大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2019-2022年度の福島大学の小論文テーマ
2019年度から2022年度の福島大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2022 | 人間発達文化学類・教育実践コース、心理学・幼児教育コース、人文科学コース
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次頁以下の<資料>はプレイディみかこ著『他者の靴を履く―アナーキック・エンパシーのすすめ』(文藝春秋、2021年)の中の一部である(ただし出題にあたり原文の一部を変えている)。この文章を読んで、以下の問1~問3に答えなさい。
問1. 下線部①『エンパシーは「善」ではないというアンチ論』について、資料の内容を200字以内で説明しなさい。 問2. 下線部②『「belonging.」の感覚に強くはまっていればいるだけ、他者の靴は履けない。』とはどのようなことなのか。あなたの経験、もしくはニュースや本などで見聞きしたことを例に挙げて、400字以内で説明しなさい。 問3. 著者によるエンパシーとシンパシーの区別を踏まえて、あなたがこれから学びたいと思う学問分野、もしくは将来就きたいと思う職業において、この2つを混同することがどんな問題を引き起こすか。または、この2つの違いをしっかり認識し、エンパシーを強く意識することがどのような意味を持つか。あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
人間発達文化学類・特別支援コース・生活科学コース
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次頁以下の<資料>は、ジェームズ・J・ヘックマン著、大竹文雄解説、古草秀子訳『幼児教育の経済学』(東洋経済新聞社、2015年)の一部である(ただし、出題にあたり、原文の一部を変えている)。この文章を読んで、問1と問2に答えなさい。
問1. 認知スキルと非認知スキルについて説明した上で、両者の関係性についても300字以内で述べなさい。 問2. 2つの図から読み取れる特徴について300字以内で要約しなさい。 問3. 著者の意見を踏まえて、幼少期の教育に対するあなたの考えを600字以内で記述しなさい。 |
|
人間発達文化学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次頁以下の<資料>は、猪瀬浩平著『ボランティアってなんだっけ?』(岩波ブックレット、2020年)の一部である(ただし、出題にあたり、原文の一部を省略している)。この文章を読んで、問1と問2に答えなさい。
問1. 資料の内容を400字内で要約しなさい。 問2. 資料の内容を踏まえて、ボランティアについてのあなたの考え800字以内で述べなさい。 |
|
行政政策学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. <資料>は、田野大輔『ファシズムの教室――なぜ集団は暴走するのか』(大月書店、2020年)の一部である。資料を読んで、下記の設問に答えなさい。
問1. 下線部①「権威に服従する人間の心理」とはどのようなことか、説明しなさい。 (1行20字詰め、10行以内) 問2. 下線部②「民族共同体は、単なる幻想にとどまらない一定の現実性を帯びることになった」とはどのようなことか、説明しなさい。 (1行20字詰め、20行以内) 問3. 下線部③「両者が支え合うこの関係が、最終的には戦争やホロコーストという悲惨な結末を生んだ」とはどのようなことか。資料に示された従来のナチスに対する見方との違いにふれながら、筆者の見解を説明しなさい。 (1行20字詰め、30行以内) |
|
行政政策学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. <資料>は、堀川三郎『観光のパラドクスと地域コミュニティ 小樽の観光まちづくりの教訓』(『世界』2021年1月号)の一部である。資料を読んで、下記の設問に答えなさい。
問1. 下線部①「なぜ、『戦争』とも言われるような論争が引き起こされ、10年以上にわたる長い対立をもたらしたのだろうか」について、その理由を説明しなさい。 (1行20字詰め、10行以内) 問2. 下線部②「『保存』という名称とは裏腹に、運河の保存運動は『変化』を社会的にコントロールしようとする実践であった」とはどういうことか。運河論争によってもたらされた経験と思想に即して説明しなさい。 (1行20字詰め、20行以内) 問3. 下線部③「景観を売りとする観光都市の景観がなくなった」とはどういうことか。筆者が1997年から実施している景観定点観測調査の分析をもとに説明し、それに対するあなたの考えを述べなさい。 (1行20字詰め、30行以内) |
|
