大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
目次
2023-2025年度の慶應義塾大学の小論文テーマ
2023年度から2025年度の慶應義塾大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2025 | 文学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の文章を読み、設問に答えなさい。
出典:沼野充義「それは君が何をどう読むかだ」より 設問I.この文章を三〇〇字以上三六〇字以内で要約しなさい。 設問Ⅱ.人間にとって文学を読むとはどのようなことか、この文章をふまえて、あなたの考えを三二〇字以上四〇〇字以内で述べなさい。 |
法学部(一般) | テーマ読み取り型 | 問題.法と正義に関して、ローマ法大全には次の学説が収録されている。
·「法とは善と衡平の術である。」(学説彙纂第1巻第1章第1法文 前文) ·「正義とは、各人に各人の権利を分配しようとする恒常不変の意思である。法の掟とは以下のこと、すなわち、誠実に生きること、他人を害しないこと、各人に各人のものを分配すること、である。」 (学説彙纂第1卷第1章第10法文 前文) ·「たしかに過酷ではあるが、法律はそのように書かれている。」(学説彙纂第40巻 第9章第12法文 第1節) 以上を踏まえ、「法律の適用は正義の尊重と両立可能であるか」について、両立可能とする立場·両立不可能とする立場から、それぞれ(経験や体験ではなく)普遍的な例を論拠として示しつつ、800字以内で客観的に論じなさい。解答は解答用紙の所定の欄に書きなさい。 |
|
総合政策学部
(一般) |
テーマ・課題文読み取り型 | 問題. 「人間」「未来社会」「SFCでの学び」
慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)において、総合政策学部は「未来を切り拓くための政策」を追及してきた。政策とは「人間が何らかの行動をするために選択し、決断すること」であり、「人間の行動が社会であり、その社会を分析する科学は、総合的判断に立脚しなければ成り立たない」という認識をもとに、総合政策学部は進化してきた。(中略)こうした背景から、次ページの問1、問2、問3に答えてもらいたい。 資料1出所:「愛するということ」エーリッヒ·フロム 著 鈴木品 訳 紀伊国屋書店(2020年)より出題者が抜粋·編集(原著 Erich Fromm (1956). “The Art of Loving”) 資料2出所:「小さな「悟り」を積み重ねる」アルボムッレ·スマナサーラ 著 集英社(2011年)より出題者が抜粋·編集 資料3出所:「自省録」マルクス·アウレーリウス 著 神谷美恵子 訳 岩波書店(1956年)より出題者が抜粋·編集(原著 Marcus Aurelius Antoninus(成立年不明·諸説あり) 資料4出所:ジュリアス·シーザー(1599) (第四幕第三場) 英文出所:「大修館シェイクスビア双書-ジュリアス·シーザー」ウィリアム·シェイクスビア 著 大揚健治 編注 大修館書店(1989) 和文出所:「シェイクスピア全集25-ジュリアス·シーザー」ウィリアム·シェイクスビア 著 松岡和子 訳 ちくま文庫(2014年) 出所:マクベス(1606) (第五幕第五場) 英文出所:「大修館シェイクスピア双書-マクベス」ウィリアム·シェイクスビア 著 今西雅章 福注 大修館書店 (1987) 和文出所:「シェイクスピア全業3=マクベス」ウィリアム·シェイクスピア 著 松岡和子 訳 ちくま文庫(1996年) 出所:テンペスト(1611) (第五幕第一場) 英文出所:「大修館シェイクスピア双書-テンペスト」ウィリアム·シェイクスビア 著 藤田実 福注 大修館書店(1990) 和文出所:「シェイクスビア全集8-テンベスト」ウィリアム·シェイクスピア 著 松岡和子 訳 ちくま文庫(2000年) 資料5:人工知能との対話からー Open AI ChatGPT(Model:GPT-4)の回答 注:この文章は前提、制約条件を含むブロンプトで生成された初期回答を、3回の追加指示により改善、加工して得た文章である。但し、同一のプロンプト及び追加指示を入力しても、本アルゴリズムの特性上、同一の出力が得られるとは限らない。出所:chat.openai.com の出力結果より 資料6出所:The National Intelligence Council (2021), “GLOBAL TRENDS 2040″より出題者が抜粋·編集·和訳 資料7出所:Goldman Sach (2022), “The Path to 2075- Slower Global Growth, But Convergence Remains Intact”より出題者が抜粋·編集·和訳 資料8出所:[慶應義塾豆百科]No.53「慶應義塾の目的」、太字下線は出題者が編集
