大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
目次
2019-2025年度の埼玉大学の小論文テーマ
2019年度から2025年度の埼玉大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ | |||||||||
2025 | 教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題.人の移動が社会に及ぼす変化や影響について,その原因を含めて具体的な事例を挙げ,1,000字以内で説明しなさい。その際,社会科(地理歴史科,公民科を含む)で学んだことと関連づけて答えよ。なお,過去の事例や,外国の事例を取りあげても構わない。 | |||||||||
教養学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 次に掲げる「移動という日常」から見えること」という文章を読んで、著者の見解について、あなたの考えを八〇〇字以上一二〇〇字以内で述べなさい。
出典:佐々木祐「「移動という日常」から見えること」神戸大学大学院人文学研究科編『人文学を解き放つ』神戸大学出版会 二〇二三年、より一部改変 |
||||||||||
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題.以下の文章を読み、問1、問2に答えよ。
出典:小塩隆士,2012年,『効率と公平を問う』,日本評論社を一部修正 問1 教育が所得格差の拡大をもたらすメカニズムを述べよ(200字以内)。 問2 本文が執筆された2012年当時は、一般的に中学校卒業までの義務教育が公的に補償 されていた。授業料無償化の対象を中学校から高校へ拡張することについて、効率性と公平性の観点を踏まえ、自分なりに評価しなさい(400字以内)。 |
||||||||||
教養学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章は、読書について書かれたものである。これを読んで後の設問に答えなさい。
出典:筆田浩教『理科系の読書術·インプットからアウトプットまでの二八のヒント』中公新書、二〇一八年より 問一 傍線部1の「知識の種がないところに、新しい学びはない」について、著者はなぜそのように主張しているのかを、一〇〇字以内でまとめなさい。 間二 傍線部2の「多くの人は本について誤解をしており」について、「多くの人」は本に対してどのような考えを持ち、かつそれはなぜ「誤解」といえるのかを、八〇字以内で述べなさい。 問三 傍線部3に「偶然に満ちた行為を行う生命の動きは、AIには扱えないのである」とあるが、この文章は二〇一八年に告かれたもので、その後もAIは長足の進歩を遂げている。あなたのこれからの人生に対し、AIはどのようにかかわっていくだろうか。いくつか例をあげながら一〇〇〇字以内で論じなさい。 |
||||||||||
教育学部
・小学校コース教育学専修(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題 下記の新聞記事を読み、記事の内容を踏まえて、埼玉県公立高校の入試改革について、あなたの意見を述べなさい。
出典:埼玉の公立高入試、全員に自己評価と面接導入へ 今の中1の受験から(朝日新聞デジタル 2024年9月27日 杉原里美) |
||||||||||
教育学部
・小学校コース言語文化専修国語分野/中学校コース言語文化専修国語分野(学校推薦型) |
テーマ型 | 第一問 国語科の授業において、「振り返り」を行うことには、どのような意義や効果があると考えられるか。具体例をあげながら、あなた自身の考えを述べなさい。字数は八百字以内(句読点を含む)とする。 | ||||||||||
教育学部
・小学校コース身体文化専修体育分野/中学校コース身体文化専修保健体育分野(学校推薦型) |
テーマ型 | 問题 「eスポーツ(エレクトロニック·スポーツ)」を保健体育科(体育科)の授業に取り入れることに賛成ですか、反対ですか?理由も含めてあなたの考えを述べなさい。なお、賛成·反対の立場自体が評価の対象になることはありません。 | ||||||||||
教育学部・小学校コース生活創造専修家庭科分野/中学校コース生活創造専修家庭科分野(学校推薦型) | 資料読み取り型 | 第1問 下の図は、内閣府による世論調査(令和5年11月調査、18歳以上対象、回答数3067人)において尋ねられた「現在の生活にどの程度満足していますか。」に対する回答の集計結果を示しています。この図から読み取れることを示し、読み取った結果から考えられることを800字以内でまとめて下さい。
出典:資料:内閣府「国民生活に関する世論調査(令和5年11月調査)」 |
||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース(学校推薦型) | テーマ型 | 問題 「幼稚園教育要領」「保育所保育指針」「幼保連携型認定こども園教育·保育要領」において、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」が示されていますが、「小学校に入るまでに名前が書けるようになって欲しい」「時計が読めるようになって欲しい」などの事柄を求める保護者も少なくありません。そのような時、あなたは何をどのように保護者に伝えますか。あなたが考える根拠を挙げながら 800 字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コース(学校推薦型) | テーマ型 | 問題1 障害のある児童生徒の中には、同年代とのコミュニケーションが難しい児童生徒がいます。そうした児童生徒が集団の中で他者と関わりながら過ごすために重要だと考えることを、1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程(学校推薦型) | テーマ型 | 問題 健康の考え方について、これまでの疾病構造の変化にふれながら、健康が成立する条件を説明しなさい。そして、健康を保持増進するためにはどのような取り組みが必要か、ヘルスプロモーションの考え方について解説しながら、具体例をあげて説明しなさい。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科(学校推薦型) | 課題文読み取り型 | 問題以下の文章を読んで、問1~4に答えなさい。
