【2021年版】【大学別】大分大学の過去2年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2020-2021年度の大分大学の小論文テーマ

2020年度から2021年度の大分大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2021 医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(國森健弘著『いのちつぐ「みとりびと①」 恋ちゃんはじめての看取り―おおばあちゃんの死と向き合う』)を読んで、以下の問いに答えなさい。

問. ある調査で、「死んだ人は生き返ると思いますか」という問いに「はい」と答えた児童・生徒がいたそうです。恋ちゃんのおおばあちゃんの看取りの体験を踏まえながら、「死んだ人は生き返る」と考えている児童・生徒へのあなたのメッセージを、600字以内(句読点を含む)で送りなさい。

問題2.以下の資料は、全国18歳以上の日本国籍を有する1万人を対象に、令和元年6月に内閣府が個別面接聴取法にて実施した『国民生活に関する世論調査』です。

「今後の生活において、これからは心の豊かさか、まだ物の豊かさか」という質問に対する回答結果の図1と、昭和47年1月から令和元年6月までの調査結果を時系列でまとめた図2を見て、以下の設問に答えなさい。

(1)図1と図2から読み取れたことを200字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

(2)図1と図2をふまえ、「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりにある生活をすることに重きをおきたい」と回答した人、「まだまだ物質的な面で生活を豊かにすることに重きをおきたい」と回答した人は、なぜそのように思うのか、双方の立場に立ってあなたの意見を400字以内(句読点を含む)で述べなさい。

福祉健康科学部

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 【共通問題】

問題1. 以下の文章(伊藤亜沙著『目の見えない人は世界をどう見ているのか』)を読み、著者の考えを踏まえた上で、障害者と健常者が互いの価値を尊重しながらともに暮らす社会の実現について、あなたの考えを600字内(句読点を含む)で述べなさい。

【理学療法コース】

問題2.内閣府『平成30年度高齢社会白書』より、「高齢者の健康に関する調査」に基づくデータである表1と図1、図2を見て、その図表から読み取ったことをまとめ、これからの高齢者の社会参画のあり方について、あなたの考えを500字以内(句読点を含む)で述べなさい。

表1:主観的な健康状態別にみた55歳以上の人が現在行っている社会的な活動

図1:主観的な健康状態別にみた55歳以上の人の外出の頻度

図2:世帯別にみた55歳以上の人の家族や友人との会話の頻度

【社会福祉実践コース】

問題3. みずほ情報総研株式会社『平成29年度少子高齢社会等調査検討事業「自立支援に関する意識調査」報告書』による、就業・就業継続の意向はあるが、障害や病気を有しながら仕事をすることは困難だと思う者の理由を示した図を見て、障害や病気などと向き合い、すべての人が活躍できる社会の実現のためには、どのような課題があるのかを述べた上で、課題を解決するための方策について、あなたの考えを500字以内(句読点を含む)で論じなさい。

教育学部・初等中等教育コース

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(大村はま著『新編 教えるということ』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)文章全体を200字以内(句読点を含む)で要約しなさい。

(2)「『甘やかし』と『敬意』とはたいへん違うと思います」という筆者の主張について、あなたの考えを400字以内(句読点を含む)で述べなさい。

教育学部・特別支援教育コース

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(津田英二著『インクルーシヴな社会を目指して』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)文中下線部に「二者択一であるように感じられるのです」とあるが、なぜそのように感じられるのか、200字以内(句読点を含む)で述べなさい。

(2)「特別な支援」についてあなたはどう考えるか。本文を踏まえて、自身の考えを400字以内(句読点を含む)で述べなさい。

経済学部

(一般後期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 金融リテラシーとは、金融やお金に関する知識や判断力のことを指します。以下の文章は、2019年に実施された「金融リテラシー調査」の結果を受けて、2020年のあるセミナーで日本銀行副総裁雨宮正佳氏が講演した『金融リテラシー 人生を豊かにする「お金」の知恵』(https://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2020/data/ko200214a1.pdf)の内容の一部です。これを読んで、設問に答えなさい。

(1)日本の金融リテラシーの現状について説明した上で、その背景に何があると考えられるのか、400字以内(句読点を含む)で述べなさい。

(2)金融リテラシーを高めるには、どういう方法が考えられるのか、あなたの考えを400字以内(句読点を含む)で述べなさい。

福祉健康科学部

(一般後期)