問1. 「人間」とは何か、を議論せよ。 但し、「人問」の多義性、多面性にふれ、複数の人物の思想に言及すること。貴方が貴方に与えられた生きる時間を費やして目指したい「人間」の在り様も併せて述べること。必要に応じて資料1から4も活用すること。 間2.「人間」は「未来社会」においてどう生きるべきかを議論せよ。 但し、資料5に表現された「未来社会」を批評したうえで、貴方の考える「未来社会」の特性に言及すること。必要に応じて資料6、資料7も活用し、未来社会の先導者たる貴方の立場で議論すること。 問3.「未来社会」において「人間」の先導者を目指す学生は、 SFCでどう時間を過ごすべきか、貴方の考えを教えてください。 但し、問1、問2での回答を踏まえた内容とすること。また、SFCには多様な学生が存在しえるため、貴方自身や、貴方自身に類する「学生」に限定してかまわない。実際にできるかどうかは考慮せず、こう過ごすべき、という主張でかまわない。 |
|
経済学部(A方式・B方式一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の2つの課題文I・Ⅱを読んで,設問A,Bに答えなさい.解答は解答用紙の所定の欄に横書きで記入しなさい.
課題文Ⅰ出典:松島斉『サステナビリティの経済哲学』岩波新書,2024年より抜粋 課題文Ⅱ出典:南川文里『アファーマティブ·アクション 平等への切り札か,逆差別か』中公新書,2024年より抜粋,構成上,一部修正した.) 設問A. 課題文Ⅰで言及されている「救命ボートの倫理」と「トリアージ」の違いについて説明した上で,ハーディンの説明がサステナビリティの精神とかけ離れている理由について200字以内で説明しなさい. 設問B .課題文Ⅱにおけるアファーマティブ·アクションの事例は技能や教育機会という希少な資源の割り当ての一例であると考えられる.課題文Ⅰ・Ⅱに即して,アファーマティブ·アクションはトリアージと,目的,プロセスの面からどのように異なるのかを説明しなさい.その上で,これからの社会において希少な資源の割り当てとして,どのようなものが考えられるか,理由とともにあなたの考えを説明しなさい.これらについて,合計400字以内で記しなさい. |
|
環境情報学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題, 以下の課題文を読んで、問1、2に答えなさい。なお、解答用紙は、全て横書きで記載しなさい。
出典:「野家啓一著 科学哲学への招待(ちくま学芸文庫:2015)を一部改変して記載」 問1. 以下の【0】、【1】、【2】は、上記の課題文を、大規模言語モデル1を用い、要約した文章であり、【0】には、タイトルがつけられています。 (1)【0】のタイトルを参考に、【1】、【2】にタイトルをつけなさい (2)【0】、【1】、【2】の要約文のうち、課題文の要約として最も適切なものを一つ選び、選んだものの番号を枠内に記載し、その下の記述欄に、その理由(なぜ、それが適切であり、他のものが適切でないのか)を300字以内で記載しなさい。 問2. (1)今後、多くの人が、現代世界に存在する課題を解決するために有効な糸口(仮説)を見出し、さらにそれを実践する事で課題を解決していくために、どのような「取り組み」や「仕組み」が必要でしょうか。課題文に記載された「仮説演繹法」の役割も含め、あなたの考えを400 字以内でまとめなさい。 (2)あなたが(1)で記載した考えは、どのように実現できるでしょうか? 特定の課題をテーマとして取り上げ、どのように実現するのかを具体的に記載しなさい。枠内に収まるものであれば、イラストを含め、どのような表現を使っても構いません。 なお、既存の組織や制度を活用する場合は、その名前を具体的に記載してください。また、「実現性」、「持続性」、「独創性」を評価します。 |
|
看護医療学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問. 次の文章は、細馬宏通著『介護するからだ』からの抜粋です。文章を読んで以下の設問にこたえなさい。
出典:細馬宏通『介護するからだ』(2016年)医学書院,47~52頁より抜粋 問題1. 下線(1)について、著者が「よいしょ問題」に関心を持ち、それについて調べることにした理由を170字から200字で述べてください。 問題2. 下線(2)について、「よいしょ」をどのように使うことで、「他人とやりとりするための道具」となるのでしょうか。本文の内容を踏まえて450字から500字で述べてください。 |
|
