大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
目次
2019-2021年度の広島大学の小論文テーマ
2019年度から2021年度の広島大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ | |||||||||||||
2021 | 総合科学部・総合科学科・総合科学文科系(一般前期・外国人留学生選抜B) | 課題文読み取り型 | 問題. 以下に掲げた5つの資料から読み取った内容を踏まえて、1200字以内で小論文を作成しなさい。その際、解答用紙冒頭の所定箇所に、自分の論旨にふさわしい題(タイトル)を記入すること。なお、小論文の作成にあたっては、少なくとも3つの資料を取り上げること。出題にあたっては、原典の一部を変更ないし省略したところがある。
【資料1】渡辺裕著『まちあるき文化考――交叉する〈都市〉と〈物語〉』 【資料2】E. M. フォスター著、瀬尾裕訳『インドへの道』 【資料3】野中健一編『野生のナヴィゲーション――民俗誌から空間認知の化学へ』 【資料4】小泉八雲著、仙北谷晃一訳「日本の庭で」平川祐弘編『神々の国の首都』 【資料5】テッサ・モーリス=鈴木著、大川正彦訳『辺境から眺める――アイヌが経験する近代』 |
|||||||||||||
教育学部・第一類 初等教育教員養成コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅱ型) |
テーマ型 | 問題. 子どもに関わる二極化の問題を一つ取り上げ、800-1000字以内で論じなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第一類 特別支援教育教員養成コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅱ型) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(片岡明恵著「第5章 避難運営を通して見えた学校の役割―特別支援学校教師の立場から」『東日本大震災と特別支援教育―共生社会にむけた防災教育を』)は、東日本大震災を経験した特別支援学校に勤務する教師が、「特別支援学校職員に求められること」と題して執筆した文章の抜粋である。この文章を読んで(1)と(2)に答えなさい。
(1)下線部①について、あなたが特別支援学校の教師であるとしたら、特別支援学校で学ぶ子どもの災害対応能力を高めるため、どのような教育活動を設定するか、具体例を挙げて、考え方・理由を含めて、1000-1200字以内で記述せよ。その際、災害、特別支援学校の教育の対象とする障害種別、教育活動を設定する子どもの年齢等は自由に設定して構わないが、文中にそれらの情報を明示すること。 (2)下線部②の考え方を参考にして、特別支援学校が地域を巻き込んだ防災教育をするためのアイディアを、700-800字以内で記述せよ。なお、記述にあたり、「共助」という観点を盛り込むこと。 |
||||||||||||||
教育学部・第二類 自然系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅱ型) |
教科型 | [共通問題]
問題1. 中学校理科の授業において、野外で露頭の観察を行い、観察したことを報告書にまとめて提出することになった。観察する露頭は、シジミの化石を含む砂岩や凝灰岩などの層から形成されている。次の(1)~(3)について、それぞれ説明せよ必要に応じて、説明に図を用いてもよい。 (1)野外で観察を行う際の注意点 (2)この露頭を観察する際の視点 (3)露頭の観察後に提出する報告書に記載する事項
問題2. 次の(1)~(4)に答えよ。必要に応じて、説明に図や式を用いること。 (1)コップの水をストローで飲むことができる理由を説明せよ。 (2)水酸化ナトリウム水溶液と希塩酸を用いて、塩化ナトリウムの結晶を得る実験を行いたい。実験の操作手順とそれぞれの操作段階で見られる物質やその状態の変化について説明せよ。 (3)ほ乳類や鳥類は、魚類から両生類、は虫類を経て進化してきた。このような脊椎動物の進化の過程において呼吸や繁殖の方法がどのように変化したか、説明せよ。 (4)火成岩の岩石組織はマグマの冷却過程を知る手がかりとなる。2つの代表的な火成岩の岩石組織の特徴をそれぞれ挙げ、それらの岩石組織のでき方をマグマの冷却過程と関連付けて説明せよ。
[選択問題] 次の(3)~(6)のうち、1問のみを選んで解答せよ。必要に応じて図や式を用いること。なお、(3)または(5)を選択した場合は、①と②を明記して解答すること。 (3)振り子の周期について、次の①と②に答えよ。ただし、月面上での重力加速度の大きさは地球上での大きさの6分の1とする。 ①月面上での単振り子の周期は、地球上の場合と比べてどのようになるか。下のア~ウの選択肢から1つ選べ、また、そのように考えた理由をニュートンの第2法則(運動の法則)を用いて説明せよ。 ②月面上での鉛直ばね振り子の周期は、地球上の場合と比べてどのようになるか。下のア~ウの選択肢から1つ選べ。また、そのように考えた理由をニュートンの第2法則(運動の法則)を用いて説明せよ。 ア:長くなる イ:変わらない ウ:短くなる (4)陽極と陰極に白金電極を用いて、塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウム水溶液をそれぞれ電気分解した。その結果、塩化銅(Ⅱ)水溶液では溶質から生じるイオンが、硫酸ナトリウム水溶液では溶媒である水が、電極反応(陽極及び陰極での反応)に関与することが分かった。塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウム水溶液の電気分解における各極での電極反応を電子e–を用いた式で示し、塩化銅(Ⅱ)水溶液と硫酸ナトリウム水溶液で電極反応が異なる理由を説明せよ。 (5)海洋生態系について、次の①と②に答えよ。 ①海洋の表層では、一定面積あたりの純生産量が大陸棚付近の浅海と外洋で異なる。このことについて、栄養塩類の量と、生産者の種類及び量に着目して説明せよ。 ②外洋における一定面積あたりの純生産量は同一地点でも深度により異なる。純生産量と深度の関係について述べ、そのような関係が見られる理由を説明せよ。 (6)ウェゲナーが提唱した大陸移動説の根拠について、生物の地理的分布と気候帯の広がりに着目して説明せよ。 |
||||||||||||||
教育学部・第二類 社会系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅱ型) |
資料読み取り型 | 問題. なぜアメリカ合衆国と日本でボランティアに興味のある若者の割合に違いがあるのか、あなたの考えを述べなさい。また、ボランティア活動に参加することと、よりよい社会づくりとの関係について、高等学校地理歴史科・公民科の学習を踏まえてあなたの考えを2400字以内で述べなさい。
[出典] 総務省統計局『平成28年社会生活基本調査―生活行動に関する結果―結果の概要』 内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』 |
||||||||||||||
教育学部・第三類 英語文化系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅰ型) |
教科型 | 問題1. 以下の英文(Cornelia Gerhardt ”Food and Language-Language and Food”)では、食べ物と言葉の関係について述べられています。この英文を読んで課題に取り組みなさい。
(1)下線部(a)の内容を分かりやすい日本語で説明しなさい。 (2)( A )の中に入る語として適切なものを次の(ア)~(ウ)の中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (ア)However (イ)Hence (ウ)Otherwise (3)( B )の中に入る語として適切なものを、同じ段落から1語で抜き出しなさい。 (4)下線部(b)と同じ用法でissueという語が用いられている文を次の(ア)~(ウ)の中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (ア)Poverty has not been raised as an issue by the government. (イ)The article has appeared in the previous day’s issue. (ウ)There was a sudden issue of people form the building. (5)下線部(c)は、どのようなことに基づいていると筆者は述べていますか。わかりやすい日本語で説明しなさい。 (6)下線部(d)で筆者が述べている内容とは何ですか。bothが何を指すか明らかにした上で、わかりやすい日本語で説明しなさい。 (7)下線部(e)の意味を本文中の具体例に基づいてわかりやすい日本語で説明しなさい。 (8)下線部(f)で、筆者は食べ物と言葉はどのような点で同じであると述べていますか。本文中の具体例に言及しながら、わかりやすい日本語で説明しなさい。 (9)下線部(g)で筆者が述べている内容をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (10)下線部(h)はドイツ語の単語になりますが、どのような意味であると筆者は述べていますか。わかりやすい日本語で説明しなさい。