経済経営学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の資料は、伊藤公一朗著『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(光文社、2017年)第1章からの抜粋である。これを読んで、次の設問すべてに答えなさい。
問1. 資料を500字以内で要約しなさい。 問2. 相関関係を因果関係のごとく解釈することについて、あなたの考えや経験(見聞きしたことを含む)を、600字以内で述べなさい。 |
|
経済経営学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の資料は、酒井真弓著『ルポ 日本のDX最前線』(集英社インターナショナル、2021年)第2章からの抜粋である。これを読んで、次の設問にすべて答えなさい。
問1. 資料を500字以内で要約しなさい。 問2. 資料をもとに、AIと人間の関係について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
行政政策学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. <資料>は、吉見俊哉『大学は何処へ 未来への設計』(岩波書店、2021年)の一部である。資料を読んで、下記の設問に答えなさい。
問1. 傍線部①について、単に「ホームステイ」しているだけでは大学を守りきれないと筆者が考える理由を説明しなさい。 (1行20字詰め、15行以内) 問2. 傍線部②「大学は、『世間』の風通しの悪さに穴を穿っていく『世間知らず』や『世捨て人』の集まりでなくてはならず」と筆者が考える理由を説明し、その上で大学での学びはどうあるべきか、あなたの考えを述べなさい。 (1行20字詰め、35行以内) |
|
経済経営学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料は、玄田有史『希望のつくり方』(岩波書店、2015年)から抜粋したものである。資料を読んで、以下の問題1および問題2の両方に答えなさい(原典中の一部を省略した)。
問1. 「希望」および「希望の『社会化』」とは何か、筆者の主張を600字以内で説明しなさい。 問2. 「希望の『社会化』」の具体例として、例えば、学費の無償化や選択的夫婦別姓制度の法制化への動きなどが挙げられます。その他に、あなたが「社会化」したい「希望」は何か、その内容と理由を600字内で具体的に述べなさい。 |
|
共生システム理工学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題1. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。
(出典不明) 問1. 下線部のような最近の研究に基づくならば、①東アジアの人たちがマスクの着用に比較的抵抗感がないのはどのような理由によると考えられるか、また、②欧米人がマスク着用に抵抗を感じるのはどのような理由からだと考えられるか、それぞれ100字程度で述べなさい。 問2. 顔や表情の見方には、東アジアと欧米の間で文化差がある。このような文化差が生まれる過程を著者は本文中でどのように説明しているか、100字程度で述べなさい。 問3. これからもマスクを着用しなければならない時代が続くとするならば、今後、いったいどのような問題が起こると考えられるか。筆者の主張に基づき2つの問題について150字程度で述べなさい。 問題2. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。 (出典不明) 問1. 図1で紹介されている国のうち一人当たり年降水量が一番多いのはオーストラリアである。オーストラリアの一人当たり年降水量が多くなる原因を、80字程度で説明しなさい。 問2. 関東地方の一人当たり水資源賦存量は、東北地方よりも少なくなる。その理由を考察し、150字以内で説明しなさい。 問3. 降水量が夏季に多く、冬季に少ない関東地方では、利用可能な水資源量が季節ごとに変化してしまう。この季節変化する水資源量が水利用に与える影響を軽減するために関東地方の山間部にはダムが設置されている。ダムはどのようにして季節変化する水資源量が水利用に与える影響を軽減していると考えられるか、100字以内で説明しなさい。 |
|
人間発達文化学類・芸術・表現コース
(総合型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1. 以下のA.(音楽)、B.(美術)から、1題を選んで論述しなさい。
