大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
今回は近畿の小論文テーマ編です。
近畿の小論文テーマ一覧
2021年度に近畿地方で出題された小論のテーマをまとめました。
※確認が取れなかった大学は掲載していません。確認が取れ次第更新します。
小論文の種類としては課題文読み取り型が多く見られました。大学や学部ごとに、入学後の学習内容に合わせた課題文やテーマが設定されていました。大学側は入学してほしい受験生のイメージを明確にしており、そのイメージに合う受験生なら解答しやすいであろう内容が多かったです。
大学・学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
三重大学・人文学部・文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 近森高明著『都市文化としての現代文化』、井上俊著『[全訂新版]現代文化を学ぶ人のために』を読んで、
問題1. 本文の内容を500字以内で要約しなさい。 問題2. 下線部「『非-場所』という特異なありようをする空間が、どんどん増殖し、私たちの場所の感覚を組み替えながら、日常経験の基礎をかたちづくるようになっている」という状況について、あなたはどのように考えますか。本文で触れられているものとは異なる具体例をあげながら、500字以内で述べなさい。 |
三重大学・人文学部・法律経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 井出英策著『幸福の増税論―財政はだれのために』を読んで、
問題1. 下線部「押しさげデモクラシー」とは何か。それが生まれる原因と具体例を示しながら述べなさい。(400字程度) 問題2. 文中における財政が、なぜ、どのように生まれたかについての筆者の考えを要約しなさい。その上で、財政のあり方について、筆者の言う「文壇社会」と関連付けて、あなたの考えを述べなさい。(600字程度) |
三重大学・教育学部・国語教育学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 「対話」についての資料1(河野哲也著『人は語り続けるとき、考えていない 対話と思考の哲学』)、「鄭和」についての資料2(山崎正和著『地球を読む 「論理国語」新設』と、資料3(高橋幸春著『人間探訪 秋元才加 二つの国にルーツを持つことが、私の自信』)を読んで、「対話」と「鄭和」についての今日的意義を論じなさい。以下の3つの条件を満たすこと。
条件1. 資料3を「対話」や「鄭和」の事例を示すものとして扱うこと。 条件2. 自らの知識や経験に触れること。 条件3. 1000-1200字記すこと。 |
三重大学・教育学部・音楽教育学科
(一般後期) |
テーマ型 | 問題. 小学校音楽家教育の意義について、あなたの考えを1000-1200字程度で述べてください。 |
三重大学・教育学部・特別支援教育学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 野辺明子・前田弘利編『命あるがままに―医療的ケアの必要な子どもと家族の物語』を読んで、あなたが将来教師となったときに、病気や障がいのある子どもと向き合う上で大切と思うことについて、考えを800字以内で述べてください。
問題2. 伊藤亜沙著『手の倫理』を読んで、「さわる」と「ふれる」の違いを踏まえ、教育の営みについての考察を800字以内で述べてください。 |
三重大学・医学部・医学科
(一般後期) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. Dimitri A. Christakis: JAMA(2020;324(12))を読んで、
(1)COVID-19が子どもたちに与えた、直接的な医学的リスク以外の悪影響は何か。以下のそれぞれの場合について本文ではどのように述べられているか。それぞれ100字以内で述べよ。 ①母親が感染者であった新生児の場合 ②家族を感染で亡くした子どもたちの場合 ③学齢初期の子どもたちの場合 (2)著者はCOVID-19の完全な影響は、今日ではなく、15年から20年以内に認識されるだろうと述べている。どのような影響が予想されるか。200字以内で述べよ。 問題2. 2019年9月開催の国連機構行動サミット(UN Climate Action Summit)での、スウェーデンの活動家グレタ・トゥーンベリさん(当時16歳)のスピーチ文を読んで、 (1)本文では、今後10年間で気温上昇を1.5℃以内に抑えられる可能性は50%である、としているが、演者はこの数字は受け入れられないと述べている。その根拠を本文に即して150字以内で述べよ。 (2)下線部を日本語に訳せ。 (3)本文で演者は環境問題への危機感を各国代表の前に述べている。本文を読みあなたが演者に共感する点・しない点を述べ、それを踏まえ医学を志すあなたは環境問題についてどう考えるか、500字以内で述べよ。 |
