大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2019-2025年度のお茶の水女子大学の小論文テーマ
2019年度から2025年度のお茶の水女子大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ | |||||||||||||||
2025 | 文教育学部
生活科学部/人間生活学科、心理学科 共創工学部/文化情報工学科(総合型選抜) |
テーマ型 | 問題 「記録」と「記憶」はどちらが勝るか。 | |||||||||||||||
理学部
(総合型選抜) |
資料・課題文読み取り型 | 問題 次の文を読み,問1と問2に答えよ。
多くの生物では,気候の季節的な変化に対応して生物が示す現象(=生物季節)がみられる。たとえば,植物の開花や発芽,結実,動物の渡りや休眠などがあり,このような生物季節の多くは基本的に毎年観察することができる。(以下略) 問1 下線部(ア)のマスティングを引き起こす形質が進化した理由は,種子を食べる昆虫からの影響を植物が回避する上でこの形質が適応的であったためとする仮説が有力とされている。この仮説について,マスティング現象が捕食者に対してどのような効果を引き起こすことで適応的であったと考えられるか,図1のデータを元に詳しく説明せよ。この時の種子捕食者のほとんどはブナの種子しか食べない昆虫であり,虫害を受けた種子は発芽できない。また,唯一の餌資源であるブナの種子数に応じて,翌年に発生する昆虫の個体数は大きく変化する。 図1:ブナにおける落下種子数と種子状態の年次変動 問2 マスティング現象は,クローンや血縁個体に限らず,ある程度の広い地理的範囲に生育する同種の多くの個体で,高いレベルで同調して起こる。また,マスティング現象を示す植物種が同じ地域に複数生育している場合,種子生産数の年次変動のタイミングは異種間では必ずしも同調しない。そのため,植物ごとに制御されたメカニズムが存在すると考えられる。このメカニズムについて,(1)各個体が種子の生産数を年によって大きく変動させて数年に一度だけ多くの種子を生産するメカニズムと,(2)種子生産数の変動のタイミングを樹齢が異なる周囲の同種個体との間で同調させるメカニズムの2つに分けて整理し,それぞれのメカニズムに対して仮説を考えて論述せよ。その際には,どのような状態·シグナルを感知し,どのような時に大量の種子生産を行い,どのような時に種子生産をほとんど行わないメカニズムなのかという観点を中心に説明すること。 |
||||||||||||||||
共創工学部/人間環境工学科
(総合型選抜) |
テーマ型 | 問.過疎化や高齢化が進行し,インフラや人員,予算に制約のある日本の地方都市では,自然災害発生時の対応や復旧·復興が困難となるリスクが想定される.こうした地方都市における状況を踏まえ,下記の問に答えよ.
(1)地震や豪雨等の自然災害発生時や復旧·復興時の課題を具体的に1つ挙げ,250 字程度で説明せよ. (2)(1)で挙げた課題の解決策について,(1)の視点からどのような解決が可能か.解決策とその実現のために必要な方策について,500字程度で説明せよ.なお,(1)に入るキーワードは以下のキーワード群から1つ選ぶこと.また,選んだキーワードは答案用紙にて〇を付けること. キーワード群【データサイエンス 建築学 人間工学 材料工学 環境工学】 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(哲学·倫理学·美術史)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題1】以下の文章を読んで、その後の問いに答えなさい。
出典:伊藤亜紗『手の倫理』講談社選書メチエ 二〇二〇年 より(一部改変)
問一 この文章の中で、「倫理」と「道徳」はそれぞれどのような意味で用いられているか。二〇〇字以内で述べなさい。 問二 傍線部「ものごとを一般化して、抽象化して捉え」ることがもたらす可能性と限界は、それぞれどのようなものか。具体的事例(ただし本文で言及されている著者と息子のエピソードは除く)を挙げながら、あなた自身の考えを六〇〇字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(比較歴史学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題】次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
出典:有山輝雄「歴史学とメディアの現在」(歴史学研究会編『歴史を社会に活かすー–楽しむ·学ぶ·伝える·観る』東京大学出版会、二〇一七年)。引用にあたり、省略·改変したところがある。
問一 傍線部「現在、歴史·歴史学が直面している最も厄介な問題は、社会のなかにあまりにも多くの歴史がみちあふれかえっていることだろう」とあるが、筆者はなぜそのように考えるのか。筆者の見解に即して、二〇〇字以内で述べよ。 問二 筆者は現代において「メディアを見る」難しさゆえに「過去を見る」歴史学に期待している。もしあなた自身が歴史を研究するとしたら、どのような課題のために、どのように過去を見ることが有効だと考えるか。「過去を見ることによって現在が見え」ると考える課題を一つ定め、それにふさわしい複数の具体例を挙げて比較しつつ、六〇〇字以内で述べよ。なお、課題·具体例についてはメディアに限らず自由に挙げてよい。また、具体例の国、地域、時代も限定しない(日本が含まれていなくてもよい)。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(地理環境学プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 次の文章を読み、問一と問二に答えなさい。
出典:出典:高阪宏行 2024『地理学の思考-位置,空間,場所,移動,自然と社会-』古今書院.99~101.
問一 近代地理学は自然と社会の関係をどのように研究してきたのか、本文の内容に即して200字以内でまとめなさい。 問二 下線部を踏まえ、現代の地理学ではどのように自然と社会の関係を捉えうるか、あなたの意見を600字以内で自由に論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(日本語・日本文学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
出典:三木那由他『言葉の道具箱』による。一部の文章を改変した。
問一 傍線(1)「私はオースティンのこの考え方に強く惹かれる」とあるが、なぜ筆者はオースティンの考え方に強く惹かれるのだと考えられるか、簡潔に説明せよ。 問二 傍線(2)「新しい言語実践が常に必要なのだ」とあるが、あなた自身が考える現代日本語の「新しい言語実践」について、具体例を挙げつつ五〇〇字程度で自由に論ぜよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(中国語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、後の問いに答えよ。
出典:麻生晴一郎『こころ熱く武骨でうざったい中国』による一部改変
問一 傍線部に「友人と朋友の間にはいかんともしがたいほどの意味の違いがある。」とあるが、「友人」と「朋友」の違いを二百字以内でまとめなさい。 問二 「友人」と「朋友」のような外国語と日本語のずれについて、具体的な例を挙げて六百字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(英語圏言語文化プログラム)
(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 次の設問に英語で答えなさい。答えは答案用紙に記入しなさい。
Some people argue that climate change should be addressed, even at the expense of economic growth. To what extent do you agree with this idea and why? |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(仏語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:村上春樹『職業としての小説家』による [問い]右の文章で述べられている事例を踏まえた上で、外国語で文章を書くことについて自分の考えを八百字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(教育科学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章は試験(テスト)が学校、子ども、保護者に与える影響について論じたものである。以下の文章を読んで、下部の問いに日本語で答えなさい。
出典:K.J.Gergen & S. R. Gill(2020),Beyond the Tyranny of Testing:Relational Evaluation in Education,Oxford University Press,pp.14-17を一部改変.
問1:下線部(1)-(4)を口本語に訳しなさい。 問2:二重下線部1について、本文に即して説明しなさい。 問3:二重下線部2で筆者は若者が教育をどのように理解していると述べているか、説明しなさい。 問4:本文全体の内容を踏まえ、筆者の試験(テスト)に関する見解について、あなたの意見を自由に述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(子ども学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1 次の英文を読んで、下線部(1)(2)を日木語に訳しなさい。
出典: Keeler, R.(2020). Adventures in Risky Play: What Is Your Yes? pp. 361-362. Exchange Press.Kindle Edition.
問題2 別紙の文章を読んで、以下の間いに答えなさい。 別紙資料出典:貴堂嘉之,2021,「序文 人種資本主義序説-BLM運動が投げかけた世界史的問い」,荒木和華子·福本圭介編『帝国のヴェール ー人種·ジェンダー·ポストコロニアリズムから解く世界』明石書店,pp. 13-46. 1、本文中にある「BLM運動」とはどのようなものか、「制度的人種差別」という言業をつかって説明しなさい。(300字程度) 2、日本における「制度的·構造的差別」について、例をあげて論じなさい。(400字程度) |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(舞踊教育学専修プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | Ⅰ.ダンス作品創作における、「新しさ」という概念について、次の設問に沿って具体的な例を挙げて考察し説明しなさい。(50点)
新しいダンス作品を創作する場合に 1 その作品が、既存のダンス作品に比べてどの点で新しくなる可能性があるか。 2 その作品には、どの点で既存の作品に共通する(つまり新しくはない)要素が残されるのか。 3 自分が新しいダンス作品を創作しようとする時に、どのような点を工夫していくことができると考えるか。 Ⅱ. 次の英文を読み、設問に答えなさい。 1) 下線部を訳しなさい。 2) ダンサーのためのコンディショニングについて、アスリートと共通する内容とダンサーに特有の内容について、本文に即して説明しなさい。 3) 前問で答えたコンディショニングの内容は、リハビリテーションとして行う場合と、傷害予防のために行う場合と、それぞれどのように実践されるか、本文に即して答えなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(音楽表現専修プログラム
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。
出典:Cuuk, Nicholas.2021.Music: A Very Short Introduction. Second edition. Oxford: Oxford University Press, 101.
