早慶上理とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

トップクラスの学力を要する最難関私立大学グループとして早慶上理が知られています。どれくらい難しいのか、抜け道の入試制度はないのか、気になっている方も多いでしょう。今回は、早慶上理の偏差値や特徴、就職先、入試方式、著名な卒業生について解説します。

早慶上理とは?

早慶上理とは、関東地方・首都圏で有名な最難関私立大学をまとめた大学グループです。読み方は「そうけいじょうり」となっています。

具体的な構成大学は下記の通りです。

・早稲田大学

・慶應義塾大学

・上智大学

・東京理科大学

東京大学や京都大学を含む旧帝大と同程度の難易度と言われており、優秀な生徒が多い進学校であっても早慶上理に合格できる生徒は限られます。学校だけでなく塾や全国模試で成績上位者のポジションを維持できなければ合格は難しいです。

※早慶上理に国際基督教大学(ICU)が加えられ、早慶上理ICUという名称が使われる場合もあります。

早慶上理の偏差値・特徴・キャンパスなど

早慶上理は難易度が高く、受験が無駄にならないように情報のリサーチが重要です。各大学の偏差値や特徴、キャンパス、入試方式、主な就職先、著名な卒業生などを解説します。

偏差値

早慶上理の各大学の偏差値は下記の通りです。

大学名 偏差値
早稲田大学 64~80
慶應義塾大学 59~80
上智大学 55~78
東京理科大学 42~72

偏差値が75を超える学部がある一方で、偏差値が65を下回る学部も見受けられます。最難関大学グループといえども、穴場の学部を見つけることで合格の可能性を高めることも可能でしょう。

特徴

早慶上理の各大学の特徴は下記の通りです。

大学名 特徴
早稲田大学 1882年に大隈重信が創立した東京専門学校を起源とする大学。「たくましい知性」「しなやかな感性」を持つ人材を育成。
慶應義塾大学 創立から160年を超え、福沢諭吉の実学の精神を受け継ぎ実践している大学。国内最大級の学園祭として三田祭も有名。
上智大学 「他者のために、他者とともに(FOR OTHERS, WITH OTHERS)」を掲げて教育に取り組んでいる大学。多彩な語学科目を設けて複数言語の同時習得も支援している。
東京理科大学 1881年に創立された東京物理学講習所を起源とする大学。データサイエンス教育や宇宙教育プログラムなども展開。

早慶上理では日本の偉人が創立した大学があり、ほかの大学とは一線を画す伝統的な教育が行われています。語学教育や理系教育に強みを持つ大学もあり、多彩な特色が光っています。

キャンパス

早慶上理の各大学のキャンパス、最寄り駅は下記の通りです。

大学名 キャンパス(最寄り駅)
早稲田大学 早稲田キャンパス(高田馬場駅、早稲田駅)

戸山キャンパス(高田馬場駅、早稲田駅)

西早稲田キャンパス(高田馬場駅、西早稲田駅)

喜久井町キャンパス(高田馬場駅、早稲田駅)

日本橋キャンパス(東京駅、日本橋駅)

東伏見キャンパス(東伏見駅)

所沢キャンパス(小手指駅)

本庄キャンパス(本庄早稲田駅、本庄駅)

北九州キャンパス(折尾駅)

慶應義塾大学 信濃町キャンパス(信濃町駅、国立競技場駅)

矢上キャンパス(日吉駅)

三田キャンパス(田町駅、三田駅)

湘南藤沢キャンパス(湘南台駅)

芝共立キャンパス(御成門駅、大門駅)

日吉キャンパス(日吉駅)

上智大学 四谷キャンパス(四ッ谷駅)

目白聖母キャンパス(下落合駅、椎名町駅)

石神井キャンパス(武蔵関駅)

秦野キャンパス(秦野駅)

大阪サテライトキャンパス(中津駅、梅田駅)

東京理科大学 神楽坂キャンパス(飯田橋駅)

野田キャンパス(運河駅)

葛飾キャンパス(金町駅)

北海道・長万部キャンパス(長万部駅)

早慶上理は首都圏の私大というイメージがありますが、北九州や大阪、北海道などにキャンパスを構える大学もあり、首都圏以外での受験も検討できます。首都圏以外にお住まいの方で難関大の受験を検討している場合も通えるキャンパスがないか、志望学部と照らし合わせながらチェックしてみましょう。

入試方式

早慶上理の各大学の入試方式は下記の通りです。

大学名 入試方式
早稲田大学 一般選抜

大学入学共通テスト利用入試

総合型選抜

地域探求・貢献入試

学校推薦型選抜

慶應義塾大学 一般選抜

総合型選抜

学校推薦型選抜

上智大学 全学統一日程入試

学部学科試験・共通テスト併用方式

共通テスト利用方式

推薦入学試験(公募制)

推薦入学試験(指定校制)

※外国語外部検定試験の利用にも対応

東京理科大学 一般選抜

学校推薦型選抜(指定校制)

総合型選抜

一般選抜のほかに、推薦入試や地域貢献を評価する入試、外国語外部検定試験に対応した入試などもあります。苦手科目があっても自分の強みや長所を生かせる入試に着目すれば、最難関大学に合格できるかもしれません。

大学受験における英検の必要性、推薦入試について詳しく知りたい方は下記の記事もぜひお読みください。

英検は大学受験に使えない? 受験するメリットや共通テストで利用できる大学例を紹介!