問題2. (11)問題1の英文では食べ物と言葉の関係が述べられていました。もしあなたが英語教師であったら、授業の中でどのように日本の食べ物と言葉を取り上げ、どのような授業や活動を行いますか。あなたの考えを日本語で書きなさい。 (12)直前の(11)で書いたあなたの日本語を英語に翻訳しなさい。翻訳は、日本語で書いた内容を過不足なく表現するわかりやすい英語で書きなさい。日本語を機械的に直訳する必要はなく、むしろ機械的な直訳は避けて、あくまでも英語として自然で読みやすく書きなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第三類 日本語教育系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅰ型) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 次の文章(福沢諭吉『学問のすゝめ』)は、福沢諭吉『学問のすゝめ』の冒頭部分である。ここで福沢諭吉は、教育の大切さを強調しつつ、学問をよく修めた者が「富人」「貴人」となり、無学な者が「貧人」「下人」となると主張している。では勉学は、身分やお金を獲得するために励むものなのだろうか。そもそも、人は何のために勉強するのだろうか。福沢諭吉の文章を引用しながら、あなた自身の考えを800字以内で述べなさい。
問題2. 以下の文(Ingrid Piller; Intercultural Communicatio:nA Critical Introduction. Second Edition.)を読んで、(1)~(3)に答えなさい。 (1)本文の内容や筆者の主張と合っているものを選択肢の中から、3つ選びなさい。 ①筆者は国際交流の重要性を主張している。 ②Nakaneがインタビューした日本人学生は、授業中に話したいと思っていなかった。 ③Nakaneがインタビューした日本人学生は、英語に自信がない学生が多かった。 ④日本人学生が授業中に発言できないのは、オーストラリアのやり方に慣れていないからである。 ⑤日本人学生が授業中に発言できないのは、静かで恥ずかしがりだからである。 ⑥日本人学生が授業中に発言できるようには、先生や周りの生徒は十分配慮している。 ⑦日本人の学生の中には、いつ発言すればいいのかわからないために、意見が言えない者がいた。 ⑧オーストラリアの大学の授業で、発言中に割り込むことはあまりない。 ⑨オーストラリアの大学の授業で、先生の意見に反対することはよくある。 ⑩オーストラリアの大学で、先生は平等に学生に発言機会を与えている。 (2)この文では、オーストラリアの大学の例が挙げられていますが、日本人学生とオーストラリアの学生が一緒に勉強することで、偏見(Stereotype)は少なくなったと作者は考えていますか。また、違う文化の人と勉強することで、偏見は少なくなるとあなたは思いますか。作者の意見を述べた上で、それに対するあなたの意見を600字以内で述べてください。 (3)ステレオタイプ(Stereotype)は他の文化の人と接するときに、どのような影響を与えているのでしょうか。具体的な例を挙げながら、400字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類 健康スポーツ系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅰ型) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の(1)~(5)の英文を日本語に訳しなさい。
※英文非公開 ※the Japan times, Nov 12, 2019より引用
問題2. これからの中高年齢者の運動・スポーツ活動をどのように考えますか。800字以内で説明しなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類 音楽文化系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅰ型) |
教科型・課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 次の英文(Christopher Small; Musicking: The Meanings of Performing and Listening.)は、西洋音楽の記譜について述べたものである。これに関する下記の(1)(2)の問いに日本語で答えなさい。なお、本英文に続く英語注を参照のこと。
(1)第一段落では、音楽を記譜することの良い面と悪い面について述べられている。それらを要約した上で、これまでに体験した音楽活動に触れながら、同様のテーマに対するあなたの意見を述べなさい。 (2)第二、および第三段落では、楽譜と作曲家の関係に関する過去の事例について述べられている。それらを要約した上で、同様のテーマに対し、あなた自身が想像する「未来」の状況について述べなさい。
問題2. ウェルビーイング(Well-Being)とは、私たちが身体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることを指し、現代社会においては幸福の概念としてその重要性が高まっている。あなたにとってのウェルビーイングはどのような要素で成り立っているのか、また、音楽教育の側面からそれらの要素をどのように向上させることができるのか、あなたの考えを述べなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類 造形系術系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅰ型) |
テーマ型 | 問題. 美術の授業を好きな人もいれば、嫌いな人もいます。あなたは、好きになる理由と嫌いになる理由がそれぞれどのようなものと考えますか。あなた自身の経験をもとに1200-1600字以内で具体的に述べなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第五類 教育学系コース
(光り輝き入試 総合型選抜Ⅱ型) |
課題文読み取り型 | 問題. 「一 可能性としての人間」(佐伯胖著『「学び」の構造』)と「二 帰謬法と帰進法」(鶴見俊輔著『教育再定義への試み』)という二つの文章を読み、後の設問に答えなさい。
(1)下線部①の「ちがい」とは何か、筆者の論旨に即して200字以内で説明しなさい。 (2) 「二 帰謬法と帰進法」の筆者である鶴見俊輔は「帰謬法」を「 」思考法であると説明し、「帰進法」を「 」として説明している。このことを踏まえて、「二 帰謬法と帰進法」に描かれている先生は手をあげなかった子を、「一 可能性としての人間」で説明されている教育的視点で捉えているといえるかどうか、あなたの考えを300字以内で述べなさい。 (3)二つの文章をうけて、教育的視点はどのようなものであるべきだとあなたは考えますか。具体的な例を挙げつつ、1000字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第五類 心理学系コース
(光り輝き入試総合型選抜Ⅱ型) |
資料読み取り型 | 問題. 厚生労働省『自立支援に関する意識調査』より抜粋して一部改変した図1は、障害や病気を有する者の自立支援について今後の課題を整理するために、地域での支え合いや地域での支え合いや就労についての意識を調査した結果の一部である。この調査の対象者は20歳以上65歳未満の男女であり、図1は全調査対象者のうち、自身が心身の心情(障害や難病、がん・糖尿病・精神疾患・脳卒中の後遺症・若年性認知症などの病気)を有しておらず、かつ、職場に心身の事情によって日常生活や仕事において配慮が必要と思われる人がいる者の回答から作成されたグラフであり、次の2つの調査項目の回答結果をまとめたものである。
1つ目の調査項目は、助け合いの意識である。「あなたの職場に障害や病気を抱えて困っている人がいたら助けたいと思いますか」という質問に対して、「積極的に助けたいと思う」「助けたいと思う」「あまり助けたいとは思わない」「助けたいと思わない」の5つの選択肢から1つ選んでもらった。その回答によって対象者を①「積極的に助けたいと思う」と回答した者、②「助けたいと思う」と回答した者、③「あまり助けたいと思わない」「助けたいと思わない」「わからない」のいずれからに回答した者の3つに分類した。 2つ目の調査項目は、障害や病気を抱えた人が職場にいる場合の職場への影響に関するものである。「心身の事情(障害や難病、がん・糖尿病・精神疾患・脳卒中の後遺症・若年性認知症などの病気)」を抱えた方が職場にいる場合、「職場にどのような影響があったと思いますか」と尋ね、図1にある12の選択肢から回答を選んでもらった。回答は、これらの選択肢のうち、いくつでも選ぶことができた。 (1)図1から読み取れることを250字以内で述べなさい。 (2)図1から読み取れることを踏まえて、社会における「助け合い」についてのあなたの考えを 1,500字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
法学部・法学科
(光り輝き入試 総合型選抜・社会人型、フェニックス型) |
課題文読み取り型 | 問題. ヤン=ヴェルナー・ミュラー著、板橋拓己訳『ポピュリズムとは何か』を読んで、
(1)下線部①「民主主義とポピュリズムの主要な差異」とはどのようなものであると筆者は論じているか、下線部(a)「民主主義の約束」の内容を明らかにしつつ、500字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「いかにして民主主義者はポピュリスト的な指導者や政党に対応すべきか」について、筆者の主張をまとめたうえで、あなたの考えを800字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||
医学部・医学科
(光り輝き入試総合型選抜Ⅱ型) |
課題文読み取り型・教科型・資料読み取り型 | 問題1. 様々な素材によるマスク、あるいはマスク代替品の飛沫防止作用に関する研究論文の抜粋であるEmma P. Fischerら著『Low-cost measurement of face mask efficacy for filtering expelled droplets during speech.』(Science Advances 6)を読んで、
