高校生が押さえておきたい塾の選び方ランキング! 大学受験で失敗しない塾選びのポイントは?【お悩み診断付き】

高校生になって勉学の悩みにぶつかり、塾の利用を検討し始めた方も多いでしょう。有名な塾が耳に入ってきても、どこを選べばよいか悩んでしまいますよね。今回は、高校生が押さえておきたい塾の選び方や、大学受験で失敗しない塾選びのポイントを解説します。塾の選び方に関するお悩み診断やQ&Aも掲載しているので、あわせて参考にしてみてください。

高校生の塾の選び方ランキングTOP3

高校生の進路は細かく分かれ、受験パターンも人によって違います。塾の選び方は小学生や中学生の場合よりも複雑になりがちです。選び方に優先順位をつけておくと塾選びに迷いづらくなるでしょう。早速、高校生の塾の選び方ランキングTOP3をご紹介します。

第1位:学部に特化したサポートがあるか

高校生になると卒業後の進路が細かくなり、大学だけでなく学部を選択する必要があります。学部によっては試験の傾向が異なり、特殊な対策が必要です。たとえば、理系の医学部に進みたいのであれば、医学部受験を熟知する講師やアドバイザーがカリキュラムを作成したり、最新の受験情報を提供したりしてくれる塾がおすすめです。学部に特化したサポートを受けられるかどうかを確認してみましょう。

第2位:苦手分野を克服できるか

高校の授業で学ぶ内容は専門的になります。中学の学習内容を理解できていないと、授業がまったく理解できないというケースも珍しくありません。高校の授業についていけなくなっている方であれば、苦手分野に関する中学の学習内容を復習してくれる塾が最適です。模試の環境が整っている塾だと苦手分野の対策も行いやすくなります。気軽に模試が受けられるかどうかも確認してみましょう。

第3位:文武両道を目指せるか

大学受験を特に重視するわけではなく、学業と部活動の両立を目指して充実した高校生活を送りたい方もいるでしょう。その場合は、部活に専念しながら学校の授業に遅れないように対策をしてくれる個別指導塾がおすすめです。マンツーマンであれば自分の生活リズムに合わせた学習スケジュールを提案してもらいやすくなります。同じ部活に所属していた講師を選べる塾だと建設的なアドバイスをもらえるでしょう。

小学生と中学生の塾の選び方については下記の記事で詳細をまとめています。小学生と中学生のいる保護者様は合わせてご覧ください。

中学生が知っておきたい塾の選び方ランキング! 高校受験に失敗しない塾選びの基準は?【お悩み診断付き】

小学生が後悔しない塾の選び方ランキング! 塾選びで失敗しないためのポイントは?【お悩み診断付き】

高校生が大学受験に失敗しないための塾選びのポイント

高校生が塾を選ぶときに特に気になるのが大学受験に失敗しないかどうかです。塾の選び方によって大学受験の結果が大きく左右されます。高校生が大学受験に失敗しないための塾選びのポイントも解説します。

志望大学出身の講師を選べる塾を選ぶ

大学受験に失敗しないためには、志望校に適したカリキュラムで学ぶのが最も効率的です。

志望大学出身の講師であれば過去問に詳しく、重点的に学習すべき範囲や優先度の低い範囲などを把握しており、無駄のない学習を提案してくれる可能性があります。

特定の大学出身の講師を指名できる塾を探してみましょう。

塾のブランドに惑わされない

大学受験で学ぶ内容は高校受験よりも高度です。自分の学力を適切に把握していないと、有名な大手塾で授業を受けても、授業を理解できない場合があります。利用した結果、知識がまったく定着せず、大学受験に失敗するケースも珍しくありません。

塾のブランドに惑わされると、貴重な勉強時間を無駄にする恐れがあります。自分の学力に適した塾を選ぶことが最も重要です。

小論文対策に対応している塾を探す

総合型選抜や学校推薦型選抜などの入試では小論文試験が採用されています。すでに志望校が定まっていて小論文の受験が想定されるのであれば、小論文対策を行ってもらえるかを基準に選ぶことも大切です。