文学部(総合考査Ⅱ.自主応募制による推薦入学者選考) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の文章の中で、著者は、歌人への取材経験をもとにして、短歌AIによる短歌づくりの可能性を模索しています。AIを使った短歌の制作には、AIを使わない場合と比べて、どのような違いがあるか、あなたの考えを述べなさい。(320字以上400字以内)
出典:浦川通『AIは短歌をどう詠むか』(講談社、2024年)より。原文に一部編集を加えたところがある。 |
|
2024 | 文学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の文章を読み、設問に答えなさい。
出典:佐藤仁『争わない社会「開かれた依存関係」をつくる』より 設問I. この文章を三〇〇字以上三六〇字以内で要約しなさい。 設問Ⅱ. 競争について、この文章をふまえて、あなたの考えを三二〇字以上四〇〇字以内で述べなさい。 |
法学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題.以下に掲げるのは、ある政治思想史家が書いた架空の鼎談の一部である。(中略)もしこの議論にあなたが加わっていると仮定して、IおよびⅡの箇所においていかなる発言をするか、それぞれ五〇〇字以内で述べなさい。Iにおいては、革命が正常な政治の一部分であるとするペインの見解に与しても、それに反対してもかまわない。ただし、Ⅱにおいては、Iで述べたのと同じ立場に立って、民主主義においては国民の多数派が最も残虐な抑圧を少数派に対して加えうる、というパークの見解に賛同するかあるいは反論を加えなさい。
出典:モーリス·クランストン著、山下重一ほか訳『政治的対話篇』(みすず書房、一九七三年) |
|
総合政策学部)
(一般) |
テーマ・課題文読み取り型 | 問題. 総合政策学部は、問題解決型の発想で政策を考えるための教育と研究に取り組んでいる学部です。世界で実際に起きている、あるいは将夹的に起こりうる可能性のある様々な世界的な問題を考え、解決策を模索していくには、領域横断的かつ学際的なアプローチが必要になっています。(以下略)
資料1.日本の持続的な経済成長とデジタル化 出所:IMF Country Focus “Japan’s Digitalization Can Add Momentum for Economic Rebound” By Piyaporn Sodsriwiboon, Purva Khera, and Rui Xu, June 1,2022のIMF による日本語訳。(原典の中から抜粋の上、本設問用に改変してある) 資料2.日本の経済成長と金融 出典:『ポストコロナ時代のプライベート·エクイティ』(2022)幸田博人·木村雄治編著、金融財政事情研究会。(原典の中から抜粋の上、本設問用に改変してある) 資料3.米国の科学技術の現状と世界との比較 出典:『調査報告書 科学技術·イノベーション動向報告 米国編』国立研究開発法人化学技術振興機構(JST)。(原典の中から抜粋の上、本設問用に改変してある) 資料4. デジタル・プラットフォーマーと寡占 出典:「デジタル·プラットフォーマーと競争政策」(2020)、鈴木絢子、国立国会図書館 調査と情報–ISSUE BRIEF–第1088号 No. 1088。(原典の中から抜粋の上、本設問用に改変してある) 資料5. ESG 時代の資本主義のあり方 出典:「新しい企業価値創造パラダイムの台頭を待つ」高森寛、金融·資本市場リサーチ、2022年秋号,pp.23-33。(原典の中から抜粋の上、本設問用に改変してある) 問1.5つの資料を全て読んだ後、4つの資料を選択し、それぞれの資料の主題について言及しなさい。その主題に関連づけて、今から10年後の日本について、米国と中国との相対的な関係を展望しつつ、どのような姿になっていると予想されるのか、自分の考えを、800字以内で論じなさい。 問2.日本政府は、日本経済の活性化に必要なイノベーションを生み出すための施策を推進しています。あなたが政府の政策立案者だとしたら、どのような政策を打ち出しますか。政策を3つ列挙してください。その目的、対象、手法に関して簡潔に書きなさい。 次に、その3つの政策の内、1つの政策について、なぜそのような考えに至ったのか、その政策によってどのような効果が期待されるのかを説明してください。さらに、その政策がもたらす副作用や弊害などにも言及しながら、説得力ある論理を展開し自分の政策提言が有効だということを説明してください。800字以内で論じなさい。 |
|
経済学部(一般A方式・B方式) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の課題文を読んで,設問A,Bに答えなさい.解答は解答用紙の所定の欄に横書きで記入しなさい.
