【2021年版】【大学別】群馬大学の過去3年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2019-2021年度の群馬大学の小論文テーマ

2019年度から2021年度の群馬大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2021 共同教育学部・国語専攻

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型 問題. 加藤徹著『漢文の素養 誰が日本文化をつくったのか?』を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)「漢文的素養」についての筆者の見解に対し、あなたの考えを400字以内で述べなさい。

(2)カタカナの外来語を1つ挙げ、それに対して、あなたなりの新しい漢語を考案し、簡明に解説しなさい。

共同教育学部・社会専攻

(学校推薦型選抜・帰国生選抜)

課題文読み取り型 問題.鈴木宗徳著『ベック理論とゼロ年代の社会変動』、同編著『個人化するリスクと社会』を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①にあるように、フリーターやニート、あるいはのちに言及される男性(父親)の育児参加を「精神論に還元する主張」にはどのような問題があるのか。本文全体を読み200字程度で筆者の主張をまとめなさい。

(2)下線部②で筆者は、個性の尊重を謳う教育が「すべてを「個人的な失敗」に帰する自己責任意識を内面化することの奨励に転化しかねない」ことを危惧しています。このような事態に陥らないよう個性を尊重し育むためには、教員はどのような態度で児童生徒に接するべきか。本文を踏まえながら、あなたの考えを600字程度で述べなさい。

共同教育学部・保健体育専攻

(学校推薦型選抜)

テーマ型 問題. 学校ではプログラミング教育の必修化など、IT社会への対応が求められ、授業においてもICT機器などを活用する取組みが積極的に行われています。そこで、体育科・保健体育科では、授業充実に向けてICTをどのように活用すればよいのか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。その際、

①ICT活用の狙いを2つ挙げ、

②それに対応した具体的な活用方法と、

③ICTを活用する際の「配慮すべき事項」についても取り上げること。

共同教育学部・教育専攻

(学校推薦型選抜)

テーマ型 問題. 『平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」』(文部科学省)より、

文部科学省は近年、各学校でのいじめの認知件数を集計する際、上記資料のような事例も「いじめ」として計上するように指導しています。こうした事例を「いじめ」として認知することのメリットとデメリットとについて、あなた自身の考えを800字以内でそれぞれ述べてください。

共同教育学部・教育心理専攻

(学校推薦型選抜)

資料読み取り型 問題. 「小学校高学年の学びに関する調査2019」では、4年生から6年生の児童を対象にメタ認知と学習活動などの関わりについてのアンケートが実施されています(4年生:992名、5年生:1005名、6年生:1007名)。メタ認知能力とは、自分の学習を客観的に捉えることができる力のことです。このアンケートでは「自分は何が得意で、何が苦手かわかっている」「自分のやり方がうまくいっているのか考えながら勉強している」「自分があまり理解できていないと気づいたら、教科書やノートなどを見返して勉強する」など11項目の総点が高い群をメタ認知高群、低い群をメタ認知低群としています。

図1は、対象児童の普段勉強するときの方法について示したものの一部です。各項目について「よくあう」「ときどきある」と回答した児童の割合を、メタ認知得点の高低別に表しています。図2は、対象児童の学習する意欲について示したものです。児童の学習する理由について「とても当てはまる」「当てはまる」と回答した児童の割合を、メタ認知得点の高低別に表しています。

2つの図からわかることを書いてください。また、小学校高学年の児童に学習方法や学習意欲についてアドバイスを求められたとき、あなたならどうアドバイスしますか。2つの図から分かることを元に、あわせて800字以内回答してください。

出典:ベネッセ教育総合研究所『小学校高学年の学びに関する調査2019報告書』

共同教育学部・特別支援教育専攻

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型 問題1.『特別支援教育の在り方に関する特別委員会』(文部科学省)の資料を読み、小・中学校の通常学級で障害のある児童生徒に対する教育を行う場合、特に注目すべきと考える「合理的配慮」は何か、またその理由について、あなたの考えを600字以内で述べてください。

問題2. 細谷亮太著『僕は小児科医』、汐見稔幸編『子どもにかかわる仕事』を読み、著者の考える『病気や障害』を踏まえ、あなたが考える「障害や病気に寄りそう教師」について、600字以内で述べなさい。

情報学部・文系

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型 問題. 堀内進之介著『人工知能時代を〈善く生きる〉技術』を読み、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①で示されている自己承認欲求とはどのようなことか。「プライバシーを侵害されている」・「データとして自分を扱ってほしくない」・「SNSへの書き込み」という本文中の三つの表現を必ず使って、400字程度で述べなさい。

(2)下線部②に「まるでデジタル上でアナログ再生するかのようなコミュニケーション(デジタル/アナログ)が行われるようになった」とあるが、それが行われるようになった理由について、課題文に即しながら説明し、それについて自分の見解を600字程度で述べなさい。

医学部・医学科

(学校推薦型選抜・小論文1)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. スティーブン・ピンカー著、橘明美、坂田雪子訳『21世紀の啓蒙』を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①のア、イについて、それぞれAまたはBのいずれかで答えなさい。

(2)下線部②について正誤を答え、そのように考えた理由を科学的に説明しなさい。

(3)下線部③について、本文でとりあげられたもの以外の例を挙げなさい。

(4)下線部④について、このデータからは塗り薬による対処に効果があると言えるか。 また、そう判断した理由も述べなさい。

(5)下線部⑤について。(ウ)に入る言葉を文中から選びなさい。

(6)この文章で論じられていることを踏まえて、あなたが考えたことを述べなさい。

医学部・医学科

(学校推薦型選抜・小論文2)

教科型・課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. Manfred Spitzer; M-Learning? When it comes to learning, smartphones are a liability, not an asset(editorial).を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)この文章において著者が「脳と筋肉は類似している」としている内容を50文字以内で説明しなさい。

(2)下線(A)の「the Swiss-army knife of the digital age」は、スマートフォンのどのような特徴を例えたものであるかを25文字以内で説明しなさい。

(3)下線(B)の「with help from a large phone company」は文章の流れの為には不必要な句であるが、敢えて記載した著者の意図を推測し60-100文字以内で説明しなさい。

(4)Fig.2のグラフは、何を表したもので、どのような結果が示されているかを60-100文字以内で説明しなさい。

(5) Fig.3のグラフは、何を表したもので、どのような結果が示されているかを80-120文字以内で説明しなさい。

(6) Fig.3のグラフのような結果が得られた理由を推測して120-180文字以内で説明しなさい。

(7)下線©の「market forces ruin the education」という筆者の主張の内容とその背景を80-120文字ないで説明しなさい。

(8)この文章の筆者の主張に対して、「学習方法が新しい時代のものに変わったにも関わらず、成績の従来の方法や基準で評価した結果にもとづいた議論なので、説得力がない。」という批判がある。この批判についてのあなたの賛否とその理由を100-200文字以内で説明しなさい。賛否の意見そのものは評価の対象ではなく、その理由の説明が論理的なものであるかどうかを評価する。

医学部・保健学科

(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅰ)

課題文読み取り型 問題. The Japan Times Alphaの2020年8月5日の記事を読んで、

(1)下線部①に関して、ポスターに見られる画一的な傾向を2つ答えなさい。

(解答欄は、A4用紙2行ずつ)

(2)下線部②の代わりに、筆者はどのような言い方が好ましいと考えているか本文中からそのまま抜き出しなさい。

(解答欄は、A4用紙2行)

(3)下線部③に関して、筆者の知人がどのような経験をしたのか説明しなさい。

(解答欄は、A4用紙2行)

(4)下線部④に関して、なぜ筆者がこのように考えているのか答えなさい。

(解答欄は、A4用紙2行)

(5)筆者は助けを必要とする人に対して、最近はどのような対応をしているのか答えなさい。

(解答欄は、A4用紙2行)

医学部・保健学科

(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅱ)

課題文読み取り型 問題1. 畑中洋太郎著『失敗学実践講義』を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①の内容を、解答欄1-1に150字以内で記しなさい。

(2)下線部②の理由を、解答欄2-2に200字以内で記しなさい。

問題2. 上田紀行編著、山崎太郎著『新・大学で何を学ぶか』を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①の内容について、筆者の考えを解答欄2-1に150字以内で記しなさい。

