【2021年版】【大学別】熊本大学の過去3年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2019-2021年度の熊本大学の小論文テーマ

2019年度から2021年度の熊本大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2021 文学部

(一般前期)

課題文読み取り型 問題. 次の課題文(宇沢弘文著『社会的共通資本』)を読んで、設問に答えなさい。

設問. 傍線部における筆者の考え方を課題文に即して説明し、「文化」と「自然環境」に対するあなたの考えを1000字以内で述べなさい。

文学部・文学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(刈谷夏子著『「国語力」は大丈夫か』』を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)傍線部「ことばが自分から離れていく」はどのようなことを指すか、簡潔に説明しなさい。

(2)これからの大人に求められる「国語力」(母語の力)とはどのようなものでしょうか。本文の論点も踏まえつつ、あなたの考えを500字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(”The Psychology of Fake News” by Tania Lombrozo)を読んで、後の問いに答えなさい。

(1)Slomanは、現代社会において、かつて以上に”fake news”が深刻な問題になる理由をどう説明しているか。120字以内でまとめなさい。

(2)”fake news”の問題をどう考えるか、Slomanの考えも参考にしながら、自分の考えを400字以内で述べなさい。

文学部・総合人間学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文(中野収著『日本型組織におけるコミュニケ―ションと意思決定』)を読んで、問いに答えなさい。

問. この文章では、小集団における2つの意思決定の仕方が述べられているが、意思決定に関してプラス面とマイナス面を指摘した上で、さらに、あなたにとって、どちらの意思決定の仕方が優れていると思うかを、具体例を挙げながら日本語で、800字以内で論述しなさい。

問題2. 以下の文(Solar Conscience, Lunar Conscience: An Essay on the Psychological Foundations of Morality, Lawfulness, and the Sense of Justice by M. Steinによる)を読んで、問いに答えなさい。

(1)文中では、性質の異なった2つの良心について述べられている。それぞれの内容を対比的に明示しなさい。(日本語で100字以内)

(2)下線で示したような深刻な葛藤がなぜ生じるのかを明らかにするとともに、それを解決(解消)するにはどうすればよいのか、具体例を挙げながらあなたの考えを論述しなさい。(日本語で600字以内)

文学部・歴史学科

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(大門正克著『語る歴史、聞く歴史――オーラル・ヒストリーの現場から』)を読んで、問いに答えなさい。

(1)「語る歴史、聞く歴史」(オーラル・ヒストリー)は、歴史の研究における伝統的な手法の一つですが、この文章の中で著者は、1990年代以降、「語る歴史、聞く歴史」が新たな位置づけを得て、これまで以上に大きく広まっていると述べています。その理由を400字以内で述べなさい。

(2)本文で紹介されている介護民俗学の分野における聞き書きの実践例の中には、「語る歴史、聞く歴史」のみならず、歴史の研究全般に関する重要な示唆が含まれています。その示唆とはどのようなものなのか、具体的な事例を挙げながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

文学部・コミュニケーション情報学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 以下の課題文(渡部淳著『アクティブ・ラーニングとは何か』を読み、問いに答えなさい。

問. 下線部の、「いま私たちは、真にアクティブ・ラーニングを可能にする条件を、考えなくてはいけない時に至っている。」という筆者の見解を課題文に即して説明し、その見解に対するあなたの考えを、具体例を挙げながら1000字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Pauline Kael; The Stepford Wives. )を読んで、設問に答えなさい。

問. Kaelは、原作であるIra Levinの小説には面白い視点で書かれているが、映画は残念な出来だと述べている。その理由を自分の言葉で、英単語150語程度で述べなさい。(問題文英語)

2020 文学部

(一般前期)

課題文読み取り型 問題. 次の課題文(ミゲル・シカール著、松永伸司訳『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』)を読んで、設問に答えなさい。

設問. 傍線部「わたしたちは、遊びから生まれる想像的で自由な個人的表現を、遊び心を通して遊びの外側にある世界に持ち込む」という筆者の主張を課題文に即して説明し、それを踏まえて「遊び心」に対するあなたの意見を1000字以内で述べなさい。

