大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。今回は関東編です。
関東の小論文テーマ一覧
2021年度に関東地方で出題された小論のテーマをまとめました。
※確認が取れなかった大学は掲載していません。確認が取れ次第更新します。
課題文読み取り型が中心で、コロナやオンライン・コミュニケーションなどの時事ネタが多いです。特に、コロナ禍での「対話」や舞台芸術のあり方、AIやSTEAM教育をテーマにした問題が出されるなど、受験生が社会や人を専攻分野の立場からリアルタイムに自分ごととして捉えているかどうかを問う問題が多いです。
大学・学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
群馬大学 共同教育学部・国語専攻(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 加藤徹著『漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?』を読み、
問題1. 「漢文的素養」についての筆者の見解に対し、あなたの考えを述べなさい。(400字以内) 問題2. カタカナの外来語を1つ挙げ、それに対して、あなたなりの新しい漢語を考案し、簡明に解説しなさい。 |
群馬大学 共同教育学部・社会専攻(学校推薦型選抜・帰国生選抜) |
課題文読み取り型 | 鈴木宗徳著『ベック理論とゼロ年代の社会変動』、同編著『個人化するリスクと社会』を読み、
問題1. 下線部(1)にあるように、フリーターやニート、あるいはのちに言及される男性(父親)の育児参加を「精神論に還元する主張」にはどのような問題があるのか。本文全体を読んで筆者の主張をまとめなさい。(200字程度) 問題2. 下線部(2)で筆者は、個性の尊重を謳う教育が「すべてを「個人的な失敗」に帰する自己責任意識を内面化することの奨励に転化しかねない」ことを危惧しています。このような事態に陥らないよう個性を尊重し育むためには、教員はどのような態度で児童生徒に接するべきか。本文を踏まえながら、あなたの考えを述べなさい。(600字程度) |
群馬大学・共同教育学部・保健体育専攻 (学校推薦型選抜) |
テーマ型 | 学校ではプログラミング教育の必修化など、IT社会への対応が求められ、授業においてもICT機器などを活用する取組みが積極的に行われています。そこで、体育科・保健体育科では、授業充実に向けてICTをどのように活用すればよいのか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。その際、
①ICT活用の狙いを2つ挙げ、 ②それに対応した具体的な活用方法と、 ③ICTを活用する際の「配慮すべき事項」についても取り上げること。 |
群馬大学 共同教育学部・教育専攻(学校推薦型選抜) |
資料読み取り型 | 『平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」』(文部科学省)より、
文部科学省は近年、各学校でのいじめの認知件数を集計する際、上記資料のような事例も「いじめ」として計上するように指導しています。こうした事例を「いじめ」として認知することのメリットとデメリットとについて、あなた自身の考えをそれぞれ述べてください。(800字以内) |
群馬大学 共同教育学部・教育心理専攻(学校推薦型選抜) |
資料読み取り型 | 「小学校高学年の学びに関する調査2019」より、4年生から6年生の児童を対象にメタ認知と学習活動などの関わりについてのアンケート結果を2つ見て解答。
メタ認知能力とは、自分の学習を客観的に捉えることができる力のことで、このアンケートでは「自分は何が得意で、何が苦手か分かっている」「自分のやり方がうまくいっているのか考えながら勉強している」「自分があまり理解できていないと気づいたら、教科書やノートなどを見返して勉強する」など11項目の総点が高い群をメタ認知高群、低い群をメタ認知低群としている。 1つ目の図は、対象児童の普段勉強するときの方法について示したものの一部です。各項目について「よくあう」「ときどきある」と回答した児童の割合を、メタ認知得点の高低別に表しています。2つ目の図は、対象児童の学習する意欲について示したものです。児童の学習する理由について「とても当てはまる」「当てはまる」と回答した児童の割合を、メタ認知得点の高低別に表しています。 2つの図からわかることを書いてください。また、小学校高学年の児童に学習方法や学習意欲についてアドバイスを求められたとき、あなたならどうアドバイスしますか。2つの図から分かることを元に回答してください。(あわせて800字以内) |
群馬大学 共同教育学部・特別支援教育専攻(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1.『特別支援教育の在り方に関する特別委員会』(文部科学省)の資料を読み、小・中学校の通常学級で障害のある児童生徒に対する教育を行う場合、特に注目すべきと考える「合理的配慮」は何か、またその理由について、あなたの考えを600字以内で述べてください。
問題2. 細谷亮太著『僕は小児科医』、汐見稔幸編『子どもにかかわる仕事』を読み、著者の考える『病気や障害』を踏まえ、あなたが考える「障害や病気に寄りそう教師」について、600字以内で述べなさい。 |
群馬大学 情報学部・文系(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 堀内進之介著『人工知能時代を〈善く生きる〉技術』を読み、
問題1. 下線部①で示されている自己承認欲求とはどのようなことか。「プライバシーを侵害されている」・「データとして自分を扱ってほしくない」・「SNSへの書き込み」という本文中の三つの表現を必ず使って、述べなさい。(400字程度) 問題2. 下線部②に「まるでデジタル上でアナログ再生するかのようなコミュニケーション(デジタル/アナログ)が行われるようになった」とあるが、それが行われるようになった理由について、課題文に即しながら説明し、それについて自分の見解を述べなさい。(600字程度) |
群馬大学 医学部・医学科(学校推薦型選抜・小論文1) |
課題文読み取り型 | スティーブン・ピンカー著、橘明美、坂田雪子訳『21世紀の啓蒙』を読んで、
問題1. 下線部(1)のア、イについて、それぞれAまたはBのいずれかで答えなさい。 問題2. 下線部(2)について正誤を答え、そのように考えた理由を科学的に説明しなさい。 問題3. 下線部(3)について、本文でとりあげられたもの以外の例を挙げなさい。 問題4. 下線部(4)について、このデータからは塗り薬による対処に効果があると言えるか。 また、そう判断した理由も述べなさい。 問題5. 下線部(5)について。(ウ)に入る言葉を文中から選びなさい。 問題6. この文章で論じられていることを踏まえて、あなたが考えたことを述べなさい。 |
群馬大学 医学部・医学科(学校推薦型選抜・小論文2) |
課題文読み取り型・資料読み取り型・教科型 | Manfred Spitzer; M-Learning? When it comes to learning, smartphones are a liability, not an asset(editorial).を読んで、
問題1. この文章において著者が「脳と筋肉は類似している」としている内容を50文字以内で説明しなさい。 問題2. 下線(A)の「the Swiss-army knife of the digital age」は、スマートフォンのどのような特徴を例えたものであるかを25文字以内で説明しなさい。 問題3. 下線(B)の「with help from a large phone company」は文章の流れの為には不必要な句であるが、敢えて記載した著者の意図を推測し60-100文字以内で説明しなさい。 問題4. Fig.2のグラフは、何を表したもので、どのような結果が示されているかを60-100文字以内で説明しなさい。 問題5. Fig.3のグラフは、何を表したもので、どのような結果が示されているかを80-120文字以内で説明しなさい。 問題6. Fig.3のグラフのような結果が得られた理由を推測して120-180文字以内で説明しなさい。 問題7. 下線©の「market forces ruin the education」という筆者の主張の内容とその背景を80-120文字ないで説明しなさい。 問題8. この文章の筆者の主張に対して、「楽手方法が新しい時代のものに変わったにも関わらず、成績の従来の方法や基準で評価した結果にもとづいた議論なので、説得力がない。」という批判がある。この批判についてのあなたの賛否とその理由を100-200文字以内で説明しなさい。賛否の意見そのものは評価の対象ではなく、その理由の説明が論理的なものであるかどうかを評価する。 |
群馬大学 医学部・保健学科(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅰ) |
課題文読み取り型 | The Japan Times Alphaの2020年8月5日の記事を読んで、