A. 次の資料は、岡田暁生著『音楽の危機』(中央公論新社、2020年)から、一部抜粋したものである。これを読んで、下の(1)(2)の設問に答えなさい。 (1)この文章内容を300字以内で要約しなさい。 (2)ライブ音楽とメディア音楽は、どう異なるのでしょうか。コロナ禍は、これら二つの音楽に、それぞれどんな影響を及ぼしているのでしょうか。資料と関連付けながら、あなた自身の考え、知識、経験を交え、700字以内で論じなさい。 B. この資料は、安野光雅著『カラー版 絵の教室』(中央公論新社、2005年)から一部抜粋したものである。これを読んで、下の(1)(2)の設問に答えなさい。 (1)この文章内容を300字以内で要約しなさい。 (2)絵画作品の「良し悪し」に関するあなたの考えを、資料と関連づけながら、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。 |
|
人間発達文化学類・スポーツ健康科学コース
(総合型選抜・2次選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料を読んで、問1、問2の両方に答えなさい。資料は、「スポーツ推薦入試で学生が背負わされる十字架とは」というタイトルの記事の抜粋である。ここでは、大学スポーツが抱える課題のうち、「スポーツ推薦入試」の問題について述べている。
出典:「VICOTY」(2019/1/21)より「スポーツ推薦入試で学生が背負わされる十字架とは」(日比野恭三) 問1. 下線部「学生が十分な自覚のないままに袋小路に追い付けられてしまう事態」とは具体的にどのような事態を指していますか。資料の文章を引用しながら200字以内で説明しなさい。 問2. 資料の内容を踏まえた上で、スポーツ推薦入試に対するあなたの考えを800字以内で述べなさい。 |
|
2021 | 人間発達文化学類・教育実践コース、心理学・幼児教育コース、人文科学コース
(一般前期) |
課題文読みとり型・資料読み取り型 | 明和政子『ヒトの発達の謎を解く―胎児期から人類の未来まで』を読んで、
問題1. 下線部①「利他行動のひとつである『教育』」はヒト以外の動物が行う教育とどのように異なるのか、資料の記述を踏まえて300字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部②「成人の定義を再考する」について、筆者の主張を踏まえたうえで、あなたの考える「成人の定義」を400字以内で述べなさい。 問題3. 下線部③「多くの子どもたちが一時期みせる反抗的な態度は、親御さんの育て方のせいではないのです」について、著者がこの文にこめた意味を資料の記述に基づき説明しなさい。またそれを踏まえて、幼児期から児童期の子どもに対して、どのように接していくべきと考えるか、あなたの考えを500字以内で述べなさい。 |
人間発達文化学類・特別支援・生活科学コース
(一般前期) |
課題文読みとり型 | シーナ・アイエンガー著 櫻井祐子訳『選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義』を読んで、
問題1. 下線部①とはどのようなことか、300字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部②に対する著者の考えを、300字以内で要約しなさい。 問題3. 下線部③の著者の意見に対するあなたの考えを、資料を参考にしながら自分の体験を踏まえて600字以内で記述しなさい。 |
|
人間発達文化学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 池内了『なぜ科学を学ぶのか』を読んで、
問題1. 下線部①「生活とは直接関係ないから勉強する必要がない、という人」に著者はどのように反論しているか。600字以内で説明しなさい。 問題2. 下線部②「知ることが生きる力に変えられる」について、600字以内で、著者の考えを説明し、それに対する自分の意見を論じなさい。 |
|
行政政策学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 野村恭代『施設コンフリクト 対立から合意形成へのマネジメント』を読んで、
問題1. 下線部①「新しい秩序を作り出す機能」とはどのような機能か。説明しなさい。(200字以内) 問題2. 下線部②「もっと複雑な背景」とはどのような背景か。説明しなさい。(400字以内) 問題3. 下線部③について、公共施設に対する施設コンフリクトの特徴を、資料で挙げられている他の施設との異同を指摘しながら説明しなさい。(600字以内) |
|
行政政策学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 児玉真美『殺す親 殺させられる親』を読んで、
問題1. 下線部①「そこにある人間観」とはどのような人間観か。説明しなさい。(200字以内) 問題2. 下線部②「それが「意思」として表現されるや、一定の状態にある人ではこんなにも簡単に実現されてしまう」とはどういうことか。資料の具体例に即して説明しなさい。(400字以内) 問題3. 下線部③「そういうこと」とはどういうことか。筆者の考えをまとめたうえで、それに対するあなたの考えを述べなさい。(600字以内) |
|
経済経営学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 小林雅一『仕事の未来』を読んで、