文学部・文学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(川本皓嗣著『図書 第852号』「十七字で言えること」)を読んで、設問に答えなさい。

(1)傍線部①の内容について200字以内で説明しなさい。

(2)傍線部②について、筆者の考える「芸術作品」の「解釈」とはどういうことかをまとめ、それに対するあなた自身の考えを400字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(『The Norton Introduction to Literature』Mays, Kelly J.)は多くの人が文学を学ぶ理由と、文学の価値について述べている。この英文を読み、設問に答えなさい。

(1)本文を240字以内で要約しなさい。

(2)下線部の筆者の問いに対してあなたが考える答えを、具体例を挙げながら360字以内で述べなさ。

文学部・歴史学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 【日本史】【世界史】のどちらかを選択

【日本史】

問題1. 次の文章(三谷太一郎著『日本の近代とは何であったか―問題史的考察―』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容について200字以内で説明しなさい。

(2)明治20年代以降の日本の国家体制は、権力をどのように抑制均衡しようとしたか。その仕組みを400字以内で説明しなさい。

問題2. 江戸幕府から見た外交秩序の全体像を次の語句をすべて用いて600字以内で説明しなさい。

[松前、対馬、長崎、琉球、朝貢貿易]

【世界史】

問題1.次の文章(平野千果子著『フランス植民地主義の歴史―奴隷制廃止から植民地帝国の崩壊まで』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を説明しなさい。

(2)下線部②に関連して、「四八年の革命」とはどのような政治的出来事であったのか。また、本文で提示された歴史の見方をふまえながら、なぜ1848年がフランスの植民地帝国の構築にとって重要な転機となったのかを400字以内で説明しなさい。

問題2. 次の語句をすべて用いて、5世紀以降にユーラシア大陸の双方で展開した歴史を、融合に着目しながら600字以内で説明しなさい。

[クローヴィス、カール大帝、漢化政策、李世民]

文学部・コミュニケーション情報学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(松村圭一郎著『うしろめたさの人類学』)を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部「共感とその抑圧」の関係を本文に即して説明し、それを踏まえて「これが〈構築〉を考えるときのポイントになる」という筆者の見解に対するあなたの意見を具体例を挙げて述べよ。

問題2. 次の文章(「Social Media and Young People’s Mental Health」(Jonathan Glazzard, Samuel Stones)を読み、設問に答えなさい。

(1)ソーシャルメディアが若者に与える有害な効果と肯定的な効果について、本文に書かれている以外であなたが思いつくことは何か、英単語100語程度で書きなさい。

(2)親や学校、企業は、若者をソーシャルメディアの危害から守るために何をすべきだと思うか、あなたの意見を英単語100語程度で書きなさい。(問題文英語)

文学部・総合人間学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(山崎房一著『新さびしい子どもは伸びない』)を読んで、問いに答えなさい。

問. あなたが考える「子どもに対するおとなの役割」とはどのようなものか。下線部「おとなの役割」を明らかにしたうえで、400字以内で論じなさい。

問題2. 次の英文(Peter Singer『Ethics in the Real World』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を200字以内で説明しなさい。

(2)(1)の内容を踏まえて、それがparadoxicalである理由について、あなた自身の考えを400字以内で論じなさい。

法学部

(一般後期)

課題文読み取り型 問題1. 次の文章(猪木武徳著『自由の条件』)を読んで、設問に答えなさい。

問. 民主制社会における自由と平等の両立について、現代日本のデモクラシーを成り立たせる「条件の平等化」や諸制度の状況は、どのように捉えられるか、1200字以内であなたの考えを述べなさい。

問題2. 次の文章(前田勉著『江戸の読書会』)を読んで、設問に答えなさい。

問. 幕末における会読の意義について、民主主義を成り立たせる精神は今日の日本でどのような状況にあると捉えることができるか、具体的な例を示しながらあなたの考えを120字以内で述べなさい。

工学部・土木建築学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の文章(社団法人 地盤工学会『君ならどうする?』)を読んで、地方の歩道整備工事について述べた部分を読んで、設問に答えなさい。