出典:「流域治水」土木学会誌,第107巻,第6号,2022年の一部を抜粋の上改変 問1.流域治水とは何か、あなたの言葉で説明しなさい。(100字程度) 問2.流域内での貯留を増やす対策について、どのような土地を活用するのが良いか、「公共の土地」と「民間の土地」の具体例をそれぞれ一つ挙げて、貯留機能をどのように持たせるか、またその場合に発生しうる課題を書きなさい。(150字程度) 間3.図中にあるように、被害対象をリスクの高い地域からリスクが低い地域に移転させることが、被害対象を減らす対策の一つとして挙げられている。このような移転を行う場合において、社会的な側面から、どのような利点と欠点があると考えられるか、あなたの考えを述べなさい。(200字程度) 問4.避難体制の強化について、地域住民同士が協力することがより有効と考えられている。あなたが災害に直面した場合、どのように協力するか、あなたの考えを述べなさい。(150字程度) |
||||||||||
経済学部(総合型選抜/社会人選抜) | 課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、問いに答えなさい。
出典:藤本隆宏(編)『工場史:「ポスト冷戦期」の日本製造業』有斐閣、38~42 ページ、2024年。本文中の見出しや引用など一部省略して引用。一部ルビの追記。 問1 「ポスト冷戦期」における日本の貿易財生産現場は、どのようにして生き残ってきたのか。本文の内容を200字以内でまとめなさい(句読点は文字数に含める)。 問2 今後、日本の生産現場が生き残っていくためにはどのようなことが必要か。本文の内容を踏まえつつ、あなたの考えを400字以内でまとめなさい(句読点は文字数に含める)。 |
||||||||||
経済学部(私費外国人留学生選抜) | 課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで問題に答えなさい。
出典:竹信三恵子『家事労働ハラスメントー生きづらさの根にあるもの』(岩波新書、二〇一三年)(一部改編) 問一 下線部「こうした家事労働についての基本」とはどのようなことか(一二〇字以内)。 問二 なぜ家事労働は公正に再配分されなければならないのか、そして、その実現のために日本社会に求められる変革とその理由について、本文の記述も踏まえつつ、あなたの考えを述べなさい(四〇〇字以内)。 |
||||||||||
2024 | 経済学部
(一般前期・国際プログラム) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み、問いに答えよ。
出典:中室牧子『「学力」の経済学』(ディスカヴアー·トウエンティワン)より。一部改変。 問一 文中から読み取れる日本における少人数教育をめぐる財務省と文部科学大臣の主張の違いと、この違いに対する著者の考えをまとめなさい。(二〇〇字以内) 問二 著者の言う「教育を受けることの経済的な価値」について、図二を参照して説明しなさい。また、この経済的な価値を獲得するために大学や大学院を卒業·修了することについて、著者はどう考えているのか説明しなさい。(二〇〇字以内) 問三 著者の日本における少人数教育導入に対する主張に関するあなたの考えを説明しなさい。そして、あなた自身の日本における少人数教育導入に関する考えを述べなさい。(六〇〇字以内) |
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題1 ジェンダーは,社会的文化的に構築されてきた性差である。ある社会におけるジェンダーの特質を反映した具体例とその課題について,社会科(地理歴史科,公民科を含む)で学んだことと関連づけて,1,000字以内で述べなさい。なお,事例として挙げる事柄は,過去のことでも現在のことでもよく,また日本国内のことでも海外のことでもよい。 | ||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題 感染症の世界的流行や大規模災害などの不測の事態からの復興は,単に元に戻すのではなく,予防,備え,共存,変革といった観点を踏まえて進められることが望まれています。このような観点に沿った復興により実現が望まれる社会を想定したうえで,工学を学ぶことによりそのような社会の実現に向けてどのように貢献したいか,400 字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教養学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 次に掲げる文単は、『私とは何か––「個人」から「分人」へ』という本の一部分です。この文章を読んで、著者の見解について、あなたの考えを八〇〇字以上一二〇〇字以内で述べなさい。
出典:平野啓一郎『私とは何かー–「個人」から「分人」へ』講談社現代新書二〇一二年、より一部改変 |
||||||||||
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読み,問1,問2に答えなさい。