問題1. 下線部(1)に関して、ポスターに見られる画一的な傾向を2つ答えなさい。 (解答欄は、A4用紙2行ずつ) 問題2. 下線部(2)の代わりに、筆者はどのような言い方が好ましいと考えているか本文中からそのまま抜き出しなさい。 (解答欄は、A4用紙2行) 問題3. 下線部(3)に関して、筆者の知人がどのような経験をしたのか説明しなさい。 (解答欄は、A4用紙2行) 問題4. 下線部(4)に関して、なぜ筆者がこのように考えているのか答えなさい。 (解答欄は、A4用紙2行) 問題5. 筆者は助けを必要とする人に対して、最近はどのような対応をしているのか答えなさい。 (解答欄は、A4用紙2行) |
群馬大学 医学部・保健学科(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅱ) |
課題文読み取り型 | 問題1. 畑中洋太郎著『失敗学実践講義』を読んで、
①下線部(1)の内容を、解答欄1-1に150字以内で記しなさい。 ②下線部(2)の理由を、解答欄2-2に200字以内で記しなさい。 問題2. 上田紀行編著、山崎太郎著『新・大学で何を学ぶか』を読んで、 ①下線部(1)の内容について、筆者の考えを解答欄2-1に150字以内で記しなさい。 ②下線部(2)の視点にたって、大学で何を学ぶか、あなたの考えを、解答欄2-2に200字以内で記しなさい。 |
群馬大学 医学部・保健学科(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅲ) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 日本経済新聞『驚異のウイルスたち⑤』を読んで、
①本文中に記載されているヒトに潜伏感染させるウイルスをすべて列挙しなさい。 ②下線部(1)のように考える理由を本文中の例を挙げて100字程度で述べなさい。 ③下線部(2)と同じ意味を持つ文章を2つ抜き出しなさい。 ④下線部(3)のように考える理由を100字程度で述べなさい。 ⑤下線部(4)のように考える理由を100字程度で述べなさい。 問題2. [A][B][C]の中から1題を選択し、解答用紙に解答すること。解答用紙に、選択した問題の記号を〇で囲みなさい。 [A]放射性同位体である炭素14の半減期は5730年であり、大気中には一定の割合で含まれる。そのため、植物にも生きている間は一定の割合で存在する。炭素14を用いて、木片の混じった古代遺跡の年代を推定できる原理と、炭素14の残留率がになる際の推定過程を200字程度で述べなさい。ただし、放射性崩壊について、初めの原子核の数をN0、時間t後に残っている原子核の数をN、半減期をTとすると、残留率ついて、が成り立つ。 [B]アセチルサリチル酸を、サリチル酸メチルを原料として合成したい。手元には、蒸留水、メタノール、濃硫酸、炭酸水素ナトリウム、無水酢酸、無水フタル酸の6種類の試薬がある。アセチルサリチル酸を合成する方法について、適切な試薬を選択し、どのような反応を行う必要があるかを明記しながら、200字程度で述べなさい。 [C]PCR法とは微量のDNAを増やす方法である。この方法は、ゲノム解析に欠かせない。PCR法の原理を200字程度で述べなさい。 |
群馬大学 医学部医学科(帰国生選抜) |
課題文読み取り型・教科型 | MacDonald NE, Harmon S, Dube E, Steenbeck A, Crowcroft N, Opel DJ, Four D, Leask J, Butler R.: Mandatory infant & Childhood immunization; Rationales, issues, and knowledge gaps.を読んで、
問題1. 下線部(1)three main triggersについて、それぞれ40字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部(2)immunization programs described as mandatory vary widelyについて、どのようにvary widelyなのか80-120字以内で説明しなさい。 問題3. 強制的ワクチン接種における下線部(3)these two aspectsとして適当なものを以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は英語) 問題4. 下線部(4)Given that some in the community must rely on community protection because they have underlying medical conditions that preclude immunization or make it ineffective, those who opt-out others at risk.を80-120字で和訳しなさい。 問題5. 下線部(5)clean hands principleについて、このパラグラフの論旨に含まれないものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は日本語) 問題6. 下線部(6)Refusal to accept immunization based on conscientious grounds のような人たちについてはどのようにすべきか。本文の論旨に合うものを以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は日本語) 問題7. 下線部(7)low uptake ratesを改善するために留意する点として本文の論旨とは異なっているものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は日本語) 問題8. 下線部((8)neither 100% (ア) nor 100% (イ)の(ア)と(イ)にはどのような単語の組み合わせが入るか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は英語) 問題9. 下線部(9)compensationについて、本文の論旨に合うものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。(選択肢は日本語) 問題10. 感染症予防対策として、強制的ワクチン接種以外にも強制的な検疫や隔離、移動制限など、基本的人権を侵害する対策が行われることがある。それについて、300-400字以内で本文の論旨と自らの意見を論じなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部/生活科学部(総合型選抜) |
テーマ型 | 直接人と会い、モノに触れるということは、人にとってどのような意味を持つのか。 |
お茶の水女子大学 理学部(生物)(総合型選抜・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
資料読み取り型 | ゲノム編集の手法開発に携わって2020年にノーベル賞を受賞した研究者による、授賞理由となった研究を説明している図を見て、今後どのように分野や生物にこの技術が用いられる可能性があるか、実際の実験手法も考えながら、詳しく説明しなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・人文科学科・哲学・倫理学・美術史志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 中島義道著『〈対話〉のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』を読んで、
問題1. 傍線部について、どういうことか、本文に即して200字以内で説明しなさい。 問題2. 筆者は思いやりについてどう考えているか。またあなた自身は思いやりについてどのように考えるか。合わせて600字以内で説明しなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・人文科学科・比較歴史学志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 升味準之輔著『なぜ歴史が書けるか』を読んで、
問題1. 傍線部「彼の常識」「読者の常識」とあるが、ここでいう「常識」とはどのようなものか。筆者の見解に即して、200字以内で述べよ。 問題2. 筆者は歴史研究に新しい知見を生み出すことのできる方法として「比較」を挙げている。あなた自身が「比較」を用いて歴史を研究するとしたら、どのようなことが考えられるか。あなた自身の「視角」を明示し、その「視角」に見合う比較の具体例を挙げながら、600字以内で述べよ。なお、比較する国、地域、時代は限定しない(日本が含まれていなくてもよい。また、政治に限らず、自由に具体例を挙げてよい)。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・人文科学科・地理環境学志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 鈴木貴博著『日本経済予言の書』を読んで、