(2)下線部②の視点にたって、大学で何を学ぶか、あなたの考えを、解答欄2-2に200字以内で記しなさい。

医学部・保健学科

(学校推薦型選抜・帰国生選抜・社会人選抜・小論文Ⅲ)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 日本経済新聞『驚異のウイルスたち⑤』を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)本文中に記載されているヒトに潜伏感染させるウイルスをすべて列挙しなさい。

(2)下線部①のように考える理由を本文中の例を挙げて100字程度で述べなさい。

(3)下線部②と同じ意味を持つ文章を2つ抜き出しなさい。

(4)下線部③のように考える理由を100字程度で述べなさい。

(5)下線部④のように考える理由を100字程度で述べなさい。

問題2. [A][B][C]の中から1題を選択し、解答用紙に解答すること。解答用紙に、選択した問題の記号を〇で囲みなさい。

[A]放射性同位体である炭素14の半減期は5730年であり、大気中には一定の割合で含まれる。そのため、植物にも生きている間は一定の割合で存在する。炭素14を用いて、木片の混じった古代遺跡の年代を推定できる原理と、炭素14の残留率が になる際の推定過程を200字程度で述べなさい。ただし、放射性崩壊について、初めの原子核の数をN0、時間t後に残っている原子核の数をN、半減期をとすると、残留率 ついて、 が成り立つ。

[B]アセチルサリチル酸を、サリチル酸メチルを原料として合成したい。手元には、蒸留水、メタノール、濃硫酸、炭酸水素ナトリウム、無水酢酸、無水フタル酸の6種類の試薬がある。アセチルサリチル酸を合成する方法について、適切な試薬を選択し、どのような反応を行う必要があるかを明記しながら、200字程度で述べなさい。

[C]PCR法とは微量のDNAを増やす方法である。この方法は、ゲノム解析に欠かせない。PCR法の原理を200字程度で述べなさい。

医学部医学科

(帰国生選抜)

課題文読み取り型・教科型 問題. MacDonald NE, Harmon S, Dube E, Steenbeck A, Crowcroft N, Opel DJ, Four D, Leask J, Butler R.: Mandatory infant & Childhood immunization; Rationales, issues, and knowledge gaps.を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部①three main triggersについて、それぞれ40字以内で説明しなさい。

(2)下線部②immunization programs described as mandatory vary widelyについて、どのようにvary widelyなのか80-120字以内で説明しなさい。

(3)強制的ワクチン接種における下線部③these two aspectsとして適当なものを以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. a principled calculous and a careful weighing

B. evidence and arguments

C. the public goods and the rights and responsibilities of individuals

D. rights and responsibilities

E. values and virtues

(4)下線部④Given that some in the community must rely on community protection because they have underlying medical conditions that preclude immunization or make it ineffective, those who opt-out others at risk.を80-120字で和訳しなさい。

(5)下線部⑤clean hands principleについて、このパラグラフの論旨に含まれないものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. ワクチン接種を強制的に実施する場合、clean hands principalに基づきその実施方法は正しくかつ公正なものでなければならない

B. ワクチン接種を拒絶することによって、接種を受けることができない他の人のリスクを増大させることは、正しくかつ公正とは言えない。

C. ワクチン未接種者は、社会にとって脅威であり、社会に危害を与えるリスク要因といえる。

D. Clean hands principalに基づき、強制的なワクチン接種は他人への危害を防ぐという点で正当化されうる。

E. Clean hands principle とは、正義を探求する者は、正しくかつ公正に行動しなければならないという意味である。

(6)下線部⑥Refusal to accept immunization based on conscientious grounds のような人たちについてはどのようにすべきか。本文の論旨に合うものを以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. 社会的弱者の存在について説明し、集団免疫の重要性を理解してもらう。

B. ワクチン接種の代わりとなる感染予防対策や社会貢献をしてもらう。

C. 社会防衛のためにあくまでも強制的にワクチン接種を受けてもらう。

D. 公共善の考え方について理解してもらう。

E. ワクチン接種拒絶者は社会にとってリスクであるため、排除する。

(7)下線部⑦low uptake ratesを改善するために留意する点として本文の論旨とは異なっているものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. 社会インフラの整備

B. ワクチンの継続的な供給

C. 利益とリスクの公正な配分

D. 社会的少数者(マイノリティ)の包摂

E. 接種拒否者への烙印

(8)下線部⑧neither 100% (ア) nor 100% (イ)の(ア)と(イ)にはどのような単語の組み合わせが入るか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. (ア) hard       (イ) flexible

B. (ア) effective   (イ) safe

C. (ア) mandate   (イ) opt-out

D. (ア) justified   (イ) unjust

E. (ア) simple     (イ) practical

(9)下線部⑨compensationについて、本文の論旨に合うものはどれか。以下のA-Eから1つ選び、アルファベットで答えなさい。

A. 強制的ワクチン接種を実施する場合、副作用があってはならない。

B. 強制的ワクチン接種を実施する場合、副作用に対する補償制度を整えるべきだ。

C. ワクチン接種が強制的でなければ、副作用に対する補償制度は必要ない。

D. 高所得国での補償制度は既に充実している。

E. 低所得国では、補償制度はなくても仕方がない。

(10)感染症予防対策として、強制的ワクチン接種以外にも強制的な検疫や隔離、移動制限など、基本的人権を侵害する対策が行われることがある。それについて、300-400字以内で本文の論旨と自らの意見を論じなさい。

共同教育学部

(帰国生選抜一般前期)

課題文読み取り型 問題1. 次の文章(ターリ・シャーロット(2017)(上原直子 訳(2019))『事実はなぜ人 の意見を変えられないのか』)を読んで、以下の問に答えなさい。

(1)下線部に「このプロセスは人を弱くする」とある。筆者は、どのようなプロセスが、人のどのような点を弱くすると主張していると考えられるか、200字以内で説明しなさい。

(2)あなた自身が弱くならないために、あなたはどのように行動するか。400字以内で考えを述べなさい。

問題2. 次の文章(大澤正彦(2020)『ドラえもんを本気でつくる』)を読んで、以下の問に答えなさい。

問. 夢を笑われて傷ついている子供時代の著者に、今のあなたはどのように言葉がけをするか、理由とともに400字以内で具体的に述べなさい。

医学部・保健学科

(一般前期・私費外国人、小論文Ⅰ)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文(CNN. com, June 8, 2020, “Our oceans are amazing, but they need our help”)を読み、設問に日本語で答えなさい。

(1)下線部①から私たちが得ているものを3つ答えなさい。

(2)下線部②に関して、本文で述べている海洋生物への具体的な影響を答えなさい。

(3)下線部③が出来るまでの過程を具体的に説明しなさい。

(4)下線部④について、これまでに効果を示した具体例を述べなさい。

問題2. 次の英文(The Johns Hopkins News-Letter, April 28, 2020, “Tipping in the U.S. is a civil rights issue”)を読み、設問に日本語で答えなさい。

(1)下線部①に関して、なぜ友人がJeanにこのように言ったか理由を答えなさい。

(2)下線部②に関して、ヨーロッパでのチップがどのようなものか説明しなさい。

(3)下線部③に関して、筆者がこのように述べる根拠を答えなさい。

(4)下線部④⑤は、アメリカの連邦政府が定める簡単な接客業の最低賃金と全業種の最低賃金の平均です。簡単な接客業の最低賃金が全業種の最低賃金より低い根拠を本文から類推し、詳しく説明しなさい。

(5)下線部⑥の実例を答えなさい。

医学部・保健学科

(一般前期・私費外国人、小論文Ⅱ)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(桑子敏雄著『何のための「教養」か』)を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)下線部①について、アリストテレスのいう教養とはどのようなものか、150字程度で説明しなさい。

(2)下線部②について、著者の考えを200字程度で説明しなさい。

問題2. 次の文章(津金昌一郎著『科学的根拠に基づく最新がん予防法』)を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)下線部①について、水溶性と脂溶性のビタミン類の違いを100字程度で説明しなさい。

(2)下線部②について、著者がそのように考える理由を60字程度で説明しなさい。

問題3. [A]、[B]、[C]の中から2題を選択し、その問いに答えなさい。

[A]質量mの球を真上に投げ上げたところ、最高点の高さHに到達した後、落下して地面に落ちた。空気抵抗を無視できるとして、力学的エネルギー保存の法則を考える。上昇する途中の高さをh1、高さ h1での速さをv1、下降する途中の高さをh2、高さh2 での速さをv2とする。下記を200字程度で述べなさい。