問. 議論すべき点を明確に示したうえで、600字以内であなたの考えを述べよ。

(問題2はデザインの実技問題)

文学部・文学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(加藤重広著『言語学講義-その起源と未来』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容について説明しなさい。

(2)現在においても、さまざまな分野で英語の重要性が叫ばれている。今後、日本は国の言語政策として、どのような分野でどのように英語を扱っていけばよいか。本文の議論も踏まえつつ、あなた自身の考えを500字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Ryan, Michael『An Introduction to Criticism: Literature/Film/Culture』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)160字以内で本文を要約しなさい。

(2)あなたが知っている文学作品において、社会に対するどのような視点やものの見方が示されているのか、1つの作品を挙げて400字以内で説明しなさい。

文学部・歴史学科

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の課題文(福井憲彦『「新しい歴史学」とは何か』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容について200字以内で説明しなさい。

(2)(1)の答えを踏まえたうえで、あなたが大学で行なおうとしている歴史研究に、著者の指摘をどのように活かすことができると考えるか、800字以内で述べなさい。

文学部・コミュニケーション情報学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(千夜千冊編集部『ドミニク・チェンが語る「千夜千冊とインターネットと発酵」〈後編〉』)を読んで、設問に答えなさい。

問. 「クリックベイト」や「フィルターバブル」に表れた問題点を解決するためのインターネット上のコミュニケーションのあるべき姿について、あなた自身の見解を800字以内で述べなさい。

問題2. 次の課題文(Francine Russo『Scientific American, May 2018』「Our stuff, Ourselves」)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を説明しなさい。

(2)下線部の研究方法と結果を、自分の言葉を使って英単語100語程度で要約しなさい。(問題文英語)

文学部・総合人間学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(隠岐さや香著『文系と理系はなぜ分かれたのか』)を読み、下線部について、課題文の内容をふまえた上で、あなた自身の見解を800字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Forrest R. Pitt『Japan』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を100字以内の日本語で説明しなさい。

(2)下線部②の内容を100字以内の日本語で説明しなさい。

(3)問題文は、約50年前に書かれた書籍の一部である。問題文より、50年後の現代と大きく異なる事情を見つけだし、現代の状況に至った理由と、未来に向けてどうするべきか、あなたの知っている知識と、あなた自身の考えで500字以内の日本語で論述しなさい。

2019 文学部

(一般前期)

課題文読み取り型 問題. 次の課題文(長谷正人著「メディアはなぜあるのか」『マス・コミュニケ―ション研究』78巻による)を読んで、設問に答えなさい。

設問. 傍線部「コミュニケーションとは、まさに私たちがふつうに生きることから私たち自身を疎外するものなのです」という筆者の見解を課題文に即して説明し、それを踏まえて「コミュニケーション」に対するあなたの意見を1000字以内で述べなさい。

文学部・文学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(井上章一著『日本の醜さについて』)と読んで、設問に答えなさい。

(1)傍線部①の内容を200字以内で説明しなさい。

(2)傍線部②「まったく逆の構図」とあるが、安吾の「構図」と筆者の「構図」の内容をまとめ、あなたの考えを400字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容について200字以内で説明しなさい。

(2)文学作品の解釈において、作者の実人生を作品と結びつける方法と切り離す方法がある。いずれかの方法を選び、その方法を実践する意義について具体的な例を挙げながら400字以内で説明しなさい。

文学部・歴史学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 【日本史】【世界史】のどちらかを選択

【日本史】

問題1. 次の課題文(渡辺浩著『日本政治思想史―十七~十九世紀』)を読み、設問に答えなさい。

(1)傍線部①を200字以内で説明しなさい。

(2)傍線部②に関して、1880年頃から1910年頃に至るまでの明治時代の思想について、政治的状況を踏まえ、代表的な人物や刊行物などの事例を具体的に示しながら400字以内で説明しなさい。

問題2. 次の語句をすべて用いて、日本における武士団の発生について600字以内で説明しなさい。

[押領使・追捕使、平将門、源経基、滝口の武者、棟梁、軍事貴族]