問題1. 傍線部で述べられている「必要なデータ」とは、具体的にどういったデータがあれば良いか。本文を参考にしながら、200字以内で述べなさい。 問題2. 新型コロナウイルスの拡大に対して、地理学で分析・考察できるテーマにはどのようなものがあるとあなたは考えるか。本文も参考にしながら、600字以内で自由に述べなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・言語文化学科・日本語・日本語文学プログラム志望(学校推薦型・高大連携) |
課題文読み取り型 | 佐々木敦著『小泉明朗「縛られたプロメテウス」』を読んで、
問題1. 傍線部「こういう試みこそ真に『政治的』だと思う」とあるが、どのような点が「政治的」だと思われるのか、答えなさい。 問題2. 日本文学において「政治的」であるとあなたが思う作品を複数挙げ、そう思う理由を400字程度で論じなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・英語圏言語文化プログラム志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 次の設問に英語で答えなさい。
Imagine you have to give up one of the following: television, smartphone, or computer. Which one would you give up and why? |
お茶の水女子大学 文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 岡真理著『記憶・物語』を読んで、
問題. 文章の内容を踏まえた上で、人が何かを「思い出す」ときの能動的なあり方と受動的なあり方の違いについて、具体例を挙げつつ1000字以内で論じなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・人間社会科学科・教育科学プログラム志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | Emma Williams: Reorienting Cosmo-Global Education; The OECD, Derrida, and the Hospitality of Thinkingを読んで、
問題1. 下線部(あ)、(い)を和訳しなさい。 問題2. 波線部で述べられている筆者の考えと、問題文中で引用されている例を踏まえるとき、筆者は、これまでの教育におけるcompetence観のどこに問題があると考えているのかを述べなさい。 問題3. Global competenceを育成するために、あなたはどのような教育活動を考えますか。あなたの考える教育活動について、250字以内で論じなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・人間社会科学科・こども学オース志望(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. Dewey J.: Experience&Educationを読んで、
①全文を訳しなさい。 ②下線部のことを示す事象について、例を一つ挙げて、その問題点について可能性を論じなさい。(400字以内) 問題2. ピーター・グレイ著『遊びが学びに欠かせないわけ』を読んで、 ①筆者が大切に思っていることは何だと思いますか。400字程度で答えなさい。 ②文中の傍線部分「前向きな気分」の「前向きな」の部分を別の言葉で言い換えてみましょう。またその理由について200字程度で述べなさい。 ③この文章を読んであなたが考えたことを400字程度で述べなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部芸術・表現行動学科・舞踊教育学専修(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 問題1. 時や場所にそれほど影響されない絵画や文芸作品と異なり、劇場で上演される舞踊芸術作品は、時間と場所の制約がある点で、観客にとっては作品享受の機会が限られます。この点を踏まえてもなお舞踊作品を劇場で上演し、鑑賞することの良さは、どういう点にあるのでしょうか。上演者の立場と観客の立場からそれぞれ考えて説明しなさい。
問題2. Jenifer Shennan: Maori dance terminologyを読んで、設問に答えなさい。 ①下線部を日本語に訳しなさい。 ②ハカという舞踊の身体動作の特徴について、本文の内容に即して述べなさい。 |
お茶の水女子大学 文教育学部・芸術・表現行動学科・音楽表現専修(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | J. Peter Burkholder, Donald Jay Grout, Claude V. Palisca: A History of Western Musicを読んで、
問題1. 下線部(1)で述べられる「音楽の聴き方」とはどのようなものか。日本語で具体的に説明してください。 問題2. 下線部(2)を日本語に訳してください。 問題3. 本文で述べられる音楽とは対照的なものとして、「生の音楽を集まってする(聴く)」という行為がありますが、今日のコロナ禍でさまざまに影響を受けています。これからの時代、「音楽をする」ことに何が求められるか、あなたの考えを自由に論述してください。(400-500字以内) |
お茶の水女子大学 生活科学部(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型 | 問題1. 現代日本社会における女性の生活やライフコースの中で、心理的危機やメンタルヘルス悪化につながりうる事柄を2つ挙げてその内容を説明し、さらにそれぞれについて考えられる支援や対応策を論じなさい。(500-800字以内)
問題2. 新型コロナウイルス流行以前に比べて、現代の日常生活では、マスクで口が隠れた他者を目にする機会が増えました。マスクで口が隠れた他者を目にすることは、人間の心理的プロセス(顔の認知、対人行動、感情など)にどのような影響を及ぼすと思いますか。また、なぜその影響が生じると思いますか。あなたの考えを述べなさい。(500-800字以内) |
お茶の水女子大学 文教育学部・人文科学学科(一般後期) |
課題文読み取り型 | Robert J. C. Young: Postcoloniaismを読んで、
問題1. 下線部②はどういう構造によって引き起こされると著者は主張しているか、本文に即して説明しなさい。(200字以内) 問題2. 下線部②は、筆者が言うように今世界、あるいは日本のおかれている現実であろう。このような問題は、本文中で触れられているものにかぎらず、現代社会に数多く存在している。その具体的な例をひとつ挙げて説明し、自分の考えを自由に論じなさい。(600字以内) |
お茶の水女子大学 文教育学部・人間社会科学学科(一般後期) |
資料読み取り型 | 問題. 内閣府の「男女共同参画白書 令和2年度」より「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識の変化、15-64歳の就業率の変化、非正規雇用労働者の割合の変化を表す3つの図を見て、日本の性役割の変化の傾向とそれについて考えたことを論じなさい。(1000字以内) |
東京大学 文科一類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. 「悪法も法」という法格言がある。あなたが暮らしたことのある日本以外の国での体験や観察も踏まえ、具体例を挙げ、あなたの考えを反対論も考慮しつつ述べなさい。(日本語で解答用紙1枚)
問題B. A国では、X党が総選挙で議会の3分の2以上の議席を獲得し、政権を奪取することに成功した。同政権は、政府に対する抵抗勢力に牙城たる憲法裁判所に対する攻勢を強め、憲法裁判所の裁判官の定年を立法により引き下げることにより、「人事の刷新」を図った。 |
東京大学 文科二類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する経済対策として、主要先進国をはじめ多くの国において、企業に対し補助金の支給や融資条件の緩和が行われている。このような企業支援政策のメリットとデメリットを論じたうえで、あなたの考えを述べなさい。(日本語で解答用紙1枚)
問題B. 人工知能(AI)、ロボットの進歩、普及によって、企業活動や労働環境が大きく変化しつつある。こうした動向について、具体的な例を挙げながら、あなたの考えを述べなさい。また、関連する政府の役割について述べなさい。(日本語で解答用紙1枚) |
東京大学 文科Ⅲ類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. 研究の意義を議論する際、役に立つか否かが論点になる場合がある。「役に立つ」とはどういうことか、あなたの考えを述べなさい。(日本語で解答用紙1枚)
問題B. 近年STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)教育にArtsが加わるようになってきたが、その意味について述べなさい。(日本語で解答用紙1枚) |
東京大学 理科一類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. 一般に科学では、事象をできる限り単純化することで、より深い説明をすることができる。そのような具体例を一つ挙げてどのような単純化が深い説明につながるかを述べなさい。(日本語で解答用紙1枚)