(ⅰ)力学的エネルギー保存の法則とは何か、述べなさい。

(ⅱ)高さh1および高さh2における力学的エネルギー保存の法則がどのように成り立つか、式を用いて説明しなさい。

(ⅲ)h1=h2であるとき、上昇するときの速さと下降するときの速さの違いの有無について説明しなさ い。

(ⅳ)力学的エネルギー保存の法則を用いて、落下地点での速さv3を求めなさい。重力加速度をgとする。高さは地面からの高さとする。

[B]エタノール、1―プロパノール、アセトアルデヒド、アセトンを、1種類ずつ4 本の試験管に入れ、それぞれの試験管に⑴ 水酸化ナトリウム水溶液とヨウ素を加えたところ,黄色の沈殿が生じた試験管と生じなかった試験管があった。黄色の沈殿が生じなかった物質について、新たに別の試験管に取り、⑵ 濃硫酸を加えて130 ℃で加熱したところ、水に溶けない透明な液体が生成した。

下線部⑴の操作によって黄色の沈殿が生じた化合物および生じなかった化合物について、さらに下 線部⑵の操作によって生成した化合物について、それぞれ根拠を示しつつ200字程度で述べなさい。なお、複数の化合物が該当する場合は、全ての化合物について言及しなさい。

[C]ウニの卵の発生における受精膜形成の仕組みと受精膜の役割を考えて、200字程度で述べなさい。

情報学部

(一般後期)

教科型・課題文読み取り型 文系型か理系型のどちらか1つを選んで解答してください。

【文系型】

問題. 次の文章(小林雅一著『仕事の未来 「ジョブ・オートメーション」の罠と「ギグ・エコノミー」の現実』)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1) 下線部「社員の生産性を高めるために導入したAI管理ツールが、逆に彼らのやる気を削いでしまう」というのはどのような事態を指すのか、本文に即して600字程度で説明せよ。

(2) 本文で著者はAIによる「人間のロボット化」について述べているが、こうした事態が進行することに対する、あなた自身の考えを展開せよ。

【理系型】

問題1. 次の文章を読んで,問 1‒1、1‒2、1‒3、1‒4に答えよ。問 1‒1、1‒2、1‒3については、最終結果だけではなく途中の計算もあわせて記述すること。また、必要ならば次頁の真数と常用対数の対応表の数値をそのまま用いてもよい。例えば、 log102.0=0.3010としてよい。

1回の挑戦で当たる確率が であるくじ引きがある。このくじ引きでは、挑戦ごとに当たる確率は変わらないとする。次は、このくじ引きに10回挑戦しても当たらなかったAとその友人Bの会話である。

A:「当たる確率が というので10回くじを引いたけど,全然当たらないじゃないか。このくじ引き、おかしいんじゃないの。10回くじを引けば、ほぼ確実に当たりが出るんじゃないの。」

B:「それはどうかな。『ほぼ確実』って、どの程度のこと?」

A:「そりゃ、99.9%に決まっているだろう!」

以下の問では、くじ引きにn 回挑戦し全く当たりが出ない確率をPnとし、一度でも当たりが出る確率をQnとする。

問1‒1. P10を百分率で表したときの整数部を求めよ。

問1‒2. PnQn となる最小のnを求めよ。

問1‒3. Qnが99.9%以上となる最小のnを求めよ。

問1‒4. 会話の登場人物Aに対してこのくじ引きについて数理的に説明を行う場合、あなたならどのような説明を行うか文章をまとめよ。必要ならば、上記の各問で求めた値などを用いてよい。

問題2. 次の文章を読んで、問2‒1、2‒2、2‒3、2‒4に答えよ。

同じ見た目で同じ重さの重りがいくつかと、天秤が1個ある。天秤の皿には重りを何個でも乗せることができるが、両方に乗せた重りのどちらが重いかだけを調べることができるとする。重りの中に不良品が1個混じってしまったとしよう。不良品は他の重りと比べて少し重い。しかし、見た目や手で持った感覚だけでは他の重りと区別することができない。そこで天秤を使ってその不良品を見つけたい。重りが5個あったとする。不良品を見つけるために、次のような[手順1]を考えた。

[手順1] 5個の重りをA、B、C、D、Eとする。 ステップ1.AとBを天秤の左に、CとDを右に乗せて比べる。ステップ2へ進む。

ステップ2.次の3通りのいずれかを行う。

2a. A、Bの方が重い場合は、Aを左、Bを右に乗せる。重いほうが不良品であると判定する。

2b. C、Dの方が重い場合は、Cを左、Dを右に乗せる。重いほうが不良品であると判定する。

2c. A、BとC、Dがつり合った場合は、Eが不良品であると判定する。

このような手順が書かれていれば,天秤と5個の重りを使って、誰でもどれが不良品であるかを決定できる。しかし、この手順で「不良品である」と決まった重りが本当に不良品なのかどうか、つまり本当は正しい重りなのに「不良品である」と決められて しまうことがないかどうかは、手順を見ただけでは分からない。そこで[手順1]によって不良品を確かに見つけることができることを、次のように説明した。

(上記の手順が正しいことの説明) ステップ1でA、BとC、Dを比べると、その結果は「A、Bの方が重い」「C、D の方が重い」「つり合う」の3通りのいずれかになる。

・A、Bの方が重い場合は、 ⑴ または ⑵ のうちいずれか1個が不良品であり、もう一方が正しい重りである。ステップ2aでその2個を比べ、重い方を不良品としているので、結果は正しい。

・C、Dの方が重い場合は、 ⑶ または ⑷ のうちいずれか1個が不良品であり、もう一方が正しい重りである。ステップ2bでその2個を比べ、重い方を不良品としているので、結果は正しい。

・A、BとC、Dがつり合った場合は、 ⑸ 。したがって,Eが不良品である。ステップ2cでEが不良品であるとしているので、 その結果は正しい。ここで「手順」を書く際には、以下のことに注意して記述するべきである。手順とは、それを読むだけで誰でも実行できるものでなければならない。そのため、読む人にとって分かりやすく書かれていることが望まれる。また、その手順を実行し終えたら、1つの重りが不良品として決定されていなければならない。書かれた手順に従って実行した結果、どれが不良品なのかが決まっていなかったり、2個以上の重りが不良品として決まったりするようなことがあってはならない。具体的には、次のようなことに注意して手順を記述する必要がある。

1.なるべく簡潔な文章を使う。

2.一つひとつのステップが複雑にならないようにする。

3.手順の各ステップで実行すべきことが、1つに決まるように書く。

4.手順をやり終えたときには、どの重りが不良品であるかが明記されている。

例えば次の[手順2]の記述には問題がある。

(誤った手順の記述の例) [手順2]5個の重りをA、B、C、D、Eとする。

ステップ1.AとBを天秤の左に、CとDを右に乗せて比べる。ステップ2へ進む。

ステップ2.次の2通りのいずれかを行う。

2a. A、Bの方が重い場合は、 Aを左、Bを右に乗せる。重いほうが不良品であると判定する。

2b. C、Dの方が重い場合は、 Cを左、Dを右に乗せる。

この記述では、[手順2]のステップ1で天秤がつり合った場合に、ステップ2で行う内容が書かれていない。また、ステップ2bではどれが不良品かが判定されていない。

問2‒1. 上記の説明にある⑴から⑷にはA、B、C、D、Eのいずれかの記号が入る。適切な記号を書け。また、⑸に入れるのに適切な文言を書いて文を完成させよ。

問2‒2. 今度は6個の重りの中に不良品が1個だけある。不良品は他の重りと比べて少し重い。不良品を見つける手順を記述せよ。また、その手順で不良品が正しく見つけられることを説明せよ。ただし、天秤の使用は3回以下とする。

問2‒3. 5個の重りA、B、C、D、Eと重さが正しいと分かっている重りWがあるとする。1個だけ不良品があるが、今度は不良品が重すぎるのか軽すぎるのか分からない。天秤を使って不良品を見つけるための手順を示し、その手順で不良品が正しく見つけられることを説明せよ。ただし、天秤の使用は3回以下とする。