(1)実験方法について、以下の問いに答えよ。 ①著者らが、どのような実験装置を使って、どのようにして飛沫防止に対するマスクやマスク代替品の効果を調べたのか、その概略を記せ。 ②著者らが述べている実験装置の特徴や利点を記せ。 (2)実験結果の文章を読み、Figure、Tableを参考にして、以下の問いに答えよ。 ①最も成績の良かったマスクあるいはマスク代替品、最も成績の悪かったマスクあるいはマスク代替品を、それぞれ番号で答えよ。 ②Figure3Bに描かれている緑線の5つのピークが何を意味するのか記せ。さらに、他の色(赤色、オレンジ色、水色)の線も含めてFigure3Bの結果から読み取れることを列挙せよ。 ③最も成績の悪かったマスクあるいはマスク代替品は、マスクなしのときよりも飛沫数が多かった。そのような結果になった理由を、図や本文の内容から考察し記せ。 (3)この論文の結果をもとに「マスク着用に関する指針」を作成する際に、参考にする点、注意する点を箇条書きにして記せ。
問題2. 世界保健機関(World Health Organization* WHO)は1998年に「The solid facts」(邦題「確かな真実の探求」)という題名で、健康の社会的決定要因についての科学的根拠をまとめた出版物を刊行した。 健康の社会的決定要因とは、個人または集団の健康状態に違いをもたらす社会的な状況のことである。同書では、遺伝的要因や生活習慣等の個人に付随する要因のみならず、社会的な要因が人々の健康状態に密接に関係しているという事実が報告された。この報告は大きな注目を集め、以降、同要因の存在に着目した様々な取り組みが世界中で推進されていくこととなった。 Richard Wilkinson, Michel Marmot編; Social determinants of health: The solid facts 2nd editionより、英国のイングランド・ウェールズ地方における職業別平均寿命の図を見て、 (1)図を見て、あなたが読み取った事項を100字以内で記述せよ。 (2)図のような結果が生じる原因と職業間の差を縮小するために取りうる対策を考察し、論述せよ。 |
||||||||||||||
医学部・保健学科
(光り輝き入試総合型選抜Ⅱ型) |
テーマ型 | 問題. 超高齢社会の我が国において、新型コロナウイルスの感染症対策のため、外出を控える高齢者が増えています。外出を控えることで生じると思われるデメリットを挙げ、どのような取り組みを行えばそのデメリットを軽減できるか、あなたの考えを800-1000字の範囲で明瞭に述べよ。 | ||||||||||||||
医学部・歯学科
(光り輝き入試総合型選抜Ⅱ型) |
テーマ型 | 問題. 新型コロナウイルス感染症拡大に伴う日常生活の変化をとおしてあなたは何を考えたか1000字以内で述べよ。 | ||||||||||||||
医学部・口腔健康科学科
(総合型選抜Ⅱ型) |
テーマ型・課題文読み取り型 | 問題1. 社会の様々な分野においてオンライン化が急速に進んでいます。あなたが関心を持っている分野を1つ選び、オンライン化の進展によるその分野の今後10年間の変化について、600字以内で述べよ。
問題2. 小林亜津子著『QOLって何だろう 医療とケアの生命倫理』に掲載されている、アンパン好きの高齢者とアンパンをやめさせたい訪問看護師の話を描いた漫画を読み、この訪問看護師はどうすればよかったと思うか、理由を含めて400字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
工学部・第二類
(光り輝き入試総合型選抜) |
テーマ型・教科型 | 本問は、下記の設問に対する解答をとおして物理に関する論理的思考力と記述力、応用力、創意・工夫する力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。
問題1. 電気、磁気、あるいはその両方を含む物理現象の応用例を1つ取り上げ、物理の法則を用いて、できるだけ詳しく説明せよ。必要に応じて、図を用いてもよい。
問題2. (1)円の方程式と三角関数に関する数学の問題を作成せよ。ただし、複数の小問から構成されていること。必要に応じて図を用いてもよい。 (2)(1)で作成した問題に対する模範解答を示せ。必要に応じて図を用いてもよい。 |
||||||||||||||
工学部・第四類
(光り輝き入試総合型選抜) |
テーマ型・課題文読み取り型 | 問題1. 新型コロナウイルスが世界中に拡散し、多くの国・地域ではロックダウンが実施され、我が国でも緊急事態宣言が発令されるなど、世界中は大混乱に陥りました。現在は、コロナショック直後の混乱期が徐々に収束し、感染拡大を防止するための新たな社会へ移行しつつあります。特に、人々の接触無しにコミュニケーションを可能とする技術が急速に普及・発展しつつあります。今後、新しい社会を創造するためにも、建設・環境分野の役割は大きいと考えられます。そこで、今後の社会がどのように変わるのか、また、その新しい社会において建設・環境分野ではどのようなことが求められるのかについて、あなたの具体的イメージを800-1000字で説明してください。
問題2. 近年、国内の様々な業界で人手不足が問題となっています。(4行程度の文章。出展不明)を読んで、このように建設業における人手不足は、深刻な状況に直面しています。 (1)建設業において人手不足が生じている理由にはどのようなことがあると考えられますか。理由を2つ以上取り上げながらあなたの考えを200-300字で記述してください。 (2)建設業における人手不足を解消するため、建設・環境系の技術者としてあなたはどのような対策を講じるべきと考えますか。あなたの考えを400-500字で記述してください。
問題3. 地球温暖化により、猛暑や豪雨に伴う洪水が頻発しています。地球温暖化の対策は温暖化を抑制しようとする「緩和策」と、温暖化による悪影響に備えようとする「適応策」に大別できます。建設・環境分野の技術者として貢献できる具体的な緩和策と適応策について、あなたの考えをそれぞれ300-400字で記述してください。 |
||||||||||||||
広島大学・経済学部・経済学科
(総合型選抜・社会人型) |
課題文読み取り型 | 問題1. 中森孝文著『不合理を活かすマネジメント』を読んで、本文の論旨に即して「経営における人まねと問題点」を説明し、それに対するあなたの考えを事例などの根拠とともに400-600字の範囲で述べよ。
問題2. (出展不明の)記事にあるようなAIを活用した人事評価に対し、賛成もしくは反対の立場を明確にし、その理由を含めて、400-600字の範囲で自分の意見を述べよ。 |
||||||||||||||
広島大学・教育学部・第三類
(学校推薦型選抜) |
課題文読み取り型 | 若松英輔著『14歳の教室 どう読みどう生きるか』を読んで、
問題1. 傍線部に「先の短歌を私であれば、次のようなかたちで理解します」とあります。筆者は「春雨は~」の短歌をどのように理解したのでしょうか。本文中の言葉を使いながら、200字以内で答えなさい。 問題2. 「伝統とことば」というテーマについて、800字以内で論述しなさい。 |
||||||||||||||
2020 | 総合科学部・総合科学科・総合科学文科系(一般前期・外国人留学生選抜B) | 課題文読み取り型 | 問題. 以下の6つの資料から読み取った内容を踏まえて、自分の論旨にふさわしい題を解答用紙冒頭の所定欄に記入し、1100字以内で小論文を作成しなさい。その際、少なくとも三つの資料を取り上げること。
【資料1】戸田山和久著『科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる』 【資料2】大塚久雄著『社会科学の方法』 【資料3】新井紀子著『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 【資料4】西岡常一・塩野米松著『木のいのち木のこころ〈天・地・人〉』 【資料5】ひろさちや著『道元 正法眼蔵~わからないことがわかるということが悟り』 【資料6】堀尾輝久著『地球時代の教養と学力――学ぶとは、わかるとは』 |
|||||||||||||
教育学部・第一類・初等教育教員養成コース
(光り輝き入試AO入試) |
テーマ型 | 問題. 道徳科の授業中にすばらしい発言をしながら、実際の生活で逆のことをしている人がいるので、小学校での道徳科の授業は無意味である」という意見に対して、あなたの考えを800-1000字以内で述べなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第一類・特別支援教育教員養成コース
(光り輝き入試AO入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(内閣府 平成30年度『心の輪を広げる体験作文』)を読んで、後の問いに答えよ。
(1)下線部①の言葉は、作者のどのような思い(考え)が含まれていると考えるか、「障害」および「個性」に対するあなた自身の考えを示し、作者の考えと対比させながら、700-800字以内で記述せよ。その際、あなたが考える「障害」の定義を含めて述べよ。 (2)下線部②について、作者の言う「心のバリアフリー」とはどのような内容を指しているのか。作者の文章を引用しながらまとめ、「心のバリアフリー」を実現するために社会に求められることについて、あなたの考えを1000-1200字以内で記述せよ。その際、作者の考えに「賛成」、「反対」、「どちらでもない」のいずれの立場であるかを述べよ。 |
||||||||||||||
教育学部・第二類・自然系コース
(光り輝き入試AO入試) |
教科型・テーマ型 | 【共通問題】