立命館大学・産業社会学部
(総合型選抜) |
課題文読み取り型 | 日本語が充分ではない海外にルーツを持つ子どもは学校教育の機会を十分に得られない問題についての書籍を読んで、
問題1. 図やグラフを見て内容をまとめる問題。 問題2. 本文を読んで内容をまとめる問題。 問題3. 本文内容を踏まえて自分の意見を論理的に述べる問題。 |
大阪大学・薬学部
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 『実験医学 2001年3月号』を読んで、
(1)下線部①について、このような流行が生まれる理由を、本文をもとに2つ、それぞれ35字以内で答えなさい。 (2)下線部②について、その理由を思われることを65字以内で答えなさい。 (3)下線部(ア)について、あなたが考える独創的な研究について、著者の意見との類似点、および相違点を明確にして250字以内で述べなさい。 問題2. 『朝日新聞 令和2年5月10日 朝刊社説』を読んで、 (1)下線部①の措置が取られた理由を考察し、150字以内で述べなさい。 (2)下線部②について、なぜアビガンの治療効果を見極めるのが難しいのか、また治療効果を見極めるためにはどのような臨床研究を実施すべきか、合わせて200字以内であなたの考えを述べなさい。 |
和歌山大学・経済学部
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1. 堂目卓生著『アダム・スミス「道徳感情論」と「国富論」の世界』を読んで、
(1)スミスはしばしば「競争を通じた市場での指摘利益の追求が無条件で社会全体の利益をもたらす」ことを主張した学者であると思われてきました。本文はこうしたスミス理解に対する批判を含んでいます。著者のこうした理解に対する批判を、本文の内容に即して350字以内でまとめなさい。 (2)あなたは著者が理解したスミスの市場社会観がどれだけ現実の市場社会に当てはまると考えますか。あなたの生活体験や見聞きしたことを紹介しながら、著者の理解したスミスの市場社会観の当否を250字以内で論じなさい。なおスミスの市場社会観に対する肯定、否定、その他の判断自体は評価の対象とはなりません。 問題2. 諸富徹著『人口減少時代の都市―成熟型のまちづくりへ―』を読んで、 (1)下線部①の「都市の自然資本のストック水準を維持するために開発規制を行うことは、経済的にマイナス」である、との考え方により、どのような都市問題が生じてきたのかについて、250字以内で、あなたの意見を書きなさい。 (2)下線部②の「成熟型の都市経営」は、どのように行われるべきかについて、あなたの考えを250字以内で述べなさい。その際、文中で使われている5つの語句(「自然資本」、「公園」、「緑地」、「地価」、「税収」)をすべて用いること(同じ語句を2回以上用いても構わない)。また、私用したキーワードには、その都度、必ずアンダーライン(__)を付すること。 |
和歌山大学・経済学部
(地域推薦枠) |
課題文読み取り型 | 問題1. 和歌山県教育広報誌『輝く!紀の国の教育 第41号』を読んで、和歌山県という地域で、あるいは紀南地域で、学びについてどのような課題があり、またそれについてどのような学びの支援が必要なのか、具体的にテーマを設定して、600字以内で提案してください。
問題2. 「人生100年時代」を想定した「生涯にわたる学習」の重要性を挙げたA4用紙1枚程度の文章を読み、生涯を通して「学び続ける」ことは、あなたの生活や人生にどのように影響するのか、500字以内で具体的に説明してください。 問題3. 地球環境を守るために私たちができることについて、具体的な環境問題を1つあげながら、400字以内で述べてください。 |
和歌山大学・観光学部
(社会人) |
テーマ型 | 問題. 昨年まで有名観光地を中心に見られた訪日外国人旅行客の急増と、現在の新型コロナウイルスの感染拡大下における観光地の状況を踏まえ、コロナ禍の収束後に地域と観光の関係を再構築するためにはどのような方策を講じるべきか、自身の考えを述べてください。 |
小論文の書き方や種類の説明は、こちらで紹介しています。
合わせてご覧いただければと思います。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
小論文テーマ近畿編はいかがでしょうか。小論文は入試科目のひとつとして重視されるようになってきました。これは決してマイナスではなく、英語や数学などの普通の科目の成績が多少足りなくても、小論文で逆転合格を狙いやすくなったとも言えます。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。小論文に不安があるならば、早めの対策をうっていきましょう。