問題B. 自然現象の予測に人工知能(AI)を活用する研究が進められている。物理法則に基づくモデルによる予測に対して、過去の膨大な観測データに基づくAIによる予測の可能性と限界について論じなさい。(日本語で解答用紙1枚) |
東京大学 理科二類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. これまで発明や開発によって創り出された多くのものが人類の生活を豊かにしてきた。それらについて、人類の生活を特に豊かにしたとあなたが考えるものを2つ挙げなさい。また、あなたがそう考える理由を説明しなさい。(日本語で解答用紙1枚)
問題B. 生物は多様でありながら共通性を持つ。生物の共通性を利用し、ヒトの生理現象や疾患現象機構の解明にハツカネズミなどのモデル生物の研究が大きく貢献してきた。一方、生物の多様性(生物固有の特徴)を研究することは、人類の発展に今後どのように貢献していくだろうか。あなたの考えを述べなさい。(日本語で解答用紙1枚) |
東京大学 理科三類(外国学校出身) |
テーマ型 | 問題A. 日本および世界の主要国では、志望者数のデータを用いて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行期における超過死亡の推定が行われている。以下の小問について答えなさい。
①超過死亡とは何かを説明しなさい。 ②超過死亡の推定を行う目的を説明しなさい。 ③新型コロナウイルス感染症が死因とされた死亡数と超過死亡数との差が生じることがある。その理由について説明しなさい。 問題B. 人間ための医学を学ぶ中で、基礎医学として解剖医学、生理学、生化学、微生物学の領域を学ぶ意義について、それぞれの領域についてあなたの考えを述べなさい。(日本語で解答用紙1枚) |
東京医科歯科大学 医学部・保健衛生学科・看護学専攻(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. AとBの2つの資料を見て、後の設問に答えなさい。(資料の出展不明)
①傍線部「子育てを母親一人が担う現実の厳しさ」の要因についてAとBの内容を踏まえて説明しなさい。(400字以内) ②あなたが考える「子育てを母親一人が担う現実の厳しさ」の解決策を、具体的に述べなさい。(250字以内) 問題2. 志水宏吉著『学力格差を克服する』を読んで以下の設問に答えなさい。 ①「学力の樹」の成長のために、必要なことはどのようなことか。筆者の考えを踏まえて説明しなさい。(150字以内) ②傍線部「精神の志向性を、その子の「根っこ」に作り出すことができるか。問われている」とあるが、そのためにはどのようなことが重要か。筆者の考えを踏まえつつ、A学力(葉)、B学力(樹)、C学力(根)の言葉をすべて使用してあなたの考えを述べなさい。(400字以内) |
東京医科歯科大学 医学部・口腔保健学科・口腔保健衛生学専攻/口腔保健工学専攻(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 自殺防止センターを創設した西原由紀子さんのインタビュー記事を読んで解答。(設問不明)
問題2. 「健康格差」について述べられた文章を読んで、(出展不明) ①傍線(1)で述べられている「仕掛け」の力とはどういう意味か。筆者の示した各国の例も挙げながら、簡単に説明しなさい。(250字以内) ②傍線(2)で述べられている考えをもとにして、「懸鼓格差」対策について自由に考えて、あなたのアイデアを分かりやすく説明しなさい。(300字以内) |
東京医科歯科大学 医学部・医学科(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 文章を2つ読み、(出展不明)
①1つ目の文章から読み取れる、化学的真実とは何かを説明しなさい。(100字以内) ②①の解答を踏まえたうえで、2つ目の文章で述べられている「真実」について分析し、それについてあなたの考えを述べなさい。(500字以内) 問題2. 文章を読み、(出展不明) ①傍線部①主観的健康観が死亡リスクの予測力を持つ理由を説明しなさい。(100字以内) ②傍線部②認知的行動療法が有効であるについて、あなたの考えた例を用いて説明しなさい。(150字以内) ③「病は気から」について、筆者の考えを説明し、あなたの考えを書きなさい。(250字以内) |
東京医科歯科大学 医学部・歯学科(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 文章を2つ読み、(出展不明)
①1つ目の文章から読み取れる、化学的真実とは何かを説明しなさい。(100字以内) ②①の解答を踏まえたうえで、2つ目の文章で述べられている「真実」について分析し、それについてあなたの考えを述べなさい。(500字以内) 問題2. 文章を読んで、(出展不明) ①筆者の考える「ミーム」の概念は何かを説明しなさい。(100字以内) ②「ミーム」の具体的な例としてはどのようなものがあるか、またそのミームが繁栄する理由について、あなたの考えを述べなさい。(400字以内) |
一橋大学 商学部(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題1. ジョン・マクミラン著 瀧澤弘和・木村友二訳『市場を創る:バザールからネット取引まで』を読んで、
①傍線部①「市場とともに文化が発展した。」という点について、筆者はなぜそのように考えているか、250字以内で説明しなさい。 ②傍線部②「競争は個々の市場参加者の力を抑制し、ほとんどの市場において、個人が全体の結果を左右しないようにしている。」という点について、筆者はなぜそのように考えているか、250字以内で説明しなさい。 ③傍線部③「それが市場経済と呼ばれるのは、これらの非市場的な取引でさえ市場の文脈の中で行われているためである。」について、「これらの非市場的な取引」の内容を明らかにした上で、筆者はどのように考えているか、400字以内で説明しなさい。 ④傍線部④「市場経済は唯一の自然な経済であり、理にかなった唯一のものであり、唯一繁栄をもたらすものである。」という意見について、あなたはどのように考えるか。あなたの立場を400字以内で説明しなさい。 問題2. 森口千晶著『日本は「格差社会」になったのか:比較経済史にみる日本の所得格差』を読んで、 ①「上位1パーセントの所得シェアがほとんど拡大していないからといって、日本の格差問題が深刻化していないとはいえない」という立場に立って、近年の日本ではどのような格差問題が深刻化しているかを例に挙げながら説明しなさい。またその解決策を提示しなさい。(800字以内) ②「上位1パーセントの所得シェアが停滞しているのは決して望ましいことではなく、むしろ日本の経済・社会に存在する問題点の現れである」という立場に立ち、それがどのような問題点かを、例を挙げながら説明しなさい。またその解決策を提示しなさい。(800字以内) |
一橋大学 法学部(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 小坂井敏唱著『責任という虚構』を読んで、
問題1. 下線部①について、アンナ・ハーレントが「悪の陳腐さ」という言葉で表現したかったのは、どのような内容であると考えられるか。400字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部②について、著者の立場からするとこのような結果が出た理由をどう説明することになるか。また、その立場からの説明について、あなた自身はどう考えるか。800字以内で述べなさい。 |
一橋大学 社会学部(学校推薦型) |
テーマ型 | 「人間はミスをおかす」という事実に、適切に対処する方法や態度について、具体例を挙げながら論じなさい。(1200字以内) |
一橋大学
(外国学校出身) |
課題文読み取り型 | スティーブン・スローマン、フィリップ・ファーンバック著 土方奈美訳『知ってるつもり―無知の科学』を読んで、
問題1. 本文中の傍線部①について著者が「恣意的に思える」理由を、本文に即して200字以内で説明しなさい。 問題2. 本文中の傍線部②のように著者が考える根拠について、本文に即して200字以内で説明しなさい。 問題3. 本文中の傍線部③のようなケースは、どのような場合に起きるか。筆者の主張を踏まえた上で、あなたの考えを300字以内で述べなさい。 問題4. 本文中の傍線部④で指摘されるような、個人に比べてコミュニティが果たす役割が過小評価されてきた具体的な事例を挙げ、その原因と解決策を900字以内で検討しなさい。 |
慶應義塾大学 文学部(一般前期) |
課題文読み取り型 | 川平敏文著『徒然草―無常観を越えた魅力』を読んで、
問題1. 本文を320-400字以内で要約しなさい。 問題2. 本文を踏まえて、「正解の出ない問題」に取り組む意義についてのあなたの考えを320-400字以内で書きなさい。 |
慶応義塾大学 法学部(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 福田恒存著『一匹と九九匹と~ひとつの反時代的考察』を読んで、
本文を400字程度で要約したうえで、個人と社会の緊張と対立について合わせて1000字以内で書きなさい。 |