問1 下線(1)を日本語に訳してください。 問2 下線(2)の participatory musicの特徴を本文に基づいて日本語で説明してください。 問3 下線(3)の presentational music とはいかなる音楽を指すのか。具体例を一つ挙げて、その特徴を説明してください。 問4 下線(4)を日本語に訳してください。 問5 下線(5)の特徴は、下線(4)を促進する要因となる一方で、デジタル時代以前の音楽にも見出すことができる。それでは、デジタル時代の前後で、本質的に変化したものは何だろうか。あなたの考えを論述してください。(400字以上、500字以内) |
||||||||||||||||
生活科学部/心理学科
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 以下の2つの設問に解答しなさい。各設問の解答にはそれぞれに該当する別々の答案用紙を用いなさい。
問1.発達障害のある子どもの支援において、本人だけではなく家族への心理的支援が重要です。その理由について、具体例を挙げながら複数述べなさい(500 字以上 800字以内)。 問2.ものごとを長く覚えていられる程度は、さまざまな要因に影響されます。例えば、ものごとを繰り返し見聞きすることで、それを長く覚えていやすくする効果が知られています。この繰り返しの効果以外にあなたが考える要因を2つ挙げて、それぞれについて具体的に述べなさい(500字以上800字以内)。 |
||||||||||||||||
共創工学部/文化情報工学科
(学校推薦型選抜) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題Ⅰ 教科問題の為割愛
問題Ⅱ 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。なお、答案用紙には、問いの番号を記して解答すること。 出典:村上征勝『この本を書いたのは誰だ?統計で探る“文章の指紋”』より一部改変 問1.ユールの行った『キリストにならいて』の著者の推定方法は当時としては先進的であったが、現代では問題点もあるとされる。問題があるところを指摘しなさい。 問2.日本語の文章の書き手を識別するとき、文の長さを用いることは困難であることが多い。その理由を論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章を読んで、続く問いに答えなさい。なお(1)~(4)の語には説明があります。
出典:Huseyin Yilmaz,”The Eastern Question and the Ottoman Empire,” in Michael E. Bonine,Abbas Amanat, and Michael Ezekiel Gasper, eds., Is there a Middle East ?: The Evolution of a Geopolitical Concept, Stanford: Stanford University Press,2011,pp.11-12 をもとに作成(一部改变)。 [問い]本文をとおして、筆者が問題提起していることについてまとめなさい。また、それに対するあなたの考えを、例をあげて論じなさい。(800字以内) |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章は、アスリートとしても実績を残してきた著者が、熟達について論じた著書の一部です。著者はなぜ熟達を「人間にしかできないこと」として捉えているか、を簡潔にまとめたうえで、あなたは「人間にしかできないこと」についてどのように考えるか、あなたの考えを一〇〇〇字以内で述べなさい。
出典:為末大『熟達論 人はいつまでも学び、成長できる』新潮社、二〇二三年、三三ー三五頁。 |
||||||||||||||||
2024 | 文教育学部
生活科学部/人間生活学科、心理学科 共創工学部/文化情報工学科(総合型選抜) |
テーマ型 | 問題 「中立でいる」とは何を意味するのか。論拠をあげながら自由に論じて下さい。 | |||||||||||||||
理学部
(総合型選抜) |
資料・課題文読み取り型 | 問題 次の文を読み,問1~2に答えよ。
一般に真核生物の各細胞には,数百~数千のミトコンドリアが存在し,細胞分裂の際にミトコンドリアは娘細胞に分配される。ミトコンドリアは環状のミトコンドリアDNA(mtDNA)をもっている。ショウジョウバエでは,精子形成の際に複数のミトコンドリアが融合し1個の巨大なミトコンドリアとなる。哺乳類では精子のmtDNAが子孫に伝わらないが,ショウジョウバエでは,まれに父性のmtDNAも伝わることが知られている。レユニオン鳥に生息する,あるショウジョウバエの種について,mtDNAを1個体から抽出して,塩基配列「CCGG」を認識する制限酵素(Hpa II)で完全に切断し,1.0%のアガロースゲルで電気泳動を行なった。その結果,採集した個体のバンドのパターンはA~Cのいずれかとなった(図1)。同じ大きさのバンドはmtDNAの同じ領域に相当した。また,A型の雌とC型の雄の交配によって得られたF1は全てA型だったが,B型の雌とC型の雄の交配によって得られた子孫からは,A型,B型,C型のいずれも得られた。 問1 A型とC型のmtDNAには,具体的にどのような違いがあるか述べよ。 問2 レユニオン島のショウジョウバエ集団が現在の遺伝的状況になるには,どのような過程を経てきたと考えられるか,論ぜよ。 |
||||||||||||||||
共創工学部/人間環境工学科
(総合型選抜) |
テーマ型 | 問. 気候変動に対する技術的な解決策(緩和策もしくは適応策)について,以下の問に答えよ.本問において,緩和策とは気候変動の原因を直接削減する方策を,適応策とは気候変動による社会や生活への悪影響を軽減する方策を指す.
(1) 技術的な解決策を1つ挙げて,250字以内でなぜそれが解決策となるのか説明しなさい. (2)(1)で挙げた解決策にデータサイエンスはどのように活用できるか.300字程度で提案しなさい. (3)(1)で挙げた解決策の効果をどのように調べればよいか. 300字程度で提案しなさい. |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(哲学·倫理学·美術史)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題1】 以下の文章を読んで、問一、問二に答えなさい。
出典:碧海寿広『仏像と日本人』中公新書 二〇一八年 より(一部改変) 問一 傍線部「それまで串田のなかで畏怖すべき「仏さま」であったものが、その表情やかたちの細部をじっと目で追うべき、「仏像」と化した」とはどのようなことか二〇〇字以内で説明しなさい。 問二 現代は、様々なメディアが溢れ、複製されたイメージから情報を得ることが多い。しかしその一方で、展覧会や寺社はしばしば大混雑し、「実物」との接点を持つ機会を求める現象が生じている。「礼拝的価値」と「展示的価値」の錯綜する現代において、「礼拝的価値」とは何か、あるいはそれを担っている「実物」とは何か、あなたの考えるところを六〇〇字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(比較歴史学)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題2】次の文章を読み、問一、問二に答えなさい。
出典:田中創「時間をどう把握するのかー暦と歴史叙述」東京大学教養学部歴史学部会編『歴史学の思考法』岩波書店、二〇二〇年。引用にあたり一部省略·改変した。 問一 著者は歴史学における「アナクロニズム」をどのようなものと捉え、それに対してどのような主張をしているか。本文の内容に即して、二〇〇字以内で述べなさい。 問二 傍線部「歴史家自身の時代背景はその問題関心のみならず、史料の解釈にも影を投げかけることがある。」というようなことは「時代背景」だけでなく「地域的な背景」についても言えることである。ある歴史事象に対して異なる二つの時代、あるいは異なる二つの地域から見たときに問題関心や解釈に差異が生じることについて、具体的な事例をあげて六〇〇字以内で述べなさい。なお、比較する時代や地域の範囲に制約は設けない。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(地理環境学)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題3】次の文章は、地理学における空間の概念と場所の概念の重要性を論じている。この文章を読み、間一と問二に答えなさい。
出典:イーフー·トゥアン著、山本浩訳『空間の経験』筑摩書房 1993年(一部改変があります) 問一 傍線部に示された二つの疑問文のうち一つを選び、本文を参考にしながら、二〇〇字以内でその答えを述べなさい。 問二 あなた自身の旅行の経験、地誌書の読解の経験を事例に、人間にとっての空間と場所の重要性について、六〇〇字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(日本語・日本文学プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
出典:藤原克己「「文学」という言葉とその概念について」による。一部改変した。 問一、傍線(1)「近代の私たちよりも近代以前の読者のほうが『源氏物語』をほんとうに読めていたなどとは、一概には言えないのである」とあるが、なぜそのように言えるのか説明せよ。 問二、傍線(2)「「文学」という輪郭も内容も暧昧な概念」とあるが、「文学」と「文学」ではないものの境界に位置づけられるであろう事例を挙げて、あなた自身は「文学」とはどういうものであると考えるか五〇〇字程度で説明せよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(中国語圏言語文化プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、後の問いに答えよ。
出典:大島正二『中国語の歴史』より一部改変して用いる 問一 傍線部1「錯綜成文例」とはどのようなものか、本文に基づいて二百字以内で述べなさい。 問二 傍線部2について、このような方法にあなたは賛成しますか、それとも反対しますか。その根拠を合めて六百字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(英語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 次の設問に英語で答えなさい。答えは答案用紙に記入しなさい。
These days many pcople do not vote in national elections. Discuss the importance of voting,considering why some people vote, while others do not. |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(仏語圏言語文化プログラム)