小論文の書き方がまったくわからない方は、小論文の基本要素から教えてくれる塾が適しています。現在の記述力にあわせて丁寧に指導してくれる塾を探してみましょう。

高校生の塾選びに関するお悩み診断

高校生が大学受験に失敗しないための塾選びのポイントをお伝えしました。大学受験以外の観点で塾選びに迷っているお子様、保護者様もいるかもしれません。高校生の塾選びに関するお悩みについて診断形式で解説してみたので、参考にしてみてください。

お悩み診断1.映像授業とオンライン個別指導のどちらにすべきか迷っている

高校生:「部活動が忙しく、映像授業とオンライン個別指導を検討しているのですが、どちらにすべきか迷っています。」

教育アドバイザー:「映像授業では授業動画を自分のペースで視聴できるので、部活が忙しくても無理なく学習を進められます。ただ、疑問点があったときにその場で講師にすぐ質問できない塾があります。

高校生:「スムーズに質問できないのは困りますね。」

教育アドバイザー:「でしたらオンライン個別指導がおすすめです。オンライン個別指導であれば講師とリアルタイムで話せるので、通常の授業と変わらず疑問点をその都度質問して解消できますよ。」

お悩み診断2.子どもの大学受験をどのようにサポートしてよいかわからない

高校生の保護者:「私は高卒で大学受験を経験しませんでした。大学受験についての知識が不足しており、子どもの受験をどのようにサポートしてよいかわかりません。」

教育アドバイザー:「その場合は、大学受験について気軽に相談できる塾がおすすめです。特に全国にネットワークを持つ塾だと、入試の傾向や新制度、新設学科、偏差値の変動などの情報を細かく教えてもらいやすくなります。」

高校生の保護者:「それだと安心ですね。ただ、仕事が忙しく塾に相談に行く余裕がありません…。」

教育アドバイザー:「それでは、オンライン塾を検討してみてはいかがでしょう。オンライン塾はリモート環境が整っているため、自宅からでもリアルタイムのチャット相談が可能です。保護者様も気軽に大学受験の悩みを解消しやすくなっています。」

高校生の塾選びに関するよくあるQ&A

高校生が塾を選ぶときにはさまざまな疑問が生じます。高校生の塾選びに関するよくある疑問にQ&A形式で回答します。

Q1.高校生に塾は不要?

A1.中学時代よりも成績が下がっていたら塾に通ったほうがよいでしょう。

中学のテストでは暗記で好成績を残せるケースも珍しくありません。その点、高校では覚える量が各段に増えるので、暗記学習では対応しきれず、成績が下がってしまう方も多いです。同じ高校に通う生徒は学力も近いので、周りより学習量が減り、学力の差が開くと追いつけなくなります。入学してから中学時代よりも成績が下がっているようなら、早期に塾に通うことも検討しましょう。

Q2.高校生が塾に通う場合は部活をやめたほうがよい?

A2.部活をやめるメリット・デメリットを天秤にかけて慎重に判断しましょう。

部活をやめると放課後の時間が増えるほか体力の消耗も減ります。塾での学習にも集中しやすくなるでしょう。ただ、部活ではコミュニケーション力や忍耐力、創造力など、社会人になってから重要となるポータブルスキルを学べます。やめるか迷っているのであれば、ひとまず部活動と両立できる塾を選んで様子を見てみましょう。

まとめ

高校生は大学受験、苦手科目の克服、部活動の両立などを意識して塾を選ぶのが一般的です。何を重視するのかよく判断して適切な塾を選びましょう。

高校生活を送るうちに進路が明確になり、学習計画の変更が必要になる場面も珍しくありません。状況に応じて最適な指導を行ってくれる塾が理想的です。

マンツーマンで臨機応変な指導に対応した塾をお探しの方は弊社ホームページにて。