【世界史】

問題1. 次の課題文(ジャック・ル=ゴフ著『時代区分は本当に必要か?―連続性と不連続性を再考する』)を読み、設問に答えなさい。

(1)傍線部①の内容を200字以内で説明しなさい。

(2)傍線部②に関して、イギリスにおける展開とその後のイギリス社会への影響を400字以内で説明しなさい。

問題2. 次の語句をすべて用いて、前漢の成立から後漢の滅亡に至る過程とその背景について600字以内で説明しなさい。

[陳勝・呉広の乱、郡国制、董仲舒、豪族、王莽、黄巾の乱]

文学部・コミュニケーション情報学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の英文(『Forbes Magazine』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部①を70-90字以内で要約しなさい。

(2)下線部②を70-90字以内で要約しなさい。

問題2. 政府と企業は、どのようにすれば労働者の心身の健康を守りつつ、グローバルな経済環境での生産性を高めることができるか、あなたの考えとその根拠を、具体例を挙げて600字以内で論じなさい。

文学部・総合人間学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(藤原辰史著『給食の歴史』)を読んで、問いに答えなさい。

問. 学校教育のなかで、「食」を活かした授業が行われるとしたら、そこにあなたはどのような授業内容を期待し、何を学びたいと考えるか。本文の内容をふまえつつ、本文でいう「雰囲気」という言葉を用いながら600字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Peter Wohlleben『The Inner Life of Animals』)を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を150字以内で説明しなさい。

(2)下線部②の内容を180字以内で説明しなさい。

(3)動物の感覚や感情、知性について筆者が主張する内容について、400字以内であなたの考えを述べよ。

法学部

(一般後期)

課題文読み取り型 問題1. 次の課題文(坂井豊貴『多数決を疑う』朝日新聞2018年1月26日付けと、朝日新聞2018年10月26日付け)を読んで、設問に答えなさい。

問. 公共事業は誰がどのように決定すべきか。あなたが考える民主的なルールについて1200字以内で論じなさい。

問題2. 次の課題文(鷲田清一『「摩擦」の意味』内田樹編『日本の反知性主義』より)を読み、本文を600字以内で要約した上で、現代社会において知性的であることの意味について、600字以内であなたの考えを論じなさい。

工学部・土木建築学科

(一般後期)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(田村秀「地方都市が生き残るには 歴史的景観 街の魅力に」熊本日日新聞2018年12月22日付け)を読んで、設問に答えなさい。

問. 筆者の主張を踏まえながら、地方都市が生き残るための方策についてあなたの考えを600字以内で述べなさい。

(問題2はデザインの実技問題)

文学科・文学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(津田大介『週刊朝日2018年10月26日号』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容を70字以内で説明しなさい。

(2)現在、新聞に限らず、一般書や漫画、雑誌などの出版物がデジタル化されている。あなたはこれらの出版物の在り方について,どのように利用していくのが望ましいと考えているか。著者の見解を参考に、紙版とデジタル版の双方のメリット、デメリットを踏まえて考えを500字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Ehab Abmed Ebeid「Are Loanwords a Threat to the Japanese Language?」)を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部①の内容を120字以内の日本語で説明しなさい。

(2)筆者の意見に対してあなたはどう考えるか。400字以内で自由に述べなさい。

文学科・歴史学科

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の課題文(渓内謙著『現代史を学ぶ』)を読み、設問に答えなさい。

問. 下線部「歴史は時代とともに書き換えられる」のはなぜか、500字以内で著者の考えをまとめたうえで、それに対するあなたの考えを500字以内で述べなさい。

文学部・情報コミュニケーション学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(水島広子著『トラウマの現実に向き合う』)を読み、設問に答えなさい。

問. 下線部「ジャッジメントは常に暴力性をはらんでいる」という著者の考えに対するあなたの見解を、著者が挙げている例以外の具体例を挙げながら800字以内で述べなさい。