問題1. 水を電気分解して気体の酸素と水素を得る実験について、中学生を対象とした実験の手順書を作成することになった。そのうち、次の3つの項目の内容について、それぞれ記述せよ。必要に応じて、説明に図を用いてもよい。 ・準備物 ・実験の方法 ・安全性の観点から、この実験で最も注意すべき項目とその理由
問題2. 次の(1)~(4)に答えよ。必要に応じて、説明に図を用いてもよい。 (1)作用と反作用の関係にある2力の具体例を一つ挙げ、その具体例に基づいて作用・反作用の法則を説明せよ。 (2)マグネシウム(原子量:24)の粉末を飛散しないように空気中で加熱して、酸素(原子量:16)と完全に反応させた。下の表は、反応に用いたマグネシウムの質量と反応により生じた化合物の質量を、それぞれ測定した結果である。この実験結果から分かることを説明せよ。必要があれば、解答欄の方眼目盛を用いよ。
(3)被子植物と裸子植物に分類される植物をそれぞれ1種類挙げ、それらの花の構造について、共通点と相違点を示しながら説明せよ。 (4)日本の夏季と冬季に観測される季節風について、それぞれが発生するしくみを説明せよ。
【選択問題】 次の[問題. 3]~[問題. 6]のうち、1問のみを選んで解答せよ。必要に応じて、説明に図を用いてもよい。 問題3. 十分に長い直線導線がある。その直線導線に流れる電流の量は、自由に調整できるものとする。 (1)この直線導線にI[A]の電流を流したとき、直線導線の周りにできる磁場について説明せよ。 (2)この直線導線と定規、分度器、方位磁針を用いて、地磁場の大きさを測定したい。その測定法の原理と方法を説明せよ。ただし、直線導線の方向は自由に変更できるものとする。
問題4. 具体的な物質を一つ挙げ、その物質の分子量を決定する実験の原理と方法を説明せよ。
問題5. 発酵食品を一つ挙げ、その主な原材料と発酵を行う生物名を述べよ。また、その原材料が発酵する過程を説明せよ。
問題6. 三角州を構成する堆積物の特徴を、堆積物の水平および垂直方向の粒径変化に着目して説明せよ。 |
||||||||||||||
教育学部・第二類・社会系コース
(光り輝き入試AO入試) |
資料読み取り型・テーマ型 | 問題. 図(池田謙一編『「日本人」は変化しているのか』は、世界価値観調査(World Values Survey)第6波日本調査のデータに基づき、日本の動向についてグラフ化したものである。図から読み取ることのできる日本の傾向とは何か。また、読み取りの結果を踏まえ、今後、社会系教科(社会科・地理歴史科・公民科)はどのように関わることができると考えるか、2400字以内で説明しなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第三類・英語・文化系コース
(光り輝き入試AO入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 以下の英文(”Test Stress in Children: RX with Brain Friendly Studying”, Psychology Today)では、親は子どもの学びをどのように助け、さらにテストに対するストレスをどのように軽減できるのか、脳科学的な見地から低減されています。この英文を読んで課題に取り組みなさい。
(1)下線部(a)の”writing”のこの文脈での意味と最も似た意味を持つ語を次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。 (ア)connection (イ)direction (ウ)experience (エ)confirmation (2)( A )の中に入る語として最も適切なものを次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。 (ア)the one (イ)the other (ウ)the same(エ)such (3)下線部(b)の”rote”のこの文脈の意味と最も似た意味を持つ語を次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。 (ア)creative (イ)communicative (ウ)artistic (エ)mechanical (4)下線部(c)は、小見出しにある”Make learning personally relative to your child”という方法がなぜ有益であるのかについての筆者の考えである。下線部全体をわかりやすい日本語にしなさい。 (5)下線部(d)の具体例として書かれている内容をわかりやすい日本語にしなさい。 (6)下線部(e)の動詞の最も適切な形を次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。 (ア)teach (イ)teaching (ウ)taught (エ)to teach (7)下線部(f)の具体例として筆者が挙げている復習の例をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (8)下線部(g)には、子どもがテストを受ける際に親にできる支援の仕方がまとめられています。下線部をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (9)下線部(h)の”rituals” のこの文脈の意味と最も似た意味を持つ語を次の(ア)~(エ)の中から一つ選び、その記号を答えなさい。 (ア)religions (イ)atmospheres (ウ)routines (エ)messages (10)下線部(i)の指す具体的な内容として筆者が述べていることをわかりやすい日本語で説明しなさい。 (11)下線部(j)が指す英語を本文から抜き出しなさい。
問題2. (12)問題1の英文で書かれていた内容を踏まえて、あなたが英語教師になった際に、日頃の授業の中で生徒に対してどのように指導を行うか、あなたの考えを日本語で書きなさい。 (13)直前の(12)で書いたあなたの日本語を英語に翻訳しなさい。翻訳は、日本語で書いた内容を過不足なく表現するわかりやすい英語で書きなさい。日本語を機械的に直訳する必要はなく、むしろ機械的な直訳は避けて、あくまでも英語として自然で読みやすく書きなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第三類・日本語教育系コース
(光り輝き入試AO入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の文章(松井智子著『子どものウソ、大人の皮肉』)を読んで、後の設問に答えなさい。
(1)「移動する子ども」が日本語で簡単な日常会話が理解できても、教科内容を明確に理解できないのはなぜか、100字以内で説明しなさい。 (2)下線部のような中学校の国語の授業において、「移動する子ども」に対し、どのような支援が可能か、具体例を挙げながら、400字以内で自身の考えを述べなさい。
問題2. 次の文章(川上郁雄著『私も「移動する子ども」だった』)を読んで、後の設問に答えなさい。 (1)下記の夫と妻の会話において、妻はなぜ「なぜなの?」ではなく「どんな人なの?」と質問したのか。本文を踏まえて、250字以内で説明しなさい。なお、ウラ前提、ウラ結論、認知効果という3つの用語を必ず用いること。 (2)日本人と外国人における日本語での会話において、日本人はどのように配慮すべきか。本文を踏まえて、あなたが考えることを400字以内で述べなさい。
問題3. 次の文章(Erin Meyer; Looking Another Culture in the Eye.)を読んで、後の設問に答えなさい。 (1)下線部①を、日本語100字以内で訳しなさい。 (2)下線部②は、どのような出来事であったのか、日本語200字以内で訳しなさい。 (3)筆者が学んだ日本文化と筆者の文化の違いを踏まえ、自分が筆者の文化圏に留学した場合、どのような点に気をつけなければならないと思うか、日本語150字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類・健康スポーツ系コース
(光り輝き入試AO入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 次の(1)~(4)の英文を日本語に訳しなさい。
(1)(出典:JOC ACTIVITY 2016-Marh2017) (2)(出典:The Japan Times alpha April 5, 2019) (3)(出典:The Japan Times September 24, 2019) (4)(出典:Sport Sociology 3rd Edition, Peter Craig)
問題2. 来年、東京オリンピック・パラリンピック2020が日本で開催されますが、将来のオリンピック・パラリンピックはどのようにあるべきかだと思いますか。800字以内で説明しなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類・音楽文化系コース
(光り輝き入試AO入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の英文(Judith A. Jellison; Including Everyone’s Creating Music Classrooms Where All Children Learn)は、障害のある子どもをめぐる音楽学習の場面について述べたものである。これに関する下記の(1)(2)の問いに日本語で答えなさい。
(1)第一段落の事例がどのような状況を描いているか、要約しなさい。 (2)この文章が指摘しようとしていることは何か、端的に答えなさい。また、この文章から何を学び、それをもとに音楽学習の場面でどのようにふるまうことができるのか、あなたの考えを述べなさい。
問題2. 現在、社会のさまざまな場面で「創造力」の発揮が求められている。それに関連して、以下の三点に触れながら、あなたの考えを述べなさい。 ①創造力豊かな人とは、どのような人物を意味するのか ②創造力を発揮することが、なぜ社会にとって必要なのか。 ③創造力を育むために、音楽教育が果たすべき役割とは何か。 |