課題文出典:加藤周一『読書術』岩波書店,1993年より抜粋,見出しは省略した.(注)は出題者による 設問A. 下線(イ)について,自然科学と哲学·文学との違いがなぜ起こるのか,課題文に則してその理由を200字以内で説明しなさい. 設問B. 社会科学者が下線(ア)のような読書傾向を有する理由について考え,説明しなさい.そのうえで,仮にあなたが社会科学者で,歴史上や現代の出来事を研究対象とする場合,どのような問いを,どのように立て,どのように検証していくあるいは探っていくと考えられますか.具体的な問いを一つ挙げながら,課題文に則してあなたの考えを400字以内で記しなさい. |
|
環境情報学部(一般) | 課題文・資料読み取り型、テーマ型 | 問題.慶應義塾大学環境情報学部および総合政策学部では、開設当初から入学試験に小論文を取り入れてきました。この小論文の試験では、資料として我々が入学試験で出してきた過去問題および要旨とその解答例·解法例を引用しました。以下の設問に解答してください。
出典: 過去問題1:総合政策学部 1993年 小論文・問題の抜粋および解答例 過去問題2:環境情報学部 1997年 小論文・問題の抜粋および解答例 過去問題3:総合政策学部 1995年 小論文・問題の抜粋および解答例 過去問題4:総合政策学部 2008年 数学・問題および解法例 過去問題5:環境情報学部 2005年 数学・問題および解法例 過去問題6:総合政策学部 1999年 数学・問題および解法例 設問1. 過去問題1、2、3は、環境情報学部または総合政策学部の過去の入学試験で出題された小論文の問題の抜粋とその解答例です。これらの問題は受験生のどんな知的能力を測ろうとしてこれらの問題を出題したのでしょうか。過去問題1、2、3にある問題の抜粋および解答例から、これらの問題に共通する領域と構造、受験生に求めている知的能力について考え、300字以内で記述しなさい。 設問2. 過去問題4、5、6は、環境情報学部または総合政策学部の過去の入学試験で出題された数学の問題とその解法の例です(ただし解法はひとつとは限りません)。これらは高度な高校数学の計算手法を身につけていなくても正解できる問題ですが、これらの問題には通底する出題意図があります。受験生のどんな知的能力を測ろうとしてこれら問題を出題したのでしょうか。過去問題4、5、6の3つの問題と解法例から、これらの問題に共通する構造、受験生に求めている知的能力について考え、300字以内で記述しなさい。 設問3. 今から4年後の2028年2月に、湘南藤沢キャンパスで新しい大学入試のあり方を問うコンテストが開催されることになりました。環境情報学部に入学してからあなたが発揮してきた思考の特徴が評価され、あなたがそのコンテストの出場者に選ばれました。そのコンテストでは、新しい大学入試の土台となるようなプロトタイプ(試作品)としてのミニ試験を提案します。コンテストの当日には提案されたそれぞれのミニ試験を環境情報学部の1年生5名ずつが受験します。そしてすべてのミニ試験は以下の4つの要件を満たす必要があります。 [要件1] 設問1) および設問2) で解答した知的能力に加えて、あなた自身の思考の特徴を発揮できること [要件2] 本番の入試では多くの入学希望者の中から合格者を選抜する必要があるため、ミニ試験もそうした働きを備えるべく、受験する5名のある知的能力が何かしらの基準を上回っているかを調べるか(数値化する)、もしくはその5名をその知的能力の順番に従って並べ(相対化する)られること [要件3] そしてその数値化や相対化の作業を行うにあたって、第三者の誰かもしくは何かが採点や評価をしたり、受験者がお互いに比較したりする等の仕組みも考えること [要件4] 慶應義塾大学の環境情報学部が実施する入学試験(この一般選抜および総合選抜(AO入試)など)と全く同じ形式は避けて新しい形式を考えることそのミニ試験はどのような形式であっても構いません。学科試験や論述試験、実技試験だけでなく、何かを制作したり何かを探し出したりするような試験であっても構いません。受験者の5名が同じ部屋で座ったまま行うものでも良いですし、試験会場内であれば移動しながら個別に行っても構いません。またそれらの組み合わせでも構いません。試験中にスマートフォンやパーソナルコンピュータ、インターネットやAIを使っても良いこととしますが、そのミニ試験によって受験者がどのような知的能力をどう発揮しているかを測れるか、そしてどのように受験者間の公平性を担保するか、をコンテストで明確に説明できなければいけません。そして、このミニ試験は日吉キャンパスの敷地内で実施し、午後1時に開始して遅くとも午後7時には終わるものとします。 設問3-1. ①設問1)および②設問2)で解答した知的能力、3あなた自身の思考の特徴を簡潔に数文字から20文字程度で解答欄3-1①、3-1②、3-1③に書いた上で、そのミニ試験の出題意図を300字以内で解答欄3-1④で述べてください。
