電力需要の状況を表している。図6は、EUの電力供給全体に占める電源種別の構成と、再生可能エネルギー(「水力」、「風力」、「太陽光」、「バイオマス等」の合計。以下、再エネ)の構成比率の推移を表している。図7は、再エネによる発電量の推移を示している。表1は、電源種別ごとに、2019年Q2と2020年Q2の発電量を示している。表2は、4種類の再エネについて、2017年1月から2020年6月までの月次の発電量の平均と標準偏差をまとめたものである。以上をふまえ、EUにおける電力需給に関する以下の各設問に答えなさい。なおQ1は第一四半期(1~3月)、Q2は第二四半期(4~6月)、Q3は第三四半期(7~9月)、Q4は第四四半期(10~12月)をそれぞれ表す。

(1)EUの再エネ比率は、2019年Q2の36%から、2020年Q2に42%となり、過去最高を記録した。このように、再エネ比率を四半期ごとに論じるときには、直近の四半期ではなく、前年同期と比較することが多い。それはなぜなのか、図6と図7のデータに共通する特徴を示した上で、150字程度で説明しなさい。

(2)2020年Q2に再エネ比率が過去最高となった複数の要因について、図4~図7、表1を参考にしつつ、需要変動に対する電力会社の対応にも着目しながら、200字程度で考察しなさい。

(3)電力会社が(2)のような対応をとった結果、環境面と経済面で利点があった。具体的にどのような利点があったのかを、電源種別ごとの発電にかかる費用の構造の違いに着目しながら、100字程度で考察しなさい。

(4)仮に、2020年Q2における経済活動の大幅な落ち込みが無かったとしたら、同四半期の再エネ比率はどのくらいだったと推測されるか。需要と供給の両面から考察し、150字程度で説明しなさい。なお、比率は有効数字2桁まで求めること。

(5)表2のA~Dは、「水力」、「風力」、「太陽光」、「バイオマス等」のいずれかである。それぞれが何にあたるか、理由とともに計150字程度で答えなさい。

図・表:Eurostat(2021年1月アクセス)より作成

情報学群・知識情報、図書館学類

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(内田樹著『街場のメディア論』を読んで、(1)~(4)に答えなさい。

(1)本文中の下線部①「無償の読者」の言葉の意味を20文字程度で書きなさい。

(2)本文で述べられている図書館の役割について、文中の言葉を使って60~80字以内で書きなさい。

(3)下線部②に、「自分から見て自分がどういう人間に見られたいか」とあるが、本棚以外で理想我の役割を果たすものの例を挙げて、どのような理想我になっているかを160~200字以内で説明しなさい。

(4)下線部③の著者の考えを要約したうえで、著者の主張に対するあなた自身の考えを400~500字以内で自由に論じなさい。

なお、これらの問題は、論理的思考力、表現力、広い視点からの発想を評価するもので、個人の思想・信条・宗教などを問うものではありません。

人文文化学群・人文学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(木村敏著『時間と自己』)を読み、各問いに答えなさい。

(1)筆者は「こと」をどのようにとらえているか、「もの」と対比させながら600字以内で説明しなさい。

(2)「こと」的に見るということと「もの」的に見るということが、人文学という学問を行う上で、どのように関わってくると思うか、自身の意見を600字以内で述べなさい。

人文文化学群・比較文化学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 【英語】

問題. 次の文章(Cass R. Sunstein, How Change Happens)を読んで問いに答えなさい。

(1)下線部①の問いに、本文に即して150字以内の日本語で答えなさい。

(2)下線部②の理由について、本文に即して250字以内の日本語で説明しなさい。

(3)下線部③について、あなたが今後実際に起こる可能性があると思うsocial changeはどのようなものですか。具体的に15行程度の英語で論じなさい。そのsocial changeは日本の者でも日本以外のもので構いません。

【日本語】

問題. 次の文章(三谷尚澄著『哲学しててもいいですか?』)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)「哲学の社会的有用性」を著者はどのようなものと考えているか、300字以内で説明しなさい。

(2)「箱の外に出て思考する哲学の力」はどのような場合に有用だと思いますか。具体的な例を挙げて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

人文文化学群・日本語・日本文化学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(山極寿一『科学季評 科学技術発展のリスク AI社会 新たな世界観を』(朝日新聞))は、人工知能(AI)社会の将来について論じたものである。これを読んで、筆者のいう「共感力」について、あなたの考えを1000字程度で述べなさい。
社会国際学群・社会学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 『社会学事典』(正村俊之著)における「予言の自己成就―マートン」の項目を読み、「予言の自己成就」と呼ぶに値する社会的出来事のいくつかを具体的に指摘して、それらを比較しつつ、その社会的帰結を論ぜよ。さらに、「予言の自己成就」が社会的に望ましくない形で実現した場合、それを回避するための政策、あるいは社会制度のあり方を論ぜよ。
社会国際学群・国際総合学類

(推薦入試)

教科型 問題1. 以下の文章(Julian Borger, “US officially notifies World Health Organization of its withdrawal”)を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

(1)英文の内容を200字程度に要約しなさい。

(2)大国と国際機関との関係について、本文を踏まえつつ、あなたの意見を800字以内で述べなさい。

問題2. 以下の文章(イレス・ボネット著、池村千秋訳『WORK DESIGN(ワークザイン)』 『行動経済学でジェンダー格差を克服する』より)を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

(1)文章の内容を400字程度に要約しなさい。

(2)職場でのジェンダー平等の障壁を取り除くためにどのようにすればよいかについて。本文の内容を踏まえつつ、あなたの意見を800字以内で述べなさい。

人間学群・教育学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 2020年5月6日付で欧州委員会(European Commission)のウェブサイトに掲載された次の文(Noorani, S. and Crosier, D., Focus on: Can the coronavirus pandemic improve our schools? )を読み、以下の各問に答えよ。

(1)下線部(ア)を日本語に訳しなさい。

(2)下線部(イ)において、”unexpected improvements”と記されているが、具体的にはどのようなことか、本文に即して説明しなさい。

(3)下線部(ウ)において、”feeling overburdened”と記されているが、このような状態を避けるために、誰に何が必要となるのか、本文に即して説明しなさい。

(4)下線部(エ)において、”The pandemic has highlighted a vast array of issues to consider.”と指摘されている。本文の内容を踏まえながら、今後の課題についてあなたの考えを600-800字以内で述べなさい。

人間学群・心理学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文(de Ayala R. J., The theory and practice of item response theory))を読んで、次の(1)から(3)に日本語で答えなさい。なお、マス目のある解答欄に英数字を書く場合には、1マスに2文字を記入すること。

(1)下線部①を日本語に訳しなさい。

(2)本文中で示されている例を用いて、下線部②が意味することを、150字以内で具体的に説明しなさい。

(3)下線部③に関連して、人間の「幸せ」の測り方を2つ考えなさい。そして、それらの測り方について、なぜそれらの方法で「幸せ」が測れるのか説明しつつ、600字以内で説明しなさい。

人間学群・障害科学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 次の英文(Priseilla Sutton: How the coronavirus response has broken down barriers for people with disability)を読んで以下の問題に答えなさい。

問題1.

(1)下線部(ア)を日本語に訳しなさい。

(2)下線部(イ)を日本語に訳しなさい。

(3)下線部(ウ)を日本語に訳しなさい。

問題2, 英文では生活やコミュニケーションなど幾つもの変化の例が紹介されている。働き方の変化に関する筆者の経験について、150字以内で要約しなさい。

問題3. 筆者が指摘したような変化は、私たちの社会でも同様に発生している。本文を踏まえ、あなたの考える重要な変化を指摘しなさい。また、この変化に関するあなたの考えを800字以内で論じなさい。

生命環境学群・生物学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(Bhuller K., Waglechner N., Pawlowsky A., Koteva K., Banks E. D., Johnston M. D., Barton H. A., Wright G. D., “Antibiotic resistance is prevalent in an isolated cave microbiome”)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部(a)の理由について本文中ではどのように述べられているか答えなさい。

(2)抗生物質耐性菌については、病院や牧場で出現して問題になっている一方で、2012年に発表された研究では外界と隔離されていた洞窟内からも発見されたことが報告されている。病院や牧場と、洞窟ナイトで、細菌に耐性獲得を促す要因はそれぞれどのように述べられているか答えなさい。

(3)下線部(b)の研究は、新しい抗生物質の開発という目標に対してどのように貢献すると考えられるか答えなさい。

問題2. 次の文章(J. スウィフト著、酒井晴彦訳『ガリヴァー旅行記』)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部(a)の実験のように、植物からエネルギーを得たい。あなたならどのような方法でどのようなエネルギーを得ようとするだろうか。方法を2つ考えて、それぞれについて記述しなさい。

(2)下線部(b)に関連して、ここではキュウリの残り5%を全て炭水化物として、そのうちの4割が食物繊維、残りは全てグルコースだと仮定する。このキュウリ1本に含まれるグルコースを全て使って生産できるATO(アデノシン三リン酸)の物質量は最大で何molとなるか答えなさい。また、計算の過程も解答欄に記述しなさい。ただし、キュウリ1本は120グラム、グルコースの化学式はC6H12O6、水素、炭素、酸素の原子量はそれぞれ1、12、16とする。

(3)下線部(c)で述べられているように、今、この試験問題に解答するために活発に活動しているあなたの脳細胞で使われているエネルギーも、もともとは太陽からもたらされたエネルギーだろう。太陽からあなたの脳細胞の活動にいたるまでのエネルギーの経路を、生物学的な視点で記述しなさい。

問題3. 以下の問いに答えなさい。

(1)生物は、生殖により連綿と生命を連続させてきた。生物の生殖方式は、「有性生殖」と「無性生殖」に大別される。「有性生殖」と「無性生殖」の相違点を、具体例(動物)を1つずつ挙げて記述しなさい。

(2)(1)の解答で取り上げた具体例において、「有性生殖」と「無性生殖」それぞれに関して、どのような科学的知識が得られれば、医療、食料生産などの技術に応用できるか、その理由も含めて、自分の考えを記述しなさい。

生命環境学群・生物資源学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 以下の英文を読み、(1)、(2)に答えなさい。

(1) (英文の出典:Summary, FY2011 Annual Report on Food, Agriculture and Rural Areas in Japan)

Ⓐこの英文はわが国における6次産業化を対象とした政策的支援に関する記述であるが、ア~エに当てはまるものの組み合わせとして最も妥当なものはどれか。

1 qualitative retail local imports
2 qualitative direct global exports
3 qualitative direct local exports
4 quantitative retail global imports
5 quantitative direct global exports

Ⓑ6次産業化の定義について、この英文中の記述をもとに、200字以内で説明しなさい。

(2)(英文の出典:Center for Profitable Agriculture in University of Tennessee)

Ⓐこの英文は、6次産業化の取り組みとして新規にRaspberry Jamの製造・販売事業を検討している農家(Janet氏)が経済的に利益を生み出すことができる価格と販売量の組み合わせを検討している様子を紹介したものである。オとカに当てはまるものの組み合わせとして最も妥当なものはどれか。

1 Sales Price Variable Cost per Jar
2 Sales Price Break-Even Price
3 Estimated Sales of Jar Break-Even Price
4 Break-Even Price Sales Price
5 Variable Cost per Jar Estimated Sales of Jar

Ⓑ採算価格(Break-Even Price)について、次の図(損益分岐点のグラフ)を用いて、300字以内で説明しなさい。ただし、英数字、コンマなどの記号についても各1文字として字数を計算することとします。

 

問題2. 以下の文章(蟹江憲史著『SDGs(持続可能な開発目標)』)を読み、(1)~(3)に答えなさい。

(1)下線部①のSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)について、200字以内で説明しなさい。