問2‒4. 我々の生活の中には「手順」が書かれたものがある。具体的な例を挙げ、その手順が読者に伝わりやすくなるように工夫している点について200字程度で述べよ。

医学部・保健学科

(一般後期・小論文Ⅰ)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(小熊英二著『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』)を読んで、(1)~(3)に答えなさい。

(1)下線部①に関する著者の考えについて、例を入れて100字以内で説明しなさい。

(2)下線部②の理由を2つ挙げ、それぞれ例を入れて100字以内で説明しなさい。

(3)下線部③に関する著者の考えについて、60字以内で説明しなさい。

問題2. 次の英文(Sputnik News, February 19, 2020. “Is Sweden’s Drive Towards a ‘Cashless Society’ Something to Emulate?”)を読んで、(1)~(5)に日本語で答えよ。

(1)下線部①に関して、筆者が肯定的に受け入れているスウェーデンの特徴を6つ、簡潔に答えなさい。

(2)スウェーデンで快適に過ごすために、生活者や旅行者がクレジットカードやデビットカードの他に事前に準備するものと、その条件を2つ答えなさい。

(3)スウェーデンで下線部②の動きが進む中で、筆者が皮肉だと述べていることを答えなさい。

(4)下線部②に関して、最近のスウェーデンの状況を数字を用いて説明しなさい。

(5)下線部②の動きを進めるにあたり、最後の段落で筆者が必要だと述べていることを2つ答えなさい。

医学部・保健学科

(一般後期・小論文Ⅱ)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(https://www.fnn.jp/articles/−/31744 から一部改変して引用)を読んで、(1)、(2)、(3)、(4)に答えなさい。

(1) トノサマガエルとシマヘビのそれぞれについて、先に動いたときの不利な点を150字程度で述べなさい。

(2) 室内実験と野外観察のそれぞれの長所と短所について、150字程度で述べなさい。

(3) 本文中の「約0.4秒」の重要性について、100字程度で述べなさい。

(4) この研究から得られる結論は、従来の「ヘビににらまれたカエル」の考え方とどのように違うか、200字程度で述べなさい。

問題2. 次の文章(竹内敬人著『ベーシック化学』)を読んで、(1)、(2)、(3)に答えなさい。

(1) 下線部①について、デモクリトスの思想はどの様な点で近代化学を先取りしていたといえるのか,150字程度で述べなさい。

(2) ドルトンによる原子論の要約(①~④)の中で、下線部②について、現在の知見に基づけば修正されるべき点を30字程度で述べなさい。

(3) 下線部⑶について、ペランの実験の結果、アボガドロ定数がほぼ一定であったことは式⑴の妥当性を示しているが、それによって、分子の存在が実 験的に確認された、といえる理由を100字程度で述べなさい。

問題3. 次の文章(苧阪直行編『報酬を期待する脳』)を読んで、(1)、(2)、(3)に答えなさい。

(1) 図の利得表において、プレイヤーAが最も多くの利得を得られるのはどのパターンか、30字程度で述べなさい。

(2) 下線部①の理由を図の利得表を使って、100字程度で述べなさい。

(3) 下線部③について日常生活や社会で見られる利他行動の具体例を考えて述べなさい。また、その行動の動機を著者の仮説にそって150字程度で説明しなさい。

2020 理工学部・機械知能システム理工学科

(AO入試)

教科型・テーマ型 問題1. 昨今、スマートフォンなどの情報端末の利用が急速に進んでいる。今後、どのような機能・性能があれば良いと思うか、あなたの考えを日本語で論じなさい。

問題2. 現在、あなたがもっとも興味を持っていることについて、理由を添えて英語で論じなさい。

共同教育学部・国語専攻

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(金愛蘭著『語彙の体系性・多様性を意識し、相対化する』、福島健伸・小西いずみ編著『日本語学の教え方 教育の意義と実践』より)を読んで、後の問に答えなさい。

問. 将来、国語教師になったとき、「そのまま覚えて」といった指導をしないために、大学の日本語に関する授業で、(イ)どのようなことを(ロ)どのように学ぶ必要があるか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

共同教育学部・社会専攻

(推薦入試・帰国生入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(畑村洋太郎著『未曾有と想定外 東日本大震災に学ぶ』)を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)著者が東日本大震災に関して下線部のように述べている根拠を200字程度でまとめなさい。

(2)日本列島は世界の中でも自然災害が多く発生する地域にあり、それによる被害は日本列島のさまざまな場所で頻繁に起きている。本文の内容をふまえたうえで、防災のあり方についてあなたの考えを600字程度で述べなさい。

共同教育学部・理科専攻

(推薦入試・帰国生入試)

教科型 次の四つの課題から二つを選んで答えなさい。必要ならば図を用いてよい。

課題1. 発電所で発電された電力を送電線で各家庭まで送るとき、家庭で用いられる電圧よりもはるかに高い電圧の交流で送電したのち、変圧器を使って電圧を下げてから家庭に供給している。このように高い電圧で送電する理由を、数式を用いながら説明しなさい。また、変圧器の仕組みについて詳しく説明しなさい。

課題2. マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、銀の4種類の金属がある。これら4種類の金属を同定するために、塩酸を加えて発生する気体の体積を測定することにした。その実験方法を、図を用いながら説明し、期待される実験結果について詳しく説明しなさい。

課題3. 校庭で転んでひざを擦りむいて傷ができた。この傷ができてから治るまでに、どのような物質や細胞が関わって、どのような生体反応が起こるのか、論じなさい。

課題4. 地球上でもっとも標高の高い山は、標高8848mのエベレスト山(東経86.9度、北緯28.0度)である。しかし、地球の中心からもっとも離れた地表は、エベレスト山の山頂ではなく、標高6268mのチンボラソ山(西経78.8度、南緯1.5度)の山頂になる。なぜ、エベレスト山よりも標高の低いチンボラソ山の山頂のほうが、地球の中心からの距離が長くなるのか、説明しなさい。

共同教育学部・技術専攻

(推薦入試・帰国生入試)

テーマ型・教科型 問題. 高校時代に学んだ工業に関する「実習」や「課題研究」の中で自分が最も力を入れた学習の内容を書きなさい。また、その学習を通して学んだことを、教師を目指すにあたり、どのように生かしていけるかを書きなさい。
共同教育学部・保健体育専攻

(推薦入試・帰国生入試)

テーマ型 問題. 現代社会においてスポーツへのかかわり方は多様にあります。実際にスポーツを行う「する」スポーツの他に、「みる」スポーツ、「支える」スポーツなどスポーツへのかかわり方は多面的なものとなっています。「する」スポーツにおいては、自分の生活環境や体力にあわせた身体活動を行うことにより健康の保持増進がなされたり、競争や記録の追求を通して自己実現を目指したり、また仲間との交流などの楽しみを享受することができます。では、「みる」スポーツおよび「支える」スポーツとは、具体的にどのようなスポーツへのかかわり方でしょうか。それぞれについて「具体的な事例」をあげ、現代社会に生きる私たちにとって「どのような意義」をもつかについて600字以内で論じなさい。
共同教育学部・教育専攻

(推薦入試・帰国生入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(阿部謹也著『自分のなかに歴史をよむ』)を読んで、以下の問いに答えなさい。(あわせて800字以内)

(1)筆者のいう「解る」とはどういうことか。説明しなさい。

(2)(1)で答えた意味での「解る」について、あなたのこれまでの「解る」という経験を一つ取り上げ、その内容について説明しなさい。

共同教育学部・教育心理専攻

(推薦入試・帰国生入試)

資料読み取り型 問題. 山村ら(2019)は、10の公立高等学校で高校生の学習時間に関する調査を行った。10の高校はいずれも普通科中心の編成である。ただし学力には差があり、6校は「中堅校」、4校は中堅校よりも学力水準が高い「進学校」と表現されている。図1と図2から、「進学校」と比較して「中堅校」の生徒の学習にはどういう特徴があるか、整理して800字以内で述べなさい。

出典:山村滋・濱中淳子・立脇洋介著『大学入試改革は高校生の学習行動を変えるか―首都圏10校パネル調査による実証分析―』

共同教育学部・特別支援教育専攻

(推薦入試・帰国生入試)

課題文読み取り型 問題1. 以下の文章(今井むつみ著『学びとは何か―〈探求人になるために〉―』)の著者は、「大事なことは1人で考えることをおろそかにしないことだ」と述べていますが、それはなぜですか?本文の内容を踏まえて400字以内で述べてください。

