【2022年版】【大学別】龍谷大学の過去2年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2021-2022年度の龍谷大学の小論文テーマ

2021年度から2022年度の龍谷大学の小論文テーマ一覧は以下の通りです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2022 検定利用型公募推薦 課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。

出典:若松英輔『詩を書くってどんなこと?―こころの声を言葉にする』

問1. 本文全体の内容を300字程度の日本語で要約しなさい。

問2. 「詩との邂逅は不可逆的」とはどのようなことでしょうか。200字程度の日本語で説明しなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(経済学部)
課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 次の文章は、コロナ後の効率的な都市形成に関する新聞寄稿文である。これを読んで設問に答えなさい。

出典:山鹿 久木「経済教室」(日本経済新聞、2021年10月7日)

問1. 文章全体を300字程度で要約しなさい。

問2. あなたは、大都市部の人口集中が今後どのようになると考えますか?筆者の議論を踏まえつつ、500字以内で論じなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(法学部)
課題文読み取り型 問題1. 次の文章を読み、筆者は、なぜ、傍線部のように述べているのか、説明しなさい(250-300字程度)。

問題2. 次の文章は、レジ袋の有料化について寄せられたアンケート結果の一部です。それぞれの主張を踏まえつつ、レジ袋の有料化について、あなたの考えを述べなさい。それぞれの主張に賛成でも反対でも、またはその双方を含む考えでも結構です(350-400字程度)。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(政策学部)
課題文読み取り型 問題. 次の文章を読み、設問に答えなさい。

出典:宗田好史『インバウンド再生』

問1. 下線部(1)について、「国際観光市場に過度に依存しないローカルな生き方」とはどういうことか、150-200字程度で説明しなさい

問2. 下線部(2)について、具体的にどういうことか、150-200字程度で説明しなさい。

問3. 「持続可能な観光」は国連のSDGs(持続可能な開発目標)の観点からも重要である。観光が持続可能であるとはどういうことか、本文の内容に即しながら、あなたの考えを400字程度で記述しなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(国際学部)
課題文読み取り型 問題. 次のインタビュー記事を読んで、ポストコロナの多様性の時代に日本がどう対応すべきか、自らの見解を述べなさい。

出典:磯田道史『「選択と集中」から多様性の時代に』

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(先端理工学部)
テーマ型 問題1. 電気自動車に搭載したら良いとあなたが考える新機能を、入学を希望する課程に関連して一つあげ、その内容と選んだ理由を400字程度で述べなさい。

問題2. あなたにとって、先端理工学部で勉強する理由は何かを、これまでの小学校・中学校・高等学校での経験もふまえて400字程度で述べなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(社会学部)
テーマ型 【社会学科・コミュニティマネジメント学科】

問題. 情報(化)社会の可能性と課題について、800字程度で論じてください。なお、解答の際には、下にある10個の言葉の中から2個以上の言葉を使ってください。

[ポスト・トゥルース、個人情報、公共性、コミュニティ、匿名性、リアリティ、監視社会、ローカル、格差、ライフスタイル]

【現代福祉学科】

問題. 少子化、児童虐待、子供の貧困、子育て支援等、児童を取り巻く社会的課題に対する国(中央政府)と地方自治体の役割と施策について、それぞれ500字程度で説明せよ。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(農学部)
課題文読み取り型 【植物生命科学科】

問題. 農学に関連する以下の語群から3つを選び、その意味や農業・農学上の意義を1語につき200字以内で説明しなさい。句読点も1字に数える。選んだ語の順序は問わないが、どの語を選んだか明記すること。

[光合成/生態系/共生/植物ホルモン/組み換えDNA]