設問3-2. そのミニ試験の内容を具体的に説明してください。例えば論述試験で用いる資料や学科試験や実技試験の問題の詳細まで書かれている必要はありませんが、どういった分野のどのような資料や問題や実技を組み合わせてどのような知的能力を測り、どのような仕組みでその能力を数値化もしくは相対化するものかを述べてください。解答には図や絵を用いても構いません。(文字は1マスに1文字を目安にしてください) |
|
看護医療学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問. 次の文章は,信原幸弘著『情動の哲学入門一価値·道徳·生きる意味』からの抜粋です。文章を読んで,以下の設問にこたえなさい。
出典:信原幸弘『情動の哲学入門–価値·道徳·生きる意味』(2017年) 勁草書房,72~76頁より抜粋 問題1.この文章において,著者は,情動と価値判断がどのようなものであり,どのような関係にあると説明していますか。400字以内で要約してください。 問題2.情動と価値判断が対立するような状況には,どのようなものがありますか。本文以外の具体的な例をあげ,そのことに関するあなたの考えや意見を,300字以内で述べてください。 |
|
2023 | 文学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の文章を読み、設問に答えなさい。
出典:大嶋義実『演奏家が語る音楽の哲学』より 設問I. この文章を三〇〇字以上三六〇字以内で要約しなさい。 設問Ⅱ. 人間の創造性について、この文章をふまえて、あなたの考えを三二〇字以上四〇〇字以内で述べなさい。 |
法学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、鈴木健『なめらかな社会とその敵』からの抜粋である。この文章の内容を「膜」と「核」という概念を用いて四〇〇字程度で要約せよ。また、その上で、「膜」と「核」がもたらす現代政治上の弊害を新しい情報技術によって克服しようとする場合、どのような解決策があり得るかを、その限界も含めて、述べよ。
出典: 鈴木健『なめらかな社会とその敵』(二〇一三年、勁草書房)。試験問題として使用するために、文章を一部省略·変更している。 |
|
総合政策学部)
(一般) |
課題文読み取り型 | 問題. 総合政策学部は、21 世紀の世界の問題を発見し、問題を解決して社会を先導する「問題解決のプロフェッショナル」の育成を目指している。ただし、問題の発見と解決はいずれも容易ではない。そのため、入学した学生には、学ぶことが求められる。学ぶにはどうするか。これにはさまざまな考え方があるだろう。答えは一つではないし、そもそも、問題の発見・解決が大学における学びのすべてでもない。では何のために学ぶのか。学びとは何か。(中略)すべての文章を精読のうえ、下記の2つの問に答えよ。
文章1. J.S.ミル『大学教育について』(竹内一誠訳)岩波文庫(2011年)から抜粋(原典はミルの英セント·アンドルーズ大学名誉学長就任講演1867年2月実施、一部改変) 文章2. 一般社団法人 日本経済団体連合会提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進―主体的な学修を通じた多様な人材の育成に向けて―」(2022年1月18日、一部改変) 文章3. ショーペンハウアー『読書について』(鈴木芳子訳)光文社古典新訳文庫(2013年)から抜粋(原典は1851年刊、一部改変) 文章4. ピエール·バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』(大浦康介訳)ちくま学芸文庫(2016年)から抜粋(原著は2007年刊行、一部改変) 問1. 文章1~4のうち、少なくとも3つに具体的に言及し、大学での学びにおいて重要だと考えるものについて600文字以内で論ぜよ。それぞれの文章の内容に賛成する必要はない。批判的検討は常に重要であり、反論も歓迎される。問1の冒頭の欄に直接言及する文章の番号を必ず記入すること。 問2. 文章1~4を踏まえ、 (ア)問2の冒頭の欄に、社会における「知」として最も重要だと考える要素や役割を簡潔に示せ。 (イ)そのうえで、今日の世界における政策――日本でも海外でもよい――の具体的事例を2つ挙げ、(ア)で示した「知」がどのように活かされているか、あるいは活かされていないかを含め、800文字以内で論ぜよ。その際に、文章3ないし4(あるいは両方)に具体的に言及することが望ましい。 |
|
経済学部(一般A方式・B方式) | 課題文読み取り型 | 問題. 次の課題文を読んで,設問A,Bに答えなさい.解答は解答用紙の所定の欄に横書きで記入しなさい.