(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | [問い]AI(人工知能)による自動翻訳が発展した現代において、外国語で書かれた書物を人間が自力で翻訳することにどのような意義があるかについて、複数の具体例を挙げつつ1200字以内で論じなさい。 | ||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(教育科学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章は、教育におけるデジタル技術の活用について書かれたものである。以下の文章を読んで、下部の問いに日本語で答えなさい。
出典: UNESCO (2023) Global Education Monitoring Report Summary 2023: Technology in education: A tool on whose terms!, Paris,UNESCO.(一部改変) 問1:下線部(1)~(4)を日本語に訳しなさい。 問2:下線部1、2の内容を本文に則して簡潔に説明しなさい。 問3:下線部(a)と(b)、方の主張を説明したうえで、(a)、(b)のどちらの見方を支持するか、あなたの考えを述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(子ども学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1 次の英文資料を読んで各設問に答えなさい。
出典:Mczmur, B. D.(2020). The African Children’s Charter @30:A distinction without a difference ?.The International.Jcurnal of Children ‘s Rights, 28(4),693-714.(一部改変) (1) 下線部1および下線部2を和訳しなさい。 (2)下線部Aの理由について、資料の内容も考慮して説明しなさい。
問題2 次質の資料は、外国籍児を保育する現場に発生している問題の事例と対応について4項目に分けて述べた文章のうち、2項目を抜粋したものである。文章の内容に基づき、どのような「言語コミュニケーション」が重要であるのかについて、子どもと保護者の両方に触れながら論じなさい。(400字程度) 出典:佐々木由美子.(2020).『多文化共生保育の挑戦』.明石書店.(部改変) |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(舞踊教育学専修プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題I.文部科学省は我が国の初等·中等教育において創造性の洒養を一つのテーマとして掲げている。しかし2017年の民間の調査では、自分たちが創造的だと考えている日本の生徒(中高生)の割合は8%であり、アメリカは47%、イギリスは37%、オーストラリアは46%、ドイツは44%、グローバル平均は44%という結果が示されている。
1) 上記の調査結果を踏まえて、日本の学校教育についてあなたの考えを述べなさい。 2) 学校教育におけるダンスの授業において、あなたはどのような時に自分の創造性が育まれると考えますか。あなたの考えを具体的に述べなさい。
問題II.次の英文を読み、設問に答えなさい。 出典:Lange, Roderyk, “Dance Folklore and Non-Professional Dance”, Dance Studies vol. 14, Center for Dance Studies, 1990.(一部改変) 1) 下線部を訳しなさい。 2) 農村ではどのように舞踊が伝承されていると述べられているか、本文に即して述べなさい。 3)第二次世界大戦後、農村の舞踊には、どのような変化が生じたか、本文に即して述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(音楽表現専修プログラム
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んだ後、以下の設問に答えてください。
出典:Christoph von Blumroder, “Xenakis and the Echoes of War,”Bulletin of the Transilvania University of Brasov, Series VIII: Pcrforming Arts, 2022, Vol. 15,Issue 1,pp.39-44.(問題文作成のため一部改変をほどこした。) 問1下線部(1)を日本語に訳してください。 問2下線部(2)を日本語に訳してください。 間3下線部(3)を口本語に訳してください。 問4下線部(4)を日本語に訳してください。 問5下線部(5)に these occurrences(複数形)とありますが、その具体的な内容を1つ本文に即して述べてください。 問6 18世紀後半以降、とりわけウィーン古典派以降の世代の作曲家の場合、(しばしば無批判に)その作品と生涯が結び付けて考えられる傾向があります。この理内について、400~500字で考察してください。 |
||||||||||||||||
生活科学部/心理学科
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 以下の2つの設問に解答しなさい。各設問の解答にはそれぞれに該当する別々の答案用紙を用いなさい。
問1.「心の中に抱える苦しみを誰かに打ち明けること」を難しくする要因として、考えられることを複数挙げて論じなさい(500字以上800字以内)。 問2. 生成AIの1つに「心理学が重要でないことを示す論拠を教えてください」と質問したところ、「この部分に記載されている文章については、著作権法上の問題から掲載することができませんので、ご了承願います。」との回答に続き、以下の3つが出力されました。これについて、あなたの意見を述べなさい(500字以上800字以内)。 |
||||||||||||||||
共創工学部/文化情報工学科
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題Ⅰ 正しいコインを1枚投げた時、表あるいは裏の出る確率は、それぞれ1/2であるとする、この正しいコインを独立に30回投げたとき、表が22回、裏が8回出る確率は0.01より小さいか否かを評価せよ。
問題Ⅱ 次の文を読み、後の問1·問2に答えよ。 出典:今津勝紀『日本古代の環境と社会』よりー部改変 問1 下線部(1)の理由について、本文の内容に基づき、200 字以内で述べよ。 間2女性の年齢別人口のデータは、年齢によって突出した数値が現れると述べられている。このように、突出していたり、他と乖離していたりする値を、適切に処理し、データを全体的に突出を抑えた状態にすることを平滑化という。この資料にある女性の人口データを平滑化する方法には、どのような処理方法が考えられるかを、その考えに至った根拠とともに述べよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、下記の問1、2に答えなさい。
出典 : Maggie Black and Jannet King, 2009, The Atlas of Water: Mapping the World’s Most Critical Resource 2nd ed., Earthscan: London, p. 11. 問1 下線部2に筆者がこめた意味を、200字以内でまとめなさい。 間2 下線部1とありますが、これの意味をあなたはどう考えますか。本文をふまえて、600字以内で述べなさい。あなたが知っている例をあげてもかまいません。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章は、人間の共感にもとづく援助行動や心理について論じています。書かれている内容を踏まえ、共感にもとづく援助行動に限界が生じる理由をまとめ、それを克服するために社会や教育で何が必要とされるかについて、あなたの考えを1000字以内で論じなさい。
出典:ポール·ブルーム 高橋洋訳『反共感論-社会はいかに判断を誤るか』白揚社、2018年、107-112 ページより、改変して作成 |
||||||||||||||||
2023 | 文教育学部
生活科学部/人間生活学科、心理学科 (総合型選抜) |
テーマ型 | 問題 「本物」とは何ですか。自由に論じて下さい。 | |||||||||||||||
理学部/生物学科
(総合型選抜) |
資料・課題文読み取り型 | 問題 以下の文章を読み,問1~4に答えよ。
コオロギのオスは繁殖期に鳴くことでメスを引きつけて生殖する。しかし米国ハワイ州に生育するナンヨウエンマコオロギ(Teleogryllus oceanicus)のオスは,鳴くことによってメスとともに,寄生バエ(Ormia ochracea)を引き寄せてしまう。寄生バエはコオロギの体表に幼虫を産みつける。コオロギに寄生した幼虫はコオロギ体内にもぐり込み,約1週間後にはコオロギを殺し,約2週間後には成虫になる。(以下略) 問1.コオロギはどのような仕組みで鳴くのかを記述せよ。 問2.鳴かなくなったオスのコオロギは,メスとの遭遇機会を失う。それでは,ハワイ州のナンヨウエンマコオロギは,どのようにして生殖していると考えられるか。仮説を記し,その仮説を検証する実験方法を論述せよ。 問3.X染色体に見つかった塩基置換は,ナンヨウエンマコオロギのオスの遺伝子または遺伝子発現にどのような変化をもたらしたと考えられるか。記述せよ。 問4.本文の記述にもとづき,鳴かないコオロギはどのようにして出現し,広がっていったかを説明する異なる仮説をふたつ記し,その仮説を検証する実験方法を論述せよ。 |
||||||||||||||||
生活科学部/人間・環境科学科
(総合型選抜) |
テーマ型 | 問題 以下に示す7つの領域から,記載されている社会的課題を1つ選び,何が問題となっているか(または将来,問題となりうるか)を自身の考えに基づき述べなさい.その上で,その問題をあなたが解決するとすれば,どのような提案を行いますか.生活科学の視点から具体的かつわかりやすく説明しなさい.(800字以内)
選択肢群:
|
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(哲学·倫理学·美術史)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題1】以下の文章を読んで、その後の問いに答えなさい。
出典:清水晶子『フェミニズムってなんですか?』文春新書 二〇二二年 より(一部改変) 問一「お母さん食堂」の何が問題だと著者は指摘しているのでしょうか。200字以内で答えなさい。 問二 文中にあるような「女性が自然に担う役割」とされていることをめぐる状況について、あなた自身の考えを、600字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(比較歴史学)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【間題2】次の文章を読み、問一、問二に答えなさい。