【資源生物科学科】

問題. 次の文章は、国連食糧農業機関による『世界食料農業白書2016年報告―気候変動と農業、食料安全保障』からの抜粋である。文章を読んで、あとの問いに答えよ。

出典:『世界食料農業白書2016年報告―気候変動と農業、食料安全保障』

問1. この文章の内容を、300字以内で要約しなさい。

問2. この文章で扱われているテーマに関し、あなたの考えるところを500字以内で書きなさい。

【食品栄養学科】

問題. 下に掲載した図は、令和2年度『カロリーベースと生産額ベースの食料自給率』を示したものです。この図をよくみて、後の問いに答えなさい。

出典:農林水産省『令和2年度食料自給率について』

問1. 『カロリーベースと生産額ベースの食料自給率(令和2年度)』に関して、図から読み取れる状況を100字以内で述べなさい。

問2. 問1で述べた状況について、あなたの考える解決策を具体的に600字以内で述べなさい。

【食料農業システム学科】

問題. 次の文章を読んで、以下の問いに答えなさい。

出典:植田和弘・高月絋・楠部孝誠・新山陽子編著『有機物循環論』

問1. 工業化と都市化が進展する中で、こうした有機物の循環が立ち切れられるようになってきた。そのことが私たちの社会・経済の持続可能性にどのような影響を与えるのか。あなたの考えを400字程度で述べてください。

問2. このような循環を再生するにはどうすれば良いのか。あなたの考えを400字程度で述べてください。

2021 検定利用型公募推薦(文学部) 課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、筆者の意見に対する自らの意見を800-1000字で述べなさい。

出典:阿部彩『弱者の居場所がない社会―貧困・格差と社会的包摂』

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(経済学部)
課題文読み取り型 問題. 次の文章は、ベーシックインカムに関する新聞寄稿文である。これを読んで設問に答えなさい。

出典:山森亮、日本経済新聞『経済教室』

問1. 文章全体を300字程度で要約しなさい。

問2. あなたは、日本におけるベーシックインカムの今後のあり方についてどのように考えますか。筆者の議論を踏まえつつ、500字以内で論じなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(法学部)
課題文読み取り型 問題1.  次の文章を読んで、(1)(2)の問いに答えなさい。

出典:今村仁司『増補 現代思想のキイ・ワード』

(1)文章中の(ア)~(ク)には、それぞれ公正、公平のいずれかの語が入る。文章を読んで、筆者が述べる「公正」と「公平」にもとづいて、正しく当てはまる語を記しなさい。

(2)筆者が述べる「公正」と「公平」の違いについて、社会や日常生活のなかでみられる事象を例に挙げて、具体的に200字程度で述べなさい。

問題2. 次の文章を読んで、(1)(2)の問いに答えなさい。

出典:鷲田清一『哲学の使い方』

(1)筆者の主張を350-400字程度で要約しなさい。

(2)筆者が述べている主張を踏まえつつ、あなたがこれから大学で問いつづけたい問いについて、その理由もあわせて述べなさい。筆者の考えに賛成でも反対でも、またはその双方を含む考えでも結構です。字数は250-300字程度とします。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(政策学部)
課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。

出典:久住邦晴『奇跡の本屋をつくりたい』

問1. 下線部(1)で木原さんは、なぜ「面白い」と言ったのか、その理由を説明しなさい。(200字程度)

問2. 問1で解答した理由と同じような理由で、最近、あなたが、「面白い」と考える社会現象やニュースなどを1つ取り上げ、理由をとともに紹介しなさい。(400字程度)

問3. 下線部(2)の「さあ大変」は、なぜ大変なのか。その理由を説明しなさい。(200字程度)

問4. 下線部(2)の「さあ大変」の後に起こりうる事象・出来事を想像して、筆者になったつもりで、続きを創作しなさい。(800字程度)

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(国際学部・国際文化学科)
テーマ型 問題. ある考え方や行動について、それは「日本的だ」、あるいは「西洋的だ」などの意見が出されることがあります。あなたの経験のなかで、世界のいずれかの国・地域(日本を含む)に特徴的だと感じられたことについて説明して、これに関するあなたの考えを600字以内で述べなさい。
専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(国際学部・グローバル・スタディーズ学科)
テーマ型・教科型 問題. What is the global issue that you are interested in the most? Please write your opinion and reasons in English in 250 words or more.
専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(先端理工学部)
テーマ型 問題. 「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals: SDGs)」は、国連加盟国が掲げた国際社会共通の目標である。その中には17の大きなテーマが含まれており、その中のいくつかを抜粋して以下に記す。

(省略。出典:「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」国際連合広報センター ホームページより)