課題文出典:リサ·ボルトロッティ著,鸿浩介訳『非合理性』岩波書店,2019年より抜粋.見出しは省略した 設問A. 課題文に基づき,「志向的スタンスでふるまいを予測すること」とはどういうことか,およびその予測に問題が生じるケースとはどのようなものか,200字以内で説明しなさい. 設問B. B. あなたが電車に乗って席に座っており,隣にも人(以下「甲」とよぶ)が座っているとする.駅に着き,ある人が甲の席の前に立つと,甲が席を立った.課題文に基づき,この甲の行動を志向的スタンスで説明できるような3つの異なる状況を設定し,各々の状況における「席を立つ」という甲の行動の「合理性」について400字以内で説明しなさい.. |
|
環境情報学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問題. 文献1~3は「生きる」とはどういうことかを問うもの、文献4はそもそも科学とはどういう営みかを論じるもの、文献5~6は「生きること」に向きあう学問的態度のありかたを問うものです。文献6からは、文献1~5の重要な論点を総合的に含む文章を抜粋しています。6つの文献を熟読し、以下の設問1~6に答えてください。
文献1出典:土井善晴、中島岳志著『料理と利他』(ミシマ社:2020) 文献2出典:鷲田清一著『生きながらえる術』(講談社:2019)(p.107~113の一部を抜粋) 文献3出典:穂村弘著『はじめての短歌』(河出書房新社:2016) 文献4出典:中谷宇吉郎著『科学の方法』(岩波書店:第75刷2019年(第1刷は1958年))(第8章「定性的と定量的」の一部を抜粋) 文献5出典:内田義彦著『生きること学ぶこと〈新装版>』(藤原書店:2013)(p.58~61 の一部を抜粋) 文献6出典:三宅陽一郎著『人工知能が「生命」になるとき』(株式会社PLANETS/第二次惑星開発委員会:2020)
設問1. 文献1と文献2に通底することを論じてください (150字以内)。 設問2. 文献1と文献3に通底することを論じてください (200字以内)。 設問3. 文献4のいう定性的研究の重要さを、文献3の著者の主張と関係づけて論じてください (250字以内)。 設問4. 文献2と文献5に通底することを論じてください(150字以内)。 設問5. 文献5が論じる「生きることに向きあうための学問的態度」は、文献4の主張する定性的研究のやりかたにも相通じるものがあります。それについて論じてください (250 字以内)。 設問6. :Aさんは建築を専門とする大学院生で、これまで室内環境、特に断熱や熱対流のシミュレーションの研究に従事してきました。Bさん (50代前半)はAさんが所属するサークルの OBです。数年前の同窓会でAさんとBさんは知り合い、その後、親交を深めるようになりました。 Aさんは、Bさん夫妻が最近東京郊外に家を建てたと聞きました。(中略)これまでは室内環境だけに目を向けた研究をしてきましたが、より広い視座や多様な着眼点からひとの住まいかた・暮らしかたを探究する必要があると痛感したのです。 以下の2つの問いに答えてください。 設問6(a): この新しい土地で、Bさん夫妻の住まいかた・暮らしかたはどのようなものになりつつある、あるいはこれからなっていくとあなたは考えますか? できるだけ具体的に記述してください(300字以内)。 設問6(b): Aさんは、Bさん夫妻の住まいかた・暮らしかたがどう変化していくのかに興味を抱き、住まいかた・暮らしかたのありさまを詳細に調査させていただく了承を得ました。ただ、とても難しい研究になりそうであるとAさんは直観しています。Bさん夫妻が触発された文献にAさんも触発されたということもあって、Bさん夫妻がどのような住まいかた・暮らしかたをつくりあげていくのかについて、Aさんは共感的に想像することはできます。しかし、Bさん夫妻の住まいかた・暮らしかたが実際にその通りになると仮定して研究方法を計画するわけにもいきません。Bさん夫妻の住まいかた・暮らしかたのありさまを調査するために、Aさんがどのような工夫を盛り込んだ研究方法を考案するであろうとあなたは考えますか? できるだけ具体的に記述してください (500字以内)。 |