||||||||||||||
教育学部・第四類・造形芸術系コース
(光り輝き入試AO入試) |
テーマ型 | 問題. 美術で平和を目指そうとするさまざまな活動が行われています。一方、美術の活動が争いを引き起こすこともあります。美術は平和に貢献できるでしょうか。肯定的な考えと否定的な考えを挙げた上で、1200-1600字以内であなたの考えを述べなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第五類・教育学系コース
(光り輝き入試AO入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(志水宏吉著『学力を育てる』)を読み、後の設問に答えなさい。
(1)下線部①の「ハビトゥス」に関して、身近な例を挙げて200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②のブルデューの学校批判に対して、どのような学校があり得るのか、あなたの考えを600字以内で説明しなさい。 (3)下線部③の問いかけに対するあなたの考えを、600字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第五類・心理学系コース
(光り輝き入試AO入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章と図(渡辺弥生著『感情の正体―発達心理学で感情をマネジメントする』)は、感情表現の発達的変化についてのものである。文章と図を参考に、後の問いに答えなさい。
(1)図1から図3は、怒り、悲しみ、嬉しさの感情を他人にどれだけ表現するかについて、筆者らが小学校1年生から中学校3年生までを対象に実施した調査の結果を示している。図1から図3を踏まえて、下線部①の小学生から中学生にかけての変化の内容について300字以内で説明しなさい。 (2)下線部①の「基本的な感情をありのままに表現しなくなる」ことの理由について、筆者の考えを300字以内でまとめなさい。 (3)下線部②の「一過性の自己中心性」とはどのようなものかについて、あなた自身の言葉で、400字以内で説明しなさい。 (4)下線部②で、「一過性の自己中心性」は、「薄らいでいきます」と筆者は述べている。どのように薄らいでいくのか、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
法学部
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式Ⅱ型) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は戦後から今日に至るまでに行われた憲法論争に関する世論調査のデータを分析し、日本人の憲法観の変遷を検証した、境家史郎著『憲法と世論―戦後日本人は憲法とどう向き合ってきたのか』の序章の一部です。これを読み、以下の問いに答えなさい。
(1)世論調査について、同趣旨の調査であっても質問形式が異なる場合、そのことが調査結果にいかなる影響を及ぼすのか、また、そうした複数の種類の質問によって得られたデータを用いて世論の変化を解釈しようとした場合、いかなる影響が生じると筆者は考えているか500字以内で説明しなさい。 (2)エリート層の間での論争、世論調査、世論の三者間にはいかなる相互作用が働くのか筆者の考えに基づき説明したのち、世論調査の結果の受け止め方について、あなたの考えを1000字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||
医学部医学科
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題1. 以下の文章(British medical journal ;2018;363;k5094から抜粋して改変)は、ランダム化比較試験という、医薬品や手術などの効果を確かめるためにも使われる大変信頼性の高いとされる手順を用いて、パラシュートの有用性を検証した研究論文の一部を抜粋したものである。この文章を読んで設問に答えよ。
(1)筆者らが当初意図した実験、および実際に行われた実験はそれぞれどのようなものであったか、パラシュートの有効性を評価するための実験を行っている様子を具体的に想像し、イラストや図などを使って説明せよ。イラストのクオリティは減点対象としない。 (2)この論文から考えられる「臨床研究(病気に対する治療法の効果を判定する研究)」を行う際に重要な点を3つ以上列挙せよ。
問題2. 現代では2人に1人ががんになると言われている。がんは正常な組織の中に現れたがん細胞が異常に増殖する病気である。細胞が異常に増殖して膨れたり盛り上がったりする状態は「いぼ」や「うおのめ」でも見られるが、これらの病気で人が死ぬことはまずない。がんが厄介で恐れられているのは、がん細胞が周囲の組織や細胞、細胞外基質を押し退けて移動(「侵潤」という)し、他の組織や臓器に飛び火する(「転移」という)性質を持っているためである。侵潤するがんの先端を詳しく研究すると、図1のようにがん細胞Aとがん細胞Bが集団となって移動していくことが明らかになった。 ※細胞外基質・・・細胞外に蓄積して組織を支持するなどの役割を持つ線維状や網目状の物質
図1出典:Translational Cancer Research 6(Suppl 6), S1084-S1087, 2017より改変
がんの侵潤についてさらに詳しく理解するために以下の3つの実験を行い、それぞれにおいてグラフで示すとおりの結果が得られた。
実験1 がん細胞塊を培養し侵潤が始まってしばらくしてがん細胞Aを切除すると、侵潤の距離は図2右のグラフのようになった。結果のグラフ中の矢印はがん細胞Aを切除した時間である。
実験2 実験1と同様にがん細胞Aを除去しがん細胞Bのみで構成されるがん細胞塊を作成し、別途培養しておいたがん細胞Aが入っている培養液(細胞は含まない)を添加する群(添加)と添加しない群(非添加)を用意した。この条件でがん細胞Bの侵潤速度を比較した結果、図3右のグラフのようになった。
実験3 分離したがん細胞Aとがん細胞Bをそれぞれ別々に培養し、がん細胞Bの入っている培養液(細胞は含まない)をがん細胞Aに添加する群(添加)と添加しない群(非添加)を用意した。この条件でがん細胞Aの細胞増殖率と細胞死率を比較した結果、図4中と右のグラフのようになった。
図2,3,4出典:Nature Communications 8, 15078, 2017を参考に作成
(1)それぞれの実験結果から、がん細胞Aとがん細胞Bの持つ特性や互いの関係について分かることを説明せよ。図示してもよいが、必ず説明文をつけること。 (2)この実験から想起できるがん侵潤を防ぐアイディアを提示せよ。なお、実現の可能性やコストなどは考慮する必要はない。また、3つの実験に基づいた科学的な論理展開を評価するので、実存する治療法として正しいかどうかは問わない。 |
||||||||||||||
医学部保健学科
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
テーマ型 | 問題. 現在、孤食が社会的な課題となっています。保健・医療・福祉の分野における課題や解決策について、あなたの考えを800-1000字以内で明瞭に述べなさい。 | ||||||||||||||
歯学部
(光り輝き入試AO入試) |
課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 以下の文章(岡田尊司著『インターネット・ゲーム依存症 ネトゲからスマホまで』)を読んで、インターネット・ゲームで誘導されるもう一つの世界に対するあなたの考えを600字以内で述べなさい。
問題2. 2018年に京都大学名誉教授の本庶佑先生が免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用に対する功績が認められ、ノーベル生理学・医学賞を受賞した。このように医療や科学を発展させるために、あなたのような現代を生きる若者が身に着ける必要があると思われる要素について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
歯学部・口腔健康科学科・口腔保健学専攻
(光り輝き入試AO入試) |
テーマ型 | 問題1. あなたは、20年後の歯科衛生士がどのようになっていると思いますか。今より良くなっている点、悪くなっている点それぞれについて600字以内で述べなさい。
問題2. あなたのこれまでの人生を10字以内で表しなさい。また、どうしてその言葉で表したのか、その理由を400字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
歯学部・口腔健康科学科・口腔口学専攻
(光り輝き入試AO入試) |
テーマ型 | 問題1. あなたは、20年後の歯科技工士がどのようになっていると思いますか。今より良くなっている点、悪くなっている点それぞれについて600字以内で述べなさい。
問題2. あなたのこれまでの人生を10字以内で表しなさい。また、どうしてその言葉で表したのか、その理由を400字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
工学部・第二類
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
教科型 | 問題1. 本問は、下記の設問に対する解答をとおして、物理に関する論理的思考と記述力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。
(1)平面上における物体の摩擦を含む運動に関する問題を作成せよ。ただし、複数の小問から構成されていること。必要に応じて図を用いても良い。 (2)(1)で作成した問題に対する模範解答を示せ。必要に応じて図を用いても良い。