出典:岡崎敦「古代·中世文書資料の日欧比較」河内祥輔ほか編『儀礼·象徴·意思決定!日欧の古代·中世書字文化ー』思文閣出版、二〇二〇年。引用にあたり一部省略·改変した。 問一 なぜ傍線部のような状況が生じたと筆者は考えているか。本文中で述べられている中国の国家機構と官僚制という二つの面から、二〇〇字以内で説明しなさい。 問二 右の文章で筆者は、文書資料が現代にどのように遺されているのかを日本と中国で比較し、その背景や理由として国家機構や官僚制の違いを挙げている。もしあなたが比較を行うならば、どのようなテーマを取り上げたいと思うか、その理由や比較の論点をあげつつ、具体的に六〇〇字以内で述べよ。なお、比較する対象は文書資料に限定せず、時代や地域も限定しない。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(地理環境学)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題3】次の文章は、ウェブ地図の問題点やその利用に際して求められるリテラシーについて論じている。この文章を読み、問一と問二に答えなさい。
出典:若林芳樹『地図の進化論 地理空問情報と人間の未来』創元社 2018年(一部改変があります) 問一 傍線部が示す内容について本文を参考にしながら二〇〇字以内で説明しなさい。 問二 著者は、この文章が掲載された書籍において、ウェブ地図の利便性と引き換えに喪失したものを取り戻す取り組みについても論じている。ウェブ地図およびその利用にかかわる問題点を本文の内容に基づき整理したうえで、それへの対応として重要となる取り組みについての自分の考えを六〇〇字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(日本語・日本文学プログラム)
高大連携特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
出典:古田徹也『いつもの言業を哲学する』による。一部改変した。 問一 傍線(1)「言語は生ける文化遺産」とあるが、筆者がこのように述べる理由を説明せよ。 問二 傍線(2)「相互的で全体的な影響の中身を、私たちはよく見極めていかなければならない」とあるが、「見極めていかなければならない」「相互的で全体的な影響の中身」とはどのようなものだと考えられるか、「母」に関する言葉の用法以外の具体例を挙げて五〇〇字程度で説明せよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(中国語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
出典:蓮實重彦『見るレッスンー映画史特別講義』光文社新書より(一部改変) 自分が小説や映画、演劇その他を見て「異質なものにさらされた」と感じた経験を、例線部を踏まえて具体的に論じよ。(八〇〇字以内) |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(英語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の設問に英語で答えなさい。答えは答案用紙に記入しなさい。
Friendship comes in all manners and forms. Define what a true friend is, and explain why you think so. |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(仏語圏言語文化プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:カール·スコウゴー=ピーターセン著·長島要一訳『デンマーク人牧師がみた日本』「訳者によるまえがき」による [問い]右の文章で述べられている筆者の主張を踏まえた上で、異文化の「誤訳」について自分の考えを八百字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(教育科学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 (学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章は、1970年代の口本の学校教育について書かれたものの一部である。以下の文章を読み、設間に答えなさい。
出典:Rohlen,Thomas P.(1983) JAPAN’S HIGH SCHOOLS,University of California Press,pp.322-323 を一部改変 間1:枠線で囲われた部分を和訳しなさい。 問2:下線部について、筆者が指摘する「a socialization proccss」とは、どのようなものと考えられるか、日本語で説明しなさい。 間3:筆者が論じた1970年代の日本の学校教育の強みは、これからの日本の学校教育においても有効といえるか、あなたの 考えを日本語で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(子ども学プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の英文を読み、各問に答えなさい。答案用紙は、(1)で1枚、(2)で1枚、使用すること。
出典:Bailey, R., Agans, J. P., Côté, J.,Daly-Smith,A.,&Tomporowski, P.D.(2021). Physical activity and sport during the first ten years of life: Multidisciplinary perspectives. Routledge. (1)Aの部分を和訳しなさい。 (2)なぜ、different species(下線部(B)と言われたのでしょうか。あなたの考える具体例を使って説明しなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(舞踊教育学専修プログラム)
(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題I現代においては、容姿の良い人を高く評価する外見至上主義(ルッキズム)が問題視されている。次の3つの問いに答えなさい。
1) 外見全上主義は何故問題視されているのかについて、簡潔に説明しなさい。 2) 舞踊芸術において、外見至上主義を是とする主張と、否とする主張があるとして、それぞれ想定される両者の主張の例を説明しなさい。 3) 1)と2)を踏まえて、舞踊芸術における外見全上主義についての自分の考えを述べなさい。
Ⅱ. 次の英文の内容を読み、設問に答えなさい。 出典:Guss-West, C. (2021) Attention and focus in dance: enhancing power, precision, and artistry.(一部改変) 1) ド線部の文章を日本語に訳しなさい。 2) 二重下線部について、本文の内容に即して説明しなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(音楽表現専修プログラム
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文卓は、デジタル時代における音楽とアイドルの関係を論じたものである。文草を読んだ後、以下の設問に答えなさい。
出典:Zaborowski, R. (2016). Hatsune Miku and Japanese virtual idols. In S. Whiteley, & S. Rambarran (Eds.). The Oxford Handbook of Muxic and Virtuality Oxford University Press.(問題文作成のため 部改変をほどこした。) 問1 下線部(1)in the act of reduced listening とあるが、この文脈においてreduced listening とは何を意味するか? 本文に即して簡潔に一文で答えなさい。 間2 下線部(2)を日本語に訳しなさい。 問3 下線部(3)を日本語に訳しなさい。 問4 録音で音楽を聴くことが一般的となった現代においても、演奏会/コンサートの意義は失われてはいない。その要因のひとつとして、しばしば「ライプ感」の存在が举げられる,それでは、この「ライブ感」とは一体何なのであろうか? あなたの考えを400-500字以内で答えなさい。 |
||||||||||||||||
生活科学部/心理学科
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 以下の2つの設問に解答しなさい。各設問の解答にはそれぞれに該当する別々の答案用紙を用いなさい。
問1.私たちは日々の生活の中で、喜び、怒り、恐怖、興味、恥など、様々な感情を経験します。こうした感情という心の仕組みが人間に備わっているのはなぜでしょうか。あなたの考えを述べなさい(500字以上800字以内)。 問2.心理的支援を行う際には、対象者の心理状態を知ろうとすることが重要です。では、乳幼児の心理状態を知るためにはどのような方法があるでしょうか。あなたが特に有効だと思う方法を2つ挙げ、それぞれの方法の長所と短所について論じなさい(500字以上800字以内)。 |
||||||||||||||||
2022 | 文教育学部/人文科学科(哲学·倫理学·美術史)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題1】以下の文章を読んで、その後の問いに答えなさい。
出典:伊藤亜紗『手の倫理』講談社選書メチエ 二〇二〇年 より(一部改変)
問一 この文章の中で、「倫理」と「道徳」はそれぞれどのような意味で用いられているか。二〇〇字以内で述べなさい。 問二 傍線部「ものごとを一般化して、抽象化して捉え」ることがもたらす可能性と限界は、それぞれどのようなものか。具体的事例(ただし本文で言及されている著者と息子のエピソードは除く)を挙げながら、あなた自身の考えを六〇〇字以内で論じなさい。 |
|||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(比較歴史学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 【問題】次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
出典:有山輝雄「歴史学とメディアの現在」(歴史学研究会編『歴史を社会に活かすー–楽しむ·学ぶ·伝える·観る』東京大学出版会、二〇一七年)。引用にあたり、省略·改変したところがある。
問一 傍線部「現在、歴史·歴史学が直面している最も厄介な問題は、社会のなかにあまりにも多くの歴史がみちあふれかえっていることだろう」とあるが、筆者はなぜそのように考えるのか。筆者の見解に即して、二〇〇字以内で述べよ。 問二 筆者は現代において「メディアを見る」難しさゆえに「過去を見る」歴史学に期待している。もしあなた自身が歴史を研究するとしたら、どのような課題のために、どのように過去を見ることが有効だと考えるか。「過去を見ることによって現在が見え」ると考える課題を一つ定め、それにふさわしい複数の具体例を挙げて比較しつつ、六〇〇字以内で述べよ。なお、課題·具体例についてはメディアに限らず自由に挙げてよい。また、具体例の国、地域、時代も限定しない(日本が含まれていなくてもよい)。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人文科学科(地理環境学プログラム)
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 次の文章を読み、問一と問二に答えなさい。
出典:出典:高阪宏行 2024『地理学の思考-位置,空間,場所,移動,自然と社会-』古今書院.99~101.