(2)下線部②の気候変動の主な原因は、地球温暖化とされている。地球温暖化は過度な温室効果によるものであるが、この温室効果の仕組みを200字以内で説明しなさい。

(3)下線部③に関連し、SDGsターゲット7.2では「2030年までに、世界のエネルギーミックスにおける再生可能エネルギーの割合を大幅に拡大させる」としている。現在、発電電力量(以下、発電量)に占める再生可能エネルギー比率は、ドイツやイギリスといった欧州諸国では30%ほどであるのに対し、日本は16%である(2017年現在、資源エネルギー庁調べ)。

(3)-①日本における2017年の年間発電量は1兆605億kWhであり(資源エネルギー庁調べ)、2030年の年間発電量は9,808億kWhと予想される。このとき2030年の年間発電量に占める再生可能エネルギー比率を欧州並みの30%とするには、再生可能エネルギーによる発電量を2018年以降毎年何kWhずつ増加させる必要があるか答えなさい。(単位も明記して計算式も示すこと。百万の単位を四捨五入し、千万の単位まで答えること)

(3)-②日本において、2030年の年間発電量に占める再生可能エネルギー比率を30%とし、更に再生可能エネルギーを今後の主力電源としていくためには、どのような問題をどのようにクリアしていくべきか400字以内で述べなさい。

生命環境学群・地球学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の英文(J. Zalasiewicz and M. Williams, The Goldilocks Planet: The Four Billion Year Story of Earth’s Climate)を読み、(1)~(3)の問題に答えよ。

(1)地質学者は数値で示す年代値ではなく、地質時代区分を用いて時代を区別するのはなぜか、その理由について、地質学の歴史を踏まえ、文章にある記述をもとに100字程度の日本語で述べなさい。

(2)下線部(a)のgolden spikeとはどのような特徴を持つ地層か、文章にある記述をもとに60字程度の日本語で述べなさい。

(3)数万年後に我々の子孫が地球上に存在していると想定し、下線部(b)the Anthropoceneとその前に相当する時代との境界を定義するために地層中のどのような証拠に注目すればいいか。自分の考えをもとに”Anthropocece”の「始まり」を定義し、そう考えるに至った理由とともに200字程度の日本語で記述しなさい。ただし、本文中に書かれた始まりとは一致していなくてよい。

問題2. 地球学が扱う現象は、しばしば複数現象の組み合わせや総和として考えると、理解しやすい。例えば、川の流れにより下線の形状は常に変化しているが、数年程度の期間の変化量は、洪水のない平常時の継続的で緩やかな変化と、ごく短期間に生じる洪水時の大規模な変化の和として考えることができる。このような地球学扱う現象を一つ例として取り上げ、ある期間の変化量がどのように生じているか、各変化量を変数として数式をたて、300字程度で説明しなさい。ただし、数式部分は字数に含めなくてよい。

問題3. 地質調査を行った結果、ある山は、白色、黒色、褐色を示す複数の火成岩から構成されていることが分かった。この山を構成している火成岩が、白色、黒色、褐色を示す理由として考えられることを地球学的な観点から300字程度で説明しなさい。

理工学群・化学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の電気陰性度に関する英文(P. Atkins, T. Overton, J. Rourke, M. Weller, F. Armstrong, M. Hagerman 著, Shriver & Atkins’ Inorganic Chemistry)を読み、(1)~(4)に日本語で答えよ。

(1)第一段落を100字程度に要約せよ。

(2)下線部(a)について、電気陰制度の大小関係がわかるように、いくつかの元素を例に挙げて説明せよ。

(3)本文に即して、Pauling, Mulliken, Allred-Rochowの電気陰制度について、それぞれ説明せよ。

(4)下線部(b)に関して、Mullikenの電気陰制度の”The hidden complication”とは何か、本文に即して100字程度で説明せよ。

問題2. 次の文章(構造決定の実験をしている内容)を読み、(1)~(8)に答えよ。有機化合物の構造式は図1にならって示せ。

(1)下線部(a)について、分子式C9H12表される芳香族化合物には全部で8つの構造異性体が存在する。8つの構造異性体を全て構造式で示せ。

(2)化合物Dを構造式で示せ。

(3)化合物Eを構造式で示せ。

(4)化合物F構造式で示せ。

(5)下線部(b)について、ペットボトルの原料として利用されるポリエチレンテレフタラートは加熱すると軟化するが、ベークライトは加熱しても硬いままである。この性質の違いを、ポリエチレンテレフタラートとベークライトの分子構造の違いの観点から明記せよ。

(6)化合物Hの繰り返し単位の数nを記せ。また、そのように考えた理由を記せ。

(7)化合物Iの繰り返し単位の数nを記せ。また、そのように考えた理由を記せ。なお、クロロフルムの沸点上昇Kbの値は3.6K・kg/molであり、 Kbの値は溶質の種類によらず、化合物Iは溶液中で会合体形成しないものとする。

(8)化合物Jの繰り返し単位の数nを記せ。また、そのように考えた理由を記せ。

問題3. 次の(1)、(2)に答えよ。

(1)次の文章を読み、①~⑥に答えよ。

硝酸塩と金属銅を用いてNO2の気体を発生させた。物質量a〔mol〕の NO2を容積V[L]の密閉容器に入れて温度を100℃に保ち平衡状態とした。 NO2は0℃から100℃の温度範囲では、2NO2⇄N2O4の平衡にある。必要であれば、2NO2⇄N2O4の平衡定数K=1.5×103L/mol(0℃)、K=33L/mol(50℃)、K=2.3L/mol(100℃)を使用せよ。なお、NO2とN2O4は気体としてのみ存在し、2NO2⇄N2O4の平衡以外の反応は考えないものとする。

①下線部の化学反応を化学反応式で示せ。

②(1)で生成させたNO2の捕集方法として適切な方法を理由とともに記せ。

③100℃で平衡状態のときのN2O4の物質量x[mol]を、aとVを用いて示せ。なお、導出過程も記述すること。

④100℃での2NO2⇄N2O4の平衡状態から温度を室温に下げた。このときの両気体の濃度変化から判断して、NO2からN2O4が生じる反応は、発熱反応か、あるいは吸熱反応か、理由とともに50字程度で説明せよ。

⑤平衡状態にある NO2とN2O4の混合気体に対して、どちらの気体とも反応しないアルゴンガスを加えた。このとき、温度を一定に保ったまま、

(Ⅰ)体積一定でアルゴンガスを加えた場合

(Ⅱ)全圧一定でアルゴンガスを加えた場合(体積は変化できるものとする)、NO2の物質量は変化を加える前と比べてどうなるか

(Ⅰ)(Ⅱ)について記せ。

⑥ NO2は温室効果をもつ気体である。温室効果をもつのは、 NO2のどのような性質に基づいているか記せ。

(2)次の文章を読み、①②に答えよ。

①アボガドロ定数を測定する方法として、ステアリン酸の単分子膜形成を用いる方法がある。ステアリン酸のシクロヘキサン溶液のモル濃度をm[mol/L]、水面に滴下したシクロヘキサン溶液の体積をv[mL]、水面下に形成されたステアリン酸の単分子膜面積をS[cm2]、単分子膜を形成するステアリン酸1分子が占める面積をA[cm2]としたとき、アボガドロ定数NA[/mol]を、mvSAを用いて示せ。なお、導出過程も記述せよ。

②アボガドロ定数は、金属結晶からも求めることができる。銅の結晶からアボガドロ定数を計算することを考える。銅の金属結晶は面心立方格子であり、単位格子の一辺をb[cm]とする。銅のモル質量をM[g/mol]、同の結晶の密度をd[g/cm3]としたとき、アボガドロ定数をNA[/mol]を、bMdを用いて示せ。なお、導出過程も記述せよ。

理工学群・応用理工学類、工学システム学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 (大問3つで、問題3は共通。問題1・2は、応用理工学類が数学の問題、工学システム学類が物理の問題)

問題3. 次の英文(Wolfgang Etrel著、Nathanael T. Black訳, “Introduction to Artificial Intelligence”)を読み、その内容に関して以下の設問に答えよ。

(1)下線部(ア)を和訳せよ。

(2)本文中の第3段落では、自律走行車の登場によって、最終的に、我々はお金と労力を節約できると主張している。なぜ、我々はお金と労力を節約できるのかを、本文に即して日本語50文字程度で述べよ。

(3)下線部(イ)を和訳せよ。

(4)

①本文では、ロボットカーには、2つの深刻な問題点があると主張している。具体的にどのようなことを示しているのかを、本文に即して、それぞれ日本語60文字程度で、「問題点1は、・・・」「問題点2は、・・・」のように述べよ。

②①で示した問題点1の対応策を、本文に即して、日本語30文字程度で述べよ。

③②で示した問題点1の対応策を、本文に即して、日本語30文字程度で述べよ。

理工学群・社会工学類

(推薦入試)

課題文読み取り型・資料読み取り型・教科型 問題1. 表1、図1および図2の内容はWorld Economic Forum “The Global Risks Report 2020”(2020年1月15日出版)からの抜粋である。図1および図2には、表1に示す5分野、計30種類のグローバルリスクを選んで、それらの評価と相互の関連性について有識者の意見を集約した結果が示されている。図1は、横軸にLikelihood(起こりやすさ)、縦軸にImpact(影響度)をとって、上記30種類のリスクを評価した結果を示す。図2は、上記30種類のリスク相互の関連性を評価した結果を示す。リスク間の線の太さは当該リスクペアの相互関連性の大きさを示す。各リスクの印(◆)の大きさは、各リスクが相互関連性を有する他のリスクの種類が多いほど大きくなることを示す。上記の説明を踏まえて、(1)から(4)に解答しなさい。

(1)最も深刻なグローバルリスクとして評価されている内容を50字以内で2点示せ。

(2)図1および図2において”Infectious diseases”がどのように分析されているかについて150字以内で説明せよ。ただし、”Infectious diseases”は表1の社会関連分野のリスクの一つである「Rapid and massive spread of infectious diseases:感染症の急速かつ大規模な蔓延」を意味しており、その詳細は定義は以下の通りとされている。

広範な犠牲者と経済的混乱をもたらすような感染症の制御不能な蔓延を引き起こす細菌、ウイルス、寄生虫、または真菌(たとえば、抗生物質、抗ウイルス剤、およびその他の治療に対する耐性の結果として)

(3)2020年初頭からの新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的パンデミックが及ぼしている影響を考慮した際に、上記(2)の内容と比べて異なる点について、具体例を1つ例示して150字以内で説明せよ。

(4)COVID-19の世界的パンデミックが収束せずに、社会への広範かつ多様な影響が当面継続するものとする。a)社会経済、b)経営工学・経営学、c)都市計画、の3領域から1つだけを選び、選択した領域において、現在課題となっている。もしくは今後課題となりうる内容について具体例を1つ示して論じよ。このとき、あなたは例示した課題に対してどのような評価・分析ができるかについてもあわせて300字以内で提案せよ。

問題2. ある感染症について、人口1億人の国において、現在感染者が10万人いると推定されている。この感染症に対する検査方法によれば、感染している者を陽性と判定できる確率は99.9%であり、感染していないものを陰性と判定できる確率は99.0%であるとする。なお、この検査方法は陽性もしくは陰性のいずれかの判定結果が必ず示されるものとする。(1)から(3)に解答しなさい。

(1)この国の1億人全員に対してこの検査を実施できた場合に、陽性反応となる者は全部で何人いると推定されるかを求めよ。

(2)国民から無作為に対象者を抽出し検査を実施した結果、陽性となった者が1万人いるとした場合に、この1万人の中に実際には感染していない者は何人いると推定されるかを求めよ(小数点第一位を四捨五入し整数で解答せよ)