課題文読み取り型 問題. 以下の文章(湯川久子著『ほどよく距離を置きなさい』)を読んで、下線部について著者の考えを踏まえながら、「他者との距離感」について、あなたの考えを600字以内(句読点を含む)で述べなさい。
経済学部

(学校推薦型選抜・普通推薦)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 地球温暖化問題に関連して、温室効果ガスの一つである二酸化炭素の増加の要因として、開発による森林破壊があげられることがあります。【資料1】~【資料3】から、日本の森林の現状と課題を読み取り、以下の設問に答えなさい。

(1)古代よりの森林の歴史的変遷を踏まえたとき、日本の森林が現状いかなる課題を抱えているのか、【資料1】~【資料3】から読み解き、200字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

(2)二酸化炭素吸収源としての森林の役割からみたとき、日本の森林が現状ではいかなる課題を抱えているのか、【資料1】~【資料3】から読み解き、300字以内(句読点を含む)で説明しなさい。なお、【資料3】で指摘されている日本の森林に関する誤解に触れること・

(3)(1)と(2)の内容を前提として、日本が抱えている国内の森林・林業の課題をどのような観点から解決し、将来像を構想していくべきか。森林がもたらす国民生活や文化への機能、いわゆる多面的機能に触れて、あなたの考えを300字以内(句読点を含む)で述べなさい。

【出典】

資料1:日本学術会議答申「地球環境・人間生活にかかわる農業および森林の多面的機能の評価について」及び同関連付属資料

資料2:林野庁「令和元年度 森林・林業白書」

資料3:太田猛彦著『森林飽和―国土の変貌を考える』

経済学部

(学校推薦型選抜・商業推薦)

課題文読み取り型 問題. 近年、EBPM(Evidence Based Policy Making,

エビデンス・証拠に基づく政策立案)という考え方が重視されるようになっています。ここでのEvidenceは、辞書的な意味での「証拠」というだけでなく、科学的な検証に耐えうるという性質を強調したものとなっており、前者と区別するためにしばしば「エビデンス」と表記されます。【資料1】~【資料3】を読んで、以下の3つの問に答えなさい。

(1)EBPMの概要および「効果」の意味を、【資料1】をもとに、200字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

(2)「エビデンスに基づく」という姿勢は、国や自治体による政策立案の局面だけでなく様々な状況で意義を持つと考えられます。エビデンスに基づかない意思決定にはどのような問題があると考えられるでしょうか。【資料1】~【資料3】をもとに、300字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

(3)エビデンスに基づかない意思決定によって問題が発生していると思われる事例を1つ挙げ、その問題点を検証するためにはどのようなデータが必要になるか、あなたの考えを400字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

【出典】

資料1:関沢洋一著『EBPMとは何か?』

資料2:伊藤公一朗著『データ分析の力』

資料3:内田良著『教育という病』

医学部・看護学科

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 以下のグラフ(厚生労働省『平成28年版厚生労働白書』)を見て、次の設問に答えてください。

(1)以下のグラフよりわかることを400字以内で簡潔に書いてください。

(2)以下のグラフから、あなたが考える日本の将来の社会問題を600字以内で論じてください。

問題2. 次の文(デヴィッド・ボーム著、金井真弓訳『ダイアローグ―対立から共生へ、議論から対話へ』)を読んで設問に答えてください。

(1)著者の述べる「コミュニケーション」について、400字以内で簡潔に説明してください。

(2)本文を読んで、人が共生することとコミュニケーションの関係についてのあなたの考えを800字以内で述べてください。

福祉健康科学部

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型 問題1. 次の文章(毎日新聞2019年9月19日付けより)を読んで、後の問いに答えなさい。

問. 下線部にある、在宅死をめぐる状況において「うまくいくこと」および「うまくいかないこと」とは、どのような状況であると考えるか、を述べたうえで、「人生をしまう時間(とき)」を迎える人やその家族等を支援することについて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

経済学部

(総合型選抜)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 近年、マスクの着用について多様な議論があります。すべての資料を利用し、日本ではマスクがどのように変化してきたのか、時期区分をしながら800字以内で分析しなさい。解答の際には、マスクの供給側と利用側それぞれの変化を明らかにし、工夫して記述すること。