総合型選抜入試とは? 入試内容やスケジュール日程、一般選抜入試との違い、対策などを解説!

学校推薦型入試に学力は重要? 基礎学力テストの導入事例、対策を解説!

総合型選抜入試を制するためには書類審査と小論文の早期対策が必須!

主な就職先

早慶上理の各大学の主な就職先は下記の通りです。

大学名 主な就職先
早稲田大学 みずほフィナンシャルグループ、野村総合研究所、サイバーエージェント、パナソニック、清水建設、ベネッセコーポレーション、LINEヤフー、三菱地所、読売新聞社、外務省専門職員
慶應義塾大学 アマゾンジャパン合同会社、NTTデータグループ、三菱UFJ銀行、日本アイ・ビー・エム、伊藤忠商事、アクセンチュア、ファーストリテイリング、味の素、トヨタ自動車
上智大学 株式会社リクルート、楽天グループ株式会社、株式会社ニトリ、富士通株式会社、三菱電機株式会社、防衛省、KDDI株式会社、外務省、住友商事株式会社、ソフトバンク株式会社
東京理科大学 日立製作所、本田技研工業、鹿島建設、東京エレクトロン、キヤノン、東京電力ホールディングス、花王、国土交通省、明治安田生命保険相互会社、長谷工コーポレーション、旭化成、京セラ

早慶上理の就職先は大手企業がほとんどを占めているだけでなく、業界最大手の企業もたくさん見受けられます。社会基盤となる重要なインフラサービスを提供する企業も多く、やりがいのある仕事に就ける可能性が高いです。

著名な卒業生、有名人の卒業生、出身者

早慶上理の各大学の著名な卒業生、有名人の卒業生、出身者(※)は下記の通りです。

※卒業していない方も含む。

大学名 著名な卒業生、有名人の卒業生、出身者
早稲田大学 羽生結弦さん

吉永小百合さん

堺雅人さん

慶應義塾大学 櫻井翔さん

水卜麻美さん

小沢一郎さん

上智大学 細川護熙さん(第79代内閣総理大臣)

水谷 修さん(夜回り先生)

サーヤさん

東京理科大学 楠田枝里子さん

秋山仁さん

井上雅博さん(ヤフー株式会社元社長)

早慶上理は最難関大学群であることから卒業生や出身者の実力が高いです。芸能界や政治、経済分野でたくさんの卒業生、出身者が活躍しています。社会に影響を与える人材を目指す方であれば早慶上理ほど相応しい大学はないでしょう。

早慶上理以外に有名な大学群

早慶上理以外にも有名な大学群があります。大学群の構成大学は下記の通りです。

大学群 構成大学 解説
大東亜帝国 ・大東文化大学

・東海大学

・亜細亜大学

・帝京大学

・国士舘大学

関東地方で有名な人気中堅私大グループ
日東駒専 ・日本大学

・東洋大学

・駒澤大学

・専修大学

大東亜帝国よりやや難しい関東地方で有名な人気私大グループ
MARCH ・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

東京エリアで有名な人気難関私大グループ
GMARCH ・学習院大学(G)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・中央大学(C)

・法政大学(H)

MARCHに学習院大学を加えた人気難関私大グループ
SMART ・上智大学(S)

・明治大学(M)

・青山学院大学(A)

・立教大学(R)

・東京理科大学(T)

GMARCHよりも難易度がやや高い人気難関私大グループ
摂神追桃 ・摂南大学

・神戸学院大学

・追手門学院大学

・桃山学院大学

関西地方で有名な人気中堅私大グループ
産近甲龍 ・京都産業大学

・近畿大学

・甲南大学

・龍谷大学

摂神追桃よりもやや難しい関西地方で有名な人気私大グループ
関関同立 ・関西大学

・関西学院大学

・同志社大学

・立命館大学

関西地方で有名な人気難関私大グループ

早慶上理はほかの大学群と比較して圧倒的に難易度が高い私大グループです。少なくともMARCHやGMARCHを滑り止めとして受験できるくらいの学力が求められるでしょう。

ほかの大学群の偏差値や特徴などを知りたい方は下記の記事をご覧ください。

大東亜帝国とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

日東駒専とは!各大学の偏差値や学校の特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

MARCH(マーチ)とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

関関同立とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

産近甲龍とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

摂神追桃とは!各大学の偏差値や特徴、就職先、著名な卒業生について紹介!

まとめ

早慶上理は首都圏でトップクラスの難易度を誇り、就職実績もレベルが高いです。合格すれば大手企業や最大手企業から内定を獲得できるチャンスも増やせます。

合格するには合理的な学習スケジュールを立てたうえで、ライバルよりもたくさん勉強する必要があります。

早慶上理合格に向けて学習スケジュールを立てたい方、モチベーションを高めてくれるメンターを探したい方は弊社ホームページにて。

高校生の進路の決め方について詳しく知りたい方は下記の記事もご覧ください。

高校生の進路の決め方を解説! 決める上で大切なこと、決める時期は?【進路アドバイス付き】