(3)上記の結果を踏まえて、検査結果と実態の乖離が生じる原因について150字程度で考察せよ。

問題3. ある感染症について、感染者は感染してから1日の潜伏期間をおいて、2日後から毎日新たに6人の未感染者にこの感染症を感染させるものとする。一度感染した感染者は感染状態が継続したまま、生存し続けるものとする。ある日には初めて感染者1名が出現してからn日後の感染者の総数Xnを考える。上記の文意から、X0=1、X1=1、X2=7である。(1)から(4)に解答せよ。

(1)n日後に初めて感染する者の数、およびn日後の感染者の総数のそれぞれについて、n=3,4,5の場合の値を求めよ。

(2)XnXn+1・Xn+2(n≧0)の3項間の関係を、Xn+2=a・Xn+1+b・Xnの形式で表せ。ただし、a,bは定数である。

(3)(2)のa,bについて、a=α+β,b=-αβとしたとき、αおよびβを求めよ。また、 Xn+2-a・Xn+1=β( Xn+1-a・ Xn)となることを利用して、 Xnnを用いて表せ。

(4)感染者数が初めて10,000人を超えた日から数えて何日後に感染者数がはじめて100,000人を超えるか答えよ。

情報学群・情報科学類/情報メディア創成学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 以下の英文(Kenneth H. Rosen: “Discrete Mathematics and Its Applications”)を読み、設問に答えなさい。なお、用語については、文末の【注】を参照のこと。

(1)下線部(α)を和訳しなさい。

(2)Aに入る数式を答えなさい。

(3)Bに入る数式を答えなさい。

(4)下線部(β)を和訳しなさい。

(5) Cに入る数式を答えなさい。

(6)2番目のパズルでのn=3に対するH3の値を円盤の異動手順とともに答えなさい。ただし、円盤を小さなものから順にD1,D2,D3と呼ぶものとする。

(7)2番目のパズルのHnnの一般項で表しなさい。

問題2. 以下の英文(Kenneth H. Rosen: “Discrete Mathematics and Its Applications”)を読み、設問に答えなさい。なお、用語については、文末の【注】を参照のこと。

(1)このパズルで商品が得られる確率が高くなる戦略を答え、その理由を説明しなさい。

(2)ドアの数をn≧4と一般化した場合について商品が得られる確率が最も高くなる戦略を答え、その理由を説明しなさい。ただしこの場合、司会者は出場者が選ばなかったn-1個のドアの中からn-2個のはずれのドアを開くこととする。

情報学群・知識情報・図書館学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(長尾誠、遠藤薫、吉見俊哉編『書物の映像と未来―グーグル化する世界の知の課題とは』より、上野千鶴子「コラム 書き手としての立場から」)を読んで、(1)から(3)に答えなさい。

(1)下線部①「身体化された生活習慣」とはどのような意味か。50字以内で説明しなさい。

(2)下線部②「違和感」とはどのような内容であると考えられるか。250字以内で説明しなさい。

(3)下線部③「ただしこの過程がアメリカの一民間企業であるグーグル社によって担われることの危険は指摘しておかなければいけない。もし営利企業が商業目的のために情報の公共性をゆがめるかもしれないという懸念」について、情報流通において一部企業に支配されることの危険性について、あなた自身の考えを500字以内で述べなさい。

※これらの設問は、理解力・思考力・表現力・独創力などの能力を総合的に見ようとするものであり、思想・信条等を問うものではありません。

問題2. 次の文章(Palfrey, John. Biblio Tech: Why Libraries Matter More Than Ever in the Age of Google.)を読んで、(1)から(4)に答えなさい。

(1)下線部①data rotとは、どのようなことを指すか。40字以内の日本語で述べなさい。

(2)以下の四つの文章のうち、問題文の内容と一致するものには〇を、問題文の内容と一致しないものには×をつけなさい。

①デジタル化された情報は以前よりもアクセス困難になりつつある一方で、保存することは比較的容易である。

②仕事上の不祥事の噂、怒りにまかせて急いで書いた批判的なブログ記事といった情報は必要以上に長生きすることがある。

③デジタルデバイド(情報格差)は、所得の格差のような社会経済体な格差と関連性はない。

④情報へのアクセスを提供し保存するという図書館の古典的な二つの機能を果たすための方法は、デジタル社会においても、変わることはない。

(3)筆者はdigital lifeにおける図書館の役割をどのように述べているか。120字以内の日本語で述べなさい。

(4)問題文の中ではdigital lifeにおける二つの逆説について述べられている。ここで、筆者がこうした現象を「問題」や「課題」ではなく、「逆説」としたのはなぜか。200字以内の日本語で述べなさい。

※これらの設問は、理解力・思考力・表現力・独創力などの能力を総合的に見ようとするものであり、思想・信条等を問うものではありません。

医学群・医学類・小論文(1)

(推薦入試/地域枠)

教科型・課題文読み取り型 【課題Ⅰ】

問題1. 次の文章(Civetta, Taylor&Carby’s Critical Care.)を読み、(1)から(6)に答えなさい。

(1)Fill in blank ( A ) with the most appropriate word from the following list:

①acceptable  ②expected  ③inevitable

④predictable ⑤unavoidable  ⑥unexpected

(2)Fill in blanks ( a ) to ( g )  with the most appropriate word from the following list:

①acceptable  ②competent  ③crucial

④diminished  ⑤futile   ⑥hierarchical

⑦unilateral

(3)Fill in blanks ( ア ) to ( エ ) with ‘While’ or ‘when’.

(4)Fill in blank ( B ) with a 4-word phrase that is used elsewhere in the passage.

(5)Fill in blanks ( i ) to ( v ) with the most appropriate word from the following list:

①direct  ②meet  ③rely

④require  ⑤user

(6)For each of the following cases ( ⅰ ) to ( ⅰv ), match the court’s ruling (( a ) to ( d )) regarding who should make the decision on withdrawing treatment at the end life.

(ⅰ)Case of Bartling (a)the patient himself/herself

(ⅱ) Case of Cruzan  (b)the patient’s guardian

(ⅲ) Case of Wanglie  (c)the health professionals

(ⅳ) Case of Gilgun   (d)the legal professionals

問題2. 次の文章(Carpenter KJ. Ann Nutr Metab)を読み、(1)から(5)に答えなさい。

(1)Fill in blanks ( a ) to ( d ) with either ‘fortunately’ of ‘unfortunately’. Provide capital letters necessary.

(2)Rearrange the following words to fill in blanks ( ア ). (Capitaliza words as necessary.)

any  disease  gave  in  medicines  no

ordinary  relief  this

(3)Choose the most appropriate word from ( ① ) to (⑥) below to fill in blank ( ア ).

①alchemy  ②convention  ③experience

④medicine  ⑤practice  ⑥theory

(4)Fill in blank ( B ) with the most appropriate word.

(5)For each of the following sentences, circle ‘T’ if the sentence is true, ‘F’ if it is false.

(a)A scorbutic person is someone who has scurvy.

(b)A belief about scurvy in the past was that it was a wind-borne infection.

(c)In the seventeenth and eighteenth centuries, scurvy was particularly prevalent in the English navy.

(d)Surgeons in the British navy were thought of technical staff.

(e)The first controlled clinical trial was conducted at Edinburgh University in the 1750s.

(f)Any acidic agents can be effective to cure scurvy.

(g)Two sailors became nurses after recovering from scurvy.

【課題Ⅱ】

(数学の問題。大問3つ。)

医学群・看護学類・小論文(1)

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(日本経済新聞 社説:2020年9月21日朝刊)を読み、問いに答えなさい。

(1)日本においてテラス席が普及しなかった理由として、道路利用の基準以外に考えられる理由を挙げなさい。

(2)下線部を踏まえてあなた自身の今後の生活における意識改革について述べなさい。

医学群・看護学類・小論文(2)

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文(The Mainichi(Japan Daily News), January 14,2020)を読み、各問いに答えなさい。

(1)本文で指摘しているAIの問題点について説明し、これらの問題点およびそれ以外のAIの問題点についてあなたの考えを述べなさい。

(2)下線部で指摘している今後の日本社会の問題について説明しなさい。また、このような問題点に対してAIのどのような活用が考えられるか、具体例を挙げてあなたの考えを述べなさい。

医学群・医療科学類・小論文(1)

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(Science, 2019 Shaul Shalvi著 “Financial temptation increases civic honesty”)を読み、(1)から(6)に答えなさい。

(1)下線部①を和訳しなさい。

(2)以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)本文中に出てくる”economic model”と”behavioral economic model”について、それらの違いが分かるように、本文に即して説明しなさい。

(イ)”behavioral economic model”の例として紹介されている実験について、その実験内容、結果および考察について。本文に即して説明しなさい。

(3)Cohnら(Cohn et al.)が行った実験について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)下の図(Science, 2019 Alain Cohn et al.著 “Civic honesty around the globe”より引用、改変)は、Cohnらが行った実験結果の一部である。この図の実験内容を説明し、筆者らが最も主張したい結果を、本文および図に即して述べなさい。

(イ)Cohnらが行った実験の中で、財布が持ち主に戻ってくる割合が高くなる2つの条件を、本文に即して答えなさい。

(4)本文中の(A)~(D)に入れる適切な単語を次の語群より選びなさい。ただし、(A)~(D)には、違う単語が入るものとする。

because  how  that  what  whenever

where  why  without

(5)下線部②について以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)下線部②を和訳しなさい。

(イ)このように考えられた理由を、本文に即して説明しなさい。

(6)本文の内容と一致するものを2つ選び、a~fの記号で答えなさい。

a. Citizens suffer from someone’s dishonesty in artificial situation.

b. Cohn et al.’s study suggests that civic honesty is influenced by the benefits from the point of view of the wallet’s owner.

c. Economic models are the most suitable method to access civic dishonesty.

d. Expert economists predicted that financial temptation increased civic dishonesty.

e. There is a positive correlation between the tendency to free-ride and declaring false die roll number.

f. When examined in a laboratory experiment, honesty and dishonesty were affected by the gender of the participants.