問題1. 資料を500字以内で要約しなさい。 問題2. 「心理的安全性」とチームや集団としての成果の関係についてあなたの考えを、あなた自身の経験に言及しつつ600字以内で述べなさい。 |
|
経済経営学類
(一般後期) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 除本理史・佐無田光『きみのまちに未来はあるか』を読んで、
問題1. 資料を400字以内で要約しなさい。 問題2. 近年、災害が各地で増加し、災害に地域としてどう向き合うかが問われている。このことについて、筆者の見解と対比させながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
行政政策学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 下記は、前田健太郎著『女性のいない民主主義』の一部である。下記の設問に答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
問題1. 傍線部、「そのような規範が働く場面は、大きく分けて3つある」とあるが、筆者はどのような場面を取り上げているか。「そのような規範」の内容を明確にした上で、1行20字詰めの原稿用紙20行以内で説明しなさい。 問題2. 女性と男性が対等に議論に参加できるようになるためには、どのような工夫をすることができるだろうか。資料が示すアイディアを踏まえた上で、あなたの考えを1行20字詰めの原稿用紙30行以内で述べなさい。 |
|
経済経営学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 下記は、山極寿一著『ゴリラからの警告―「人間社会、ここがおかしい」』からの抜粋である。以下のすべての問題に、日本語で答えなさい。
問題1. 「なぜ、人間だけが家族を温存したコミュニティーをつくったのか」を、ゴリラと人間の相違を明確にしながら、400字以内で説明しなさい。 問題2. 筆者は、「インターネットや携帯電話で、近くにいいる人より見えない場所にいる人を優先する社会が出現した」と述べている。このような社会における問題点として、考えるところを400字以内で述べなさい。 |
|
共生システム理工学類
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題1. 次の文章(出展不明)を読み、以下の問いに答えなさい。
(1)文章中では、防災に関して、省庁などの防災機関に対して必要あるいは重要と考えていること、期待していることについて、どのように述べられているかを100字以内で説明しなさい。 (2)文章中では、防災に関して、私たち国民一人ひとりが、日常の中でどのように備えるのがよいと述べられているのかを200字以内で説明しなさい。 (3)文章中の下線部で、「いかに想像力を働かせ、半歩先の可能性に対して備えることが重要かを考えさせられました」と述べている。このことを念頭に、あなたが自由に地域を想定し、想定地域と半歩先の可能性に対する備えについて、どのようなものが考えられるかを500字以内で論じなさい。ただし、文章中に述べられたIP電話の割合が8-9割の集落の事例は除くものとする。
問題2. 次の文章(出展不明)を読み、以下の問いに答えなさい。 (1)文章中の下線部に記載されている実体の1つを例として取り上げ、数学的法則性に結び付けて、そのふるまいを130字以内で説明しなさい。 (2)筆者は「システム」をどう定義しているかを15字以内で述べなさい。 (3)文章中の下線部にあげられた実体以外にシステムと考えられるものを例示し、なぜ「システム」とみなせると考えたのかを説明するとともに、そのシステムがもつと思われる法則性について150字以内で述べなさい。 (4)「システム」を研究することにはどのような価値があると筆者は考えているかを述べ、あわせて、あなたの考えを200字以内で述べなさい。 |
|
人間発達文化学類・芸術・表現コース
(総合型選抜) |
課題文読み取り型 | 問題1. 柿沼敏江著『〈無調〉の誕生 ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』からの一部抜粋したものを読んで、下の(1)(2)の設問に答えなさい。
(1)「無調」音楽作品の具体作をあげて、調性音楽との違いを300字以内で述べなさい。 (2)冒頭に引用されたエルネスト・アンセルメの発言について、資料と関連付けつつ、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。
問題2. 福原義春著『美一「見えないものを見る」ということ』からの一部抜粋したものを読んで、下の(1)(2)の設問に答えなさい。 (1)以上の課題文の内容を300字以内で要約しなさい。 (2)美術作品とIT技術の関係に対するあなたの考えを、資料と関連づけつつ、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。 |
