総合型選抜対策のキーワード!3ポリシー徹底解説

文部科学省は、大学改革を推し進めるという点から、2017年(平成29年)4月から、すべての国公私立大学に対して3つのポリシーを策定し公開することを義務付けました。
ポリシーとは、方針や方向性という意味で、大学教育においてどのような方針を立て、実施していくのか広く社会に示すことが「大学の責務」となったのです。

その3つのポリシーですが、次の通りです。

アドミッション・ポリシー:入学者受入れの方針

後述のディプロマ・ポリシー及びカリキュラム・ポリシーの内容も踏まえて入学者に求める方針が示されており、

3つのポリシーの中で、最も受験に関わります。

ディプロマ・ポリシー:卒業認定・学位授与の方針

その大学が考える、学生が身に付けるべき知識や資質、技量(スキル)を示しています。

どのような方針で教育を受けているのか、受け入れる社会や企業も注目しています。

カリキュラム・ポリシー:教育課程編成・実施の方針

ディプロマ・ポリシーを踏まえた教育カリキュラム、教育内容・方法、学習成果の評価の方針を示しています。

今回は3つのポリシーの詳細を解説し、ポリシーを理解したうえで総合型選抜入試にどのように活かしていくのかポイントを徹底解説します。

大学教育の基本:建学の精神や教育理念

3つのポリシーの詳細を解説する前に、大学教育の基本となっている点を押さえておくことが必要です。

特に私立大学では、伝統のある大学が多く創立者の存在があります。

創立者が大学を創設した当時の思い、つまり建学の精神や教育理念を知っておくことでそれぞれのポリシーが策定された背景や今なお継承されている点が理解できます。

各大学のHPにも公開されていますので、歴史、建学の精神や教育理念に目を通しておきましょう。

アドミッション・ポリシーとは

大学入試を受験する上で、入学者の受け入れ方針を明示しているアドミッション・ポリシーを理解することは極めて重要です。

どのような学生を求めているのか、またどのような学問に関心があり大学でどのよう知識を身に付けていこうとしているのか、というさまざまな視点から受験生を選抜する旨が示されています。

アドミッション・ポリシーは、具体的な入学者選抜方法の明示が必要とされています。

一般選抜入学試験、大学入学共通テストを利用する入学試験、アドミッションズ・オフィス方式による入学者選抜、公募制推薦選抜入学試験、指定校制推薦入学試験など多岐に渡る入学試験があり、それぞれに特色や受験科目が設置されており難易度も異なります。

アドミッション・ポリシーの理解を深めるために、ある私立大学のデータサイエンスを学ぶ学部のポリシーを一例(抜粋)として概要をご紹介します。

・求める学生像として、文化についての知識や関心とともに、データサイエンスの技法を学ぶための基礎となる知識と技能を身につけている

・探求的カリキュラムを十分に生かすための言語の運用能力に加え、数理的な理解力・表現力・思考力を身につけている

・人間をとりまくさまざまな文化現象の中に新しい価値を見いだし、それを社会問題の解決につなげようとする開拓的かつ向社会的な精神をもつ

このように志望校のアドミッション・ポリシーを把握しておくことで、受験に対する方向性を見つけたり、学習法のヒントになることも見いだすことができます。

ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーとは

大学に入学すると、それぞれの学部で履修に関する要項が配布されますが、必修科目、選択科目、必修選択科目、他学部で受講できる科目、自由科目(卒業単位に算定されない科目)などと、卒業に必要な単位数などの科目情報が細かに記載されています。

学生は、科目の内容や評価が具体的に示されているシラバスを見ながら、自ら卒業までの学習計画を立て、時間割を組むことになります。
ディプロマ・ポリシーとは、在学中に学生が身につける知識や資質、能力・技量を明確にした方針となります。

カリキュラム・ポリシーとは、ディプロマ・ポリシーを基にした教育課程を意味し、大学で実際に行われる教育内容を指します。

・必修科目(卒業までに必ず単位を取得しなければならない科目)
主に専門性を持つ科目で、学部教育の根幹ともいえる科目が多く、学部を卒業するためには必須の知識や素養が教育内容となっています。

・選択科目(卒業までに学部が必要とする単位を取得しなければならない科目)
選択科目では、類型(科目分野によって類型分けされ、さらに類型の中に科目群を置くなど選択の幅を広げた形で科目が設置されています。

学生は、シラバスを通じて講義内容や授業計画、評価方法(学期末試験や授業の出席、レポートなど)を知ることができ、講義の詳細を把握してから受講科目を決めることになります。

ポリシーの活用法

3つのポリシーの中でも、大学受験という点からするとアドミッション・ポリシーが最も重要となります。

受験しようと考えている大学について、まずは情報収集が必要となるでしょう。
多種多様の情報が満載な大学のHPをチェックする点やオープンキャンパスに参加するなど、実際にキャンパスの雰囲気に触れておくことも大切です。

特に建学の精神や教育理念に共鳴し理解することで、志望理由書に大学を選択した理由を自分の言葉で記述することができます。
志望理由書では、なぜこの大学なのか、なぜこの学部なのかという点を強調して、面接では即座に明解な受け答えができるよう事前問答を準備しておくと良いでしょう。

また、卒業後の目標や取得したい資格、どのような職業に就きたい・活動したいという点も整理しておき、自分の言葉でわかりやすく説明できるようにしておくことも肝要です。

このような点を踏まえて、受験しようと考えている大学に対して学びたいという熱意を伝えることができれば、志望理由書や面接はクリアできるといっても過言ではありません。

さらにアドミッション・ポリシーで示されている内容は、総合選抜入学試験について試験科目(小論文、面接、口頭試問、プレゼンテーションなど)やどのような点が評価対象となるのか十分なチェックをしておくことも必要です。

 

小論文では、出題されたテーマの意図する点をよく理解し、PREPの手法に沿った構成を綿密に考えてから実際に書き始めることが大切です。

最初に示した結論が、最後に示す結論と齟齬(食い違い)があると、論理的な思考が不十分とみなされるので、ぶれることなく順序立てて論理的に記述することを心がけるとよいでしょう。

小論文の過去問を入手することは難しいですが、塾などで対策として出される課題について、文字数をいろいろと設定してみて文章を書く練習をし、指導を仰ぐことが重要です。

また情報収集の一環となりますが、受験しようとする学部に関係する事柄は、新聞を読む、ニュースを見る、ネットで調べてみるなど、常にアンテナを張っておきましょう。

まとめ

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーについて解説しました。

志望大学のポリシーを理解すれば、総合型選抜入試に必要な、志望理由書などの書類審査、小論文、面接などの対策が明確になってきます。

自分一人で志望理由書を考えるのは難しい!講師に小論文の書き方を教えてほしい!という方は、弊社ホームページにて。

小論文の書き方