問一 近代地理学は自然と社会の関係をどのように研究してきたのか、本文の内容に即して200字以内でまとめなさい。 問二 下線部を踏まえ、現代の地理学ではどのように自然と社会の関係を捉えうるか、あなたの意見を600字以内で自由に論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(日本語・日本文学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。
出典:三木那由他『言葉の道具箱』による。一部の文章を改変した。
問一 傍線(1)「私はオースティンのこの考え方に強く惹かれる」とあるが、なぜ筆者はオースティンの考え方に強く惹かれるのだと考えられるか、簡潔に説明せよ。 問二 傍線(2)「新しい言語実践が常に必要なのだ」とあるが、あなた自身が考える現代日本語の「新しい言語実践」について、具体例を挙げつつ五〇〇字程度で自由に論ぜよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(中国語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、後の問いに答えよ。
出典:麻生晴一郎『こころ熱く武骨でうざったい中国』による一部改変
問一 傍線部に「友人と朋友の間にはいかんともしがたいほどの意味の違いがある。」とあるが、「友人」と「朋友」の違いを二百字以内でまとめなさい。 問二 「友人」と「朋友」のような外国語と日本語のずれについて、具体的な例を挙げて六百字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(英語圏言語文化プログラム)
(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 次の設問に英語で答えなさい。答えは答案用紙に記入しなさい。
Some people argue that climate change should be addressed, even at the expense of economic growth. To what extent do you agree with this idea and why? |
||||||||||||||||
文教育学部/言語文化学科(仏語圏言語文化プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:村上春樹『職業としての小説家』による [問い]右の文章で述べられている事例を踏まえた上で、外国語で文章を書くことについて自分の考えを八百字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(教育科学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章は試験(テスト)が学校、子ども、保護者に与える影響について論じたものである。以下の文章を読んで、下部の問いに日本語で答えなさい。
出典:K.J.Gergen & S. R. Gill(2020),Beyond the Tyranny of Testing:Relational Evaluation in Education,Oxford University Press,pp.14-17を一部改変.
問1:下線部(1)-(4)を口本語に訳しなさい。 問2:二重下線部1について、本文に即して説明しなさい。 問3:二重下線部2で筆者は若者が教育をどのように理解していると述べているか、説明しなさい。 問4:本文全体の内容を踏まえ、筆者の試験(テスト)に関する見解について、あなたの意見を自由に述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/人間社会科学科(子ども学プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1 次の英文を読んで、下線部(1)(2)を日木語に訳しなさい。
出典: Keeler, R.(2020). Adventures in Risky Play: What Is Your Yes? pp. 361-362. Exchange Press.Kindle Edition.
問題2 別紙の文章を読んで、以下の間いに答えなさい。 別紙資料出典:貴堂嘉之,2021,「序文 人種資本主義序説-BLM運動が投げかけた世界史的問い」,荒木和華子·福本圭介編『帝国のヴェール ー人種·ジェンダー·ポストコロニアリズムから解く世界』明石書店,pp. 13-46. 1、本文中にある「BLM運動」とはどのようなものか、「制度的人種差別」という言業をつかって説明しなさい。(300字程度) 2、日本における「制度的·構造的差別」について、例をあげて論じなさい。(400字程度) |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(舞踊教育学専修プログラム)
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | Ⅰ.ダンス作品創作における、「新しさ」という概念について、次の設問に沿って具体的な例を挙げて考察し説明しなさい。(50点)
新しいダンス作品を創作する場合に 1 その作品が、既存のダンス作品に比べてどの点で新しくなる可能性があるか。 2 その作品には、どの点で既存の作品に共通する(つまり新しくはない)要素が残されるのか。 3 自分が新しいダンス作品を創作しようとする時に、どのような点を工夫していくことができると考えるか。 Ⅱ. 次の英文を読み、設問に答えなさい。 1) 下線部を訳しなさい。 2) ダンサーのためのコンディショニングについて、アスリートと共通する内容とダンサーに特有の内容について、本文に即して説明しなさい。 3) 前問で答えたコンディショニングの内容は、リハビリテーションとして行う場合と、傷害予防のために行う場合と、それぞれどのように実践されるか、本文に即して答えなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部/芸術・表現行動学科(音楽表現専修プログラム
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。
出典:Cuuk, Nicholas.2021.Music: A Very Short Introduction. Second edition. Oxford: Oxford University Press, 101.
問1 下線(1)を口本語に訳してください。 問2 下線(2)の participatory musicの特徴を本文に基づいて日本語で説明してください。 問3 下線(3)の presentational music とはいかなる音楽を指すのか。具体例を一つ挙げて、その特徴を説明してください。 問4 下線(4)を日本語に訳してください。 問5 下線(5)の特徴は、下線(4)を促進する要因となる一万で、デジタル時代以前の音楽にも見出すことができる。それでは、デジタル時代の前後で、本質的に変化したものは何だろうか。あなたの考えを論述してください。(400字以上、500字以内) |
||||||||||||||||
生活科学部/心理学科
帰国生徒·外国学校出身者特別選抜 高大連携特別選抜(学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 問題 以下の2つの設問に解答しなさい。各設問の解答にはそれぞれに該当する別々の答案用紙を用いなさい。
問1.発達障害のある子どもの支援において、本人だけではなく家族への心理的支援が重要です。その理由について、具体例を挙げながら複数述べなさい(500 字以上 800字以内)。 問2.ものごとを長く覚えていられる程度は、さまざまな要因に影響されます。例えば、ものごとを繰り返し見聞きすることで、それを長く覚えていやすくする効果が知られています。この繰り返しの効果以外にあなたが考える要因を2つ挙げて、それぞれについて具体的に述べなさい(500字以上800字以内)。 |
||||||||||||||||
共創工学部/文化情報工学科
(学校推薦型選抜) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題Ⅰ 教科問題の為割愛
問題Ⅱ 次の文章を読み、後の問いに答えなさい。なお、答案用紙には、問いの番号を記して解答すること。 出典:村上征勝『この本を書いたのは誰だ?統計で探る“文章の指紋”』より一部改変 問1.ユールの行った『キリストにならいて』の著者の推定方法は当時としては先進的であったが、現代では問題点もあるとされる。問題があるところを指摘しなさい。 問2.日本語の文章の書き手を識別するとき、文の長さを用いることは困難であることが多い。その理由を論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章を読んで、続く問いに答えなさい。なお(1)~(4)の語には説明があります。
出典:Huseyin Yilmaz,”The Eastern Question and the Ottoman Empire,” in Michael E. Bonine,Abbas Amanat, and Michael Ezekiel Gasper, eds., Is there a Middle East ?: The Evolution of a Geopolitical Concept, Stanford: Stanford University Press,2011,pp.11-12 をもとに作成(一部 改变)。 [問い]本文をとおして、筆者が問題提起していることについてまとめなさい。また、それに対するあなたの考えを、例をあげて論じなさい。(800字以内) |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章は、アスリートとしても実績を残してきた著者が、熟達について論じた著書の一部です。著者はなぜ熟達を「人間にしかできないこと」として捉えているか、を簡潔にまとめたうえで、あなたは「人間にしかできないこと」についてどのように考えるか、あなたの考えを一〇〇〇字以内で述べなさい。
出典:為末大『熟達論 人はいつまでも学び、成長できる』新潮社、二〇二三年、三三ー三五頁。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題. 次の文章と地図を読んで、以下の問1、2に答えなさい。
文章の出典:Schleeter, R. 2014. Between the Lines, National Geographic (Online) を一部改変。 地図の出典:Chapin, R. M. 1952. Europe from Moscow Asia from Irkutsk 問1. 文中の下線部について、なぜそのように言えるのか。文章の内容に即して200字以内で述べなさい。 問2. 前掲の図は、文章の中略部分で言及されている地図であり、アメリカ合衆国のニュース雑誌TIMESの1952年3月10日号に掲載されたものの複製物(一部改変あり)である。How To Be a Critical Map Reader以下の内容および当時の時代背景を踏まえて、この地図にみられる表記上の特徴、およびこの地図に込められた政治的な意図について考えられることを、600字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の問題文は日本の多様性/ダイバーシティ推進の在り方について論じたものである。問題文の著者の論点を簡潔にまとめたうえで、その論点を参照しながら、日本の多様性/ダイバーシティ推進に対するあなたの考えを1000字以内で述べなさい。
出典:岩渕功一「多様性との対話」、岩渕功一(編著)『多様性との対話-ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社、2021年、16-20頁 |
||||||||||||||||
2021 | 文教育学部/生活科学部
(総合型選抜) |
テーマ型 | 問題. 直接人と会い、モノに触れるということは、人にとってどのような意味を持つのか。 | |||||||||||||||
理学部・生物学科