【出典】

資料1:堀井光俊著『マスクと日本人』

資料2:日本経済新聞2020年3月29日付け

資料3:菊本裕三著『[だてマスク]依存症~無縁社会の入り口に立つ人々~』

資料4:日本経済新聞2020年7月6日付け

資料5:日本衛生材料工業連合会ホームページより作成

福祉健康科学部・福祉健康科学科・理学療法コース

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(稲森和夫著『心。』)を読んで、後の問いに答えなさい。

問. 下線部についての著者の主張を説明した上で、あなたが考える「リーダーの資質」について、600字以内(句読点を含む)で述べなさい。

福祉健康科学部・福祉健康科学科・心理学コース

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(稲垣栄洋著『はずれ者が進化をつくる―生き物をめぐる個性の秘密』)を読んで、後の問いに答えなさい。

問. 筆者が考える、生き物たちの世界と人間の正解を記述した上で、現代社会における人間の幸せについて、あなたの考えを800字以内(句読点を含む)で述べなさい。

経済学部

(帰国子女入試)

課題文読み取り型 問題1. 以下の資料を読み夫婦別姓制度について、賛成意見と反対意見のそれぞれの内容を整理したうえで、あなたの考えを800字以内で述べてください。

【出典】

資料1:朝日新聞2020年12月18日付け朝刊社説)

資料2:参議院ホームページ『第173回国会請願の要旨「選択的夫婦別姓の法制化反対に関する請願」』

医学部・看護学科

(社会人入試)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の表は、厚生労働省が実施した『平成30年度国民健康・栄養調査』の、「食品の選択に関する状況:食品を選択する際に重視する点」の結果です。この表を参考に、次の設問に答えなさい。

(1)この表から読み取れることを5つ述べなさい。

(2)この表の内容をふまえて、「食品と健康」の関係に関するあなたの考えを600字以内で述べてください。

問題2. 次の文章(浦河べてるの家『べてるの家の「非」援助論』)を読んで、設問に答えなさい。

(1)著者は「いい人をする」ことについて、どのように捉えているか、200字以内で説明しなさい。

(2)著者の意見を参考に、「いい人をする、される」「期待する、される」という人間関係について、600字以内であなたの考えを述べなさい。

2020 医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 以下の文章(石井洋二郎、藤垣裕子著『『大人になるためのリベラルアーツ』』を読んで、以下の設問に答えなさい。

(1)著者は本文に続けて「〈日本人としてのアイデンティティ〉という言い方に関しては、かなり慎重な吟味が必要であろう」と述べているが、これの意味するところを考察して200字以内で述べなさい。

(2)「グローバル人材」に対するあなたの意見と今後の取り組みについて800字以内で述べなさい。

問題2. 以下の資料(江川紹子著『大事なのは「読む」力だ!-4万人の読解力テストで判明した問題を新井紀子・国立情報学研究所教授に聞く』)を見て、(1)~(4)の答を選んだ人の考えを、思考過程を想像してそれぞれ200字以内で述べなさい。

福祉健康科学部

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題.以下の文章(阿部彩著『弱者の居場所がない社会』)を読み、設問に答えなさい。

問. 「社会でいちばん弱い層を〈排除〉しようとすることは、結局、すべての人に住みにくい社会をつくることなのである」についての著者の主張を説明した上で、社会の中に誰もが安心して身を置くことのできる「居場所」をつくり出すためにはどうしたらいいか、あなたの考えを600字以内で述べなさい。

問題2. 以下の図(「外出する際に自分で運転する頻度」)を見て、調査結果の特徴を述べた上で、高齢者の自動車運転および移動手段の確保について、あなたの考えを500字以内で述べなさい。

経済学部

(一般後期)

課題文読み取り型 問題1.以下の資料(日本経済新聞2018年8月17日付け)を読んで、世論調査の結果を示した『政治意識月例調査(NHK 『2018年8月及び2018年9月調査結果』)と、廃止を決議した欧州連合の状況について述べた『日本経済新聞2019年3月27日付け』を読み、設問に答えなさい。

(1)サマータイム制度の概要について300字以内で説明しなさい。

(2)サマータイム制度導入に関する議論をふまえて、あなたの考えを500字以内で述べなさい。

福祉健康科学部

(一般後期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 近年大きな災害が頻発している日本では防災・減災対策の重要性が高まっている。東日本大震災後の防災教育について述べた以下の文章(日本経済新聞2019年3月18日付け)を参考に、防災・減災を実現するために地域において高校生・大学生などの若者ができること・求められることについて600字以内で述べなさい。