出典:伊藤亜紗「『うつわ』的利他ーケアの現場から」同編「利他」とは何か』集英社,2021年より一部省略,改変してある 問1 下線部1について,「魚の釣り方を教える」途上国支援とはどのようなものが考えられるか,「魚を分け与える」途上国支援と対比させながら,本文の内容に基づき,あなたの考えを400字以内で具体的に述べなさい。 問2 下線部2のように,消防士の病欠が増えたのはなぜか,数値化することの意義と問題に言及しながら,本文の内容に基づき,200字以内で論じなさい。 |
||||||||||
教養学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章は、一九八五年に書かれた「不健康のままで生きさせてよ」というエッセーで、著者は戦前の生まれである。これを読んで後の設問に答えなさい。
出典:森毅『はみだし数学のすすめ』、一九八六年、青土社 問一 傍線部1はどのようなことを言おうとしているのか、本文の趣旨を踏まえつつ八〇字以内で説明しなさい。 問二 傍線部2のように著者が考える理由を一五〇字以内でまとめなさい。 問三 傍線部3で著者が言おうとしていることについて、あなたはどのように理解したか、また、今日の状況を踏まえたとき著者のこの見方に対してあなた自身はどのように考えるか、合計一〇〇〇字以内で論述しなさい。 |
||||||||||
教育学部・小学校コース教育学専修
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題 あなたは校則がないことについてどう考えますか。以下の新聞記事(一部抜粋)を読んであなたの考えを述べてください。
出典:金髪、ピアス、ネイルもOK 「校則ゼロ」の高校で身だしなみも「自主・自律」 毎日新聞 2023/6/14 東京夕刊 |
||||||||||
教育学部・小学校コース言語文化専修国語分野/中学校コース言語文化専修国語分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題 国語科における〈個別最適な学び〉は、どのようにして可能になるか。あなた自身の考えを、800字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・小学校コース身体文化専修体育分野/中学校コース身体文化専修保健体育分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題 下記の「」内に示されているテーマについて、所定の答案用紙に800字以内で書きなさい。テーマを書き写す必要はありません。
「体育·保健体育の授業において、子供たちに伝えたい運動やスポーツの価値とは何か。自分の経験をもとに、いくつかの視点であなたの考えを述べなさい。」 |
||||||||||
教育学部・小学校コース生活創造専修家庭科分野/中学校コース生活創造専修家庭科分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 第1問 農林水産省によると、2021年の食品ロスは522万トンであった。国民1人当たりでみると1日114gと、茶碗1杯分のごはんに相当する。これは日本で出荷された食品の8%にのぼる。食品ロスは食料安全保障と経済性の視点から考える必要がある。食料安全保障について食料供給には、人口増加、貿易構造の変化、気候変動など国内外の様々な要因が影響を及ぼす。経済性については、生産費用と廃棄費用による損失がある。農林水産省によると 2020年の農業·食料関連産業の国内生産額109兆円のうち6.8兆円分が食品ロスとなっている。また環境省によると2018年度の一般廃棄物処理費用2.1兆円のうち8000 億円が食品廃棄物処理費用であり、その40%が食品ロスであるとされる。食品ロスの経済性について、食料の生産·流通システムと個人消費の両面から問題点をあげ、どのように改善すべきか提案してください。(800字以内) | ||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 第1問 あなたが幼児期に経験した「わくわく」する遊びが、現在の自分自身の育ちにどのように繋がっているのかを振り返りながら、保育者として子どもの遊ぶ環境をどのように整えていく必要があるか、あなたの考えをまとめなさい。(800字以内) | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問1 特別支援学校では複数の教員によるティーム·ティーチングが一般的である。複数の教員で児童生徒の支援にあたることの意味について、あなたの考えを1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題 わが国では、社会の高齢化が進んでいることから、高齢者の健康問題や社会問題は早急に対応しなければならない課題となっている。そこで、加齢による心身の変化と、それに伴う健康課題について述べた上で、それらの課題解決に向けた社会の取り組みについて説明しなさい。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題 以下の文章を読んで,問1~4に答えなさい