慶応義塾大学 総合政策学部(一般前期) |
テーマ型 | 課題を捉えるための道具と考え方を3段階(着眼点、構造理解、解決方法)に分け、A4用紙3ページに渡って紹介。3つのケースについて、それぞれの課題を3段階に分けて分析する。
ケースA. 『広がるパートナー制度、進まぬ同性婚議論』(朝日新聞)と石川大我氏(当時、参議院議員)のインタビューを読んで、パートナーシップ政策について。 ケースB. 『WTO協定を国会承認、新食糧法も成立 年内締結』(朝日新聞)と石原信雄(当時、内閣官房副長官)のインタビューを読んで、国際貿易政策について。 ケースC. 『保活と就活「両立無理すぎ」』(朝日新聞)と駒崎弘樹氏(認定NPO法人フローレンス代表理事)病児保育サービスについての紹介文を読んで、待機児童政策について。 |
慶応義塾大学 経済学部(一般前期) |
課題文読み取り型 | 岩井克人著『二十一世紀の資本主義論』を読んで、
問題1. 筆者が25年ぶりにローマを訪れた際に気づいた「大きなアメリカ」を成立させている条件のなかで、通貨が果たしている役割を課題文に即して200字以内で説明しなさい。 問題2. 課題文は1997年に書かれたものであるが、その指摘は現在も生きていると思われる。一方、課題文で述べられている、支配関係は存在しないが、非対称的な関係にある事例は、ドルや英語における国家や個人の例に限らず、他にも存在すると考えられる。あなたが今後も続くと考える、支配関係は存在しないが、非対称的な関係にある具体例を挙げ、そこでの両者の責任についてあなたの意見を400字以内で書きなさい。具体例は、個人、組織、国家などは問わない。 |
慶応義塾大学 商学部(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 唐木英明著『不安の構造 リスクを管理する方法』から抜粋の「食品のリスク管理」についての説明文と資料(資料1)、化学物質評価研究機構著の『化学物質のリスク評価が分かる本』から抜粋の化学物質の有害性評価についての説明文とグラフ(資料2)を見て、
(1)資料1の本文中の空欄(1)~(20)に当てはまる最も適切な数字をマークしなさい。(本文の内容から、四則計算で解く整数・小数の計算問題) (2)資料の本文中の空欄(A)~(E)に当てはまる最も適切な語を選択しから選び、マークしなさい。 (3)資料1の本文中の空欄(ア)には、「人間がどのような動物であるか」を説明する語句が入る。最も適切な語句を、8文字以内で記入しなさい。(本文内容に合う言葉を自分で考える問題) (4) ①下線部aの化学物質について、量と作用の関係は、資料2のグラフ1とグラフ2のどちらに該当すると考えられるか。グラフの種類(1または2)を記入しなさい。 ②上記のように判断した理由を、50字以内で説明しなさい。 (5)資料の下線部(b)について、(4)①②と同じ設問内容を、それぞれ(5)①②として、(4)①②と同じ解答形式で答えなさい。 問題2. 横井厚志著『戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する』を読んで、 ①本文中の空欄(31)~(54)に当てはまる最も適切な選択肢を選び、マークしなさい。 ②本文中の空欄(A)に当てはまる最も適切な数字を選択肢から選び、マークしなさい。 ③本文中の空欄(ア)に当てはまる最も適切な語句を、15字以内で記入しなさい。 ④本文中の空欄(イ)に当てはまる最も適切な語句を、10字以内で記入しなさい。 |
慶応義塾大学 環境情報学部(一般前期) |
教科型・テーマ型 | 「不条理な」の定義を「理性のない、分別のない、道理の分からない、不合理な」としたうえで、
問題1. 不条理を解決する第一歩は、論理的にあり得ない問題を発見し、定量的な観点から、合理的な答えを導き出すことです。このことを踏まえ、 ①数量Aは46+x、数量Bは49-xで、x>0であるとします。この数量Aと数量Bを比べたとき、次の(ア)~(エ)のどれが論理的に正しいか、一つ選んで解答欄に記入してください。 (ア)数量Aのほうが数量Bよりも大きい (イ)数量Bのほうが数量Aよりも大きい (ウ)数量Aと数量Bは等しい。 (エ)与えられた情報だけでは決定できない。 ②それぞれ異なる整数s,f,cがあり、いずれも正の整数であるとします。整数sはfの因数、fはcの因数であるとき、以下の(ア)、(イ)、(ウ)の記述のうち、正しいと思われるものをすべて選んで、記号で記入してください。 (ア)sはfの2乗の因数である。 (イ)sはfcの因数である。 (ウ)sはf–cの因数である。 ③x=2-1、y=10-1であるとき、の値とは何か。 問題2. あなたがこの世の中で不条理だと感じていることを15個挙げてください。また、なぜそれらを不条理だと感じるのか、個々の不条理の内容と理由をそれぞれ簡潔に1文で記述してください。なお、不条理は、個人的かつ情緒的な内容(例えば夜起きていたいのに眠くなる、〇〇を見るとカッとする、など)ではなく、下記の課題ジャンル(a)~(c)のいずれか、もしくは、複数に関わる内容を記述してください。挙げたすべての不条理を通して(a)~(c)のすべてを網羅してください。 (a)人間の慣習に関すること (b)社会のしくみやルールに関すること (c)人間と環境の関係に関すること 問題3. 問題2であなたが回答した不条理のうち3つを取り上げ、その解決の方向性と方法(※)について、解決のカギとなる技術革新・アイデアを含め、できるだけ具体的、定量的、かつビジュアルに説明してください。 ※例えば、カップラーメンを食べる場合、麺を食べられるようにほぐすというのが解決の方向性、お湯をかけて待つ、もしくは、水を入れて電子レンジにかける、というのが解決の方法の例です。 |
慶応義塾大学 総合政策学部(一般前期) |
課題文読み取り型 | 伊藤亜沙著『目の見えない人は世界をどう見ているか』を読んで、
問題1. 筆者が述べる「福祉的な態度」について述べる 問題2. 筆者がよいと述べている「見える人の世界と見えない人の世界の関り」について述べる |
専修大学 経営学部・ビジネスデザイン学科(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | マイケル・ルイス著 中山宥訳『マネー・ボール(完全版)』を1冊読んで、
マネー・ボールは、資金不足等から有力選手が獲得できず、チームとしての戦力低下に苦しみ、成績も低迷状態にあった米国のある球団を舞台に、野球界の常識を覆す手法である科学的なアプローチ採用して改革を成し遂げた実話に基づく小説です。皆さんが大学で学ぶ経営学の面白さや影響力を考えさせてくれる内容であるとともに、例えば部活や生徒会活動、さらに日々の学校生活に、マネー・ボールで描かれたような経営学的な考え方や手法を適用したならば、その活動や成果に影響を与えられるかもしれないという期待感も抱かせてくれる本であると思います。 ①特に興味を覚えた出来事とその理由。 ②もし本書で描かれたような科学的手法(例えば、サイバーメトリクス、勝つための戦略、統計手法)を適用したならば、あなた自身の経験や活動を踏まえて、学校生活にどのような改革・改善ができたか。 の2点について、できるだけ具体的に自分の感想や提案などを1000-1200字以内で記述してください。 ※2020年度までは小論文で、2021年度のみ出願時の課題作文に変更 |
上智大学 神学部・神学科(公募制推薦) |
教科型・課題文読み取り型 | 和訳中心の英語長文問題を大問4つの後、「教会憲章」『第二バチカン公会議公文書』(第2バチカン公会議文書公式訳改訂特別委員会監訳)を読んで、
問題1. 下線部①の次には、「悔い改めて福音を信じなさい」という言葉が続く。この場合の「福音」とは何を意味するか。本文中の言葉(6文字)で答えなさい。 問題2. 下線部②の出来事は、教会の誕生を表していると言われている。それは、普通、何と呼ばれるか記しなさい。(漢字四文字) 問題3. 福音書には、マタイによる福音書、マルコによる福音書、ルカによる福音書、そして(a)がある。最初の三つは、特にまとめて(b)と呼ばれる。a、bそれぞれに適切な言葉を記しなさい。 問題4. ヘブライ人への手紙には、「信仰の創始者また完成者であるイエス」(12:2)という表現がある。これはどのような意味か。80-100字くらいで述べなさい。 問題5. 上記の問題文は、いわゆる「神の国」について書かれている。「神の国」と「教会」とは、端的に同じではないが、密接な関りがある。このことについて、問題文を踏まえながら、200字程度で述べなさい。 |
上智大学 文学部・哲学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 大橋良介著『共生のパトス ― コンパシオーン(悲)の現象学 ―』を読んで、
①下線部①は、この文章の最初の段落での著者の考察からの結論であるが、その主張内容を(この段落全体の論旨の運びに基づいて)自分の言葉で解き明かして説明しなさい。(150-200字以内) ②下線部②での、〈アリストテレスの区別を援用しての異議〉はどのような論理構造になっているのか、この段落(当文章全体では第三段落)での展開を参照しながら、150字内で述べなさい。 ③この文章全体をもう一度読み直してみて、著者の考えの中心ポイントを指摘したうえで、その著者の考えの方向性に対するあなた自身の考えを(批判点があればそれも交えて)300-400字以内で述べなさい。 問題2. あなたが上智大学・文学部・哲学科に入学が認められたならば関心を持つと思われる哲学史上の問題(問い)を一つ挙げ、その問題(問い)について現在あなたが理解し考えることのできる内容を400字内で述べなさい。 |