問題2. 次の文章(Nature, 2018 Lisa Moses et al. 著 ”Pet genomics medicine runs wild”)を読み、(1)から(6)に答えなさい。

(1)下線部①に関し、飼い主がPetuniaに対してとった行動をまとめなさい。

(2)下線部(ⅰ)~(ⅲ)と最も意味の近い単語をそれぞれ1つ選びなさい。

(ⅰ)developed  globalized  permitted

regulated  simplified

(ⅱ)advantages  faults  importance

possibility  reliabilities

(ⅲ)accordingly  actually  eventually

initially  positively

(3)下線部②を和訳しなさい。

(4)下線部③について、ペットに関してどのような問題が発生しているのか、本文に即して具体的に答えなさい。

(5)下線部④の利益相反の可能性について、具体的にどのような問題が生じる恐れがあるか、本文を参考にして説明しなさい。

(6)以下の文章について、本文の内容と一致するものには〇、一致しない者には×を解答欄に記入しなさい。

(ア)ペットへの出費は5年連続で14%増加し ている。

(イ)診断のために遺伝子検査製品を利用している獣医もいる。

(ウ)アメリカでは全ての犬に対して遺伝子検査を推奨している。

(エ)ヒトにおいて、疾患関連変異をもとにその疾患に対する感受性を予測するのは難しい。

(オ)遺伝子検査製品を開発している会社は、対象遺伝子の研究データを広く公表している。

医学群・医療科学類・小論文(2)

(推薦入試)

課題文読み取り型 (1)ファイトプラズマとはどのような生物か、以下の語句を全て用いて本文に即して説明しなさい。

(真核生物、原核生物、解糖系、寄生)

(2)下線部①「怠けたライフスタイル」について、筆者がこのように考えた理由を述べなさい。

(3)以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)筆者が「Amp」に着目した理由を、本文に即して説明しなさい。

(イ)ファイトプラズマの対象宿主が拡大する過程を、以下の図(省略)と本文を参照して説明しなさい。

(4)ファイトプラズマ感染の病徴に関して以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)「てんぐ巣」、「花の葉化」が生じる仕組みを、本文に即して具体的に説明しなさい。

(イ)各病徴が認められる植物の例を書きなさい。

(ウ)植物がこれらの病徴を起こすことはファイトプラズマにとってどのような利点があるか、本文に即して具体的に説明しなさい。

(5)本文中のa,b,cに当てはまる語句を、それぞれの括弧の中の語句から選びなさい。

a(発現上昇、発現低下)

b(上昇、低下)

c(細胞膜上、細胞内)

(6)ファイトプラズマ病による農産物の被害を防ぐ方法について、以下の(ア)(イ)に答えなさい。

(ア)本文中で述べられている方法を2つ述べなさい。

(イ)(ア)以外にどのような方法が考えられるか、あなたの意見を述べなさい。

体育専門学群

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の問題文(ジャレド・ダイアモンド著『銃・病原菌・鉄』)を読んで、(1)~(3)に答えなさい。

(1)問題文の(A)から(F)にあてはまる最も適切な語句を選び、記号で解答欄に記入しなさい。

(A)ア、よい年 イ、わるい年 ウ、へんな年

(B)ア、バス イ、船 ウ、列車

(C)ア、より多い イ、より少ない ウ、と同程度の

(D)ア、のろい、 イ、よそ者 ウ、隕石

(E)ア、トカゲ イ、ネズミ ウ、類人猿

(F)ア、工業 イ、農業 ウ、商業

(2)どこで、いつごろ発生し、どのくらいの被害がもたらされたかが明記されている感染症の事例を、問題文の中から3つ選び、それらについて180~220字以内でまとめなさい。解答文は横書きで書きなさい。

(3)現在、感染拡大が世界的に深刻な状況にあり、有効な予防法や治療法がいまだに確立されていない新型コロナウイルスについて、あなたの日常生活や競技活動の現場では、このウイルスの感染予防対策がどのように実施され、また、あなた自身がそれに対してどのようなことを考え、そして実践してきたかを360~400字以内で書きなさい。解答文は横書きで書きなさい。

体育専門学群

(帰国生特別入試)

テーマ型 問題. 近代スポーツでは、用具の改良が技術の向上・発展を支えてきた。具体例を2つ挙げて、それぞれについて、1)用具がどのように改良されたか、2)その改良がスポーツにおける技術をどのように変化させたかを説明しなさい。なお、同じ内容を、日本語と英語でそれぞれの解答用紙(日本語用、英語用)に20~25行程度で記述しなさい。
2020 人文文化学群・人文学類

(一般後期・小論文(1))

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(西研著『ヘーゲル・大人のなり方』)を読んで、次の設問に答えなさい。

(1)傍線①について、筆者はなぜそのように考えるのか600字以内で述べなさい。

(2)傍線②について、「もうひとつの課題」に対して人文学は何をできるか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

人文文化学群・人文学類

(一般後期・小論文(2))

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文は、Vyvyan Evans, The Language Myth: Why Language Is Not an Instinctの一部である。これを読んで次の設問に日本語で答えなさい。右肩に番号がついている語句は、各ページの下に意味の説明があります。

(1)人間のコミュニケーションは、動物のコミュニケーションとくらべて、どのような点で特徴的か、本文の内容に即して600字以内で具体的に説明しなさい。

(2)下線部の’cultural intelligence’とは何を意味しているかを説明し、それがどのような文化的発展をもたらしたと考えられるか、あなたの考えを具体例をあげながら600字以内で述べなさい。

※解答記入上の注意:固有名詞等の表記でアルファベットを用いる場合は、大文字、小文字の区別なく、1マスに2字を書き入れなさい。

生命地球学群・地球学類

(一般後期)

教科型・資料読み取り型・課題文読み取り型 問題1. アメリカ合衆国ワシントン州におけるダムの撤去(dam removal)に関する次の英文(Christopherson, R. W. Geosystems: An introduction to physical geography)を読んで、下の(1)~(3)に日本語で答えなさい。

(1)下線部(a)について、それらの魚の特徴と、魚がダムの建設によってどのような影響を受けたかを、本文の記述内容に基づき100字以内で説明しなさい。

(2)下線部(b)を日本語に訳しなさい。

(3)ダムの撤去によって期待される効果と負の影響について、本文の記述内容に基づき200字程度で説明しなさい。

問題2. 次の(1)と(2)に答えなさい。なお、解答用紙にはすべての計算過程を記述すること。

(1)質量mの雨粒が十分な高さから落下している。この雨粒が終端速度vfに達している時、雨粒の持つ運動エネルギーKを、質量mと重力下総度gで表しなさい。ただし、雨粒は球体と仮定し、雨粒が空気から受ける抵抗力はkv2kは比例定数、vは落下速度)とする。

(2)直径0.5mmと直径2mmの雨粒がそれぞれ終端速度に達している時、それぞれの雨粒の持つ運動エネルギー K はどちらが何倍大きいか答えなさい。ただし、雨粒は球体であると仮定し、密度は同じであり、空気から受ける抵抗力 kv2の比例定数kも変わらないものとする。

問題3. 表1(UNEP, “Our Planet is Drowning in Plastic Pollution.”)は、国際連合環境計画(UNEP)が2015年にまとめた世界のプラスチックごみの汚染に関するデータをもとに、1日あたりに廃棄されるプラスチックごみの量と未回収プラスチックごみの割合、使い捨てプラスチック使用を禁止する法的規制の有無について示したものである。これを見て、以下の問いに答えなさい。ただし、「未回収プラスチックごみ」とは、河川等を通って海へ流れ出る管理されてないプラスチックごみのことを指す。

(1)プラスチックごみの排出量について、表1中の3か国以上を比較して分かることを200字以内で述べなさい。

(2)プラスチックごみの処理と対策について、表1中の3か国以上を比較して分かること200字以内で述べなさい。

問題4. 地球の誕生以来、大気中の酸素濃度は増減を繰り返しながら全体的に増加、二酸化炭素濃度は減少してきた。これらの増減は、大気・海洋や生命の相互作用によるものと言われている。下の図は、40億年前から現在までの酸素と二酸化炭素の濃度の変化を示している。大気の濃度変化に関する以下の(1)と(2)に答えなさい。なお図1(平朝彦著『地球氏の探訪』より作成)中の、酸素と二酸化炭素の濃度の推測値には幅がある。実際のそれぞれの濃度は、上側と下側の間の値である。また太線aは酸素濃度の、太線bは二酸化炭素濃度のより確かな推測値である。

(1)酸素の濃度は、35億年前ごろから現在まで徐々に増加してきたが、特に25億年前ごろまでに酸素濃度が著しく増加したことが知られている。その要因は何か、200字程度で説明しなさい。

(2)図1中の太線aとbは、3億年前ごろに酸素濃度の極大値と二酸化炭素の濃度の極小値をとる。また、3億年前ごろに気候の寒冷化が起きたことが知られている。これらの極大と極小の生じた理由と寒冷化が生じた理由を、図1を踏まえ、200字程度で説明しなさい。

理工学群・社会工学類

(一般後期)

教科型・課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 次の表1および図1は、総務省の「住民基本台帳に基づく人口、人口動態および世帯数調査」と、「住宅・土地統計調査」に基づいて調査年次ごとに集計した、関東地方(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)の世帯数、住宅総数、空き家の状況などを示しています。本データにおいて、「空き家」とは1年以上利用の実態が確認されない住宅であり、「空き家」のうち別荘等の二次的住宅や賃貸・売却用の住宅を除いたその他の空き家を、ここでは「放置空き家」としています。近年、空き家問題が深刻な社会問題になっており、平成27年(2015年)には「空き家対策特別措置法」も施行されました。同法では、特に危険な放置空き家は行政による強制撤去が認められたり、所有者に思い固定資産税が課されることになります。図2は、「平成30年 住宅・土地統計調査」に基づき横軸に空き家率を、縦軸に放置空き家率を取り、各都道府県をブロットした散布図です。これらの資料を見て、以下の(1)~(5)に答えなさい。

注)世帯数は住民票の記載に基づく値であり、住戸総数なども標本調査に基づく推計値なので、調査間の値は必ずしも整合しない(世帯数≠住宅総数-空き家総数)ことに留意すること。

(1)図1を参考に、表1における(A)から(F)の値を求めなさい。

(2)図1を見ると、昭和63年(1988年)から平成10年(1998年)にかけて空き家率が急上昇しています。なぜ空き家率が上昇したのか、図表から読み取れる具体的数値を活用して200字以内で貴方の考えを書きなさい。

(3)図2において、都道府県別の空き家率と都道府県別の放置空き家率の間にはどのような「関係」および「分布の特徴」が読み取れるかを、150字以内で述べなさい

(4)国土交通省は「平成30年 住宅・土地統計調査」に基づき、全国の空き家率は13.6%、放置空き家率は5.6%と公表しています(公表値)。一方で、図2における各都道府県の空き家率の値を単純に平均すると15.0%、放置空き家率を平均すると7.3%と計算されます(単純平均値)。両者の計算結果が異なる理由を、150字以内で説明しなさい。

(5)放置空き家がもたらす問題を具体的に3つあげ、200字程度で論述しなさい。

問題2. 次の英文(”The Hidden Costs of Automated Thinking By Jonathan Zittrain” The New Yorker, July 23,2019号より抜粋)を読み、(1)~(5)に答えよ。なお、文中で「※」が付されている語句は、文末の【注】に日本語訳が示されている。

(1)①英文中の空欄[A]、[B]、[C]、[D]に入る最も適切なものを、それぞれa)~d)の中から1つずつ選びなさい。

[A]a)convince    b)convinced

c)convincing  d)convincingly

[B]a)a way    b)ways

c)n way    d)anyway

[C]a)is based on    b)are based on

c)will based on     d)base on

[D]a)what    b)which

d)how     e)where

②下線部①を日本語に訳しなさい。

(2)下線部②の指している内容とその理由について100字以内で説明しなさい。

(3)下線部(③-1)および(③-2)の示している内容について、文中に示されている具体例を踏まえつつ200字以内で説明しなさい。

(4)下線部(④-1)、(④-2)及び(④-3)の示している内容に言及しつつ、筆者の主張について275字以内で説明しなさい。

(5)下線部⑤の示す内容について250字以内で詳しく説明しなさい。

情報学群・情報メディア創成学類

(一般後期)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の情報理論に関する英文(Pamela Reinagel, “Information theory in the brain”)を読み、(1)~(7)に答えなさい。なお一部の語句は【注】を参考にすること。

(1)下線部(あ)、(い)、(う)、(え)を日本語に訳しなさい。

(2)下線部(A)、(B)で示す1bitと3bitsとは何を符号化したものかを具体的に述べなさい。また、それぞれが取りうる値をすべて書きなさい。

(3)下線部(C)となる理由を、計算式を含めて具体的に述べなさい。

(4)空欄(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)、(オ)、(カ)それぞれに入る数値を計算しなさい。計算式も記載すること。計算は【別表】を参考にすること。