|
人間発達文化学類・スポーツ健康科学コース
(総合型選抜・2次選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 友添秀則著『「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」の背景』の抜粋を読み、設問に答えなさい。
(1)ガイドラインに至る社会的背景を取り上げ、これからの「運動部活動の在り方」についてのあなたの考えを1000字以内で述べなさい。 |
|
人間発達文化学類・人文科学コース
(私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 鈴木薫著『文字世界で読む文明論—比較人類史七つの視点より』の一部改変した文章を読んで、以下の問題に答えなさい。
(1)筆者は「文明」と「文化」はいかなる点で異なっていると述べているか。200字以内の日本語で説明しなさい。 (2)下線部について、グローバリゼーションの進展に伴う「文化変容」について、あなたはどのように考えるか。肯定的、否定的、あるいはその両面、の立場を明確にしたうえで、1000字以内の日本語で論じなさい。 |
|
経済・経営学類
(私費外国人留学生) |
問題. 山口慎太郎著『「家族の幸せ」の経済学:データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』から抜粋したものを読んで、以下の問題に答えなさい。
(1)資料を400字以内でまとめなさい。 (2)あなたの国において、育児休業(略語:育休)は取得しやすいですか。それとも取得しづらいですか。取得しやすい理由、または、取得しづらい理由を具体的なエピソードに基づいて、600字以内で述べなさい。 |
||
2020 | 人間発達文化学類・教育実践コース、心理学・幼児教育コース、人文科学コース
(一般前期) |
課題文読みとり型・資料読み取り型 | 問題. 日本の将来人口に関する以下の問いに答えなさい。
(1)表1-3(内閣府HPページ、総務省HPより引用)は、それぞれ日本の将来推計人口を示したものである。表1-3から読み取れることを、それぞれ100字以内で述べなさい。 (2)表4-6(総務省HPより引用)は、日本の年齢別将来人口の推計を都道府県別に示したものの一部である。表1-3と合わせて、総合的に読み取れることを300字以内で述べなさい。なお、これにあたっては、あなたが重要だと思う表を2つ以上適切に組み合わせて論を構成すること。ただし、表をすべて使う必要はない。 (3)(1)(2)を踏まえて、あなたが考える目指すべき日本社会の姿、その社会を目指すべき理由、その社会を実現する手段、を合わせて600字以内で述べなさい。 |
人間発達文化学類・特別支援・生活科学コース
(一般前期) |
課題文読みとり型 | 問題. 新谷和代著『地域活動のススメ すべての世代がひとつになれる、とっておきの方法』の一部抜粋を読んで、次の(1)から(3)に答えなさい。
(1)下線部①とはどのようなことか。300字以内で要約しなさい。 (2)下線部②に対する筆者の考えを、300字以内で説明しなさい。 (3)下線部③について、課題文を参考にしながら自分の体験を踏まえて、あなたの考えを600字以内で記述しなさい。 |
|
人間発達文化学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 水谷静夫著『曲がり角の日本語』の一部抜粋・改変した文章を読んで、(1)(2)に答えなさい。
(1)下線①「緩くて締まりがない」とはどういうことか。筆者の挙げている例に基づき、600字以内で説明しなさい。 (2)下線②「悲観的楽観論を執ります」とあるが、筆者の考えについて、あなたは賛成するか反対するか?「悲観的楽観論」とはどのような見方かについて説明した上で、自分の意見を600字以内で論じなさい。 |
|
行政政策学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 土橋臣吾・南田勝也・辻泉編『デジタルメディアの社会学――問題を発見し、可能性を探る』より、土橋臣吾著『ウェブは本当に情報の大海か』の一部抜粋した文章を読んで、下記の設問に答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)下線部①「『個人の選択』という範囲を超えることができない」のはなぜか。その理由を課題文に即して、1行20字詰め原稿用紙15行以内で説明しなさい。 (2)下線部②「情報の多様性とのバランスにおいて一定の問題を含んでいる」とあるが、どのような問題があるのか、文章に即して、1行20字詰め原稿用紙15行以内で説明しなさい。 (3)下線部③「ある意味で」と筆者が留保をつけるのはなぜか。課題文に即して1行20字詰め原稿用紙30行以内で説明しなさい。 |
|