|
看護医療学部(一般) | 課題文読み取り型 | 問. 次の文章は、鷲田清一著『大事なものは見えにくい』からの抜粋です。文章を読んで、以下の設問にこたえなさい。
出典:鷲田清一『大事なものは見えにくい(2022年、25版)』KADOKAWA、82~85頁より抜粋 問題1. 聴くということにおいて、下線部「急いてはいけない。聴こうとしてもいけない。」のはなぜか。著者の主張について、本文の内容を200字以内に要約しなさい。 問題2.「受け身でいるということ」について著者の考えを簡潔に説明し、それに対するあなたの考えを500字以内で述べなさい。 |
2023-2025年度の慶應義塾大学の小論文傾向
課題読み取り型の小論文が多く、ボリュームのある文章を読む必要があります。内容も学部によっては、全国の小論文課題の中でもトップクラスに難解であることがわかります。
一般入試でも小論文が必要な学部が多いことも、慶應義塾大学の特徴と言えるでしょう。
文学部
おおよそ800字前後の文字数で回答することを求められ、要約と意見の論述が中心になっています。
テーマは直近だと言語や思想、人間関係、社会について取り上げられています。
法学部
大きな特徴としては、2025年度以前は「論述力」が入試問題の表題になっていましたが、2025年度からは「小論文」になっています。
要約問題は少なくなっていますが、かといって「論じる」問題はしっかりと残っていますので、対策は大きく変わらないと考えておいても良さそうです。
400~800字程度の文字数で回答を求められ、法についての知識や、法をどう考えるかというテーマは当然として、さらには社会学、政治学についても出題されています。
総合政策学部
読まなくてはいけない資料が膨大にあり、設問も多い点からも難易度が高い学部です。1400〜1800字程度の文字数での回答を求められる傾向です。
資料を読み進める速さと、その内容をまとめる力の両方を高いレベルで要求されます。
問題文の最初に、大学が欲しい人材について明確に記載があります。(「未来を切り拓く」「問題解決型の発想で政策を考える」「問題解決のプロフェッショナル」など)
アドミッションポリシーを確認してもわかるように、学部が理念として掲げる「実践知」やその理念に基づく教育内容を良く理解し、問題発見・問題解決の能力の修得に意欲を持っている学生、社会の変化を見通し、人類社会が直面する問題を発見・分析し、自分の課題として積極的にこれを解決へと導くことができる学生を強く求めていることがわかります。
経済学部
必要な文字数は他学部と比較しても少ない約600字にはなりますが、文章を素早く正確に読む必要があることに変わりはありません。
200字で要約、400字で論述が多い傾向が見られます。サステナビリティや、自然科学と哲学・文学など多様なテーマが出題されます。
環境情報学部
総合政策学部と似ていますが、より創造的な課題が増えている傾向です。入試の新しいルールを決めさせたり、文字だけなくイラストを使っても良い、という問題からもその傾向は読み取れます。必要文字数も1800字ほどの年度もあり、難易度は高いとされます。
常日頃から、自分の解決したい社会課題や解決のためのアイデアを蓄積しておき、言語化できるようにしておくことが必要です。
看護医療学部
課題文の要約と、自身の論述が多い傾向です。
文字数は全体で約700字程度で、テーマは「介護と道具」「情動の哲学」「大事なもの」など、抽象的なものが多く取り上げられています。
まとめ
いかがでしょうか。慶應義塾大学は学部によって小論文の出題形式が大きく異なります。出題テーマも抽象的なものが多く、いかに自分の考えを具体的にできるか、言語化できるかが重要になります。
学部によっては英語の長文を読解する必要もあるので、基礎学力を疎かにしても合格へはたどり着けません。早い段階から、明確な準備を始めておきましょう。
小論文の書き方に不安を感じる方は↓
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひAxisのオンライン家庭教師のホームページで詳細をご確認ください。