上智大学 文学部・ドイツ語学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 野家啓一著『おわりに 極私的教養教育論』を読んで、その文章の内容を踏まえて、「教養」の概念について、あなたの考えを600-800字以内にまとめなさい。 |
上智大学 文学部・フランス文学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | アンドレ・ジッド著 山内義雄訳『狭き門』を読んで、
問題1. 「アリサの日記」の結末の一部を読み、作品に具体的に言及しながら、自由に論じなさい。 問題2. 『狭き門』の結末部分を読み、作品に具体的に言及しながら、自由に論じなさい。 |
上智大学 文学部・新聞学科(公募推制薦) |
テーマ型 | 問題1. 「ヤジ」をテーマに、1000字程度で作文を書きなさい。
問題2. 次の語句から4つを選び、それぞれ60字以内で説明しなさい。 CDC(疫病予防対策センター)、特別定額給付金、桜を見る会・自由民主党総裁選挙、ルース・ベイダー・キンズバーグ、あつまれ動物の森 問題3. 漢字の読み書き問題。 |
上智大学 総合人間科学部・教育学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 矢野智司著『子ども論の生命論的転回のほうへ――対称性の知性を育む生成――発達論』、秋田喜代美編『岩波講座教育 変革への展望3 変容する子どもの関係』を読んで、
問題1. 下線部①では、「これまで教育と呼ばれてきた一次元的な対象の捉え方を、生成と発達の多次元的な言葉で語り直す必要がある」と書かれています。このことの意味を、自分の言葉でわかりやすく説明しなさい。 問題2. 下線部②の「人類史の基本課題の実現」とは、どんなことの実現を意味しているのでしょうか。あなたの考えを述べなさい。 問題3. 不登校や引きこもり、学級崩壊やいじめや校内暴力などの様々な教育問題に対して、どのように対応すべきだと思いますか。筆者の議論を踏まえて、あなたの考えを述べなさい。 |
上智大学 総合人間科学部・社会福祉学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 厚生労働省ホームページ:「障害者対策」の項の「背策の紹介」のなかの「事業主の方へ1. 障害者雇用率制度」の「日本の障害者の企業等での雇用に関する説明」(資料Ⅰ)、障害者職業センター『障害者の就業状況等に関する調査研究』の「障害者雇用によって雇用された障害者の離職率や離職理由に関するデータ」(資料Ⅱ)を読んで、
問題1. 雇用率を達成した事業所(大企業など従業員の数が多い事業規模の大きな企業や余裕のある企業が達成可能となります)には助成金が、一方、障害者を雇用しなかった、出来なかった事業所は納付金を収めることになっています。障碍者雇用をノーマライゼーションの観点から進めるということでは、できるかぎり多くの職場や事業所で雇用が促進されることが望ましいとの意見があります。したがって、出来る限り多くの事業所や職場で雇用を義務付けることがすそ野を広げるということになりますが、そうすると、どのようなことが発生するでしょうか。考えられることを述べなさい。 問題2. 障害者の離職率は一般従業者の離職率(近年は15%前後)に比べて高く、グラフにあるように早い時期に離職してしまいます。なぜそのようなことが起きるのかを、 ア)障害者の特性 イ)受け入れる事業所の対応 ウ)一緒に仕事をする従業員 という3つの側面から考え、記述しなさい。 問題3. 資料Ⅰ・資料Ⅱを見て、そもそも障害者は仕事をすることが良いのか、本当に仕事をしたいのかという疑問を持つ人がいます。それについてどのように思うか述べなさい。 |
上智大学 総合人間科学部・看護学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | フェリス女学院大学編『多文化・共生社会のコミュニケーション論』の梅本直人著『「争いの文化と「和の文化」』を読んで、
問題. 筆者の主張に対するあなたの考えを、自身の体験を踏まえて800字以内で述べなさい。 |
上智大学 法学部・法律学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 飯田浩司著『「反権力」は正義ですか ラジオニュースの現場から』を読んで、
問題. 筆者がマスコミの現状にどのような問題点があると認識しているかを要約し、その問題点にどう対応すべきと貴方自身は考えるか。800字以内で述べなさい。 |
上智大学 法学部・国際関係法学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 田中拓道、近藤正基、矢内勇生、上川龍之進著『政治経済学―グローバル化時代の国家と市場』の近藤正基「第6章 福祉国家のゆくえ」を読んで、
問題. 「進歩主義のジレンマ」仮説について課題文を参考に説明した後、この仮説に対するあなた自身の考えをまとめてください。(800字) |
上智大学 法学部・地球環境法学科(公募推制薦) |
テーマ型 | 以下の文章を読んで、問題に解答する。
「高齢者ばかり10名が居住するある集落から川向こうの商店に行くためには、1本の橋を渡らなければならない。郵便や新聞の配達人もこの橋を利用し、高齢者がデイサービスや病院に出かけるのにもこの橋を利用している。 ところで、この橋は、70年前に建設されたもので老朽化が激しく、安全性に問題があると指摘されている。ところが、補修するとなると50億円もの費用を要するため、財政難に苦しむ地元村では、支出が不可能である。 かりに通行人がいる状態で橋が崩落すれば、重大な被害がでるのは確実である。そこで、様々な考慮をしたうえで、村は廃止を検討している。しかし、そうなると、対岸に渡るには、相当遠回りをしなければならなくなり、生活はきわめて不便になる。このため住民は、「長年この集落に住んでいるわれわれには、ここに住み続ける権利があるから、村はこの橋を補修すべき」と訴えている。 どのように対処すべきだろうか。2つの考え方をあげたうえで、どちらに賛成するかについて、あなたの考えを、800字以内で述べなさい。そのなかでは、反対する理由・賛成する理由を明確に示すこと。 |
上智大学 外国語学部・ドイツ語学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 米川正子著『あやつられる難民』を読んで、
問題1. 文章を要約しなさい。(400字以内) 問題2. 現在の日本に難民が押し寄せた場合、どのような問題が起きうると思いますか。またその問題に対処するにはどうしたらいいと考えますか。思うところを論じなさい。(800字以内) |
上智大学 外国語学部・フランス語学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 宮島喬編『移民の社会的統合と排除――問われるフランス的平等』の浪岡新太郎著「宗教・参加・排除――ムスリム系移民の社会的位置とその行動」を読んで、
問題1. 下線部a)について、国籍およびシティズンシップの観点から、この命題の意味を200字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部b)について、女子生徒のスカーフ着用がなぜ問題視されたのかを、フランスの共和国理念に言及しながら、200字以内で説明しなさい。 問題3. 下線部c)のような市民観を統合モデルの基礎におくことの意義と、その課題について、自分の見解を交えながら200字以内で述べなさい。 問題4. 移民を受け入れることと、彼らとの共生のための課題について、日本の例にも触れながら800-1000字以内で論じなさい。 |
上智大学 外国語学部・イスパニア語学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型・教科型 | 山本太郎著『感染症と文明』を読んで、
問題1. 傍線部(ア)~(コ)のカタカナを漢字に直しなさい。 問題2. 傍線部(a)~(e)の漢字の読みを平仮名に直しなさい。 問題3. 傍線部(1)について、「周辺の経済余剰が中央に移送される」とは構造的に見るとどのようなことか、本文における議論展開にもとづいて80字以内で説明しなさい。 問題4. 傍線部(2)について、ハイチにおける貧困の原因とそれが感染症の流行にどのような影響を与えたかを整理したうえで、発展途上国における貧困と感染症蔓延を改善するためには構造的に見てどのような目的と支援が必要と考えられるか、本文における議論展開に依拠しながら400字以内で論じなさい。 |
上智大学 外国語学部・ロシア語学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 藤沼貴、小野理子、安岡治子著『新版ロシア文学案内』を読んで、本文内容に関連する歴史とロシア地名を問う問題。