(総合型選抜・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
資料読み取り型 | 問題. ゲノム編集の手法開発に携わって2020年にノーベル賞を受賞した研究者による、授賞理由となった研究を説明している図を見て、今後どのように分野や生物にこの技術が用いられる可能性があるか、実際の実験手法も考えながら、詳しく説明しなさい。 | ||||||||||||||||
文教育学部・人文科学科・哲学・倫理学・美術史志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 中島義道著『〈対話〉のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』を読んで、
(1) 傍線部について、どういうことか、本文に即して200字以内で説明しなさい。 (2)筆者は思いやりについてどう考えているか。またあなた自身は思いやりについてどのように考えるか。合わせて600字以内で説明しなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学科・比較歴史学志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 升味準之輔著『なぜ歴史が書けるか』を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部「彼の常識」「読者の常識」とあるが、ここでいう「常識」とはどのようなものか。筆者の見解に即して、200字以内で述べよ。 (2)筆者は歴史研究に新しい知見を生み出すことのできる方法として「比較」を挙げている。あなた自身が「比較」を用いて歴史を研究するとしたら、どのようなことが考えられるか。あなた自身の「視角」を明示し、その「視角」に見合う比較の具体例を挙げながら、600字以内で述べよ。なお、比較する国、地域、時代は限定しない(日本が含まれていなくてもよい。また、政治に限らず、自由に具体例を挙げてよい)。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学科・地理環境学志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 鈴木貴博著『日本経済予言の書』を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部で述べられている「必要なデータ」とは、具体的にどういったデータがあれば良いか。本文を参考にしながら、200字以内で述べなさい。 (2)新型コロナウイルスの拡大に対して、地理学で分析・考察できるテーマにはどのようなものがあるとあなたは考えるか。本文も参考にしながら、600字以内で自由に述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・日本語・日本語文学プログラム志望
(学校推薦型・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 佐々木敦著『小泉明朗「縛られたプロメテウス』」を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部「こういう試みこそ真に『政治的』だと思う」とあるが、どのような点が「政治的」だと思われるのか、答えなさい。 (2)日本文学において「政治的」であるとあなたが思う作品を複数挙げ、そう思う理由を400字程度で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
Imagine you have to give up one of the following: television, smartphone, or computer. Which one would you give up and why? |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 岡真理著『記憶・物語』を読んで、以下の問いに答えなさい。
問い. 文章の内容を踏まえた上で、人が何かを「思い出す」ときの能動的なあり方と受動的なあり方の違いについて、具体例を挙げつつ1000字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・教育科学プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題. Emma Williams: Reorienting Cosmo-Global Education; The OECD, Derrida, and the Hospitality of Thinkingを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部(あ)、(い)を和訳しなさい。 (2)波線部で述べられている筆者の考えと、問題文中で引用されている例を踏まえるとき、筆者は、これまでの教育におけるcompetence観のどこに問題があると考えているのかを述べなさい。 問題3. Global competenceを育成するために、あなたはどのような教育活動を考えますか。あなたの考える教育活動について、250字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・子ども学コース志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. Dewey J.: Experience&Educationを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)全文を訳しなさい。 (2)下線部のことを示す事象について、例を一つ挙げて、その問題点について可能性を論じなさい。(400字以内) 問題2. ピーター・グレイ著『遊びが学びに欠かせないわけ』を読んで、以下の問いに答えなさい。 (1)筆者が大切に思っていることは何だと思いますか。400字程度で答えなさい。 (2)文中の傍線部分「前向きな気分」の「前向きな」の部分を別の言葉で言い換えてみましょう。またその理由について200字程度で述べなさい。 (3)この文章を読んであなたが考えたことを400字程度で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術・表現行動学科・舞踊教育学専修
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 問題1. 時や場所にそれほど影響されない絵画や文芸作品と異なり、劇場で上演される舞踊芸術作品は、時間と場所の制約がある点で、観客にとっては作品享受の機会が限られます。この点を踏まえてもなお舞踊作品を劇場で上演し、鑑賞することの良さは、どういう点にあるのでしょうか。上演者の立場と観客の立場からそれぞれ考えて説明しなさい。
問題2. Jenifer Shennan: Maori dance terminologyを読んで、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)ハカという舞踊の身体動作の特徴について、本文の内容に即して述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術・表現行動学科・音楽表現専修
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題. J. Peter Burkholder, Donald Jay Grout, Claude V. Palisca: A History of Western Musicを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①で述べられる「音楽の聴き方」とはどのようなものか。日本語で具体的に説明してください。 (2)下線部②を日本語に訳してください。 (3)本文で述べられる音楽とは対照的なものとして、「生の音楽を集まってする(聴く)」という行為がありますが、今日のコロナ禍でさまざまに影響を受けています。これからの時代、「音楽をする」ことに何が求められるか、あなたの考えを自由に論述してください。(400-500字以内) |
||||||||||||||||
生活科学部
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型 | 問題1. 現代日本社会における女性の生活やライフコースの中で、心理的危機やメンタルヘルス悪化につながりうる事柄を2つ挙げてその内容を説明し、さらにそれぞれについて考えられる支援や対応策を500-800字以内で論じなさい。
問題2. 新型コロナウイルス流行以前に比べて、現代の日常生活では、マスクで口が隠れた他者を目にする機会が増えました。マスクで口が隠れた他者を目にすることは、人間の心理的プロセス(顔の認知、対人行動、感情など)にどのような影響を及ぼすと思いますか。また、なぜその影響が生じると思いますか。あなたの考えを500-800字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. Robert J. C. Young: Postcoloniaismを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部②はどういう構造によって引き起こされると著者は主張しているか、本文に即して200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②は、筆者が言うように今世界、あるいは日本のおかれている現実であろう。このような問題は、本文中で触れられているものにかぎらず、現代社会に数多く存在している。その具体的な例をひとつ挙げて説明し、自分の考えを600字以内で自由に論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
資料読み取り型 | 問題. 以下に示す図1は「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識の変化、15-64歳の就業率の変化、非正規雇用労働者の割合の変化を表す3つの図を見て、日本の性役割の変化の傾向とそれについて考えたことを論じなさい。(1000字以内)
【出典】内閣府の「男女共同参画白書 令和2年版」 |
||||||||||||||||
2020 | 文教育学部/生活科学部
(新フンボルト入試・2次選考(図書館入試)) |
テーマ型 | 問題. よい人生とは何か。よい人生を送るために、どのような学びが必要か?自由に論じなさい。 | |||||||||||||||
文教育学部・人文科学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | ※哲学・倫理学・美術史プログラムを志望する者は、【問題1】を、比較歴史学プログラムを志望する者は【問題2】を、地理環境学プログラムを志望する者は【問題3】を、それぞれ解答しなさい。
問題1. 次の文章(千野香織著『戦争と植民地の展示―ミュージアムの中の「日本」』)は、展示もまたひとつの「作品」であり、決して中立的なものではなく、何らかの「視線」に基づいていると述べている。文章の内容を踏まえ、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部「不均衡な力関係」について200字以内で説明しなさい。 (2)この文章が提示している内容についてあなたはどのように思うか、具体的な事例を挙げて600字以内で論じなさい。 問題2. 次の文章(佐藤正幸著『世界史における時間』)を読み、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部は具体的にどういうことか。本文に即して200字以内で述べなさい。 (2)「世界史における〇〇」というテーマで異なる地域あるいは集団(国家・民族などの)の間に見られる差異を比較して600字以内で論じなさい。 問題3. 次の文章(長谷川眞理子著『世界は美しくて不思議に満ちている』)は、近年の日本における人口移動の特徴ならびに東京一極集中への対応の難しさについて述べている。この文章を読み、(1)(2)に答えなさい。 (1)チンパンジーなど他の大型類人猿の言葉と人間の言葉との違いはどこにあると筆者は説明している、要点をまとめよ。 (2)世界を描いた他者の言葉に共感した経験、または、世界を描いた自身の言葉に相手が共感したと思えた経験(両方でも可)にふれながら、筆者の考えに対する自身の意見を、400字程度で述べよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・中国語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(音谷健郎著『文学の力』)を読んで、設問に答えなさい。