行政政策学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 岡真理著『ガザに地下鉄が走る日』の一部を読んで、以下の問いに答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)下線部①に関連して、筆者が国境について知ったのはどのようなことか、本文に即して1行20字詰め原稿用紙10行以内で説明しなさい。 (2)下線部②について、筆者はどのような意味でこの緩衝地帯を「ノーマンズランド」と呼んでいるのか、本文に則して1行20字詰め原稿用紙15行以内で説明しなさい。 (3)下線部③の内容を説明し、それに対するあなたの見解を1行20字詰め原稿用紙30行以内で説明しなさい。 |
|
経済経営学類
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 桑子敏雄著『何のための「教養」か』からの一部抜粋の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)課題文を400字以内でまとめなさい。 (2)あなたの知識や経験に基づいて、「コモンズの悲劇」または「資源の呪い」のいずれかについて具体例をあげつつ、その例の望ましい回避・解決方法はないか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
経済経営学類
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章は、石井妙子著『日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち』から、女性で初めてNHKでアナウンサー室長となった山根基世さんについて書かれた文章の一部を抜粋したものである。この文章を読み、以下の設問に答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)著者が山根さんの体験を通して伝えたいことは何か、400字以内でまとめなさい。 (2)これからの社会では、男女それぞれがこれまでとは異なった働き方を求められることもあるだろう。そのような働き方の変化としてあなたは何を一番に思い浮かべるか、具体例をあげつつ、その変化がもたらす影響について600字以内で論じなさい。 |
|
人間発達文化学類・芸術・表現コース
(学校型推薦・推薦入試Ⅰ) |
課題文読み取り型 | 問題1. 片山杜秀著『ベーt-ヴェンを聴けば世界史がわかる』から一部抜粋した文章を読んで、設問に答えなさい。
(1)課題文を、筆者の意図に注意しつつ、300字以内に要約しなさい。 (2)筆者は、クラシック音楽について今のように「神通力をすっかり失ってしまいました」と述べていますが、あなたはどう考えますか。自らの知見を踏まえつつ、700字以内で自由に論述しなさい。 問題2. 北川フラム著『ひらく美術――地域と人間のつながりを取り戻す』からの一部抜粋を読んで、設問に答えなさい。 (1)この文章内容を300字以内に要約しなさい。 (2)地域再生における美術の役割に関するあなたの考えを、資料と関連付けつつ、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。 |
|
人間発達文化学類・スポーツ健康科学コース
(学校型推薦・推薦入試Ⅰ) |
課題文読み取り型 | 問題1. 資料Ⅰは、『UCLAバスケットボール』(ジョン・ウドゥン著、武井光彦監訳)からの抜粋である。文章を読み、設問に答えなさい。
(1)筆者が考える「教師としてのコーチ」のあるべき姿、および「リーダーとしてのコーチ」のあるべき姿について、合わせて200字以内で述べなさい。 (2)運動やスポーツの指導場面において、「教師としてのコーチ」と「リーダーとしてのコーチ」をどのように実践していけばいいか、300字以内で具体的に述べなさい。 問題2. 資料2は『行動と精神 フェアプレーで』(川本和久著)である。この文章を読み、「プロフェッショナリズム」と「スポーツマン精神とフェアプレー精神」について、あなたの考えを具体的な例を挙げて、500字以内で述べなさい。 |
|
行政政策学類
(学校型推薦) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料(文部科学省『民主主義』)を読んで、設問に答えなさい。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)この資料の刊行から70余年が経ったが、資料に即して多数決の必要性と問題点をまとめた上で、民主主義の現状について、あなたの考えを1行20字詰め原稿用紙50行以内で説明しなさい。 |
|
経済経営学類
(学校型推薦) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料は、シェリー・ターク著、渡会圭子訳『つながっているのに孤独――人生を豊かにするはずのインターネットの正体』から抜粋したものである。