問題2. 以下の文章(森博嗣著『「やりがいのある仕事」という幻想』)を読んで、あなたが将来就きたいと思う仕事をイメージし、本文を踏まえたうえで、仕事についてのあなたの考えを600字以内で述べてください。

社会情報学部

(推薦入試・帰国生入試・社会人入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(森本あんり著『異端の時代―正統のかたちを求めて』)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)作者の述べるポピュリズムが蔓延する理由を400字程度でまとめなさい。

(2)ネット上での炎上の事例を挙げ、それを作者の述べるポピュリズムの観点から解釈し、600字程度で論じなさい。

医学部・医学科

(推薦入試・小論文Ⅰ)

課題文読み取り型・教科型 問題. 以下の文章(武藤芳照・太田美穂・小松泰喜・朴眩泰・山田有希子著『健康を支える水』)を読んで、(1)~(10)の設問に答えなさい。

(1) 水は1気圧の環境下では凝固点(融点)が0℃、沸点が100℃である。この条件を前提に以下の①~④の設問に答えなさい。

①以下の空欄(a)~(e)にあてはまる適切な語句または数値を答えなさい。(水と氷の密度についての問題)

②氷の密度が水のそれと異なる理由を簡略に説明しなさい。

③水の流動が穏やかな淡水の湖沼が冬季に凍結する場面を想定する。その際、なぜ湖 沼の表面から凍るのかを水の性質の観点から説明しなさい。

④地球上には14億km3の水があると推計されている。これが1つの水槽に入っていると見なす。ここにコップ1杯(140mL)の水を加えて均一になるまでよく撹拌し、再度同じ量の水を汲んだ場合、当初コップに入っていた水分子は再び何個同じコップに戻るかを計算しなさい。水の分子量は18、水の密度は1.0 g/mL、アボガドロ数は6.0×1023とする。解答欄には計算過程も示しなさい。

(2) 以下の①、②の設問に答えなさい。

①リン酸緩衝液は生物学研究によく用いられる水溶液である。その原材料の1つであるリン酸水素2 ナトリウム・12水(Na2HPO4・12H2O)を用いて、200 mmol/Lのリン酸水素 2 ナトリウム(Na2HPO4)水溶液を100 mL作りたい。その際に必要なNa2HPO4・12H2Oは何gか答えなさい。Na2HPO4の式量は142とする。解答欄には計算過程も示しなさい。

②Na2HPO4・12H2O のような、結晶に水が入り込んでいる物質の総称を答えなさい。

(3)以下の①、②の設問に答えなさい。

①下線部①について、細胞外液および海水の主たる溶質であるナトリウムイオンの濃 度を計算に基づいて比較したい。なお、ヒトの細胞外液のナトリウム濃度は145mmol/L、塩化ナトリウムの式量は 58、海水の塩類濃度は3.5%でそのうち塩化ナトリウムが80%を占める。また、海水中のナトリウムイオンはすべて塩化物由来とみなす。この条件で、海 水中のナトリウムイオンの濃度をモル数を用いて表せ。解答欄には計算過程も示しなさい。

②上記の結果をもとに、下線部①の記述に補足して適切な文章に改めよ。

(4)下線部②に関して、以下の設問に答えなさい。 ①(A)まいきょ(B)いとまの漢字を書きなさい。 ②下線部②の具体的事例を1つ挙げて説明しなさい。

(5)下線部③はなぜ間違った常識なのか、本文に即して120文字以内で説明しなさい。

(6)下線部④に関連して、以下の設問に答えなさい。 ①下線部④の意味を説明しなさい。

②水に関連した以下の慣用句の意味を説明しなさい。

(A)血は水よりも濃し (B)水を差す (C)山紫水明

(7)航空機内のエコノミークラス症候群の発症を防ぐために、A 航空会社ではエコノミークラス症候群についての説明と予防策を記した文書を乗客向けに配布することを計画した。本文の説明を踏まえて、その説明文書を作成しなさい。

(8)下線部⑤に関連して、以下の空欄(a)~(j)に当てはまる適切な語句または数値を答えなさい。(ヒトの腎臓の構造についての問題)

(9)図2は安定した状態での24時間あたりの体水分の収支を示したものである。図の意味することを説明したうえで、水分摂取量を変えない状態で、高温下で運動をし、発汗量が2倍に増加した場合、体水分を維持するために尿量がどのようになるかを説明しなさい。なお、抗利尿ホルモンの分泌機構は正常に維持されていると仮定する。

(10)下線部⑥に関連して、一般的な状態での水分摂取量は、睡眠時間を6時間として計算すると、1時間に約72 mLとなることを計算式で示しなさい。

医学部・医学科

(推薦入試・小論文Ⅱ)

教科型・課題文読み取り型 問題. 以下の文章を読んで、(1)~(13)に答えなさい。*のついた語には文末に訳注があります。

出典:Ryan P, Luz S, Albert P, Vogel C, Normand C, Elwyn G. Using artificial intelligence to access clinicians’ communication skills.より引用、一部改変

(1)下線部①を日本語に訳しなさい。

(2)医学生の意思疎通能力を高める方法として以前から知られていたが、実際には教育現場でほとんど実践されていなかった手法とはどのようなものかを、本文から10語以内で抜き書きしなさい。

(3)空欄②-1から②-3にあてはまる単語を以下のA~Eから選び、記号で答えなさい。

②-1: A. lengthy  B. quick  C. short

D. easy  E. simple

②-2: A. more  B. better  C. further

D. less  E. worse

②-3: A. longer  B. heavier  C. more complex

D. lighter  E. shorter

(4)下線部③の類義語として不適当なものを以下の①~⑩から3つ選び、数字で答えなさい。

①striking  ②superficial  ③spectacular

④outstanding  ⑤esteemed  ⑥discreet

⑦remarkable  ⑧salient  ⑨noteworthy

⑩distinguished

(5)下線部④のような状況に対してAIの利用によって何ができる可能性があると述べられているか、本文に即して説明しなさい。

(6)下線部⑤の具体的な指標となる項目を箇条書きで説明しなさい。

(7)Turn-taking analysisの項目の一つとして、医療者の発言の間が挙げてある。適切な間がないと何が問題であるのか、本文に即して説明しなさい。

(8)「意味、語句や言い回しの分析」においてAIが進歩すると、最終的にどのようなことが可能になるかもしれないと著者は考えているのか、説明しなさい。

(9)声の調子、話しぶりの分析から明らかになる可能性がある病態が本文に2つ挙げてある。以下の①~⑩から2つ選び、数字で答えなさい。

①頭部癌  ②急性腎障害  ③胸やけ

④筋緊張  ⑤心臓に起因する痛み

⑥心不全  ⑦抑うつ状態  ⑧眼疾患

⑨敗血症  ⑩不整脈

(10)下線部⑥とはどのようなものか。40字以内で説明しなさい。

(11)AI分析を使用する際の現在の技術的障壁として、どのようなものが述べられているか、説明しなさい。

(12)Figure. 1において、”You”のcommunication skillの問題点を説明しなさい。

(13)AIでは測れない医師のcommunication skillとしてはどんなものが考えられるか。具体的な例を1つ挙げて説明しなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・小論文Ⅰ)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文(JAPAN TODAY, July 30, 2019)を読んで、(1)~(5)に日本語で答えなさい。

(1)言葉による虐待は、在宅介護員にどのような影響を及ぼし、何をもたらす可能性があると述べているか、答えなさい。

(2)Margaret Quinnらが実施した在宅介護員へのアンケートでは、どのくらいの人が言葉による虐待を受けていたか、答えなさい。

(3)下線部①のように考えられる理由は何か、答えなさい。

(4)在宅介護員が受けた言葉による虐待の種類を列挙しなさい。

(5)本文で述べている、言葉による虐待を減らす可能性のある方法をすべて答えなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・小論文Ⅱ)

課題文読み取り型 問題1. 次の文章(尾崎雄著『ロボット介護の近未来 心のケアと身体介助の主役が逆転する?』)を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)筆者が下線部①のように感じた理由を、80字以内で記しなさい。

(2)下線部②についてあなたの考えを200字以内で述べなさい。

問題2. 次の文章(佐藤鮎美著『絵本遊びが親子関係によい効果をもたらすのは本当か?』)を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)下線部①の内容を、150字以内で答えなさい。