(1)傍線部の短歌「その昔 吾を兵にせし 国に来て 親しみ覚ゆる 不思議を思う」には作者のどのような思いが込められていると思いますか。200字以内で書きなさい。 (2)母語以外の言語で文章を書くことの困難と利点について、あなた自身の経験を交えて、600字以内で書きなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・テーマ型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
Some people say that it is sometimes better not to tell the truth. What do you think? Write an essay giving specific reasons and examples. |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(西川長夫著『フランスの解体?—もうひとつの国民国家論』)を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)傍線部の「神話」であり「幻想」であるとはどういうことか、自分のことばで200字以内で説明しなさい。 (2)右の文章で述べられている筆者の主張を踏まえた上で、フランスの文化を学ぶことの意義について自分の考えを600字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・教育科学
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の英文(Chung, F. Education in Africa today, in Learning: The Treasure within, UNESCO Publishingより))を読んで、(1)~(2)に日本語で答えなさい。
(1)下線部①、②を日本語に訳しなさい。 (2)著者は、東アジアとアフリカの違いについてどのように論じているか、本文に即して、5行以上10行以内で説明しなさい。 問題2. 次の文章(出典なし:道徳教育導入の説明文)を読んで、(1)および(2)の設問に答えなさい。 (1)この文章の最後に、「道徳の時間」よりも「特別の教科である道徳」の方が教科らしくないのではないかという趣旨の指摘がなされているが、上記の文章から、そのような疑念が生じた要因を読み取って3行以内で説明しなさい。 (2)「特別の教科である道徳」においては、考え方や見方の多面性、多角性が重視されている。道徳教育において考え方や見方の多面性、多角性を重視することについて、あなたの考えを5行以上7行以内で説明述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・子ども学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の英文(Mayeroff, M. On Caring.)を読み、各設問に答えなさい。
(1)下線部①を訳しなさい。 (2)下線部②を訳しなさい。 (3)英文全体の内容を踏まえて、あなたの考えを400字内で述べなさい。 問題2. 次の文章(加古理子著『加古理子 絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ―』)を読み、各設問に答えなさい。 (1)子どもの遊びについて、あなたはどのように考えるか、理由を含めて300字程度で論じなさい。 (2)下線部②について、あなたはどのように考えるか、理由を含めて300字程度で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術、表現行動学科・舞踊教育学専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. ダンスの群舞作品の創作プロセスにおける課題の解決に必要な普遍性の高い知識について、想定される課題とその解決に必要な知識の例を挙げて説明しなさい。ここでいう知識とは、舞踊理論として指導されてもののみならず、創作や鑑賞の経験を通して得られている知識を含みます。
問題2. 次の英文(Berardy、G. Finding Balance, Routledge)を読み、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)本文から読み取ることのできる舞踊の技術の特徴について述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術、表現行動学科・音楽表現専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Burkholder, J. P. & Grout, D. J. C. V., 2019, A History of Western Music. 10th Edition)は、ヨーロッパの啓蒙主義と音楽について述べたものである。文書を読んで、下記の問いに答えなさい。
(1)下線部①を日本語に訳してください。 (2)下線部②について、本文の内容に沿って、日本語で説明してください。 (3)下線部③のような議論は、音楽の価値を考えるうえで、今日でもさまざまに展開されています。現代日本の具体的な事例を用いて、あなたの考えを400-500字以内で自由に論述しなさい。 |
||||||||||||||||
理学部・生物学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題. 以下の文(出典なし。シマウマの生物学的特徴の概要を13行で説明している文。)を読み、問いに答えなさい。
問い. 図Aと図B(Caro T, Izzo A, Reiner RC, Walker H, Stankowich T. The function of zebra stripes.をもとに作成)をもとに、シマウマの縞の持つ生物学的意味(利点)についての仮説を提唱し、その仮説を検証するためにどのような実験をすればよいか説明せよ。 |
||||||||||||||||
生活科学部・心理学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
テーマ型 | 問題. 以下の2つの設問について解答してください。
(1)近年、心の問題が増加していると言われています。失われつつある日本の伝統や文化の中で、現代の心の問題を軽減したり予防したりすると考えられるものを挙げて、それらがどのような効果や恩恵をもたらすのかということを500-800字以内で論じてください。 (2)小学生が、よりよい学習を進めていくためにはどうしたらよいと思いますか。認知的スキル(記憶の仕方や学習法など)と意欲の観点から、あなたの考えを500-800字以内でまとめなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学科
(一般後期) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Blunt, Allison,and Dowling, Robyn. 2006. Home. London and New York: Routledge)は、domestic technologiesについて述べた英文である。’ domestic technologies’に当てはまる適切な日本語訳を考えながら読んで、以下の(1)、(2)に日本語で答えなさい。
(1)19世紀末から、domestic technologiesがどのように発展してきたのか、本文を参照して、200字以内で要約しなさい。 (2)本文は20世紀末時点までのdomestic technologiesの発展とその生活への影響について論じたものである。domestic technologiesと人間の関係はどのようなものであると考えるか、本文の内容を踏まえた上で、自分の意見を600字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の問題文(アマルティア・セン『大門毅監訳『アイデンティティと暴力』』は、ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センがアイデンティティについて論じたものです。この文章につづけて、センは、「アイデンティティにもとづく考えが、これほど残虐な目的に悪用されうるのであれば、解決策をどこに見出せばようのだろうか?」と問いかけています。この問いに対してあなたはどのように答えますか | ||||||||||||||||
2019 | 文教育学部・人文科学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | ※哲学・倫理学・美術史プログラムを志望する者は、【問題1】を、比較歴史学プログラムを志望する者は【問題2】を、地理環境学プログラムを志望する者は【問題3】を、それぞれ解答しなさい。
問題1. 次の文章(若松良樹著『自由放任主義の乗り越え方』)を読んで、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部のような事態が生じた背景を、本文中の例に即して200字以内で説明しなさい。 (2)本文中で紹介されている二つの立場を比較し、600字以内で自分の考えを述べなさい。二つの立場のいずれとも異なる別の立場をとっても構いません。 問題2. 次の文章(キャロル・グラック著、梅崎透訳『転回するグローバル・ターン』)は、雑誌『思想』の「〈世界史〉をいかに語るか―グローバル時代の歴史像―」と題する特集に寄せられた文章の一つである。これを読み、(1)、(2)に答えなさい。 (1)「接続された歴史」とはどのようなものか。200字以内で説明しなさい。 (2)「比較」は、対象とする時代や地域を問わず、歴史を研究する際の重要な手法である。あなた自身が比較研究をするなら、どのようなことが考えられるか。本文の趣旨をふまえて、具体例を挙げながら600字以内で述べなさい。 問題3. 次の文章(ケヴィン・リンチ著、丹下健三・富田玲子訳『都市のイメージ 新装版』)は、都市のイメージを、五つの要素で構成して把握しようとした都市計画家の文章である。この文章では、都市を、広がりをもった府大抵な地理空間とみなして、人々がそれらをどうイメージするかを論じている。これを読み、(1)、(2)に答えなさい。 (1)著者のいうパブリック・イメージとはどのようなものか、本文を参考にして200字以内で説明しなさい。 (2)あなたがよく知っている都市または地域をひとつ取り上げ(地名を具体的に示す)、そこの地理空間のパブリック・イメージを、本文中で述べられた五つのエレメントをいくつか使って、600字以内で紹介しなさい。 |
|||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・日本語・日本文学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(堀江敏幸著『傍らにいた人』)を読んで、後の問いに答えよ。
(1)傍線部①「ひずみ」とあるが、これはどのようなことを述べているのか、筆者の考えに基づいて説明せよ。 (2)傍線部②「彼女が変わったのではなく、「私」のまなざしが変化したのだ。」とあるが、登場人物のまなざしの変化が描かれた日本の文学作品には、芥川の「蜜柑」の他にどのようなものがあるか、500字程度で説明せよ。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・中国語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(高橋弥守彦著『中日対照言語学概論―その思想と表現―』)を読み、問いに答えなさい。