(1)資料を400字以内で要約しなさい。 (2)人間の成長とインターネットとのかかわりについて、考えるところを600字以内で述べなさい。 |
|
共生システム理工学類 | 課題文読み取り型 | 問題1. 大谷和利著『見果てぬ夢か、人類の未来か エネルギーの高効率利用が導くモビリティ革命』を読み、問いに答えなさい。
(1)なぜ筆者は、「ソーラー・インパルスやイモータスは、言うなれば、再生可能エネルギーの時代におけるライト兄弟のライトフライヤー号やダイムラーとベンツのガソリン自動車のような存在だ」と述べているのか、150字以内で説明しなさい。 (2)筆者は、夢を実現するためにビジョンを持ってデザインしていくことの大切さについて述べている。あなたがもし、再生可能エネルギーに関して夢を実現するためにビジョンを持ってデザインするとした場合、どのようにデザインするか、本文の事例以外に、200字以内で述べなさい。 問題2. 今村玲子著『“自分ごと”としてエネルギーを考える』を読み、問いに答えなさい。 (1)筆者は、自分でエネルギーを作ることの楽しさを伝えるには、何が大切であると考えているか、100字以内で述べなさい。 (2)筆者は、再生可能エネルギーについて、“自分ごと”として考えることが必要だと言っている。これについて、あなたが何をしなければならないかを、自分なりに想定して、あるいは、自分が経験したことを踏まえて、200字以内で述べなさい。 |
|
経済・経営学類
(私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料は、宮下紘著『ビッグデータの支配とプライバシーの危機』から抜粋したものである。これを読んで、以下のすべての問題に、日本語で答えなさい。ただし、解答は横書きで、句読点や空白も字数に含めて、アルファベットおよび算用数字は1マス2字とする。
(1)本文を600字以内で要約しなさい。 (2)「忘れられる権利」について、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
2019 | 人間発達文化学類・芸術・表現コース
(学校型推薦・推薦入試Ⅰ) |
課題文読み取り型 | 問題1. クラウス・ヴァイラー著、相沢啓一訳『評伝チェリビダッケ』を一部抜粋した文章を読んで、設問に答えなさい。
(1)この文章内容を300字以内で要約しなさい。 (2)チェリビダッケの音楽美学、特に信念および作品理解について、どのように考えますか。資料と関連付けつつ、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。 問題2. 次の文章は、布施英利著『色彩が分かれば絵画が分かる』から一部抜粋したものである。これを読んで、設問に答えなさい。 (1) この文章内容を300字以内で要約しなさい。 (2)「色彩の遠近法」と絵画表現に関するあなたの考えを、資料と関連付けつつ、あなた自身の知識や経験を交え、700字以内で論じなさい。 |
人間発達文化学類・人文科学コース
(私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(田中牧郎慮『外来語にどう対応すべきか』より一部抜粋・改変)を読み、文章に述べられた「現代の日本語における外来語の状況」と比較しながら、あなた自身の母国の「外来語の状況」について説明した上で、さらにこうした「外来語の問題」に対するあなた自身の考えを論述しなさい。字数は全体で1200字程度とする。解答は縦書きとし、日本語で書くこと。 | |
行政政策学類
(学校型推薦) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章は、中川剛著『日本人の法感覚』の一部である。文章を読んで、下記の設問に答えなさい。ただし、解答にあたっては、解答用紙の1マスを1字に使い、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字として扱うこと。ただし、算用数字およびアルファベットは1マス2字とする。書き出しおよび行を改めたときは、1マス空けること。
(1)日本人の裁判嫌いについて、どのような理由が考えられるか。課題文に即して、1行20字詰め原稿用紙25行以内で説明しなさい。 (2)傍線部①で述べていることにつき、各裁判官の例として、傍線部②では大岡越前守忠助、傍線部③では遠山金四郎をあげて、講談やテレビドラマなどでの活躍を指摘している。法律上の規定や社会生活上のルールと、あなたの正義感情との間に対立が生じたとき、あなたはどのように考えるか、課題文を参考にし、かつ具体的な事例を提示して1行20字詰め原稿用紙25行以内で説明しなさい。 |
|
経済経営学類
(学校型推薦) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章は、斉藤孝著『コミュニケーション力』から抜粋したものである。文章を読んで、下記の設問に答えなさい。ただし、解答は横書きで、句読点や空白も字数に含めて、アルファベットおよび算用数字は1マス2字とする。