(5)空欄(キ)、(ク)に入る適当な語句を書きなさい。

(6)下線部(D)に示すように、a randomly flickering visual stimulus がreal-world sceneよりも情報の内容が多いのはなぜか。日本語100字程度で述べなさい。

(7)情報理論における情報の本質とは何かを、日本語200~300字程度で述べなさい。

情報学群・知識情報・図書館学類

(一般後期・推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(吉見俊哉著『大学とは何か』)を読んで、(1)から(4)に答えなさい。

(1)下線①「メディアとしての大学」とはどのようなことを意味するか。100字以内で説明しなさい。

(2)下線②「印刷革命によって生じた新たな状況」とはどのようなものか。100字以内で説明しなさい。

(3)なぜデジタル文化では「冊子体としての書物とそこに書き込まれる知識は分離し、後者は文字通りユビキタス化しつつある」(下線③)のか。200字以内で説明しなさい。

(4)下線④「この一六世紀的な地平とは異なる新たなメディアと知識の関係に、二一世紀の大学は果たしてうまく対応していくことができるだろうか。」に関連して、大学がどのような存在であるべきかについて、あなたの考えを500字以内で述べなさい。

 

なお、これらの問題は、論理的思考力、表現力、広い視点からの発想を評価するもので、個人の思想・信条・宗教などを問うものではありません。

芸術専門学群

(一般後期・芸術学1)

教科型・課題文読み取り型・テーマ型 問題1. 「美術と制約」について、800字以内であなたの考えを述べなさい。

問題2. (別紙)を読んで、著者の考えを200字程度に要約し、それに対するあなたの考えを述べなさい。(全体で800字以内)

別紙出典:遠山公一・金山弘昌編『美術コレクションを読む』

問題3. (別紙)に示す作品を比較し、類似点と相違点についてあなたの考えを述べなさい。

別紙出典: Théodore Géricault、Le Radeau de La Méduse

山本芳翠画『浦島図』

芸術専門学群

(一般後期・芸術学1)

テーマ型 問題1. 与えられたモチーフ(りんご、紙コップ、紙袋)を、机上の紙(四つ切り)の上において自由に組み合わせて、与えられた用紙(A3判)に鉛筆で描きなさい。

問題2. 人間らしい生き方と芸術との関りについて、例をあげてあなたの考えを800字以内で述べなさい。

問題3. 別紙の作品について、小学校5・6年生向けに鑑賞ガイドを作成する想定で、自動が楽しく作品に親しめる文章を800字以内で書きなさい。

別紙出典:熊谷守一画『向日葵』

人文・文化学群・人文学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(見田宗介著『現代社会はどこに向かうか』)を読み、各問いに答えなさい。

(1)筆者は、現代社会をどのように捉えており、その再生をどのように構想しているか、600字以内でまとめなさい。

(2)現代社会の若者たちの幸福度は大人世代とくらべて高くなっているという指摘が世代別幸福度調査にもとづいてなされることがあります。この幸福度の高まりは、筆者の考える社会の再生の道筋に沿ったものだと思いますか。あなた自身の考えを600字以内で論じなさい。

人文・文化学群・比較文化学類

(推薦入試・小論文(1)英語)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の文章(Byung-Chul Han, The Scent of Time: A Philosophical Essay on the Art of Lingering)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)下線部①について、mythical timeとhistorical timeとの相違を、pictureとlineの差異を踏まえて、250字内の日本語で説明しなさい。

(2)下線部②はどのようなことを言っているのか、本文に即して、150字以内の日本語で説明しなさい。

(3)筆者は、本文の後で、下線部③が今日の社会全体を支配していると述べ警鐘を発している。この見解について、本文をふまえた上で、あなたの考えを15行程度の英語で論じなさい。

人文・文化学群・比較文化学類

(推薦入試・小論文(2)日本語)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(港千尋著『模倣するサピエンス』)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)六万年以上前のヒト族による制作物に対してしばしば下される「稚拙」という評価に対して、著者が展開する反論の内容を、本文に即して300字以内で説明しなさい。

(2)本文で示されたような著者の考え方は、過去の時代の文化や異文化を理解する際にどのように生かせると思いますか。具体的な例を挙げて600字内で述べなさい。

人文・文化学群・日本語・日本文化学類

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(毎日新聞10月14日)は、今年10月12日、台風19号の被害が拡大する中、東京都台東区の避難所で、路上生活者の受け入れを拒否したことに関する新聞記事の一部です。これを読み、そこに関わる様々な立場の人(新聞記事に載っていない人も含む)の意見を踏まえた上で、あなた自身の意見を書きなさい。なお、正しい意見、間違った意見ということを問うものではありません。字数は1000字程度とします。
社会・国際学群・社会学類

(推薦入試)

資料読み取り型 問題. 福島第一原発事故後の消費行動の実態を調べるため、消費者庁は2013年以来、「風評被害に関する消費者意識の実態調査」を継続的に実施してきました。同調査では、まず買い物の際に産地を「気にする」「どちらかと言えば気にする」回答者にその理由を聞き、そこで「放射性物質の含まれていない食品を買いたいから」とした回答者にさらに、「食品を買うことをためらう産地」を聞いています。この質問で「福島県」と答えた回答者の割合の推移が、いわゆる風評被害の経年推移を表すものとして、しばしば参照されています。次の2つの図は、2013年2月の第1回調査と2017年8月の第10回調査の結果を比較したものです。上記のような手順で「福島県」産の購入をためらうとした回答者とそうでない回答者を、福島県内在住/福島県外在住ごとにグループ分けし、左図2-6は、それぞれのグループの中で、食品中の放射性物質の検査について、「検査が行われていることを知らない」と答えた割合を示すものです。下図(五十嵐泰正『原発事故と「食」』)を見て、以下の2つの問いに答えなさい。

(1)下図から読み取れることを述べなさい。

(2)2019年現在、福島県産の食品への消費者の買い控えを払しょくするために、どんな施策が必要だとあなたは考えますか。下図に示された調査結果を踏まえて、論じなさい。

社会・国際学群・国際総合学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 以下の文章(”Addressing the nation’s food waste problem”, The Japan Times, May 26, 2019)を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

(1)この英文の内容を400字程度に要約しなさい。

(2)本文を踏まえつつ、food wasteの解決に向けて何が必要か、あなたの意見を600字程度で述べなさい。

問題2. 以下の文章(杉光一成・伊藤俊幸「特許からの先端情報流出 安全保障上の審査存在せず」「経済教室」『日本経済新聞』2019年11月4日付朝刊より)を読んで、次の設問に日本語で答えなさい。

(1)文章の内容を400字程度に要約しなさい。

(2)本文を踏まえつつ、特許と情報の安全保障との関係について、あなたの意見を600字程度で述べなさい。

人間学群・教育学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 子どもの読解力に関する次の英文(Kate N., Who are poor comprehenders?)を読み、以下の各問いに答えなさい。

(1)下線部(ア)と言えるのはなぜか。thisが示す内容を明らかにしながら、本文に即して述べなさい。

(2)下線部(イ)の内容を、本文に即して具体的に説明しなさい。

(3)下線部(ウ)の内容を、本文に即して具体的に説明しなさい。

(4)下線部(エ)に基づくと、子どもの読解力を育てるためにはどのような指導が有効となると考えられるか。下線部(エ)の内容を具体的に説明しつつ、学習者(あるいは指導者)としてのあなた自身の経験も踏まえながら600-800字以内で書きなさい。

人間学群・教育学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文(Soeiro L., 3reasons why anxiety is good for you: Worrying isn’t always such a bad thing.)を読んで、次の(1)~(3)に日本語で答えなさい。なお、マス目のある解答欄に英数字を書く場合には、1マスに2文字を記入すること。

(1)下線部①を日本語に訳しなさい。

(2)以下の英文のタイトルは”3reasons why anxiety is good for you: Worrying isn’t always such a bad thing”である。“3reasons”についての説明を300字以内で要約しなさい。

(3)下線部②に示された著者の考えについて、本文の内容を踏まえて、あなたの意見を600字以内で述べなさい。

人間学群・障害科学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文(Olga Tsvetkova: Early learning changes Agatha7s life. Small steps towards social inclusion of children with disabilities in Belarus.)は、ベラルーシ(Belarus)における、障害のある幼児の生活について書かれた文章である。この英文を読んで、以下の問題に答えなさい。

(1)

①下線部アを日本語に訳しなさい。

②下線部イを日本語に訳しなさい。

③下線部エを日本語に訳しなさい。

(2)下線部ウを200字以内で要約しなさい。

(3)英文の内容を踏まえ、”early learning”が障害のある子どもやその家族にもたらす影響や効果について、障害の例(視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、知的障害、発達障害など)を挙げ、それに対するあなたの考えを800字以内で述べなさい。

生命環境学群・生物学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(ノーベル財団HP, Nobel Prize in Physiology or Medicine 2001)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)第1段落の英文をすべて日本語に訳しなさい。

(2)下線部(a)の重要性を、本文の内容に従って日本語で説明しなさい。

(3)下線部(b)の発見が、今日どのように応用されているか、本文の内容に従って日本語で説明しなさい。

問題2. 次の文章(トーマス・D・シーリー著『ミツバチの会議』)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)働きバチはメスでありながら、コロニーの維持のために、採食や巣作り、育児、防衛活動などをする不妊の個体である。このような、自己の繁殖機会を放棄して他個体の繁殖を助ける行動を何と呼ぶか答えなさい。

(2)社会性昆虫における不妊固体の存在は、ダーウィンの自然選択説で説明できるかどうか、あなたの考えを理由とともに答えなさい。

(3)下線部(a)に示すように、ミツバチの社会は、女王と働きバチが巣を維持しており、特定の時期になると少数のオスバチが出現する仕組みになっている。ミツバチにおける、オスとメスの性を決定するシステムの特徴について、ヒトの性決定システムとの違いを踏まえて説明しなさい。

(4)下線部(b)に示すように、体外に分泌され、同種個体間の情報伝達に用いられる科学部物質を生物学用語で何というか。また下線部(c)のように、動物における特定の行動や反応を引き起こすきっかけとなる刺激を何というか。それぞれ答えなさい。

(5)下線部(d)に示すように、働きバチ同士では個体間のコミュニケーションをとるための信号のレパートリーがいくつか存在する。実際に働きバチ同士が用いているコミュニケーションの例を一つ挙げて説明しなさい。

問題3. 次の文章(本川達夫著『ウニはすごいバッタもすごい』)を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部(a)に関連して、刺胞動物などに見られる中枢の存在しない神経系の名称を答えなさい。

(2)下線部(b)に関連して、脊椎動物の眼は適刺激である光情報を敏感に感じるためにどのような発達をとげたと考えられるか説明しなさい。

(3)下線部(c)に関連して、神経細胞のすばやい興奮の伝導には、髄鞘が大きな役割を果たす。同じ太さの神経でも髄鞘があることにより伝導速度が速くなる理由を述べなさい。

(4)脊椎動物の運動に関わる骨格筋の収縮過程について次の語句を全て用いて述べなさい。

トロポニン、トロポミオシン、筋小胞体、

アクチン、ミオシン、ATP、Ca2+

(5)筋肉の収縮過程と同様にアクチンとミオシンの働きにより起きる現象の名称を1つ挙げなさい。また、その内容について簡潔に説明しなさい。

生命環境学群・生物資源学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 以下の英文を読み、(1)(2)に答えなさい。

(1)英文出典:Linus Pauling, “General Chemistry”

(A)下線部(a)をよく読んで、下線部①に入る式を英文中の記号を使って表しなさい。

(B)下線部②に入る整数を有効数字2桁で答えなさい。

(2)英文出典:Eric E, Conn & P.K. Stumpf “Outlines of Biochemistry”