(2)絵本遊びが親子関係にもたらす効果について、「母親の応答性」という言葉を用いて、200字以内で説明しなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・小論文Ⅲ)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(環境省『まちなかの暑さ対策ガイドライン』(平成30年3月))を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線①について、ヒートアイランド現象について説明した上で、その対策を150字以内で述べなさい。

(2)下線②となる理由を150字程度で述べなさい。

(3)下線③の理由について、体感温度に影響する要素を考慮して、後に続く( )内に入る内容を50字程度で述べなさい。

(4)暑さによる影響を配慮しなければならない対象者と、その理由を150字程度で述べなさい。

(5)夏の日中、表面温度が60℃になっているアスファルト面の5cm×5cmの範囲に打ち水をした。すると、アスファルトの表面温度は45℃に下がり、涼しく感じた(評価点の高さは1m)。気温30度、風速0.6m/sのとき、体感温度は何度下がるか求めなさい。答えは小数点以下第2位を四捨五入しなさい。なお、日射量と打ち水前後の気温は変わらないものとする。短波係数=0.02、長波係数=0.8として本文および図表を参考にして算出し、計算式を計算過程欄に記載しなさい。

問題2. [A]、[B]、[C]の中から1つ選択し、解答しなさい。

[A]昼間には聞こえない遠くの音が、夜間には聞こえることがある。屈折の法則およびこの現象を200字程度で説明しなさい。

[B]トルエン、フェノール、サリチル酸、アニリン、安息香酸の5種類の化合物が溶解したジエチルエーテル溶液を用いて、分液操作を行った。最初に、塩酸を用いて水層Aを抽出した。続いて、エーテル層を炭酸水素ナトリウム水溶液で抽出し、水層Bと有機層Cに分離した。手元には、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液がある。この場合、更なる操作により、水層A、水層B、有機層Cから最終的にどの化合物が、もとの化合物として単離できるか、その根拠とともに250字程度で論じなさい。

単離:混合物から純粋な単一化合物を分離すること

[C]生物の集団においてハーディ・ワインベルグの法則が成立するための条件を200字程度で述べなさい。

理工学部・化学、生物科学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(G. L. Squires「いかにして実験を行うか」)は、大学で学ぶ実験について二つの意義を述べている。これを読み、自らが実験課題を取り組むときに重要だと思うことについて、自分の考えを150字以内で記入せよ。

(問題2、問題3、問題4は化学の問題のため割愛)

医学部・医学科

(帰国生入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の文章(Mak-van der Vossen MC, et al. Distinguishing three unprofessional behavior profiles of medical students using latent class analysis.))を読んで、(1)~(12)に答えなさい。

(1)下線部①を日本語に訳せ。

(2)下線部②について、そのような結果になっている理由を本文に即して説明せよ。

(3)下線部③はどのようなことと考えらえるか。80字以内で説明せよ。

(4)著者らの研究の目的を120字以内で説明せよ。

(5)この研究が実施された医科大学の教育カリキュラムを本文に即して説明せよ。

(6)下線部④の空欄(ア)~(エ)に当てはまる単語として最も適切な組み合わせを、以下のA~Fから1つ選び、記号で答えよ。

A: ア. professional  イ. observable

ウ. specialized  エ. extensive

B: ア. specialized  イ. extensive

ウ. professional  エ. observable

C: ア. professional  イ. specialized

ウ. extensive  エ. observable

D: ア. specialized  イ. professional

ウ. observable  エ. extensive

E: ア. extensive  イ. professional

ウ. observable  エ. specialized

F: ア. observable  イ. extensive

ウ. specialized  エ. Professional

(7)下線部⑤のこの文脈における意味と同様な意味で用いられている単語を本文中から1つ選べ。

(8)筆者らの研究で用いられたデータにおいて、professional behaviorに問題があると評価された医学生は何名いたか。

(9)下線部⑥について、筆者はなぜそのように考えたか説明せよ。

(10)Table1の空欄(カ)~(コ)に当てはまる見出しとして最も適切なものを、以下のA~Hから1つずつ選び、記号で答えよ。

A. Cheating and fraud

B. Does not act in a truthful and trustworthy manner

C. Failure to engage

D. Inadequate written communication

E. Lack of knowledge

F. Research misconduct

G. Student mentioned personal circumstances to teacher

H. Wrong letters

(11) Table1の下線部Aおよび下線部Bとは、医学生においてどのような行動と考えられるか、家業が気で列挙せよ。

(12)Unprofessional behaviorを示す学生を入学試験においてふるい分けるために、どのような対処法が考えられると本文で述べられているか答えよ。

理工学部・機械知能システム理工学科

(帰国生入試)

テーマ型 問題. 人工知能とコンピュータ・通信技術などの進歩により、機械は急速に知能化しつつあります。従来、人間が行っていた製品の生産も機械が自動で行い、自動車は自動運転が当たり前になるかもしれません。そのような社会で、あなたは、”機械と人間の役割分担はどのようになるべきである”と考えますか。また、それに基づいて、”機械知能システム理工学科で何をどのように学びたい”と考えますか、自分の考えを1200字以内で論じてください。
2019 理工学部・機械知能システム理工学科

(AO入試)

テーマ型・資料読み取り型 問題1. あなたは、工業、数学、理科に関する科目について、高校で学習しています。これらの科目の学習において、どのような場合に楽しさや難しさを感じるか、あなたの体験を複数例出して日本語で述べなさい。

問題2. 下の写真(https://en.wikipedia.org/wiki/Montparnasse_derailment)は1895年にヨーロッパのある駅で起きた急行列車の鉄道事故の現場を撮影したものです。この事故で運転士(engineer)を含めた負傷者が出ました。当時の列車は、蒸気機関車(steam locomotive)が貨車(luggage van)や客車(passenger coach)を牽引する(draw)ものでした。以下の三つの点について、あなたの考えを英語で説明しなさい。

(1)写真からわかる事故現場の状況

(2)考えられる事故の物理的原因

(3)当時の技術(自動列車停止装置の発明前)で、このような事故を防止するための方法。

教育学部・国語専攻

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(毎日新聞 2018年2月6日)を読んで、後の問いに答えなさい。

問い. 本文を踏まえ、本文の最後にある「興味深い問題提起」について、あなたの考えを400字以内で述べなさい。

教育学部・社会専攻

(推薦入試・帰国生入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(吉見俊哉著『「文学部廃止」の衝撃』)を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1) 下線部の「価値創造的に「役に立つ」とはどのようなことか、本文をふまえた上で200字程度で説明しなさい。

(2)教科としての「社会科」の役割について、具体的な事例を示しつつ、あなたの考えを600字程度で述べなさい。

教育学部・理科専攻

(推薦入試・帰国生入試)

テーマ型 問題. 次の四つの課題から二つを選んで答えなさい。必要ならば図を用いてもよい。

課題1. 伸びる素材でできた風船と、伸びない素材でできた風船を用意する。校庭でそれぞれにヘリウムガスを封じ込めて放した時の、それぞれが上昇する様子の違いとその理由を説明しなさい。ただし、2つの風船の質量は同じであり、封じ込めるヘリウムガスの質量も同じとする。

課題2. 身の回りではいろいろな金属が用いられている。なかでも多く用いられているものの一つが鉄であり、合金として利用することが多い。鉄の合金の具体例を2つあげて、それぞれの特徴と主な用途を述べなさい。

課題3. 空気中の酸素が大幅に減少したとする。この環境の中でヒトはどのような形質の変化を起こせば存続できるか、論じなさい。

課題4. 恐竜の骨は現在の地表よりずっと下位にあたる中生代の地層の中に埋まっている。恐竜は地表で生きていたはずだから、その時代の地表は現在よりずっと下にあったのだろうか。つまり中生代の地球の半径は現在より小さかったのだろうか。

教育学部・保健体育専攻

(推薦入試)