問題2. 本問は、下記の設問に対する解答をとおして、数学に関する論理的思考と記述力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。 (1)2次関数を対象とした微分や積分に関する問題を作成せよ。ただし、複数の小問から構成されていること。必要に応じて図を用いても良い。 (2)(1)で作成した問題に対する模範解答を示せ。必要に応じて図を用いても良い。 |
||||||||||||||
工学部・第四類
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
テーマ型 | 問題1. 最近、「人工知能」の話題が新聞やニュースに取り上げられることが増えてきました。例えば、車の自動運転や自動翻訳の技術は人々の生活の場で有効活用されるようになってきています。将来の環境・建設分野の技術者が、人工知能を有効活用して仕事をしている姿を想像し、以下の問いに答えなさい。
(1)あなたが頭に描いた「人工知能」を150-200字で説明しなさい。 (2)(1)で説明した「人工知能」が建設・環境分野でどのように使われ、また、建設・環境分野の技術者の仕事あるいは社会にどのように貢献しているかを、自由な発想で考えて600-800字で説明しなさい。
問題2. 近年、民生用エネルギー(家庭やオフィスで使用するエネルギー)の削減のため、ZEB(Zero Energy Building)やZEH(Zero Energy House)と呼ばれる建物が少しずつ建設されるようになってきています。しかしながら、産業用エネルギー(工場等で使用するエネルギー)や輸送用エネルギー(鉄道や自動車、航空機等で使用するエネルギー)に比べて民生用エネルギーの削減はなかなか進まない現状です。この理由として何が考えられますか、また、削減を進めるには、工学部第四類(建設・環境系)に関わるいかなる対策が考えられますか、前者を250-300字、後者を400-500字、合わせて600-800字であなたの考えを記述しなさい。
問題3. 現在、建設が進められているリニア中央新幹線は、2027年に東京~名古屋間が、2037年に東京~大阪間が開業し、日本の三大都市圏内が約1時間内で結ばれる予定です。これにより、日本の社会や暮らしは大きく変容するものと考えられますが、特に工学部第四類(建設・環境系)が深く関わる街や都市においては、どのような変化が生じるものと予想されるでしょうか。私たちの社会や暮らしの変容を200-300字、それに伴って街や都市の姿に現れる具体的な変化を400-500字、合わせて600-800字であなたの考えを記述しなさい。 |
||||||||||||||
2019 | 総合科学部・総合科学科・総合科学文科系(一般前期・外国人留学生選抜B) | 課題文読み取り型 | 問題. 生活・暮らしに関する以下5つの資料から読み取った内容を踏まえて、自分の論旨にふさわしい題(タイトル)を解答用紙冒頭の所定欄に記入し、1200字以内で小論文を作成しなさい。その際、解答用紙冒頭の所定箇所に、自分の論旨にふさわしい題(タイトル)を記入すること。なお、小論文の作成にあたっては、少なくとも3つの資料を取り上げること。出題にあたっては、原典の一部を変更ないし省略したところがある。
【資料1】藤田弘夫編『飢餓・都市・文化――「都市論」を超えて』 【資料2】田辺繁治著『生き方の人類学――実践とは何か』 【資料3】柳宗悦著『民藝とは何か』 【資料4】篭山京著『生活調査』 【資料5】無着成恭著『やまびこ学校――山形縣山元村中学校生徒の生活記録』 |
|||||||||||||
教育学部・第一類 初等教育教員養成コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
テーマ型 | 問題. 生涯学習社会で生きていく子どもを育てるとはどういうことか、800-1000字以内で論じなさい。 | ||||||||||||||
教育学部・第一類 特別支援教育教員養成コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(佐々木一成著『「障害者を理解しよう」ではなく、「困っている人に声をかけよう」くらいがちょうどいい』は、障害のある筆者がwebマガジンに掲載したコラムの一部である。文章を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)下線部①、「『障害者を理解しよう』ではなく『周りに困っているひとがいたら声をかけよう、手を差し伸べよう』くらいがちょうどいい」という意見を、あなたはどのように受け止めたか。筆者の主張の種子を踏まえながら、それに対するあなたの考えを800字以内で述べよ。なお、筆者の考えに賛成、反対、どちらの立場で論述してもかまわない。
(2)下線部②、「困っているときはお互い様で、持ちつ持たれつ、譲り合いの社会」とあるが、そのような社会を形成していくことの大切さを子どもたちに理解してもらうためには、どのような学習活動が必要になると考えるか、あなたが学校の教師という立場であったとして、学校種(幼稚園、小学校、中学校等)と活動内容を明示しながら、1200字以内で述べよ。なお、学校種として特別支援学校を想定する場合は、視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の中から障害種を一つ選ぶとともに、想定している学部(幼稚部、小学部、中学部、高等部のいずれか)を例に挙げながら解答せよ。 |
||||||||||||||
教育学部・第二類 自然系コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
テーマ型 | 問題1. 中学生を対象とした微生物の観察会において、次の(1)および(2)の手順や注意点をわかりやすく説明したい。(1)および(2)について、あなたが重要であると考えるポイントをそれぞれ論述せよ。必要に応じて、説明に図を用いても良い。
(1)倍率400倍で微生物を観察する際の光学顕微鏡の操作(プレパラートをステージにのせるところから観察をするところまで) (2)光学顕微鏡を用いて観察した微生物のスケッチ
問題2. 次の(1)~(4)に答えよ。必要に応じて、説明に図や式を用いること。 (1)金属線の電気抵抗は、金属線の長さに比例し、断面積に反比例する。これらの関係に基づいて、2個の抵抗器を直列あるいは並列につないだときの合成抵抗を求める方法をそれぞれ説明せよ。 (2)銅線をガスバーナー(ガス:メタン)の外炎で加熱した後、空気中で冷却したところ、黒色に変化した。さらに、黒色に変化した銅線をガスバーナーの炎の中に入れて加熱したところ、酸素が不足している内炎で加熱された部分はもとの金属色に変化した。これらの銅線の色の変化について、化学反応式を用いながらそれぞれ説明せよ。 (3)植物が空気中の二酸化炭素を吸収し、その植物の果実をヒトが食べて生命活動に利用するまでの一連の過程を、炭素の代謝に着目して説明せよ。 (4)一年を通じて昼間の長さが変化する仕組みについて、日本を例にして説明せよ。 |
||||||||||||||
教育学部・第三類 国際文化系コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
課題文読み取り型 | 問題. 次にあげるのは、作家の堀江敏幸が自身による現代語訳『土佐日記』について解説した文章の一節である。これを読んで、後の問いに答えなさい。
(1)傍線部①に、「ほとんど評釈には、『人の心』と書かれています」とある。筆者はなぜ、『人の心』と表記することに問題があると考えているのか。説明しなさい。 (2)次に挙げるのは、『古今和歌集』所収の紀貫之の歌であり、本来は平仮名表記であった部分を漢字表記にしている。この歌について傍線部②を踏まえて解説しなさい。 逢ふことは雲居はるかに鳴る神の音に聞きつつ恋わたるかな (3)傍線部③に「歌は『一の心』が『万の言葉』となって表出されたものであるという、『古今和歌集』で述べられた貫之の考え方は、『土佐日記』にも流れ込んでいる」とある。これはどういうことか。本文の内容を踏まえて説明しなさい。 (4)「翻訳」について、800字以内で論じなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第三類 英語文化系コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
教科型・課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 以下の英文(Adapted from an article of The New York Times on July 14, 2018)は、スペイン出身で、現在は米国のある大学でスペイン語とポルトガル語を教えている筆者によって書かれたエッセイである。エッセイのテーマは、第二言語―人間が第一言語(=母語・母国語)の次に覚える言語―のアクセント(訛り)についてです。この英文を読んで下記の(1)~(12)に取り組みなさい。