(A)下線部③を和訳しなさい。

(B)下線部(b)の”an enzyme-catalyzed reaction”における、ある因子の影響が下線④の”Figure A”にグラフとして模式的に示される。そのグラフを描きなさい。その際、グラフの横軸と縦軸には変数となる項目をそれぞれ日本語で記載し、変化の挙動を線で描きなさい。また、その変化を示す理由を英文から読み取り、日本語で説明しなさい。

(c)ヒトに存在するタンパク質を一つ挙げて、その名称と機能について説明しなさい。

問題2. 以下は植物学者・牧野富太郎が、若い頃に、植物学を志す自分に対する戒めのために書いた「赭一撻」という文章の一節である(ただし、原文の一部を慣例的・現代的な漢字・仮名使い・用語に改め、句読点を追加した)。

(1)ここで述べられている様々な学問(学科)下記の3つに分ける。

(A)物理学

(B)地理学

(C)天文学、化学、動物学、農学、解剖学、画学のうちから任意のひとつ

(A)~(C)のそれぞれについて、どのような学問なのか定義を述べた上で、どのように植物学に関係し、学ぶ上で必要なのかについて、例を挙げて述べよ。ただし、定義の中には、その学問の対象と方法も述べること。(A)~(C)のそれぞれについて、100~600字で述べよ。

(2)この文章では、牧野富太郎は、特に数学と文章学(作文)を重要視している(下線部)。

(A)それはなぜなのか、君の考えを300~800字で述べよ。

(B)君自身は小学校以来今に至るまで、数学と文章学(作文)にどのように向き合ってきたか、そして今後はどのように向き合っていきたいかを300~800字で述べよ。

生命環境学群・地球学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型・テーマ型 問題.1 以下の英文(Ozima, M., Korenaga, J., and Yin, Q,-Z.著『The Earth: Its Birth and Growth, 2012』)を読み下の問いに答えよ。

(1)下線部(a)のように起こる地球科学的な現象の具体例を挙げ、時間とともに変化する要因を200字程度で説明しなさい。

(2)下線部(b)を和訳しなさい。

(3)下線部(c)がthe most urgent examplesと言えるのはなぜか、本文の記述内容に基づき100字程度で説明しなさい。

問題2. 水害や土砂災害への対策が環境に及ぼす影響について、河川の上流から下流および海岸へのつながりを考えて、300字程度で説明しなさい。

問題3. 大陸地殻には太古代(約40億~25億年前)や原生代(約25億~5億4100万年前)の時代を示す岩が存在するのに対し、海洋地殻にはジュラ紀(2億100万~1億4500万年前)以降の岩石しか存在しない。なぜ大陸地殻には古い時代の岩石が存在し、海洋地殻にはジュラ紀以降の岩石しか存在しないのか、その理由を300字程度説明しなさい。

理工学群・応用理工学類、工学システム学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 (問題1・2は数学の問題)

問題3. 次の英文(William J. Strong, George R. Piltnik, “MUSIC SPEECH AUDIO”)を読み、その内容に関して以下の設問に答えよ。

(1)下線部①を和訳せよ。

(2)下線部②を和訳せよ。

(3)下線部③を和訳せよ。

(4)最も使いやすい変換器が持つべき特性を、本文に則して述べよ。

(5)犬には聴こえるが人には聴こえない高周波数領域を、本文に則して答えよ。

理工学群・社会工学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型・資料読み取り型 解答を書くとき、字数制限のある問題においては、アルファベット、記号、数字は1マスに2文字を書き、字数は1マスを1字として数えること。

問題. 以下の文章(Jensen R. “The Digital Provide: Information(Technology), Market Performance, and Welfare in the South Indian Fisheries Sector”))と7つの図表をもとに問いに答えよ。

(1)表1は、ケララ州北部3地区の海岸沿いにある15の市場の情報を北から順に並べており、携帯電話が普及する前となる1997年1月14日の市場終了(午前8時)時点の市場における取引の状況について報告している。表における価格とはイワシ1kgに対して卸売/小売業者から漁師グループに支払われる金額を、過剰買い手とは市場でイワシを買えなかった卸売/小売業者の人数を、過剰売り手とは買い手がいなかったためにその場でイワシを廃棄した漁師グループの数をそれぞれ表している。なお、おこれらの市場は全て図1で示した携帯電話サービスを受けられる範囲内にある。表1の中で、携帯電話が普及する前の時期において、海上の漁師が市場の状況をよく知らなかったために無駄が発生していたことをよく最もよく示している箇所はどこか。根拠と合わせて250字以内で解説せよ。

(2)図2は表で示した3地区に携帯電話サービスが開始されたタイミングと漁師グループの携帯電話の普及率の推移を示している。立て言うは漁師グループの携帯電話普及率(%)を、横軸は調査開始の1996年9月3日を第0週としたときの調査の週数を示している。また、縦軸は、各地区で携帯電話サービスが利用可能になった週数を表している(図2、3では23週、98週、198週)。図3は表1で示した3地区に携帯電話サービスが開始されたタイミングと地区内の5つの市場におけるイワシの価格の推移をそれぞれ表している。縦軸はイワシ1kgあたりの金額を、横軸と縦軸は図2と同様である。

①図2をもとに、サービス開始以降に漁師グループに携帯電話が普及した3地区に共通する状況を100字以内で解説せよ。

②図2と図3を見て、携帯電話の普及によって各市場におけるイワシ価格のばらつきがどのように変化したのかを、サービス開始前後を比較しつつ、3地区に共通する状況を150字以内で解説せよ。

(3)表2は携帯電話サービスの開始と漁師グループの行動(どこで漁をしたか、どこで水揚げをしたか)の関係をまとめたものである。(A)列はすべての地区で携帯電話サービスが開始される前の状況、(B)列は地区Ⅰのみで携帯電話サービスが提供されている時期の状況、(C)列は地区Ⅰ、地区Ⅱのみで、携帯電話サービスが提供されている時期の状況、そして(D)列では、全ての地区で携帯電話サービスが提供されている時期の状況を示している。

①携帯電話サービスの開始は漁師グループが地元で漁をする割合に影響を与えたか。表の数値を用いて50字以内で解説せよ。

②漁師グループがイワシを水揚げしていた市場は携帯電話サービスの開始前後で、どのように変化したか、表の数値を用いて100字以内で解説せよ。

(4)表3は、携帯電話サービスの開始と価格のばらつきやイワシの廃棄の関係をまとめたものである。最高価格と最低価格の差とは、調査日の同じ地区における異なる市場の最高価格と最低価格の差の平均値である。変動係数とは、異なる調査対象、もしくは同じ調査対象の異なる時点の比較に用いられるばらつきの指標であり、(標準偏差)÷(平均)で求められる値である。(A)列から(D)列のそれぞれの時期は表2と同様である。

①携帯電話サービスの開始と市場におけるイワシ価格のばらつきとの関係は、最高価格と最低価格の差および変動係数に着目し、150字以内で解説せよ。

②携帯電話サービスの開始にともないイワシの廃棄が0となるが、これは図3におけるどの状況から推察できるか、根拠も含めて100字以内で解説せよ。

③携帯電話サービスの開始が、最高価格と最低価格の差に与えた影響を、差分の差分法を用いることで測りたい。単純にサービスの開始前後の比較をすると、経済成長や移設の変化などの時間の経過による最高価格と最低価格の差の変化を含んだ値を求めることになってしまう。差分の差分法は、「サービス開始の影響を受けた地区の変化(サービス開始の影響+時間の経過による変化)」と「サービス開始の影響を受けなかった地区の変化(時間の経過による変化)の平均」の差を求めることで、サービス開始の影響だけを測る方法である。サービス開始の影響はすぐに現れ、ある地区のサービス開始が他の地区には影響せず、そして、時間の経過による変化の傾向はすべての地区で等しいものとして、差分の差分法を用いて携帯電話サービス開始の影響を3地区の平均値として求めよ(小数第3位を四捨五入)。)計算過程も書くこと。

(5)表4は、それぞれの漁師グループにおける携帯電話サービスの開始による市場取引の状況の一日あたりの変化量を報告している。各漁師グループのイワシの平均漁獲量が変化しなかったものとして以下の問題に答えよ。

①市場終了時点の価格が0でないとき(価格>0)の平均価格が0.44Rs/kg安くなっているのはなぜか、50字以内で解説せよ。

②なぜ、携帯電話不使用グループでも利益が上昇しているのか、携帯電話しようグループの行動に言及しつつ、250字以内で解説せよ。ただし、どの漁師グループも同じ地域で操業している他の漁師グループの漁獲量を自分のグループと同様の状況と考えるものとする。

情報学群・情報科学類、情報メディア創成学類

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 【共通】

問題1. 次の英文(Hans Walser: “The Golden Section”)を読み、以下の設問に答えなさい。なお、用語については、文末の【注】を参照すること。

(1)下線部アを和訳しなさい。

(2)図2を参考にして、イ、ウ、エに入る数式を答えなさい。

(3)オに入る数式を答えなさい。

(4)カ、キ、クに入る数を答えなさい。

(5)下線部(ケ)を踏まえ図3を用いて黄金比率の比を説明しなさい。ただし、図3において線分ACと線分A´C´は平行であるとする。

(6)コ、サ、シ、ス、セ、ソに入る数を答えなさい。

(7)タに入る数式を答えなさい。

【情報科学類】

問題2. 2020年東京オリンピック・パラリンピックの期間中は多数の見物客が宿泊施設と会場の間や、会場と他の会場の間を移動し、通常の通勤客などの移動と相まって大変な混雑が発生すると予想される。このような混雑やこれに起因する諸問題を解消するために役立つ情報技術のうち、事前に役立つものや期間中に役立つものを考え、600字以内で説明しなさい。

【情報メディア創成学類】

問題2. 次の文章(戸田山和久著「『科学的思考』のレッスン 学校で教えてくれないサイエンス」)を読んで、設問(8)から(10)に答えなさい。

(8)次の調査には、相関を正しくとらえるためのサンプリングという観点から見て、どのような問題があるでしょうか。(ア)~(ウ)のそれぞれについて、100~150字以内で解答しなさい。

(ア)自分の開発したソフトウェアの使い勝手の良さを調べるために、大学の同じ研究室のメンバー数名に頼んでソフトを実際に使ってもらい、アンケートをとった。

(イ)血液型性格判断のベストセラー書籍の出版社が、血液型性格判断のためのデータ(血液型と性格特性)を書籍の愛読者カードで1万人以上からで集めた。

(ウ)電子メールの使用頻度についてのアンケートをたくさんの人からとりたいので、電子メールを一斉に配信した。

(9)下線部(a)について、次の(ア)と(イ)に解答しなさい。

(ア)センター試験と二次試験の点数の関係を80字程度で述べなさい。

(イ)その原因を250字以内で説明しなさい。

(10)例えば、ある病気Xにかかった人はそうでない人に比べて水分の摂取量が多いとします。このことから、水を飲みすぎることがXの原因であると言ってよいでしょうか。理由を含め60~100字以内で解答しなさい。

医学群・医学類

(推薦入試・小論文(1))

 

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(Nature Human Behavior1: 0166,2017))を読み、(1)から(4)に答えなさい。

(1)Fill in Blank ( A ) with the most appropriate word from the list below.

(a)Accordingly  (b)Furthermore  (c)However

(d)Moreover  (e)Therefore

(2)For each of the underlined words or phrases, give the synonym from the passage.

(a)distribution  (b)disparity

(c)many-tiered structure  (d)merit-based

(e)game-of-chance

(3)Fill in each of blanks ( i ) to ( v )  with the most appropriate word from the list below.