(1)資料を600字以内で要約しなさい。 (2)資料を踏まえて、あなたの文脈力のレベルについて、600字以内で述べなさい。ただし、自身の経験に基づく分析を含めること。 |
|
共生システム理工学類 | 課題文読み取り型 | 問題. 太田啓之・高橋友佳理著『100歳までの人生設計』を読んで、以下の設問に答えなさい。
(1)下線部①「長生きリスク」とはどのようなリスクか、80字以内で説明しなさい。 (2)高齢化による社会保障システムの財政難に備えるための、リンダ・グラットン氏とジャレド・ダイアモンド氏の提案の共通点はどのようなことか、80字以内で説明しなさい。 (3)筆者はリンダ・グラットン氏の提案に対して下線部②のような疑問を感じている。高齢化をむかえる社会でリンダ・グラットン氏の提案を実現することが難しいとすれば、それはどのような理由によると筆者は考えているか、100字程度で説明しなさい。 (4)下線部③「人口減のほうがメリットが大きい」とあるが、一方で人口減のデメリットがあるとすれば、それはどのようなことか、あなたの考えを100字程度で説明しなさい。 |
|
人間発達文化学類・心理学・幼児教育コース
(私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 荻生田伸子著『ネット社会と子どもたち』を読んで、以下の問いに答えなさい。ただし、句読点、引用符、括弧などはいずれも1字に数える。行末の句読点などは字数に含まれない。
(1)下線1について、子どもが巻き込まれやすいインターネット使用上のトラブルとして、どのようなものがあるか?本文の内容に則して400字以内で説明しなさい。 (2)(1)で挙げたトラブルを防ぐために、どのようなことに気を付けるべきか?またもし巻き込まれた場合、どのような対処方法が考えられるか?あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
経済経営学類
(私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 資料AおよびBは、ともに坂井豊貴著『多数決を疑う』からの抜粋である。これらを読んで、以下のすべての問いに、日本語で答えなさい。ただし、解答は横書きで、句読点や空白も字数に含めて、アルファベットおよび算用数字は1マス2字とする。
(1)資料Bを400字以内で要約しなさい。 (2)1名の当選者を決める大統領選挙の場合、「多数決」と「ダウダールルール」とでは、どちらが「集約ルール」として優れていると考えられるのか、あなたの考えを300字以内で説明しなさい。 (3)国会議員選挙において1つの選挙区から2名の当選者を決める方式がとられている場合、「多数決」と「ダウダールルール」とでは、どちらが「集約ルール」として優れていると考えられるのか、あなたの考えを300字以内で説明しなさい。 |
2019-2022年度の福島大学の小論文傾向
すべての学類、入試種別でも「課題文読み取り型」がメインでした。
人文科学コースと経済経営学類では資料の読み取りも一部出題されていましたが、たいていは課題文の読み取りでした。字数は800-1200字以内で、こうした傾向は4年間変わっていません。
また、課題文の資料やその内容はやや特徴的でした。
他大学ではAIやICT化とそれによる地域発展上の課題や、近年クローズアップされている社会問題をテーマにした小論文が目立ちます。福島大学でも「観光まちづくり」「マスクの着用」などのテーマを扱っていましたが、「外来語の利用状況」「障がいのある子どもの育児」など、多数派ではない立場や状況における課題も多く扱っていました。特に行政政策学類でこの傾向が見られました。
多数派が物事を決する社会への課題意識を学生に持ってほしいという意図かもしれませんが、こうしたテーマは多くの高校生になじみが薄いです。課題文を読めば分かるようになっていますが、状況をイメージしにくい人もいるかもしれません。
マイノリティと言われる人たちの状況について、日頃からテレビや新聞で意識的に触れておきましょう。LGBTQIA(LGBTQ、LGBTs)、心身の障がいがある人やその家族、婚外子、一人親家庭、少数派宗教の信者などが一例です。
詳しく知っておかなくても入試に対応できますが、マイノリティと呼ばれる人たちはどういう社会的課題を抱えていて、どういう意見や改善案が出ているのかを知っておくと役立ちます。大まかに知っておくだけで、初めて触れるテーマでもイメージがしやすくなります。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。福島大学はどの学類、入試種別でも入試傾向が変わりません。設問も、要約と受験生自身の意見を問う問題が大半で、対策がしやすいです。その分、対策の仕方次第で合否が分かれる大学と言えます。
小論文の対策は大抵、入試3か月前からで間に合いますが、もっと準備期間を必要とする大学もあります。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。