問題2. 次の英文(Michelle Ross「How time actually tricks us」)を読み、設問に答えなさい。

(1)本文の内容をもとに、次の空欄に入る適切な語を書きなさい。

(2)下線部②の内容を20語程度の英語で書きなさい(3)私たちの時間の感覚について、あなたの意見を英単語100語程度で書きなさい。(問題文英語)

文学科・総合人間学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・教科型 問題1. 次の課題文(安藤寿康著『なぜヒトは学ぶのか』)を読んで、問いに答えなさい。

問. 下線部「教育もそろそろ錬金術の夢から目を覚まし、現実に向き合う必要があります」と筆者が考えるのはなぜか。筆者の考えを明らかにしたうえで、教育のあり方について、あなた自身の考えを800字以内で論じなさい。

問題2.次の英文(Masterson, Jaimie H. et.al.『Planning for Community Resilience: A Handbook for Reducing Vulnerability to Disasters』) を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部①を100字以内で説明しなさい。

(2)「災害レジリエンスの高いコミュニティ」を作るにはどうしたらよいか。本文におけるレジリエンスの意味を明らかにした上で、自分の考えを600字以内で述べなさい。

2019-2021年度の熊本大学の小論文傾向

熊本大学の小論文入試は、過去3年間傾向が変わっていませんでした。学部ごとに傾向と対策をお伝えします。

文学部

文学部の小論文入試は、ほぼ課題文読み取り型と教科型(英語)の組み合わせで大問2題の構成でした。特徴を大きく2点に分けられます。

①極めてオーソドックスな人文系の課題文読み取り型

②英文読解

英語の長文読解は通常科目の入試対策として日々行っていると思います。それ以外の対策として、人文系の課題文読み取り型の小論文対策を行いましょう。基本的にはこれで十分です。変わったテーマが出るわけではなく、時事ネタに精通していたり、地域文化を十分に踏まえた解答が求められたりするわけではありません。ただし、それだけに対策の綿密さが合否を分けそうです

この2つの特徴とやや外れているのがコミュニケーション情報学科と、一般入試後期の歴史学科です。

まず、コミュニケーション情報学科では、課題文だけでなく問題文も英語なうえに、100-150語程度と長めの英作を求められています。この学科を志望する可能性のある受験生は、受験をする年の春までには英作の練習を本格的に始めておきましょう。小論文、英作ともに、誰かに解答を添削してもらいましょう。解答の切り口のフィードバックを繰り返しもらうことで、部分点を取りきる力を身に着けられます。

また、一般入試後期の歴史学科は、歴史に関する課題文読み取り型と、歴史の流れについて記述する問題が出ていました。後者は400-600字以内での記述問題です。よほど日本史か世界史に詳しく、体系的に知識をアウトプットできる受験生でないと不利でしょう。一問一答なら高得点が取れるというぐらいであれば、受験を避けたほうがいいかもしれません。逆に、日頃から家族や友人と歴史について話しているような受験生は逆転を狙えそうです。

法学部、工学部

法学部と工学部はそれぞれ一般入試後期に小論文が出題されています。どちらも、専攻内容に関連するテーマでの課題文読み取り型でした。それぞれの各専攻内容の小論文参考書に目を通しておきましょう。

法学部は字数が1200字の問題も毎年出題されています。字数が多いので構成に気をつけましょう。段落ごとに書く内容を箇条書きにしてから書き出すと、非常に書きやすくなります。また、一度書いてみるのも、それを書きなおすのにも時間がかかります。遅くとも高3の夏までには一度しっかりと対策をしておきましょう。

工学部については、デザインの実技試験が毎年あります。街を歩いていて、それぞれの建物がどのような基準で建てられ、どのような機能を果たしているかを気にするようにしましょう。日本は災害大国であり、観光立国を目指しています。それぞれの観点で町づくりがどのように進められているのかインターネットで調べてみると、小論対策だけでなく自身の将来にもつながる発見に出合えるかもしれません。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。熊本大学の小論文入試は傾向が一定で、対策をしっかりと行いやすいです。受験生によって点数差が出にくい入試とも言えます。対策の質・量が重要になります。また、英文読解もほぼ毎回出題されており、英語が得意な受験生に有利と言えます。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。