問題2. 以下の2つの図(内閣府『令和元年版子供・若者白書』)から読み取れることを記述し、さらにそれに対する自分の考えを述べよ。(合わせて500字以内)

医学部・看護学科

(公募推薦)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の図1~図6(文部科学省「平成29年度 高等学校等における国際交流等の状況について」)を見て、設問に答えなさい。

(1)図1・2から、日本人高校生の留学と外国人留学生の受け入れを対比させながら、日本の高等学校等における国際交流の特徴を400字以内で述べなさい。

(2)図1~6の調査結果をふまえ、日本人高校生の海外留学生が増加するためのアイデアを400字以内で述べなさい。

問題2.次の文章(宮下洋一著『安楽死を遂げた日本人』)を読み、設問に答えなさい。

(1)下線部の内容について説明しなさい。

(2)今後、日本における安楽死の法制化についてあなたの考えを400字以内で述べなさい。

経済学部・経済学科

(公募推薦・普通推薦)

課題文読み取り型 問題. 近年、スポーツの指導者や職場の上司など、指導的立場にある役職者によるパワーハラスメント(以下、パワハラ)が問題視され、多くの事件が起きている。以下の資料1~資料6を読み、設問に答えなさい。

(1)資料の要約問題(200字)

(2)資料の要約問題(300字)

(3)身近なパワハラの事例を挙げ、防止策や深刻化させないアイデアについて、300字以内であなたの考えを述べなさい。

【出典】

資料1:長谷川誠著『佛教大学教育学部会紀要』「スポーツ活動におけるパワーハラスメント問題からみる指導者と選手の関係」

資料2:NHK『時論公論 解説アーカイブス』

資料3:朝日新聞2018年5月18日

資料4:日本経済新聞2017年10月4日

資料5:日本経済新聞2019年3月20日

資料6:日本経済新聞2019年8月26日

経済学部・経済学科

(公募推薦・商業推薦)

課題文読み取り型 問題. 近年、日本では空き家が増加している。以下の資料を見て、設問に答えなさい。

(1)資料の内容を200字で要約する問題

(2) 資料の内容を200字で要約する問題

(3)増え続ける空き家に対し、国や自治体をはじめとした様々な団体が対応策を考えている。資料に記された事例やあなたが考えるアイデアの中から、あなた自身が望ましいと考える空き家の対応策を挙げ、望ましいと考える理由を含めて400字以内で具体的に述べよ。

【出典】

資料1:日本経済新聞2019年4月26日

資料2:日本経済新聞2019年8月20日

資料3:牧野知弘著『空き家問題』

資料4:株式会社日本政策投資銀行地域企画部『「古民家の活用に伴う経済的価値創出がもたらす地域活性化」調査中間レポート(2014年10月)』

資料4:日本経済新聞2019年8月20・21・26日

経済学部

(推薦入試)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 水道法改正に関する以下の資料(日置潤一『水道法改正に向けて(平成29年度第1回官民連携推進協議会)』と、東京新聞2019年3月16日)を見て、設問に答えなさい。

(1)法改正を行った背景にある水道事業の課題を300字以内で説明しなさい。

(2)公共の資源である水を対象とする水道事業の特殊性をふまえたうえで、資料にある民間委託することについての賛否を整理し、自治体による水道事業の運営において配慮すべきこと、およびそのように考える理由を500字以内で述べなさい。

理工学部・共創理工学科

(推薦入試)

教科型・テーマ型 (問題1は英語の読解問題)

問題2. 「pH」がわからない友人に説明するために、「pH」が何かを解説し、「pH2」がどういう状態なのかを説明する説明文を作成しなさい。

問題3. 「化学」はこれまでに「人の生活」に対してさまざまな影響や貢献,害などを及ぼしてきた。このような例をあげて、これまでに「化学」が「人の生活」にどのように影響を及ぼしてきたか説明しなさい。また、今後「化学」が「人の生活」に対してどのような役割を果たすべきか、具体的な例を挙げながらあなたの意見を述べなさい。