テーマ型 問題. 2018年3月にスポーツ庁から「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が策定・公表されました。その背景となる現在の運動部活動の課題について、「顧問となる教師の長時間労働につながるとともに、教師に競技経験等がないために、生徒が望む専門的な指導ができない、生徒のスポーツニーズに必ずしも応えられていないこと等」をあげています。そして、「少子化等が進む今後において、生徒がスポーツに親しめる基盤として運動部活動を持続可能とするためには抜本的な改革に取り組む必要がある」ことから、「学校と地域が協働・融合した形での地域におけるスポーツ環境整備」が期待されています。これらを踏まえ、今後の部活動の在り方について「部活動の教育的意義」及び『部活動の弊害とその解決策』を含めて600字以内で述べなさい。
教育学部・障害児教育専攻

(推薦入試・帰国生入試)

課題文読み取り型 問題1. 「愛着障害」とは、重要な養育者との間で幼少期に安定した愛着(子が養育者に対して抱く愛情のきずな)を深める行動が絶たれることで起きる対人面や情緒面での問題症状です。以下の文章(岡田尊司著『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』)を読んだうえで、不安定な愛着の問題を抱えている子ども達に対して、学校が「安全基地」となりうるための機能には何があるか、あなたの考えを述べてください。また、学校を「安全基地」として機能させる際の本人への配慮のあり方について600字以内で述べてください。

問題2. 「出生前診断」とは、胎児の診断を目的として、妊娠中に実施する検査のことです。これにより、ダウン症候群など一部の障害の有無については、妊娠中に診断することができます。以下の文章は、この出生前診断をめぐる諸問題について論じたものです。筆者はこの文章の後、さらに様々な観点から論を進めています。この文章を読んで、設問に答えてください。

(1)下線部「二律背反という前に、こういう問題なのかということ自体が問われる」のはなぜか、100字以内で説明してください。

(2)出生前診断による選択的中断について、あなたの思うところを400字以内で述べてください。

社会情報学部

(推薦入試・帰国生入試・社会人入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(浜井浩一・芹沢一也著『犯罪不安社会 誰もが「不審者」?』)を読んで、後の2つの問いに答えなさい。

(1)下線部「マスコミ報道によってつくられたモラル・パニック」について、①「モラル・パニック」とはどのようなもので、②その成立にマスコミ報道はどのような役割を果たすというのか、本文から読み取ることができる範囲で、400字以内で簡潔にまとめよ。

(2)「モラル・パニック」は私たちの社会にどのような影響を与えると思われるか、本文を踏まえたうえで、600字程度であなた自身の考えを述べよ。

医学部・医学科

(推薦入試・小論文Ⅰ)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(尾藤誠司著『医療の多様性と”価値に基づく医療”』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)日本内科学雑誌における「医学・医療の多様性を追求する」というテーマの連載を著者が下線部(A)と評価している理由を80字以内で説明しなさい。

(2)下線部(B)に関連して、以下の問いに答えなさい。

①EBMとはどのようなものであるかを80字以内で説明しなさい。

②EBMが「変化のきっかけとなった」理由を、80字以内で説明しなさい。

(3)下線部(C)の語が指している内容を文脈に即して40字以内で説明しなさい。

(4)下線部(D)について、33と計算できる理由を計算過程を示しつつ説明しなさい。

(5)下線部(E)に関連しつつ、「個人がそれぞれ持つ価値をお互いに理解」するだけでなく「対話」が望ましいとされている理由を、80字以内で説明しなさい。

(6)下線部(F)の対話として想定されている英単語を記し、その対話の考え方を60字以内で説明しなさい。

(7)下線部(G)に関連して、「軋轢が生じるものだということを前提しながら対話を進める」ことの比喩に「軋む車輪」を用いた意図はどのように推測できるかを、100字以内で説明しなさい。

(8)下線部(H)の理由を、80字以内で説明しなさい。

(9)下線部(I)の表現に込められた主張を60字以内で説明しなさい。

(10)医療における下線部(J)とは何かを60字以内で説明しなさい。

(11)本文に例示されたもの以外で、あなたが考えるVBPの例を挙げなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・小論文Ⅰ、帰国生入試、社会人入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 次の英文(The New York Times, July 19, 2018)を読んで、(1)~(5)に日本語で答えなさい。

(1)Perpetual Guardian社では、今年3月から4月にかけてどのような取り組みを試行したのか、答えなさい。

(2)(1)の試行中、従業員の余暇の過ごし方はどのように変化したか、答えなさい。

(3)Andrew Barnes氏は、今回の取り組みのどのような点が世界初の試みだと述べているか、答えなさい。

(4) Andrew Barnes氏は、このような取り組みは、どのような人が最も恩恵を受けたと考えているか、答えなさい。

(5)この取り組みによって得られた副次的な効果について説明しなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・小論文Ⅱ、帰国生入試、社会人入試)

課題文読み取り型 問題1. 次の文章(日本経済新聞電子版『ゲーム依存、治療進展へ一歩 WHO「精神疾患」認定』(

2018年6月23日))を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)下線部の現状を150字以内に要約しなさい。

(2)「ゲーム障害」を精神疾患として位置づける問題点を150字以内に要約しなさい。

問題2. 次の文章(山田ズーニー、NHK 知るを楽しむ 日本語なるほど塾4-5月『想いが通じる!コミュニケーションレッスン』)を読んで、(1)、(2)に答えなさい。

(1)下線部①の理由として、筆者の述べていることを100字以内にまとめなさい。

(2)下線部②の例を参考に、説得力のある「おわび」の文章を200字以内にまとめなさい。

医学部・保健学科

(推薦入試・帰国生入試・社会人入試・小論文Ⅲ)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(推葉 究著『微生物パワーで環境汚染に挑戦する』)を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)下線部(a)について、以下の文のカッコ内に、本文中の単語を入れて完成させなさい。

(2)下線部(b)について、二酸化炭素はどのように固定されたか。50字程度で述べなさい。

(3)下線部(c)の結果となる過程を、本文に基づいて100字程度で述べなさい。

(4)下線部(d)について、世界の陸地にあるバイオマス量で何㎤の20℃の水を沸騰させることができるいか。本文中の数値を用いて計算しなさい。

(5)筆者は本文の後の文章の中で「穀物とエネルギーの間に関係性が新たにできたことが問題である」として以下の図1、2を示しています。図から読み取れるバイオエタノールの社会的問題点を150字程度で述べなさい。

問題2. [A]、[B]、[C]の中から1題を選択し、解答しなさい。

[A]熱力学の第一法則を説明し、さらに、この法則をもとに気体の断熱圧縮および断熱膨張における温度の変化について200字程度で述べなさい。

[B]エタンには6個の水素原子が存在する。このうち2個を選び各々アミノ基とカルボキシ基に置き換えると、その選び方により立体構造的に異なる3種類の化学物質を作ることが可能である。この3種類の化学物質について知るところを200字程度で述べなさい。

[C]被子植物における重複受精について、200字程度で述べなさい。

理工学部・化学、生物化学科

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 次の文章(竹内薫著『99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』)を読み、科学において実験を行う意義・目的について、自分の考えを150字以内で記入せよ。

問題2. 次の文章[A]および[B]を読み、(1)~(8)の答えを記入せよ。なお、必要ならば、Cuの原子量=63.5、ファラデー定数=9.65×104[C/mol]を用いよ。また、構造式は次の例にならって書け。

[A](2016年 岐阜大 前期 化学、一部改変)

(1)ア~オに当てはまる適切な語句を記せ。

(2)下線部aについて、0.50Aの電流を3時間13分流し続けたときの、オ極における銅の析出量(g)を有効数字2桁で求めよ。また計算過程も示せ。な、流れた電流は、すべて銅の析出に使われたものとする。

(3)下線部bについて、銅の電解精錬は、粗銅をエ極、純銅をオ極として、硫酸酸性の硫酸銅(Ⅱ)水溶液を約0.3Vの電圧で電気分解して行う。不純物として亜鉛、金、銀、およびニッケルを含む粗銅を電解精錬したとき、エ極の下に沈殿が析出した。不純物の金属のうち、この沈殿に含まれる金属の名称をすべて記せ。

(4)下線部cの反応をイオン反応式で示せ。

(5)下線部dについて、生じたガスによって鉄の酸化物Fe2O3が還元され、銑鉄が得られるときの反応を化学反応式で示せ。

[B](2016年 山形大 前期 化学、一部改変)