問題2. 池田裕二著『怖いくらい通じるカタカナ英語の法則』では、筆者は英語の発音を学ぶのが苦手で、何とかカタカナを駆使しながらアメリカ人に通じる発音をしようと心がけています。筆者が作り出した法則とカタカナ表記をどう評価しますか?また、この筆者のようにカタカナを使って発音を表記し、語学の勉強をすることに賛成ですか、反対ですか?あなたの意見を400-600字以内で述べなさい。その際、カタカナを使用することの利点と欠点を最低1つずつ指摘すること。また、欧文(アルファベット)やアラビア数字(1,2,3・・・)を表記する必要がある場合には、原稿用紙の1マスに2字まで書いてよい。 |
上智大学 外国語学部・ポルトガル語学科(公募推制薦) |
テーマ型 | 問題1. ポルトガル語圏の地域についての地理や歴史の問題。
問題2. 以下の言葉について80-100字程度で説明しなさい。 ①在日ブラジル人 ②アマゾン熱帯雨林 ③ポルトガル語諸国共同体(CPLP) ④ジャイル・ボルソナロ ⑤ファベーラ(favela) 問題3. あなたがポルトガル語圏について関心があるテーマは何ですか。具体的に説明してください。それを踏まえて、あなた自身にとって、本学科での学びはどんな意義があるのか、述べてください。(400-500字程度) |
上智大学 総合グローバル学部・総合グローバル学科(公募推制薦) |
課題文読み取り型 | 河村哲二ら編著『持続可能な未来の追求:3.11を越えて』のスワタナ・タダニティ著「『足を知る経済』の思想とグローバリゼーション下の持続可能な開発:タイのケース」を読んで、
次の2つに従い、合わせて800字以内で論じなさい。 ・下線部(1)に関連して、ある一つの国の状況を取り上げ、その国を小国と呼ぶことができる理由も示した上で、自分の知っている事例を記せ。なお、タイを含めても良い。 ・下線部(2)に関連して、「足を知る経済」が持続可能な発展(開発)を達成する手立ての一つと、なぜ言えるのかを論ぜよ。なお「足を知る経済」原則からは異なる概念を使っても良い。 |
上智大学 理工学部・物質生命理工学科(公募推制薦) |
教科型・テーマ型 | 問題1. 化学についての選択問題。
問題2. 化学についての記述問題(語句の意味や関係性など)。 問題3. (1)ヒトの遺伝子Aを発現するトランスジェニック植物の作製の手順を100字程度で記述せよ。 (2)あるヒトが化合物Xを含む水溶液を飲んだところ、化合物Xは肝臓の解毒作用によって化合物Yに変化し、しばらくして化合物Yが便中に検出された。化合物Xが口から入り化合物Yが肛門から出るまでに、これらの化合物が体内でたどった経路をできるだけ詳しく150字以内で記述せよ。 (3)①糖尿病や感染症などの病気で腎臓の機能が低下したときに、人工透析によって腎臓の機能のひとつである老廃物の除去を行うことがある。この透析の機能は、腎臓ではどこでどのように行われているかを100字程度で記述せよ。 ②発汗などで大量の水分が体から失われたとき、腎臓ではどのようなことが起こるか。それを引き起こすホルモンのはたらきも含めて100字程度で記述せよ。 (4)2014年にRomesbergらはA、T、G、Cのほかに、自然界には存在しないもう2種類の塩基XとYを追加した6種類の塩基からなるDNAを作製し、これを大腸菌に取り込ませて複製させることに成功した。塩基XとYにはどのような関係があるだろうか。また、もしこのようなDNAをもつ生物が存在したとすると、我々とはどのように異なるだろうか。300字以内で自由に記述せよ。 |
上智大学 神学部・神学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 『ルカによる福音書』の19章1-10節(資料1)、『すべてのいのちを守るため:教皇フランシスコ訪日談話集』より「青年との集い 東京カテドラル聖マリア大聖堂 2019年11月25日」(資料2)を読んで、
問題1. 資料1に採り上げたルカ福音書の最後の部分に、「人の子は、失われたものを捜して救うために来たのである」というイエスのことばがありますが、このイエスのことばは、その前に記されているイエスの行為と照らし合わせて、どういうことを意味するか、あなたの考えを述べなさい。 問題2. 資料2において教皇フランシスコは「孤独と、愛されていないという思いこそが、もっとも恐ろしい貧困です」というマザー・テレサのことばを引用した後、「この霊的な貧困との戦いは、わたしたち全員に呼びかけられている挑戦であり、あなたがた若者に特別な役割があります。それはわたしたちの優先事項に、わたしたちの選択に、大きな変更を要求するからです」と述べています。マザー・テレサの言う「(霊的)貧困」が、わたしたちの優先事項、選択に影響するのはどのような意味においてか、教皇のことばをもとにして、あなたの考えを述べなさい。 問題3. 資料1に示されたイエスの姿と、資料2の教皇のことばの両者は、他者との関わりについて述べています。資料1、2の両方の文書から、「他者」とはどのような人であるか、あなたの考えを述べなさい。 |
上智大学 文学部・哲学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 問題1. 宮本久雄編『宗教的共生と哲学』の田中裕「共生の哲学」を読んで、この文書の著者の考えの中心点を明確に指摘し、その上であなた自身の考察を自由に展開して述べなさい。(600-800字以内)
問題2. 次に挙げる歴史上の哲学者たちの4つの名言の中から1つを選び、論述の最初に自分の選択した記号(a,b,c,d)を明記し、すべてを含め400-600字以内で収めること。 a. 「人間は生まれつき知ることを欲する」 b. 「あなた自身に立ち返れ、内なる人にこそ真理は宿る」 c. 「わたしは、知解せんがために信じる」 d. 「音楽なしには、生は誤ったものとなるだろう」 |
上智大学 文学部・史学科(海外就学経験者) |
教科型・課題文読み取り型 | 須田努ほか編『暴力の地平を超えて』を読んで、
問題1. 漢字の問題。 問題2. 傍線部(a)~(g)の中から一つを選び、200字程度で用語の説明をしなさい。 問題3. (A)の文章の内容を300字程度で要約しなさい。 問題4. (B)の文章の内容を300字程度で要約しなさい。 問題5. 傍線部(ア)「冷戦」または(イ)「第一次世界大戦」のいずれか一つについて100字以内で説明しなさい。 |
上智大学 文学部・国文学科(海外就学経験者) |
テーマ型 | 問題. リチャード E. ニスベット著、村本由紀子訳『木を見る西洋人 森を見る東洋人―思考の違いはいかにして生まれるか』の末尾にある「言語には、こうした主体性の違いが表れている」も踏まえながら、日本語と外国語の間にどのような類似や相違があるか。具体例を挙げながら論ぜよ。(600字程度) |
上智大学 文学部・フランス文学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型・教科型 | Virginia Woolf: A Room of one’s ownを読んで、
問題1. 全文を日本語に訳しなさい。 問題2. 下線部について、600-800字程度で自分の考えを自由に述べなさい。日本語で論じること。 |
上智大学 文学部・新聞学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 「マスク」について、1000字程度で作文を書きなさい。
問題2. 次の語句から4つを選び、それぞれ60字以内で説明しなさい。 トランスジェンダー、同一労働同一賃金、ウイグル問題、ピュリッツァー賞、リアリティ番組、エッセンシャルワーカー 問題3. 漢字問題。 |
上智大学 総合人間科学部・教育学科(海外就学経験者) |
テーマ型 | 子どもの学習と教育における表現と思考の関係、あるいはそれぞれの役割について、あなたの考えを1200字以内で述べなさい。 |
上智大学 総合人間科学部・社会学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 中野秀一郎編『新版・ソシオロジー事始め』を読んで、
問題1. 「目的的合理行為」とは、どのような行為か?あなた自身が考えた例を用いながら説明しなさい。(150字以内) 問題2. 「価値合理的行為」とは、どのような行為か?あなた自身が考えた例を用いながら説明しなさい。(150字以内) 問題3. 抜粋の最後に、「少し得をしているとき、“気分は最高”になる」とある。ここでいう「少し得をしているとき」とはどのような状況のことか。また「気分は最高」とはどのような内容をさしているのか、著書の内容に即してそれぞれ説明しなさい。(合計200字以内) 問題4. あなたは、日本で夫婦別姓を選択でき得る制度を導入することに賛成か、反対か、あなたの意見を論拠とともに論じなさい。(400字以内) |
上智大学 総合人間科学部・社会福祉学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 日本における再分配前所得(当初所得)と再分配後所得(可処分所得)の相対的貧困率の変化を年齢階級別に表したグラフと、17歳以下(18歳未満)の年齢層について、再分配前所得と再分配後所得の相対的貧困率の変化を国際的に比較したグラフを見て、
問題1. 日本の17歳以下の年齢層にかかる相対的貧困率に関して観察できる特徴を述べるとともに、 問題2. その理由について考察し、 問題3. 日本の所得再分配政策の課題について指摘せよ。 |