(1)日本の文化と中国の文化について、この文章に述べられているその共通点と違いを100字以内でまとめなさい。 (2)あなた自身の経験したことで、中国の影響があると思う日本文化の例を挙げ、どこまでが中国的で、どこからが日本的と思うか、600字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・テーマ型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
If you could live anywhere in the world other than Japan, where would you choose to live and why? Write an essay using specific reasons and examples. |
||||||||||||||||
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(加藤周一著『読書術』)を読んで、後の問いに答えなさい。
問い. 右の文章で述べられている筆者の主張を踏まえた上で、外国語を学ぶことの意義を自分の考えを800字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・教育科学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 下記の文章(阿部彩著『子どもの貧困』)を読んで、(1)(2)に答えなさい。
(1)下線部「両方と関係のある異なる要因」として、本文中では何が例示されているか。 (2)本文では、波線部「なぜ、貧困は子どものさまざまな成長に影響するのか」という問いへの答えとして、主に3つの「論」が説明されている。その「論」を踏まえ、子どもの貧困に対するあなたの政策提案を、10行程度で述べなさい。 問題2. 次の英文は、Gosta Esping-Andersenによる”Social Inheritance and Equal Opportunity Policies”(「社会的相続と機会均等政策」)という論文の一部である。(1)(2)に答えなさい。 (1)社会科学者たちが、「生活機会の社会的相続、あるいは属性原理(注:生活機会が社会階級や人種民族等の属性によって決まってしまうこと)が弱まっていくだろう」(social inheritance of life chances, or ascription would wean)と確信していたのはなぜか。8行以内で説明しなさい。 (2)著者は、世代間の相続(generational inheritance)を生じさせるメカニズムとしてなにが決定的に重要だと指摘しているか。5行以内で説明しなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科・子ども学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 別紙(イアン・レズリー著『子どもは40000回質問する』)を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)マタタとカンジの違いについて300字程度で説明しなさい。 (2)別紙の文章は、「カンジが『自分は何者なのか』と問うことはけっしてないのである。」で終わっている。この続きを考えて600字程度で書きなさい。 問題2. OECD(Organization for Economic Co-operation and Development)の報告書からの次の文章とグラフ(OECD, Starting Strong Ⅳ: Monitoring Quality in Early Childhood Education and Car)を読み、下の問いに答えなさい。 (1)英文全体を訳しなさい。 (2)グラフのタイトルを和訳しなさい。 (3)グラフを見てあなたの考えを3つの視点から500字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術・行動表現学科・音楽表現専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Burkholder, J. P.: Grount, D. J.: Palisca, C. V., A History of Western Music.)は、ベートーヴェンと彼の音楽について述べたものです。文章を読んで、下記の問いに答えなさい。
(1)下線部①を日本語に訳してください。 (2)下線部②について、in similar termsが意味する内容を明らかにして、日本語に訳してください。 (3)今日において19世紀のクラシック音楽の価値はどのように考えられるか。具体的事例を示して400-500字以内で論述してください。 |
||||||||||||||||
文教育学部・芸術・行動表現学科・舞踊教育学専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 創作ダンス作品において、振付家は作品の動きを考え、ダンサーは振付家の考えた動きを踊る立場だと考えられていますが、実際には振付家とダンサーの役割はそれほど単純に分担できるものではありません。①その難しさについて具体的な事例を挙げて説明したうえで、②両者のより良い関係や両者の姿勢についてあなたの考えを述べなさい。
問題2. 以下の英文(Holt, R. Sport and the British)を読んで、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)Samuel Butler氏のフットボールに対する態度について説明しなさい。 |
||||||||||||||||
生活科学部・心理学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
テーマ型 | 問題. 以下の2つの設問について解答してください。
(1)パラリンピックは1960年ローマオリンピックでの開催が第1回となり、現在では障害者スポーツ競技会の最大のものになります。パラリンピックの発展に積極的な人、逆に批判的な人がいます。それぞれの意見をあなたなりに想像し、500-800字以内で説明してください。 (2)最近では、携帯電話・スマートフォン等が広く普及し、いつでもどこでも手軽にインターネットを使えるようになりました。こうしたインターネットの使用によってもたらされる、人間関係の在り方に対する様々な影響にはどのようなものがあると思いますか。またそれぞれの影響についてなぜそのような影響があると思いますか。あなたの考えを500-800字以内で自由に述べなさい。なお、それぞれの影響については研究で実証されているものに限る必要はなく、あなたがこうした影響がありうると思うもので構いません。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人文科学科
(一般後期) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 「文化」について述べた次の英文(Tessa Morris-Suzuki(1998) Re-inventing Japan: Time, Space, Nation.)を読み、以下の(1)、(2)に日本語で答えなさい。
(1)「文化」(culture)と「文明」(civilization)の相違について、著者はどのように考えているか。200字以内で要約しなさい。 (2)本文では、文明と対比を含め、「文化」という言葉がもつ様々な側面が語られている。それらをふまえ、あなた自身は「文化」をどのようなものと考えるか。「文化」という言葉を用いた具体的な例を挙げながら、600字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||||
文教育学部・人間社会科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 日本で庶民層にまで電話が普及したのは第二次世界大戦後のことです。とりわけ、1970年以降の伸びは顕著で、1973年には2世帯に1台の割合にまで設置が進みました。別紙の問題文(本田和子著『子どもが忌避される時代』)には、電話が徐々に普及し始めた頃から、携帯電話が当たり前になった現代までの家庭の変化について論じられています。これを読んで、家庭のあり方がどのように変わってきたと考えられるか、問題文の内容をふまえて1000字以内で述べなさい。 |
2019-2025年度のお茶の水女子大学の小論文傾向と対策
学部によって小論文の種類が全く違っていました。文教育学部と理学部は課題文読み取り型が多く、生活科学部は全てテーマ型でした。それぞれ傾向と対策を説明します。
文教育学部・理学部
小論文の種類はほぼ、課題文読み取り型でしたが、一部テーマ型や、資料を読み取る問題もありました。字数は合計1000字以下が多く、設問は課題文を読んでその内容についての問題と、課題文を参考にして受験生自身の考えを書く問題の2本立てが大半でした。字数が少なめなので、課題文の読解や記述内容のメモ作成に十分な時間を取れます。ポイントやその説明を箇条書きするなど、事前準備を丁寧に行いましょう。
設問はオーソドックスなものが多いですが、「歴史の比較研究を行う際の自分自身の視覚」「日本文学において政治的だと思う作品とその理由」といった、各専攻分野に日頃から関心を持っているかどうかを問う設問も少なからず出ています。こうした設問は試験中にいきなり考えて書くのは非常に困難です。勉強の傍ら、大学で学びたい内容について自分の興味の赴くままに調べたり考えたりする時間も持ちましょう。
また、「言語文化学科・英語圏言語文化プログラム志望」のみ英問英答する教科型・テーマ型で出題されていました。試験形態は小論文ですが、対策としては自由英作です。テーマは若干専門分野寄りですが、身近な生活に関するものばかりです。通常の英作対策をしつつ、青山大学や明治大学など自由英作が出題されている大学の過去問を解いて練習しておきましょう。
生活科学部
前述のとおり、生活科学部の小論文種別はすべてテーマ型でした。これは数年間変わっていないので、今後も変わる可能性は低いと言えます。
テーマは幅広く、「よい人生とは」といった抽象的なものから、「パラリンピックへの批判的な意見」のような時事ネタのときもあります。抽象的なテーマになると切り口に戸惑うかもしれません。具体的な例を見つけて切り口を狭めるようにしましょう。書きやすい具体例が思い浮かばない場合は、想像でも結構です。
また、入試種別や学科によって、字数条件が設定されている場合も設定されていない場合もあります。心理学科は設定されていることが多く、その場合は500~800字の小論文を2つ書くことが多いです。設定されていない場合もそれぐらいの字数を想定しておくと良いでしょう。500~800字だと、「序論・本論①・本論②・結論」のように4つのパートに分けると書きやすくなります。
共創工学部
気候変動に対する技術的な解決策や、人口データを平滑化する方法など、工学系や情報系の小論文問題が散見されます。一部、確率の問題などの教科問題の出題も見られますので、高校内容の基礎知識はしっかりと頭に入れておきましょう。
AIの活用法など、時事に沿ったテーマが出題されることも想定しておくと良いでしょう。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。お茶の水女子大は学部によって傾向が異なり、各学部内の傾向は一定です。志望学部の傾向を高3春までには確認して、傾向に合わせて対策をしておきましょう。
また、入試の作成担当者が変わると入試傾向もガラっと変わるときがあります。時間に余裕のある方は課題文読み取り型とテーマ型の両方で対策をしておくほうがよいでしょう。
小論文の対策は複雑化しており、多くの準備期間を必要とする大学が当たり前になってきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひAxisのオンライン家庭教師のホームページをご覧ください。