(6)化合物A~Gの構造式を記せ。ただし、立体異性体は考慮しないものとする。

(7)下線部eで生じた気体の名称を記せ。また、この反応を、示性式を用いた化学反応式で示せ。

(8)化合物Cの構造異性体のうち、酸化されてアルデヒドになる化合物の構造式をすべて記せ。

問題3. (2017年 静岡大 前期 化学、一部改変)次の文章を読み、(1)~(4)の答えを記入せよ。

(1) ア~カに当てはまる適切な語句を記せ。

(2)下線部aについて次の文章(文章は、化学反応の実験)を読み、下の①および②に答えよ。

①式①の整数mとnを記せ。

②[A]=5.0mol/L、[B]=2.0mol/Lとしたときの反応速度〔mol/(L・s)〕を有効数字2桁で求めよ。計算過程も示せ。

(3)下線部bについて、触媒を用いると反応の活性化エネルギーはどう変化するか、記せ。

(4)下線部cについて次の文章(文章は、酵素の触媒作用について)を読み、下の①および②に答えよ。

①酵素の触媒作用がなくなることを何とよぶか、記せ。

②だ液に含まれるアミラーゼは、デンプンを加水分解する触媒として働く。アミラーゼが触媒としても最もよく作用する条件を下の(あ)~(う)から選び、記号で答えよ。

(あ)pH=1.0~2.5 (い)pH=6.0~7.5

(う)pH=8.0~9.5

(問題4は2015年徳島大の数学と、2015年信州大の数学の問題をそれぞれ一部改変した問題)

理工学部・機械知能システム理工学科

(帰国生入試)

テーマ型 問題. あなたが生まれて以降の科学技術の発展(15年程度)をふまえ、2040年頃の社会で、あなたが、機械技術者として活躍している姿を想像してください。その頃の人間社会の中で、機械はどのような役割を担っているか、それをふまえて、人間にとって豊かな社会を実現するために、大学生として何を行うべきか、具体例を挙げて述べてください。

2019-2021年度の群馬大学の小論文傾向と対策

ほとんどの学部・学科で課題文読み取り型の小論文入試が課されていました。医学部や理工学部といった理系学部の一部入試と、共同教育学部(2019年度教育学部)の理科専攻や保健体育専攻では教科型やテーマ型が出題されることもありました。学部ごとに傾向と対策をまとめました。

共同教育学部(2019年度教育学部)

2019年度まで教育学部で、2020年度より宇都宮大学と提携して共同教育学部に生まれ変わっています。

小論文の種類は、前述のとおり課題文読み取り型での出題がほとんどでした。字数は200~600字で書く問題が多く、合計では1000字前後以下でした。一度に1000字で書くような問題はありませんので、通常の課題文読み取り型の対策を万遍なく行っておきましょう。

課題文のテーマは教育系学部らしく、各専攻内容に応じたものがばかりです。抽象的なテーマや突飛なテーマでの出題はなく、受験生にとって取り組みやすいものが多いです。「学びとは何か」(2020年度特別支援教育専攻)や「役に立つとは何か」(2019年度社会専攻)といった大きなテーマの場合でも、本文の内容をまとめる問題や、その内容をヒントにして将来就きたい仕事をイメージする問題のように、比較的解答しやすい問題が出されていました。人文・教育学系の小論文参考書を読んでおけば問題ないでしょう。

また、理科専攻や保健体育専攻では教科型(生物基礎、化学基礎、物理基礎の選択問題)やテーマ型での出題もあり、それぞれの専門分野に類するテーマで出題されています。専門と言っても学習前の受験生向けの問題ですから、事前の学習は必要ありません。リード文や資料を読んでその場で考えれば大丈夫です。

心理専攻に関しては2020年度、2021年度ともに資料読み取り型での出題でした。どちらも小学校の児童や高校の生徒への学習に関する調査結果を題材にしていました。事前準備として教育系の情報を仕入れておくほうが、解答しやすくなります。教育系の小論文参考書や新聞を読むようにしておきましょう。

2-2. 情報学部

この学部は2021年度に社会情報学部と理工学部電子情報理工学科情報科学コースが統合されて生まれた、文理融合の情報系学部です。2020年度までは文系の社会情報学部で小論文入試が課されていました。そのため、2020年度までと2021年度とでは傾向が異なります。

まず、2020年度までは文系内容の課題文読み取り型の小論文でした。「ポピュリズム」「マスコミによるモラル・パニック」といった社会的なテーマが扱われていました。2021年度に理工学部の電子情報理工学科情報科学コースと統合されると、小論文入試で文系型と理系型に問題が分かれました。

文系型では課題文読み取り型の小論文に変わりなく、「AI」「労働生産性とAIの活用」といった、情報系の社会テーマに重点が変わりました。2019年度から一貫して小問2つで合計1000字書く形式です。

問題の形式に変更はありませんでしたが、2022年度以降のテーマには注意が必要です。学部名称から「社会」が抜けたとはいえ、文系内容の指導教員は同じはずです。出題テーマは年度によって「社会」に比重を置いたり、「情報」に比重を置いたりするかもしれません。

おそらく社会の情勢を見ながらテーマを決めますので、日頃から新聞に目を通して気になる内容は自分でも調べておくほうがいいでしょう。加えて、他大学の情報系学部と社会学系学部の小論文過去問を解いておくといいですね。「今後社会がどうなると思いますか」「どういう技術が社会に役立つと思いますか」などの、出題のクセに慣れておきましょう。

理系型については、ほぼ数学の問題です。200字の記述問題もありましたが、8問中7問が数学合否の分かれ目も数学の学力のようです。こちらも2022年度以降形式に工夫が加えられる可能性がありますが、受験生にとって大きく不利になり、優秀な学生を大学が確保しにくくなるからです。他大学の教科型の理系小論文も解いて慣れておきましょう。

2-3. 医学部

医学部は、医学科と保健学科に分かれています。どちらの学科も教科型と課題文読み取り型での出題がほとんどでした。また、どちらも英語の長文読解力と科学的思考力を問うていました。

医学科は他大学同様に、英語の課題文やその中にある資料を読み、その内容について思考し日本語で解答する問題です。医学部医学科としては標準的かやや易しいレベルです。医学的なテーマが扱われる場合も、なじみやすいレベルです。通常の課題文読み取り型の練習を行い、他大学の理系学部の小論文も解いて慣れておけば解きやすくなります。

それに対して保健学科の問題傾向は他大学と異なっています。他大学は現場での実践イメージを問う問題を多く出題していますが、群馬大学では学術的な内容が中心です。他大学の看護学科や医学科の過去問も解いておくと、良い練習になりそうです。

2-4. 理工学部

機械知能システム理工学科と化学・生物科学科で小論文が出題されていました。機械知能システム理工学科は年度や入試種別によって傾向が異なり、化学・生物科学科は教科型(化学)と課題文読み取り型で、傾向は一定でした。どちらの学科も2021年度入試では小論文が課されませんでした。

まず、機械システム理工学科の小論文入試は、「傾向と対策」を意識しすぎないほうがいいでしょう。傾向が入試の度に変わります。色々な大学の医療系を除く理系学部の過去問を解いてみるほうがいいでしょう。

また、大学の受入方針を見ても、「興味を持って自発的に探究する学生」を求めています。

「社会がこれからどう発展していくか、そのためにはどのような技術が必要で、自分がその中でどう活躍したいか」

は日頃から調べたり考えたりしてくほうがいいでしょう。2019年度、2020年度の帰国生入試でそのような問題が出されていました。

それに対して化学・生物科学科は、医療系以外の理系学部の小論文でよく見られるタイプの小論文入試です。化学の知識を問う問題がメインで、それに「何を学びたいか」「将来どうなりたいか(何をしたいか)」を問う問題をくっつけています。

対策としては、オーソドックスに化学の勉強を優先的にがんばりましょう。その上で、志望理由の考案・作成に時間を充てましょう。志望理由の記載事項は大抵、下記の3点です。

①何に興味を持っていて

②将来何をしたくて

③そのために大学で何を学びたいか

この3点を考えて書く練習をしておくと、本番の入試で聞かれる「将来に関する問題」にかなり答えやすくなります。

ただし、2021年度入試では小論文入試がなくなりました。2022年度以降どうなるかは募集要項でチェックしておきましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。群馬大学は、文理融合学部の創設や他大学との共同学部の創設など、教育形態の変化をしようとしている大学です。小論文入試にも、他大学との違いが表れています。募集要項や過去問をよく見て対策するようにしましょう。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。