(a)distribution  (b)equality  (c)fairness

(d)inequality  (e)validity

(4)According to the passage, are the following statements true or false? Circle “T” if the statement is true, “F” if it is false.

(a)Although the results of a number of a laboratory-based studies suggest that equality is a powerful and desirable social norm, wealth inequality is well tolerated in real life.

(b)The likelihood of aversion to rank reversal tended to be higher among Tibetans than among Chinese, Indians, and Americans.

(c)People start to accept economic hierarchies from early childhood.

(d)Fulfilling the ‘American Dream’ is now difficult, even in the United States.

(e)According to the study, social norms such as aversion to rank reversal could promote greater economic equality.

(f)Understanding people’s psychology is useful for policy makers.

 

問題2 次の文章(Time. Aug. 20, 2019)を読み、(1)から(5)の設問に答えなさい。

(1)Choose the correct sentence from ( 1 ) to ( 4 ) below to fill in blanks ( A ), ( B ), ( C ), and ( D ).

①At high doses, fluoride can actually damage people’s teeth, according to the World Health Organization. Some research, much of it in animals, suggests that it’s also tied to more serious side effects, including bone cancer and cognitive impairments.

②The U. S. in 2015 lowered the recommended amount of fluoride in drinking water supplies, from up to 1.2 milligrams per liter to 0.7 milligrams per liter, mainly to cut down on potential damage on teeth.

③The U. S. began to fluoride to public supplies in the 1940s, in an effort to strengthen teeth and prevent decay, and research on it has been accumulating in the subsequent decade.

④In part due to that controversy, more than 300 communities in North America have voted end fluoridation programs over the past 20 years,

According to the anti-fluoride activist group Fluoride Action Network.

 

(2)Fill in blank ( ア ) with the correct word from the list below.

(a)likely  (b)certainly  (c)not  (d)perhaps

 

(3)Fill in blanks ( イ ) with  the correct word from the list below.

(a)strength of teeth  (b)bluetooth

(c)intelligence quotient  (d)the greenhouse effect

(e)water pollution

 

(4)Rearrange the words below into the correct order to fill in blank ( ウ ).(Capitalize words as necessary.)

a,  advise,  based,  do,  know,  now,  on,

pregnant,  to,  today,  what,  what,  woman,

would,  you,  you

 

(5)The following sentence summarizes the study described in the passage. Fill in each blank with the most appropriate word from the passage. (Use one word per blank.)

The research, which focused on (  ) and (  )pairs, found that high (  ) exposure during (  ) was correlated with (  ) IQ scores among young children, especially among (  ).

 

(問題2、3は数学の問題)

医学群・看護学類

(推薦入試・小論文(1))

課題文読み取り型 問題. 次の問題文(旭山動物園『次の50年へ挑戦 認め合う「共生飼育」』)を読み、問いに答えなさい。

(1)小鳥とフクロウの関係とマルミミゾウとペリカンの関係の違いについて、本文を踏まえ、人間の社会に置き換えて説明しなさい。

(2)これまでの経験をもとに、下線部の内容を踏まえ、あなたの考えを述べなさい。

医学群・看護学類

(推薦入試・小論文(2))

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の英文(The Japan News 2019.8.26より)を読み、各問いに答えなさい。

(1)本文が指摘している問題について説明し、その原因についてあなたの考えを述べなさい。

(2)本文とは異なるdeep-rooted customの例を挙げ、そのことに対するあなたの考えを述べなさい。

医学群・医療科学類

(推薦入試(1))

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(Nature Medicine, 2018 Manuel Serrano and Nir Barzilai著”Targeting senescene-Targeting senescent with repurposed FDA-approved drugs improves phenotypes of aging in mice.”)を読み、(1)から(6)に答えなさい。

(1)細胞老化には生物学的にどのような役割があるか、本文に則して2つ答えなさい。

(2)生体内で老化細胞はどのように処理されるか、また加齢はそれにどのような影響を与えるか、本文に則して説明しなさい。

(3)二重下線部(ⅰ)~(ⅴ)に最も近い意味を持つ単語はどれか。

(ⅰ)pernicious

a) additional  b)effective  c)fragile

d)harmful  e)useful

 

(ⅱ)recapitulate

a)collapse  b)observe  c)persuade

d)repeat  e)stimulate

 

(ⅲ)circumvent

a)avoid  b)bring  c)fulfill

d) integrate  e)worsen

 

(ⅳ)expedite

a)accelerate  b)attract  c)disrupt

d)evaluate  e)protect

 

(ⅴ)elimination

a)activation  b)concentration  c)duration

d)establishment  e)removal

 

(4)Xuら(Xu et al.)が開発した老化モデルマウスの作製方法とそのマウスが示した特徴について、本文に則して説明しなさい。

 

(5)筆者らが下線部(1)のように考えた理由を、本文を参考に説明しなさい。

 

(6)senolytic drugsについて、以下の(A)~(E)に答えなさい。

(ア)老化細胞に対してどのような作用を持つ薬か、本文に則して完結に答えなさい。

(イ)下線部(2)を和訳しなさい。

(ウ) Xuら(Xu et al.)が研究で用いたsenolytic drugsの名前を、本文中より英語で抜き出しなさい。

(エ)(ウ)を自然老化(高齢)マウスに投与した実験の実験条件と得られた結果について、本文に則して説明しなさい。ただし、(ウ)で答えたsenolytic drugsの名前は英語のまま用いてよい。

 

問題2. 次の文章(Science, 2018 Rainer Spanagel著 “A berrant choice behavior in alcoholism”)を読み、(1)から(4)に答えなさい。ただし、「GABA」、「GAT-3」は解答にそのまま用いてよい。

(1)アルコールに関する、以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)エタノールが肝臓で代謝される時の以下の経路について、化合物(a)、(b)、(c)の構造式を書きなさい。

(a エタノール) → (b アセトアルデヒド) →

(c 酢酸)

(イ)アセトアルデヒドを検出するために用いられる反応名を1つ述べなさい。

(ウ)エタノールを工業的に作る場合、触媒を用いて酸性条件下で以下の反応を行う。この反応の原材料である化合物(d)の名称を1つとその構造式を書きなさい。

(d       ) + (H2O) → (a エタノール)

 

(2)ヒトにおけるアルコール摂取について、以下の(ア)、(イ)に答えなさい。

(ア)アルコールを定期的に飲用するヒトは、全世界で何人いるか。そのうち約何人がアルコール依存になると推測されるか。本文に則して答えなさい。

(イ)下線部(1)を和訳しなさい。

 

(3)本文中の実験および結果について、以下の(ア)~(オ)に答えなさい。

(ア)下線部(2)について、この実験で用いたアルコール依存症の動物はどのような行動をとるか。補足図1も参考にし、本文に則して2つ述べなさい。

(イ)下線部(3)を和訳しなさい。

(ウ)下線部(4)の”the two groups”はそれぞれどのようなグループか、本文に則して説明しなさい。

(エ)下線部(4)の”pronounced differences”の具体的な内容を本文に則して説明しなさい。

(オ)GAT-3は細胞でどのような働きをしている分子と考えられるか。本文から推測して述べなさい。

 

(4)あなたはアルコール依存症を治療するため、研究を行うこととなった。本文の研究結果に基づいて、治療する方法を考えなさい。なお、その治療法や仕組みや作用機序などについて詳しく記述すること。

医学群・医療科学類

(推薦入試(2))

教科型・課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 次の文章(石庭寛子ら著『ダイオキシン汚染がアカネズミ個体群に及ぼす影響:遺伝子マーカーを用いて個体群の反応を捉える試み』)を読み、(1)から(5)まで答えなさい。ただし、本文中や図中の略語(CYP1A1など)はそのまま用いてよい。

(1)本研究がアカネズミを実験対象とした理由を本文に即して答えなさい。

(2)下線部(1)のダイオキシン抵抗性とはどのようなことか、本文に即して60字程度で説明しなさい。

(3)ダイオキシンについて、以下の(ア)、(イ)に答えなさい。

(ア)AhRタンパク質はどのようにダイオキシンと結合するか、本文に即して説明しなさい。

(イ)マウスの系統によってダイオキシン感受性が異なる仕組みを、本文に即して説明しなさい。

(4)ダイオキシンとアカネズミのCYP1A1遺伝子発現量を調べた結果について、以下の(ア)、(イ)に答えなさい。

(ア)本文中のA~Iに当てはまるAhR遺伝子型(Q/QまたはR/R)を答えなさい。

(イ)本文中のJ~Lに当てはまるAhR遺伝子型(Q/QまたはQ/RまたはR/R)を答えなさい。

(5)図4(Environmental Toxicology and Pharmacology 29: 280-289,2010)はダイオキシン汚染地域と非汚染地域におけるアカネズミの肝臓のCYP1A1遺伝子発現量を調査した結果である。AhR遺伝子型の違いとダイオキシン感受性の関係を説明しなさい。

 

問題2. 次の文章(国立がん研究センター研究所編『「がん」はなぜできるのか』)を読み、(1)から(7)まで答えなさい。

(1)図1から言えることを、 A に前後の意味が通るように記述しなさい。

(2)下線部(1)について、現在行われている検査法を2つ挙げ、それぞれの問題点を本文に則して説明しなさい。

(3)筆者らは、がんの検査法としてどのような方法が望ましいと考えているか、本文で述べられていることのうち5つ挙げなさい。

(4)miRNAはがんの発生にどのような仕組みで関係していると推察されるか、本文をもとに50字程度で答えなさい。

(5)エクソソームについて、以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)miRNAに対してどのような役割を持つか、本文に即して説明しなさい。

(イ)下線部(2)とはどういうことか30字程度で説明しなさい。

(ウ)下線部(2)に対し、エクソソームはどのような仕組みで関与すると述べられているか説明しなさい。

(6)早期のがん患者(早期のがん:あり)320名、健常者(早期のがん:なし)270名の血液を用いて、早期のがんで上昇すると思われるmiRNA量を検査した。表1は、検査で得られた値に対して判定のための基準値を設定し、基準値以上を陽性、基準値未満を陰性として判定した結果である。この基準値における検出感度は95.0%であった。本文を参考にして以下の(ア)~(ウ)に答えなさい。

(ア)表1のXとYに入る数字を求めなさい。

(イ)早期のがんではないのに検査で陽性となる率(偽陽性率(%))を小数点第一位まで求めなさい。

(ウ)表2は、表1とは異なる基準値を設定して判定した結果である。表1と比べ、表2では基準値をどのように変更し、それにより検出感度、偽陽性率はどのように変化したか、以下の文の括弧に当てはまる適切な語句を選び、解答用紙の該当箇所に〇をしなさい。

(7)あなたはがんの検査法を研究している研究者である。下線部(3)の問題をどのように改善していけるだろうか。本文を参考にして論理的に述べなさい。

体育専門学群

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の問題文(桝本直文著『オリンピックは平和の祭典』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)問題文の(A)~(F)に当てはまる最も適切な語句を選びなさい。

(A)ア. オーバル イ. シンバル ウ. ライバル

(B)ア. 人権と国籍 イ. 性別と年齢 ウ. 政治と経済

(C)ア. エゴイズム イ. バイオリズム ウ. オリンピズム

(D)ア. 義務 イ. 権利 ウ. 場所

(E)ア. 無力 イ. 有力 ウ. 活力

(F)ア. 断片的 イ. 普遍的 ウ. 機械的

(2)IOCが掲げる「オリンピックと平和」について、問題文に書かれている(1)オリンピックの平和思想を体現した出来事と、(2)それに逆行する出来事を、それぞれ一例ずつ要約して、180-220字以内でまとめなさい。解答文は横書きで書きなさい。