(1)下線部①の”fondness”のこの文脈での意味ともっとも似た意味を持つ語を次の(ア)~(オ)から一つ選びなさい。 (ア)avoidance (イ)cover (ウ)dislike (エ)preference (オ)scorn (2)下線部②の”aptitude” のこの文脈での意味ともっとも似た意味を持つ語を次の(ア)~(オ)から一つ選びなさい。 (ア)experiment (イ)tolerance (ウ)prejudice (エ)solitude (オ)talent (3)下線部③の”loaded” のこの文脈での意味ともっとも似た意味を持つ語を次の(ア)~(オ)から一つ選びなさい。 (ア)biased (イ)correct (ウ)healthy (エ)straightforward (オ)wealthy (4)下線部④の”discrimination” のこの文脈での意味ともっとも似た意味を持つ語を次の(ア)~(オ)から一つ選びなさい。 (ア)freedom (イ)humanity (ウ)indifference (エ)injustice (オ)questions (5)下線部⑤で、筆者は比喩を使ってアクセント(訛り)に関しての自分の考えを述べています。筆者の考えと使った比喩がはっきりとわかるように、下線部⑤が意味するところをわかりやすい日本語で説明しなさい。 (6)下線部⑥が意味する内容を表す英語表現を、同じ段落の中から引用してそのまま書き出しなさい。 (7)下線部⑦の”dominant” のこの文脈での意味ともっとも似た意味を持つ語を次の(ア)~(オ)から一つ選びなさい。 (ア)exciting (イ)little-known (ウ)peculiar (エ)ugliest (オ)widespread (8)下線部(8)では、外国語教師として筆者がアクセントについてどのように考え、どのように指導しているかが書かれています。筆者の考えをわかりやすい日本語で説明しなさい。 (9)下線部⑨では、英語が母語(母国語)でない英語使用者と英語が母語(母国語)である英語使用者について書かれています。その内容をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (10)下線部⑩では、外国語学習についての筆者の考えが書かれています。書かれている内容をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (11)下線部⑪では、アクセントと言語の熟達度(language proficiency)の筆者についての考えが書かれています。書かれている内容をわかりやすい日本語で説明しなさい。 (12)下線部⑫の内容を、わかりやすい日本語で説明しなさい。その際に、”The effect”が何の効果であるかも明確に説明すること。
問題2. 以下の(1)(2)に取り組みなさい。 (1)あなたが日本で使われている英語の教科書の編集長であると仮定してください。ある時、教科書会社に「日本で使う英語の教科書なのだから、付録CD音声はすべて日本人が発音した英語で録音されるべきだ。英語を母国語とする人間の音声ばかりが吹き込まれているのはおかしい。」といった主張の投書が連続して届きました。その数があまりにも多かったので、会社の役員会は、教科書の音声吹込みについての今後の方針を明確に示すべきだと考えました。そして役員会は、編集長であるあなたにその方針の原案を執筆することを命じました。編集長として、今後、英語教科書の音声吹込みについてどのような方針で臨むか、そしてそれはどういった理由に基づくものなのか、を説得力のある日本語で書きなさい。 (2) 直前の(1)で書いたあなたの日本語を英語に翻訳しなさい。翻訳は、日本語で書いた内容を過不足なく表現するわかりやすい英語で書きなさい。日本語を機械的に直訳する必要はなく、むしろ機械的な直訳は避けて、あくまでも英語として自然で読みやすく書きなさい。 |
||||||||||||||
教育学部・第三類 日本語教育系コース
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 次の文章(伊藤亜沙著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』)を読んで、後の設問に答えなさい。
(1)下線部において、筆者はなぜ「面白い」と言うようにしているのか。100字以内で説明しなさい。 (2)筆者の主張は、広い意味での異文化間コミュニケーションと共通点がある。日本語を母語としない人との日本語でのコミュニケーションにおいて重要な点は何か、本文を踏まえて400字以内で自身の考えを述べなさい。
問題2. 次の文章(温又柔著『台湾生まれ 日本語育ち』)を読んで、後の設問に答えなさい。 (1)下線部は、中国語に対する筆者の考え方が子どものときとは変わったことを表している。どのような経緯でどのように変わったのか。250字以内で説明しなさい。 (2)本文を踏まえて、「日本人(あるいは日本語国籍を持つ人)」に日本語と「外国人(あるいは外国籍を持つ人)」の日本語についてあなたが考えることを400字以内で述べなさい。
問題3. 次の文章(Takao Suzuki; WORDS IN CONTEXT, A Japanese Perspective on language and culture)を読んで、後の設問に答えなさい。 (1)下線部①が指す内容を、日本語80字以内で説明しなさい。 (2) 下線部②が指す内容を、日本語80字以内で説明しなさい。 (3) 下線部③が指す内容を、日本語60字以内で説明しなさい。 (4)この文章で筆者が形容詞について述べていることはどういうことか。英語の形容詞を例にして、200字以内で説明しなさい。 |
||||||||||||||
法学部・法学科
(光り輝き入試AO入試総合評価方式Ⅱ型/社会人入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(三井正信著『企業コミュニティを法政権』)を読んで、設問に答えなさい。
(1)積極面、消極面(負の側面)を含めて、コミュニティないし共同体という観点から捉えた企業とはどのようなものかについて総合的に論じなさい。 (2)コミュニティないし共同体としての企業は現在いかなる要因に基づいてどのように変化しつつあるのかについて論じなさい。 (3)これまで見られた問題点や現在進行中の変化を踏まえて、今後、コミュニティないし共同体としての企業にどのように変革を加える必要があるかについて、本文を参考にしつつ、あなたの考えを論じなさい。 |
||||||||||||||
医学部・医学科
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題1. 神経細胞の中には、軸索と呼ばれる細長い突起を伸ばして筋肉などの効果器官を支配しているものがある。右図は神経と骨格筋の結合様式を表している。神経と骨格筋の結合部位には「シナプス」という組織が作られているが、シナプス前部の神経細胞と後部の筋線維は融合しておらず、両者の間には隙間(シナプス間隙)が存在する。軸索では、活動電位(impulse)という神経の電気活動が軸索内を伝わっていくことにより信号が伝えられるが、活動電位は空間的に隔絶したシナプス前終末とシナプス後部器官の間の空間を飛び越えて伝達することはできない。シナプス間隙をどのようにして次の細胞に信号が伝達するか、長年のなぞであった。下記は、神経終末と心臓の筋肉の間で起こる信号伝達のメカニズムを解析し、ノーベル生理学・医学賞を受賞したOtto Loewi(1873-1961)のレクチャーである。文章を読んで、以下の設問に答えよ。
出典:From the Workshop of Discoveriesを一部改変 (1)情動で心臓の拍動が変化する神経機序を解説せよ。 (2)神経と心臓の筋肉の間の信号伝達を仲介するメカニズムを解析するために用いた実験方法と、得られた結果を要約せよ。 (3)(2)の実験から得られた結果が意味するところを各自考察し、解説せよ。 (4)Dr. Loewiは研究を発展させる上で、どのような発想や考え方が必要になると文中で述べているか。記述されているone sentenceを探し、日本語訳せよ。
問題2. 1993年に世界の疾病による損失(Global Burden of Disease: GBD)の最初の調査が行われ、2012年には全面改訂の結果が発表された(Lozano et al, 2012)。この報告では、世界187ヵ国の死亡原因および疾病の情報に基づき、1990年と2010年の国別の損失生存年数(years of life lost: YLL)などを明らかにしている。損失生存年数とは、ある疾患による早死により失われた命の年数を表し、「(各国の)ある疾患による死亡者数」と「(ある疾患による)死亡年齢における標準的な平均余命」の積として計算される。この計算で用いられる「死亡年齢における標準的な平均余命」は、世界のあらゆる地域のデータから算出された平均値を用いている。なお平均余命は、ある年齢の人々があと何年生きられるか、を計算した予測値で、0歳の人の平均余命を平均寿命という。 (1)表1(The Institute for Health Metrics and Evaluation(IHME))は、Lozanoらの元データから作成した2010年の西ヨーロッパ地域(先進国)と西アフリカ地域(発展途上国)における、損失生存年数の多いカテゴリー別上位5疾病のランキングを示す。これをもとに①両地域の疾病特徴の差異と、②西アフリカ地域の疾病予防のための対策についてそれぞれ論ぜよ。論理展開を評価するので、必ずしも正しい解答であるかどうかは問わない。なお解答の際に、次問の図1を参考にしてもよい。
(2)図1(Lancet, 2012; 380: 2071-2094より改変)は1970年と2010年の地域別の死亡者の平均年齢(平均死亡年齢)の推移を示す。(1)で導き出された考察を踏まえ、この図から読み取れることを説明せよ。なお、論理展開を評価するので、必ずしも正しい解答であるかどうかは問わない。 |
||||||||||||||
医学部・保健学科
(光り輝き入試AO入試総合評価方式) |
テーマ型 | 問題. 自然災害が頻発しています。災害が発生した場合、保健・医療の分野では被災者に対してどのような支援が必要か、あなたの考えを800-1000字の範囲で明瞭に述べなさい。 | ||||||||||||||
歯学部・歯学科
(光り輝き入試AO入試総合評価方式Ⅱ型) |
課題文読み取り型 | 問題1. 次の文章(篠原和樹著「東洋経済オンライン2018年7月21日」から抜粋、一部改変)を読んで、次ページの図を分析し、あなたの考えを600字以内で述べなさい。
問題2. 次の文章(和田秀樹著『自分は自分 人は人』)を読んで、「ありがとう」についてあなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