上智大学 総合人間科学部・看護学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 鷲田清一著『大事なものは見えにくい』を読んで、
問題. 「ひとを理解する」ことに関する著者の考えに対するあなたの意見とその理由をあなたの体験や経験など具体例を交えて、800字以内で論じなさい。 |
上智大学 法学部・国際関係法学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 武川正吾著『連帯と承認―グローバル化と個人化のなかの福祉国家』を読んで、
問題. 下線部の言う「底辺への競争」とは、具体的にはどのようなことを指しているのでしょうか。課題文中にある「社会給付の引き下げと社会規制の廃止の圧力」をヒントに、給付国家への影響、及び、規制国家への影響の観点から、800字以内でまとめてください。 |
上智大学 法学部・地球環境法学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 「多頭飼育崩壊」を報じている『朝日新聞2018年6月7日』の記事を読んで、
問題. 同様の状況にあるA市は、増えてきた住民からの苦情を受けて、条例による規制を検討している。原因者は、それぞれに事情を抱えているようである。そのような原因者がいることにも配慮しつつ、どのような内容の条例にするのが適切かについて、あなたの考えを、800字以内で述べなさい。 |
上智大学 経済学部・経済学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 問題1. 市村英彦、岡崎哲二、佐藤泰裕、松井彰彦編『経済学を味わう:東大1、2年生に大人気の授業』の山口慎太郎著「データ分析で社会を変える:実証ミクロ経済学」を読んで、以下の問いAかBの、いずれか1題を選んで答えなさい。
A. 出身大学の偏差値と年収の間には相関関係が見られる。この事実から、「偏差値の高い大学に行けば年収が上がる」と結論付けることはできるか。できるかどうかのあなたの考えを明示した上で、本文の説明に基づいて、その理由を300字程度で説明しなさい。 B. 保育園を充実させれば母親の就業は増える」という因果関係の有無を調べるためには、どのようなデータを、どのように分析すればよいか。あなたの考えを300字程度で答えなさい。 問題2. 近年、データを用いた実証分析による因果関係の特定を基に、政策を形成しようという機運が高まりつつある。このような、実証結果に基づく政策形成のことをEvidence Based Policy Making(EBPM)と呼ぶ。EBPMの導入には、どのようなメリットがあると考えられるか。あなたの考えを200字程度で述べなさい。 |
上智大学 外国語学部・ドイツ語学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 墓田桂著『難民問題』を読んで、
問題1. 本文を要約しなさい。 問題2. 本文では2010年代が「人道危機の時代」にあると語られています。そのような時代の中で、日本に大量の難民が押し寄せた場合、我々はどのように対処すべきか、説得的に論じなさい。(800字以内) |
上智大学 外国語学部・イスパニア語学科(海外就学経験者) |
教科型・課題文読み取り型 | 北岡正三郎著『物語 食の文化』を読んで、
問題1-2. 漢字の問題。 問題3-5. 本文内容に関する問題。 問題6. 今日世界では、グローバル化によって多様な食文化を知ることができるようになったが、この現象と異文化理解とはどのように結びつくだろうか。筆者の文化に関する考え方と食文化の歴史的変遷とを踏まえたうえで、あなた自身の考えを300字以内で論じなさい。 |
上智大学 外国語学部・ロシア語学科(海外就学経験者) |
教科型・課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 外川継男著『ロシアとソ連邦』、中村喜和著『ロシアの風――日露交流二百年を旅する』、川端香男里ほか監修『ロシア・ソ連を知る辞典(増補版)』を読んで、ロシアの地理や歴史に関する問題。
問題2. 千野栄一著『言語学の散歩』を読んで、 ①今私たちが用いている日本語は今後改良する余地があると思いますか。あるとすればどのような観点から、具体的にどのような部分について改良する必要があると考えられますか。逆に、改良する余地が最早ないとすれば、それはどのような観点からそう判断できるでしょうか。400字以内で書いてください。 ②この文章の中で、「優れた言語とそうでない言語を区別しようとする考え方」についての問題が指摘されています。「よりよい日本語とそうでない(より悪い)日本語を区別しようとする考え方」についても同様の問題があるとすれば、それは具体的にどのようなことが考えられるか説明してください。もし、日本語の場合にはこれらの問題は当てはまらないというのであれば、それはなぜでしょうか。400字以内で書いてください。 問題3. 民間の語学学校などではなく、大学という高等教育・研究機関でロシア語を学ぶ意味・意義について複数の視点から論じてください。800字以内でまとめてください。 |
上智大学 外国語学部・ポルトガル語学科(海外就学経験者) |
教科型・課題文読み取り型 | イザベラ・ディアス執筆『ニューズウィーク日本版 2019年9月10日号』を読んで、
問題1. 下線部A~Cについて、読み仮名をふり、それぞれ簡潔に意味を述べなさい。 問題2. 下線部①~③について、以下の問いに答えなさい。 ①ホロコースト 何を意味するか、日本語で述べなさい。 ②NGO 何の略か、英語で答え、日本語に訳しなさい。 ③G7 構成国を全て述べなさい。 問題3. 下線部1について、この記事で説明されていることを以下の視点からそれぞれ200字以内でまとめなさい。 (1)各種メディアの報道 (2)フェイクニュース (3)各国政府の見解 問題4. 外国についての研究を行う上で、あなたが考える「メディア媒体を資料とする際に重要なポイント」を2点挙げて、それぞれについてその根拠を述べよ。(全体で400字以内) |
上智大学総合 グローバル学部・総合グローバル学科(海外就学経験者) |
課題文読み取り型 | 村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる:私たちの提言』の最上敏樹「世界隔離を終えるとき」を読んで、
問題. 文中で言及されているグローバル化の光と影の両側面について、具体例をもって説明しなさい。その際、必ず、あなたの日常生活との関わりや身近な経験などを踏まえて記述すること。また、著者が提起している問いの本質を簡潔に示したうえで、それはどのように乗り越えうるのかについて論じなさい。 |
上智大学 総合人間科学部・看護学科(社会人入試) |
課題文読み取り型 | 原聡著『日本人の価値観 ―異文化理解の基礎を築く ―』で筆者が考える「多くの日本人がある程度共通して持っている『日本人の価値観』」について述べた文章を読んで、“「空気」の支配”という価値観に関するあなたの考えを、800字以内で記述しなさい。 |
デジタルハリウッド大学
(一般B) |
課題文読み取り型 | 安宅和人著『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』(資料1)、当大学のカリキュラム・ポリシー(資料2)、同授業科目(資料3)を見て、
問題1. あなたが「未来生活を創造し文化を発明する」人として育つために、デジタルハリウッド大学はどのような場であるべきだと考えますか。資料1を参考に、自分の言葉で要約してください。(400字以内) 問題2. 問題1の議論を踏まえつつ、デジタルハリウッド大学のカリキュラム・ポリシーを分析したうえで、あなた自身がデジタルハリウッド大学での学びをさらに充実させるための具体策を立案してください。(例:教育課程、教育手法、教員構成、等)(800-1200字以内) |
東京医科大学 医学部・医学科(一般) |
課題文読み取り型 | 若いオスのチンパンジーであるレオの闘病生活が描かれている松沢哲郎著『分かち合う心の進化』を読んで、
問題. 「人間が重い病気を患ったときの『人間特有の苦しみ』とはどのようなものであり、どうして人間にはそのような『苦しみ』が生じるのか」についてのあなたの考えを述べなさい。(600字以内) |
東京医科大学 医学部・医学科(共通テスト利用) |
課題文読み取り型 | 子どもの頃から徐々に視力が弱くなり、中途失明に至った木下さんの経験が紹介されている伊藤亜紗著『目の見えない人は世界をどう見ているか』を読んで、
問題. 下線部にあるように、どうして友達と友達の関係が「善意が壁になって成立しなく」なってしまったのでしょうか?ここでの「善意」がどのようなものであったか、また、なぜこのような「善意」をもって接するようになるのかあなたの考えを述べなさい。(600字以内) |
小論文の書き方や種類の説明は、こちらで紹介しています。
合わせてご覧いただければと思います。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。小論文は入試科目のひとつとして重視されるようになってきました。これは決してマイナスではなく、英語や数学などの普通の科目の成績が多少足りなくても、小論文で逆転合格を狙いやすくなったとも言えます。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。