(3)「平和の祭典」と呼ばれるオリンピックの精神が、日本では1964年の東京大会以来受け継がれてきている一方で、メディアによって流布されるこのようなオリンピック観が当然視されていると述べている。スポーツには勝敗や序列がつきものであるが、それらだけでなく、友情や尊敬などを示したできごとをあなた自身の体験、スポーツ観戦、報道等で見聞きしたことから紹介し、それに対するあなたの考えを360-400字以内で書きなさい。解答文は横書きで書きなさい。

2020-2022年度の筑波大学の小論文傾向

2020-2022年度とおして傾向は変わらず、小論文の種類は課題文読み取り型が多く、字数は1000字前後以内でした。また、推薦入試では英文読解が課されることが多かったです。学群ごとに傾向と対策を説明します。

人文・文化学群の傾向と対策

一般入試、推薦入試ともに課題文読み取り型での出題がほとんどでした。例外として、2020年度・2021年度の比較文化学類の推薦入試と、2020年度の人文学類・一般入試後期でも英文読解が出題されました。

テーマの種類は3年間一定です。社会と文化の関わりや科学に関する人文学系のテーマがメインで、AIなどの時事ネタもたびたび出題されています。

人文学系のネタはほとんどの高校生にとってなじみのないテーマです。出題者側も高度な知識や意見を受験生に求めているわけではありません。本文から読み取れる範囲内に限定されて出題されます。

とはいえ、受験生自身の意見を求められますので、全く知らないテーマについてはやはり書きにくいです。人文学系のネタ本を読みこんで何回か書いて練習しておきましょう。

時事ネタは日頃から新聞を読み、継続的に同じ情報に触れるようにしましょう。時事ネタの本だけで済まさず、できるだけ新聞やネットで情報にふれるようにしておきましょう。

新しい情報なので、簡潔にまとまったものだと前後の文脈がピンと来ないときがあります。なぜその情報が注目されるようになり、どう活用されるようになっているかをリアルタイムで知っておくと、小論文が書きやすくなります。

同じテーマで出題されなくても、その新聞記事から得た知識や知見を活用できることもよくあります。入試まで半年以上の期間があれば新聞チェックを習慣化しておくことをお勧めします。

人間学群の傾向と対策

人間学群の小論文は課題文読み取り型がメインでした。テーマは、「主体性と協同性の関係」「コミュニケーションの社会的変化」といった研究重視のときもあれば、「ある実験での被験者の回答への対応方法」「子どもの読解力を伸ばす指導」など実践重視のときもありました。

設問の進め方はオーソドックスで、本文の内容について問う設問で始まり、前問の内容を踏まえて受験生自身の意見を記述してもらう設問が続いていました。対策は決して難しくありませんが、どちらのテーマが出ても大丈夫なように、筑波大学はもちろん、他大学の過去問も幅広く解くようにしておきましょう。

また、推薦入試は英文読解が必ず出題されていました。字数は大抵1000字前後以内で、内容は課題文が日本語の場合同様に、本文の内容や下線部を日本語で書き、最後にその内容を踏まえて受験生自身の意見を記述するという問題構成でした。

11月の推薦入試で英文読解をして小論文を書けるようにしてなっておく必要があります。高3の夏までには二次対策を行っておくほうがいいでしょう。高校によっては二次対策を高3の2学期に始めるところも多いですから、その場合は学校を頼らず二次対策を始めておきましょう。

理工学群の傾向と対策

理工学群では、学類によって傾向が異なりました。

社会工学類は教科型・課題文読み取り型。資料読み取り型の組み合わせでした。一般入試の後期試験では日本語の課題文と図表を、推薦入試では英語の長文と図表を見て記述する設問でした。

社会工学類の志望者は、英語の長文読解とその記述問題の勉強をまずがんばりましょう。その上で、社会学部のイメージで小論文対策をするとちょうど良さそうです。人文学系のネタ本を読み、課題文読み取り型の演習を積み重ねましょう。

応用理工学類とシステム学類は数学や物理の大問2つと小論文1題がセットで出題されていました。小論文問題といっても英語の長文読解問題と言って差し支えありません。英語・数学あるいは英語・物理の二次対策をしておけば、ほぼ対応できます。

時間のある人は、理系専用の英語長文問題集も1冊仕上げておきましょう。小論文の問題は、本文内容を基に「変換器の特性」や「ロボットカーの問題」といった具体的な内容を説明する問題が出ていました。テーマが理系内容ですので、理系の英文読解や単語に慣れておくと読みやすく感じられるはずです。

最後に、化学類は2020年度とそれ以降で問題傾向がやや変わりました。2020年度は通常の化学の試験だったのが、2021年度以降は推薦入試で記述問題が多く出ました。

出題テーマは化学が多く、小論文というより二次試験の問題に近いです。ただ、100字以内で書く問題も出ており、高3の夏休みなどに練習しておくほうがいいです。

情報学群

3年間とおして、小論文の種類は課題文読み取り型でした。

情報学群は知識情報・図書館学類、情報科学類、情報メディア創成学類に分かれています。いずれも一般入試の後期試験では日本語の課題文で、推薦入試では英語の課題文も出ていました。

テーマは、学類によって大きく違っており、知識情報・図書館学類が文系で、情報科学類と情報メディア創成学類は理系寄りでした。

まず、知識情報・図書館学類は一般的な文系学部の課題文読み取り型でした。「グーグル化」「情報格差」といった時事ネタのときもあれば、「図書館の役割」「理想我」といった学術的なテーマのときもありました。

時事ネタの本や人文学系のネタ本を読み、何回か書いて練習しておきましょう。人文学系のテーマは書くための糸口や視点がつかみにくいことが特長です。書いたものを誰かに添削してもらい、糸口や視点を増やすようにしておきましょう。

情報科学類と情報メディア創成学類は理系寄りの課題文読み取り型でした。数学内容の英文を読み、和訳したり数式を答えたりする問題が出ていました。また、本文内容を基にして、「このパズルで商品が得られる確率が高くなる戦略」を考えて書く問題も出るなど、「解く力」と「活用する力」の両方を試されていました。

「解く力」は、一般的な数学と英語の受験勉強をしておけば問題ありません。ここで他の受験生と差がつくことはあまりないでしょうから、取りこぼさないことが大事です。

「活用する力」は、教科書や問題集からはなれて、数学の知識をつかって自由に遊んでみるのが近道でしょう。例えば、「一度に3つまで数字を言える。最後に30を言った人が負け」の「30ゲーム」などで必勝法を考えたり、ゲーム理論が自分の日常生活の至るところに当てはめて楽しんだりします。数学的思考を使って真剣に遊び慣れれば、活用する力を問う問題を「取り組みやすい楽しいクイズ」に変えられます。

社会国際学群

社会国際学群では、社会学類と国際総合学類の推薦入試で小論文が出題されていました。それぞれ専門分野が違うためか、傾向も違っていました。

社会学類は、課題文読み取り型の場合と資料読み取り型の場合がありました。2021年度は課題文読み取り型でテーマが「予言の自己成就」で、2020年度は資料読み取り型でテーマは「福島第一原発事故後の風評被害」でした。年度によってテーマの出題方式も異なっています。問題作成者が変わったのか、あえて傾向を変えたのか分かりません。課題文読み取り型、資料読み取り型の両方の対策を取ることをお勧めします。

国際総合学類は課題文読み取り型で、英語の課題文も出題されていました。記述する字数は合計2000字以上あり、他学群や他大学に比べて字数は多いです。字数が多いと書くのが大変そうに感じる受験生もいるかしれませんが、問題はさほどむずかしくありません。2000字のうち約半分が本文要約で、もう半分は要約をもとにして自分の考えを記述する問題です。

具体的で現代的・国際的なテーマが扱われており、多くの高校生にとってなじみがあるでしょう。しかも要約をしながら論点を整理できるので、自分の意見を考えやすい問題構成と言えます。

問題傾向が毎年同じなので、整理しながら文章を読む練習をしておくと良いでしょう。

医学群

学類によって多少傾向が異なっていました。一番違っていたのは医学類で、他学類が課題文読み取り型の一般的な小論文なのに対して、医学類は英語と数学の二次試験のような問題でした。記述する字数も少なめなので、通常の二次入試対策をしっかり行なっておきましょう。

医学類に対して、看護学類はオーソドックスな小論文でした。日本語か英語の課題文を1つ読み、その内容の説明と、それを基にして受験生自身の意見を記述する問題です。

看護学類のテーマは、地産地消、テラス席の普及、AI、旭山動物園などの身近な社会ネタが中心です。医療現場としての意識だけでなく、社会の一員としての意識を持ってほしいという意図かと思われます。日常的に新聞をくまなく読み、社会の動静を細かくチェックしておきましょう。

最後に、医療科学類は医療系の小論文でした。「細胞老化」「ダイオキシン汚染による生体への影響」などの医療系テーマが中心です。

医療科学類は、課題文の言語を英語か日本語か選べます。どちらの言語も、小論文というより、医療ネタの長文読解問題です。設問1題当たりの記述量は少なく、記号問題も多数あります。

英語の選択場合には医療ネタの本を読み、”pernicious(悪性貧血)”などの医療用語を覚えておくと本文読解も設問への解答もしやすくなります。また、日本語の場合でも英語の場合でも化学の勉強に力を入れておくと役立ちます。

英語版のほうが易しい問題ですから、課題文読み取り型の小論文の練習を少ししておき、英語が得意な受験生は英語の小論文入試を選択するほうが有利と言えます。

生命環境学群

生命環境学群は課題文読み取り型と教科型の組み合わせが大半でした。課題文は英語と日本語それぞれ出題され、解答は200-300字程度までの日本語で書きます。テーマの多くは生物や環境、地質に関するものでした。

生物や地質などの知識がないと解けない問題も多く、学科の勉強が欠かせません。添削は誰かにしてもらう必要がありますが、一般に、生物や地質と小論文の両方を指導できる人は非常に少ないです。どちらかというと、学科優先で添削してもらうと良いでしょう。

体育専門学群・芸術専門学群

どちらの学群も実技を主とする分野ですが、筑波大学が国公立大学のためか、入試では「言葉にして相手に伝える力」を相当問われています。体育専門学群では200~300字程度を2題、芸術専門学群では800字が2題です。内容はそれぞれの専門内容です。

この学群を選択する人はスポーツ選手のプレーや、芸術作品を日頃から目にしていると思います。スポーツ選手や芸術家の書いた本やコラムを読むこともあるでしょう。そうした興味の延長で、「専門家」や「(何らかのスポーツの)協会会長」などの書いた案内文や記事を、様々な媒体で読んでおくと良いでしょう。

スポーツや芸術を実践する立場と、その活動の広報をする立場とでは、物の見方や感じ方が大きく変わります。言葉の選び方も変わります。何らかの案内文や書籍を読んでみたら、「自分がその当事者ならどう考えて対応するか」をイメージしてみましょう。

イメージしづらい場合は、以下の2点をヒントに考えてみるとイメージしやすくなります。

・その活動に問題があるとしたら何か

・対応すると何がどう変わるか

これを習慣化しておくと、小論文を非常に書きやすくなります。書いた後は、誰かに添削してもらい、自分でも書き直してみましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。筑波大学は学類・学群が多く、それぞれ特色の異なった小論文入試を課しています。対策がむずかしいわけではないので、知識を補充し、小論文の書き方を練習し、その書き方で相手に伝わるかなどを添削してもらうようにしましょう。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文の対策は大抵、入試3か月前からで間に合いますが、もっと準備期間を必要とする大学もあります。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。