歯学部・口腔健康科学科(光り輝き入試AO入試総合評価方式Ⅱ型) | テーマ型 | 問題1. あなたが社会人になったと仮定します。あなたの職場には、社会貢献として何か打ち込めることがあったら、1年間を限度として休暇を取れる制度があることを知りました。あなたは、この制度を利用して、何をしますか。空欄①にしたいことを書き、空欄②に具体的な内容を600字以内で述べなさい。
問題2. 不老不死がもしも実現した場合、不老不死の良い面と悪い面についてあなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
||||||||||||||
工学部・第二類
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
テーマ型 | 問題1. 本問は、下記の設問に対する解答をとおして物理に関する論理的思考力と記述力、応用力、創意・工夫する力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。
(1)ばねにつながれた物体における単振動について、下の枠内の語句すべてと数式を用いて説明せよ。 フックの法則、復元力、周期 (2)単振動現象を含む物理の問題を創作せよ。なお、ばねを含まない問題でも良い。問題は複数の小問から構成されていても構わない。 (3)(2)で作成した問題に対する模範解答を示せ。
問題2. 本問は、下記の設問に対する解答をとおして、数学に関する論理的思考と記述力をみる小論文の問題である。このことに留意し、以下の問いに答えよ。 (1)さいころを投げて、出る目の標準偏差を求めたい。下の枠内の語句すべてを用いて、標準偏差の求め方を説明せよ。 変量、平均値、分散 (2)データの平均値と分散に関する数学の問題を創作せよ。問題は複数の小問から構成されていても構わない。 (3)(2)で作成した問題に対する模範解答を示せ。 |
||||||||||||||
工学部・第四類
(光り輝き入試AO入試・総合評価方式) |
テーマ型・課題文読み取り型・教科型 | 問題1. 次の(1)(2)に答えなさい。
(1)現在、地震や豪雨などさまざまな災害が頻発しており、防災・減災対策が重要な課題として認識されています。都市施設において、防災・減災対策以外の目的の施設であっても防災・減災昨日を併せ持つ場合がありえます。そのような条件にあう都市施設を一つ挙げ、その本来的な役割と予想される防災・減災機能について、400-500字にまとめて記述しなさい。 (2)今年の西日本豪雨災害ではこれまで経験したことがない広い範囲の豪雨によって同時多発的に土砂・洪水災害が発生し、交通・水道ネットワークが寸断され避難、復旧、復興が困難になるという事例がありました。このような相乗的な被害を軽減するためにどのような対策があるかを考え、400-500字にまとめて記述しなさい。
問題2. 次の西日本豪雨災害に関するThe Japan Timesの記事(Magdalena Osumi, “Foreign disaster victims in Hiroshima struggle to overcome language, paperwork barriers in quest for “assistance”, The Japan Times, AUG 5, 2018)を読み、(1)から(3)の問いに答えなさい。 (1)呉市国際交流協会が下線部(A)のように対応した理由を日本語で説明しなさい。 (2)下線部(B)を日本語に訳しなさい。 (3)本文で述べられている西日本豪雨災害において自治体が直面した問題と対策について、本文の英文を要約して200字程度の日本語で要約しなさい。 |
2019-2021年度の広島大学の小論文傾向
他の国公立大学とは入試傾向が異なります。他の国公立大学が二次力を求めているのに対して、広島大学は専門分野における意識の高さを求めています。「旧帝大に次ぐ格の高い大学」というプライドと責任感が理由かもしれません。学部ごとに傾向と対策をまとめました。
総合科学部の傾向と対策
5-6つの資料を読み、それを基に自分の意見を1100-1200字以内で記述する問題です。「~について書きなさい」というような問題ではないため、自分で課題やテーマを見つける力が必要です。意見を書く力はもちろん、物事を見る際の視点を問うています。
対策期間を半年以上取れるなら、日ごろの「情報へのアクセスの仕方」を変えると相当書きやすくなります。
今はスマホやYouTubeで情報に触れる機会が多くなりました。リコメンド機能が充実しているため、知りたい情報に簡単にアクセスできます。その反面、誤った情報を鵜呑みにしてしまったり、一面的な見方に偏ってしまったりという弊害も指摘されています。
どんな情報も、特定の意見や立場、目的から発信されたものです。「明らかに正しい」と思われる情報や意見であっても、「本当にそうなのかな?」「どうしてそうなのかな?」と、疑問に感じながら見るようにしましょう。その情報や意見が間違っているというわけではなく、異なる立場から見ると実は全く違う景色が見えていることがよくあるからです。
そうして自分で情報を検索するようにしたり、本や新聞も読むようにしたりすれば、異なる意見にも触れる機会が多くなります。例えば、1日6食が健康的だという研究結果もあれば、毎日16時間断食をするほうが健康になるという研究結果もあります。どちらが正しいのかというより、身体がどういう状態になっているのが健康なのかが人によって異なるのかもしれません。いろいろな角度から見た情報に触れるほうがいいでしょう。
対策期間が3か月未満と短い場合であれば、オーソドックスな対策がやはり効率的でしょう。課題文読み取り型やテーマ型の小論文の練習を行い、書き慣れたところで過去問演習に入りましょう。質の高い小論文の添削指導を受けられれば、これだけでもかなり実力は上がります。
教育学部の傾向と対策
他大学同様に、「自分が教師だとしたらどうするか(授業、クラス運営、教育に関する考えなど)」の意見を問うています。他大学と同様に、
・自分がなぜ教育学部に行きたいのか(教師になりたいのか)を書いてみる
・教育現場でどういう存在になりたいのか(どのような教師になりたいのか)を書いてみる
・教育学部のネタ本を読む
などの対策は行っておきましょう。
また、英語文化系コース中心にいくつかのコースでは英語力が求められています。本文読解が中心で、英語文化系コースでは自由英作と本文中の単語の意味を問う問題もあります。いずれも、一般前期試験で同じような問題が出ています。二次対策で英語の勉強をするはずですから、あまり気にする必要はありません。過去問演習は最後に必ずしておきましょう。
法学部の傾向と対策
基礎理論をテーマにした課題文を読み、1500字以内で記述する問題です。法学部としてはオーソドックスな傾向です。政経を勉強しておくと書きやすくなります。法の概論、人権、三権分立などは頻出テーマです。政経の教科書や参考書で勉強し、社会科学系のネタ本も読んでおきましょう。
医学部・歯学部の傾向と対策
医療系をテーマにした問題が大半です。課題文読み取り型、資料読み取り型、テーマ型と、出題形式は学科によって異なります。医学科は課題文読み取り型・資料読み取り型で、医学部の他学科はテーマ型がほとんどです。
出題内容について、医学部医学科については研究を主とした問題が多く、がんの転移を表した図を読み取る問題を出したり、受験生が図を使って説明文を記述する問題を出したりしています。新型コロナウイルス感染症の流行で2021年度はコロナ関連の出題が目立ちました。このときも医学科では研究をテーマにしています。
論理的・分析的思考がポイントですので、医療ネタをたくさん仕入れておく必要はありません。ただ、医学研究の図表を見慣れるために医療ネタの本を読んでおくと良いでしょう。
医学科以外の学科(2019、2020年度の歯学部含む)はテーマ型が大半で、やや現場を意識した内容が多いです。年度によって出題テーマや内容が学科間で共通していることがあります。2021年度はコロナが共通のテーマで、2020年度は歯学部の口腔健康科学科では、口腔保健学専攻・口腔学専攻ともに「20年後の歯科衛生士・歯科技工士」の状況をイメージさせる問題と、「これまでの自分の人生を10文字で表す」というほぼ同じ問題が出ていました。
過去問の傾向やその対策に頼りすぎず、テーマ型・課題文読み取り型の両方の対策をしておくほうが良いかもしれません。どちらの出題形式で出されても対応できるようにしておき、医療ネタを参考書から仕入れておきましょう。
工学部の傾向と対策
工学部は、第二類と第四類の光り輝き入試で小論文があります。第一類と第三類も小論文入試がありますが、実質は学科試験です。
第二類では、物理や数学に関する論理的思考を問う目的で、毎年作問とその模範解答の作成が出題されています。作成した問題の難易度は問われていないので、模範解答を作成できるほど理解できているレベルや範囲で問題を作成しましょう。問題を作成した経験のない人が多いでしょうが、何問か作ってみればすぐに慣れます。作問するとその科目の学習効果も非常に高まりますので、小論文入試対策としてだけでなく、受験対策の一環として取り組んでみることをお勧めします。
第四類では、技術者として建設現場や社会にどう貢献できるかの具体的なイメージが問われています。字数は合計で2000-2500字です。AIやコロナなどの時事ネタを扱っていますので、自然科学系のネタ本を読みつつ、関係しそうなテレビ番組の特集を見ておくとかなりイメージしやすくなります。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。広島大学は学部ごとで傾向が安定しています。研究中心のテーマが中心だったり、現場技術者として地域や社会への貢献がテーマだったりと、各学部の色がはっきりしています。その分、小論文入試対策の質が合否を分けるポイントになりそうです。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。