英検は大学受験に使えない? 受験するメリットや共通テストで利用できる大学例を紹介!

英検(実用英語技能検定)は高校入試で優遇される資格試験ですが、大学受験でも使えるのか把握していない方もいるでしょう。もし大学受験で使えるのであれば、早い段階から対策をしておきたいですよね。今回は、英検が大学入試に使えるのかどうかを解説します。英検の受験を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

英検は大学受験に使えない?

まずは英検の概要をおさらいしたうえで、大学受験に使えるのか確認してみましょう。

英検の概要

英検とは、幅広い世代が受験している国内最大級の英語検定試験です。文部科学省が後援しています。

英検は5級から1級まで7つの区分にレベルが分けられています。5級は最も難易度が低く、1級は最も難易度が高いです。

各級の具体的なレベルと特徴は下記の通りです。

 

レベル 特徴
1級 大学上級程度 2分間のスピーチと質問対応が含まれており、知識だけでなく発信力と対応力が必要になる。
準1級 大学中級程度 エッセイ形式の実用的な英作文の問題も出題される。
2級 高校卒業程度 医療やテクノロジーといった専門分野の英文読解も出題される。
準2級 高校中級程度 教育や科学などに関する長文の穴埋め問題も出題される。
3級 中学卒業程度 英語で考えを伝えるスピーキングテストも実施される。
4級 中学中級程度 出題形式が実用的になり、身近な話題をテーマにした読解問題が出題される。
5級 中学初級程度 家族や趣味、スポーツなどの身近な話題が出題される。

 

大学受験に使える級と意味がない級もある

結論として英検は大学受験に使える級ほとんど意味がない級があります。

基本的に大学受験に使える級は準2級から1級までです。準2級からが高校レベル以上の難易度であり、大学受験でも評価されるのでしょう。

その一方で、5級から3級までは中学レベルの難易度であり、大学受験での活用は想定されていません。基本的には、大学受験のために5級~3級を取得するのは、ほとんど意味がないといえるでしょう。

ただ、まれに英検3級を調査書で加点する大学もあります志望校で3級が活用できないか念のため確認しておきましょう。

大学受験に向けて英検に合格するメリット

大学受験に英検が使えることがわかりましたが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。引き続き、大学受験に向けて英検に合格するメリットを解説します。

メリット1.出願資格の条件を満たせる

大学受験における出願資格として、英検の合格が条件とされるケースもあります。

たとえば、公募推薦入試の出願資格要件を英検の準2級以上としている大学があります。

英検に合格しておけば、大学受験において通常では出願できない試験を受けることも可能です。出願パターンを増やしたい方にとって英検は重宝するでしょう。

メリット2.得点換算が受けられる

英検に合格すれば、英検のスコアを大学が定めた基準で得点換算してもらえることがあります。たとえば、大学入学共通テストの外国語の得点を100点・85点・70点のように、英検のスコアから換算してもらえます。

共通テストの得点と換算後の得点を比較して高い得点を採用してもらえる場合もあり、有利な立場で大学受験できます。

英検の合否に関わらず受験した級のスコアで換算してもらえるケースも珍しくありません。大学受験に向けて英検を受験しない手はないでしょう。

メリット3.加点評価が受けられる

英検の取得級に応じて加点評価をしてもらえる場合があります。

たとえば、準1級以上で10点、2級で8点、準2級で7点のように加点されます。

加点のルールは大学ごとにさまざまです。個別試験の得点に加点するパターンや、共通テストに加点するパターン、調査書・活動報告書で加点するパターンなどがあります。

志望校で加点評価が受けられる場合は、加点のルールまで細かくチェックしておきましょう。

英検を共通テストの受験で利用できる大学

英検を共通テストの受験で利用できる大学の例として京都産業大学が挙げられます。

京都産業大学では、共通テスト利用入試において「みなし満点制度」を採用しています。同制度は、英語の資格・検定試験で大学が定めた基準を満たしていれば、英語科目の得点を満点にする制度です。

2024年入試からの基準は「実用英語技能検定 準1級合格以上」としています。

準1級は大学中級程度のレベルだとお伝えしたので、大学受験までに取得するのが難しいと思うかもしれません。

実際のところ、中学3年までに準1級の取得を推奨する英語教育に特化した中高一貫校もあり、中学2年で取得する方もいます。英語が余程苦手でなければ、大学受験までに合格するのは、決して不可能ではないとわかるでしょう。

京都産業大学のほかにも英検を共通テストの受験に活用できる大学はたくさんあります。大学受験を有利に進めたい方は、英検上級の合格を目指して計画的に学習してみてください。

英検を大学受験で使うときの注意点

英検を大学受験で使うときには見落としてはならない注意点がいくつかあります。英検を大学受験で使うときの注意点を解説します。

対象期限を見落とさない

英検の上級を中学生で取得した方の例をご紹介しましたが、早く取得すればよいとは限らない点に注意しなければなりません。

というのも、大学によっては英検の利用に対象期限を設定していることがあるからです。

具体的には「出願開始日より過去〇年以内にスコアが認定されたものが対象」というルールを見かけます。英語力が衰えている場合を想定し、可能な限り最近の英語力を判定したいのでしょう。

志望校の受験要項をなるべく早く確認し、英検取得のスケジュールを検討することが重要です。

生年月日の誤りを確認する

英検の受験者情報に誤りがあると、大学が成績を参照する際に、受験が認められない恐れがあります。

特に注意すべきなのが生年月日です。

生年月日は、受験者マイページあるいは個人成績表で確認できます。確認して誤りを発見した場合、英検サービスセンターに問い合わせが必要です。

大学受験に英検を活用するときは、必ず生年月日に誤りがないか確認しましょう。

大学受験に際して英検以外の資格も検討する

大学受験に役立つ資格は英検だけではありません。将来、本格的に英語を学習したいのであれば、ほかの英語資格を取得したほうが合理的な場合もあります。

たとえば、北米への留学を目指すのであればアメリカ英語で出題されるTOEFL、ヨーロッパの大学を志望するのであればイギリス英語で出題されるIELTSなども検討します。

また、早い段階でビジネスを意識して英語を学習したい方は、ビジネス用語が多く登場するTOEICも適しているでしょう。

大学受験に際して英検以外の資格も検討してみてください。

まとめ

英検に合格すれば、大学受験で出願の幅が広がるほか、得点の換算・加点により有利な立場で入試に臨めることがおわかりいただけたでしょう。

ただ、大学受験では基本的に英検の上級が評価されやすいです。上級に合格するには大学レベルの英語力を習得する必要があります。中学・高校の早い時期から英語を学習することが重要です。

英検になかなか合格できない方は、学習方法が誤っている可能性もあります。英語学習の専門家にアドバイスをもらうとよいでしょう。

大学受験に向けた英検対策について相談したい方は弊社ホームページをご覧ください。