上記のテーマの中から2つを選び、そのそれぞれについて、現状の問題点を指摘しなさい。また、その指摘した問題を解決するために、私たちは科学技術をどのように利用すればよいと思うか、あなたの考えを述べなさい。選択した2つのテーマそれぞれについて、各々400字程度でわかりやすく説明しなさい。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(社会学部)
テーマ型 【社会学科、コミュニティマネジメント学科】

「地域社会」について、あなたが知っていることを800字程度で述べてください。なお、その際には、下にある7個の言葉の中から、1個以上の言葉を使ってください。

[コミュニティ、格差社会、都市と農村、情報化、ボランティア、人口減少、高齢化]

【現代福祉学科】

わが国の高齢者問題について、その現状と課題を1000文字程度で述べよ。

専門高校、専門学科・総合学科対象推薦入試
(農学部)
課題文読み取り型・資料読み取り型 【植物生命科学科】

問題. 次の文章を読み、以下の問いに答えなさい。

出典:松本和紀「食の安全 常識・非常識 2019年7月9日 誤解がいっぱい、ゲノム編集食の安全性と表示を解説する」(Wedge)

問1. 表1のA, B, Cに入る最も適切な単語を以下から選び、答えなさい。

[細胞、タンパク質、DNA、決められる、決められない、あり、なし]

問2. 下線部(ア)について、「酵素の遺伝子は持っていない系統」を選びだすための技術の一つに、PCRがあります。PCRによって対象とする遺伝子(この場合はゲノム編集を行う酵素)を得意的に検出する原理を300字程度で説明しなさい。

問3. 下線部(イ)について、「安全性審査はしない」とされた理由を300字程度で説明しなさい。

【資源生物科学科】

以下の課題文を読んで、あとの問いに答えなさい。

出典:米山忠克ら『新植物栄養・肥料学』

問1. 文章中の下線部①「分子生物学的改変」とはどのような改変か。具体的に説明しなさい。(50字以内)

問2. 文章中の下線部②「病に至る肥料」について、肥料のどのような側面について表現した言葉か。具体的に説明しなさい。(200字以内)

問3. 文章中の下線部③「命を醸す肥料」について、肥料のどのような側面について表現した言葉か。具体的に説明しなさい。(200字以内)

【食品栄養学科】

令和元年国民健康・栄養調査結果の中の『野菜摂取量の平均値(20歳以上、性・年齢階級別)』について示した図をみて問いに解答する。

【食料農業システム学科】

問題A. 2020年10月10日付けの日本農業新聞では、島根県のJAしまねが、新型コロナウイルス禍で経営に影響を受けた組合員への支援事業を新設したことを報じている。この事業は、農水省による経営継続補助金の申請において、不採択となってしまった組合員を対象とし、要件を満たせば、機械や設備の整備などに1件最大30万円を補助するというものである。では、コロナ禍にある日本の農業や農家を、こうした資金面以外で、どのように支援することができるか。あなたの考えを300字程度で述べなさい。

問題B. 下の文章をよく読んで、問いに答えなさい。

出典:畑中三応子『メイド・イン・ジャパンの食文化史』

問1. この文章の内容を300字程度で要約しなさい。

問2. この文章の内容について、あなたの考えを300字程度で述べなさい。

 

2021-2022年度の龍谷大学の小論文傾向

龍谷大学の2021-2022年度の小論文は、「課題文読み取り型」での出題がのべ10学部、「テーマ型」での出題がのべ6学部でした。

資料読み取り型や教科型(英作文)も一部ありましたが、ほぼ毎年同じ傾向です。

字数は小問の合計で1000字前後が多く、小問1つずつは400字以内が比較的多いです。ただ、社会学部のように1000字程度での記述もあり、学部によって字数の長さに違いがあります。

自身の希望学部の過去問をみて練習するほうがいい字数を把握するようにしましょう。

また、出題テーマは各学部の専攻内容に沿っており、受験生自身の意見を記述する問題が必ず出されます。日ごろから希望する専門分野の情報にアンテナを張っておきましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

龍谷大学の小論文入試は学部によって傾向が異なります。希望する学部の過去問傾向をよくみて、事前にしっかり対策しておきましょう。

小論文の書き方に不安を感じる方は↓

小論文の対策は大抵、入試3か月前からで間に合いますが、もっと準備期間を必要とする大学もあります。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。