2020-2021年度の大分大学の小論文傾向

大分大学の小論文入試は、課題文読み取り型か、課題文読み取り型と資料読み取り型の組み合わせがほとんどでした。理工学部のみ教科型とテーマ型の組み合わせでした。学部ごとに傾向と対策をお伝えします。

医学部

医学部では一般入試前期と推薦入試で小論文入試が行われています。どちらも傾向は同じで、課題文読み取り型と資料読み取り型の組み合わせで大問2題の構成です。字数は合計1200-2200字です。

課題文や資料のテーマは、医療系・食品系が1題、人文系でコミュニケーションや人間関係に関するものが1題です。どちらも比較的身近で、取り組みやすい内容が選ばれています。

人文系の参考書に目を通して課題文読み取り型の練習をしておきましょう。ひと通り書き慣れたら、過去問を数年分解いて対策を行いましょう。

こうした書く練習は必須ですが、それと同じくらい重要なのは「異なる立場の人への共感力」です。2021年度の一般入試前期では、「「死んだ人は生き返る」と考えている児童・生徒へのメッセージ」を書く問題が出ています。もし時間的に可能なら、過去問の出典の書籍を読んでみるといいでしょう。日頃関わることの少ない人たちの状況は想像するだけでは分かりにくいです。一定の情報を仕入れておくと、その情報をヒントに別の状況の人のことも想像しやすくなります。

福祉健康科学部

福祉健康科学部は課題文読み取り型がほとんどで、一般入試の前期・後期で課題文読み取り型と資料読み取り型の組み合わせの場合もあります。一般入試は学部全体の入試になっているのに対して、推薦入試では学科ごとに入試が異なります。そのため、課題文や資料のテーマがやや異なります。

一般入試の出題テーマは福祉全般です。「高齢者」「若者」「障害者」(※大分大学の入試問題に従い、「障がい者」ではなく「障害者」と表記しています)の三者のいずれかに関する内容が大半です。2020年度一般入試後期で災害がテーマになったときもありましたが、それも「防災・減災のために若者ができること」を記述する問題でした。

看護・医療・福祉系の参考書を読んでおきましょう。その上で、入試まで時間があるなら、テレビの特集などで、上記3者のものをチェックしておきましょう。時間がなくても、参考書に出てきた内容についてネットで検索して深掘りしておくことをお勧めします。

参考書を読んだだけだと単なる知識で終わりますが、一般入試の小論文で求められている内容は「共感」です。興味を持って調べる・考える作業を通して、共感や自分なりの意見が生まれます。インターネット・雑誌・新聞などでよくある、読者からの質問に有名人が答えているコラムを読むとイメージがつきやすいかもしれません。

教育学部

教育学部では2021年度入試から小論文が導入されました。過去問が初年度のみのため、残念ながら「傾向」は分かりません。ただ、2021年度の問題を見る限り、他大学の教育学部と同じです。教育学部の小論文入試は、どの大学でも教育系のテーマでの課題文読み取り型です。

対策としては、まずは教育系の参考書を読んで課題文読み取り型の練習を重ねましょう。できれば新聞などで教育のニュースにアンテナを張っておくといいです。過去問が少ないですが、他大学の過去問を使って練習すれば十分対策になります。

経済学部

経済学部の小論文もほぼ課題文読み取り型です。資料の読み取りが入るときもありますが、課題文の内容への補足です。その上で、下記のような特徴が見られます。

①複数の出典から出題されている

②経済の動きそのものではなく、別の観点から経済を見るテーマが多い

他大学の経済学部の場合、「AI」「コロナ」「人工現象」「地元経済の活性化」といった時事ネタや地元ネタが多く出題されます。大分大学では過去2年間そうした出題はありません。上記①②の特徴が見られるという意味で、共通テストの現代文や英語の読解問題にやや近いですね。

経済学部の小論文入試のポイントは、情報の的確な整理と素早い抽出です。日頃からニュース記事を読んで、「現状の課題」「将来の対策」を抜き出す練習をすると効果的です。また、並行して課題文読み取り型の練習をしておきましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。大分大学の小論文入試は、知識や哲学性よりも「共感」や「観点」を重視したテーマを選んでいます。知識は必須ですが、インプットした知識を箇条書きにしたり自分なりに考えてみたりと、アウトプットする時間を取るようにする良い対策になります。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。