出典:土木学会誌 2020年 第105卷 第12号 関谷直也 「避難の行動科学」p.28-29より一部を抜粋の上改変 問1 避難行動は,マーケティング研究における消費者行動と比べ,モデル化や分析が困難と言われ,研究があまり進んで来なかった。なぜ,モデル化や分析が困難なのか,その理由を説明しなさい。(100字程度) 問2 豪雨による家屋浸水の避難について,計画的行動理論を用いて説明するとき,リスク認知に関わる情報にはどのようなものがあるか,具体的に3つ挙げなさい。(各20字程度) 問3 下の表は岐阜県可児市の豪雨による洪水被害後のアンケート調査結果である。避難勧告等の情報を入手したにも関わらず,「自分が被害を受けるとは思わなかった」との理由から避難しない住民が少なくないことが分かった。情報の内容や提供方法をどのように改善すれば,「避難が必要」と思えるようになるか,あなたの考えを述べなさい。(100字程度) 出典:中央防災会議「災害時の避難に関する専門調査会」第6回資料:防災·災害情報,2012」より引用 問4 高齢化と過疎化が進む地域は,都市圈と比べ,災害情報の伝達と避難行動の実施が困難であることが多い。仮にあなたが高齢化と過疎化の課題を抱える町の町長だとしたら,洪水の発生に備えて,地域の災害情報伝達と避難行動の円滑化の取り組みをどのように進めるか,考えを述べなさい。(250字程度) |
||||||||||
経済学部
(総合型選抜/社会人選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、問題に答えなさい。
出典:嶋是一「第55回 気になるこの用語一ChatGPTとLLM」独立行政法人国民生活センター『ウェブ版 国民生活』〈No.129·5月号〉、28~29ページ、2023年。本文中の見出しなど一部省略して引用。 問1 ChatGPTは、情報の出典となることはできないとあるが、具体的にはどのようなことかを、200字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める)。 問2 ChatGPTの有効な使い方について、本文中の単語や用語を用いながらあなたの考えを、400字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める。また用いる単語や用語はカギ括弧で括ること)。 |
||||||||||
経済学部
(私費外国人留学生選抜) |
課題文読み取り型 | 問題 次の文章を読んで、問題に答えなさい。
出典:川田順造 編『文化としての経済』(山川出版社 二〇〇一年)より(一部改編) 間一 傍線部(1)について、筆者は、経済学的に見て合理的であると判断できる取引を「自由」という概念を用いて批判できる、と述べている。どのように批判できるのか、二〇〇字以内で説明しなさい。 問二 傍線部(2)で述べられている政策について、メリットとデメリットを挙げつつ、その是非について、四〇〇字以内であなたの考えを述べなさい。 |
||||||||||
2023 | 経済学部
(一般前期・国際プログラム) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章を読み、問いに答えよ。
出典:東島雅昌「『権威主義の優位』、前提疑え民主主義の未来」日本経済新聞2021年8月19日朝刊をもとに作成 問1. なぜ著者は、感染者数や死者数など対策の有効性を分析する際に、権威主義体制に都合の良い偏りのあるデータが報告されている可能性を考慮する必要があると主張しているのか、説明せよ。(300字以内) 問2. 文中のグラフから読み取れることに言及しつつ、政治体制が公衆衛生に及ぼす影響は、長期的効果も加味して評価される必要があることの理由を説明せよ。(300字以内) 問3. 「自由と安全を両立させるためには、権威主義の誘惑に抗し、民主主義の価値を信じてその刷新を進めることが肝要だ」という著者の見解とその根拠を踏まえて、日本における政治・政策(コロナ対策に限定する必要はない)の現状や課題について論ぜよ。(600字以内) |
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題1. 私たちが生活を営む上では、他者あるいは環境と「共に生きる(共生)」という考え方が重要であると、様々な場面において説かれることがある。「共生」の重要性が説かれる場面を一つ取り上げ、その場面における「共生」とはどのような考え方であり、なぜ、重要視されているのかについて述べなさい。
また、解答に際しては、社会科(地理歴史科、公民科を含む)で学んだことと関連づけて、その場面において人々が「共生」の考え方を持つことを妨げる要因となってきた事柄の具体例を挙げながら論じること。なお、具体例として挙げる事柄は、過去のことでも現在のことでもよく、また日本国内のことでも海外のことでもよい。 文字数は、全体で1,200字内とする。 |
||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 近年、気候変動の影響による自然災害が多発しており、国連の提唱するSDGs(持続可能な開発目標)においても、カーボンニュートラルの考え方により温室効果ガス排出量の削減が強く求められています。これを達成するために、あなたが工学において学びたいこと、将来的に技術者として社会に貢献したいことについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 | ||||||||||
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題.社会の分断が進み、民主主義が行き詰まりを見せている現代のアメリカ社会において「能力主義」の意義を批判的に問い直した次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:マイケル・サンデル(鬼沢忍訳)『実力も運のうち――能力主義は正義か?』(早川書房,2021年)の終章「能力と共通善」より。一部省略,改変してある) 問1. 下線部1について、「それ」が指す内容を明らかにしたうえで、筆者がそれを「間違っている」と述べるのはなぜか、本文の内容に即して400字以内で説明しなさい。 問2. 能力主義的な社会の代替案として、筆者はどのようなものを提示しているか、それに対するあなた自身の考えもあわせて400字以内で述べなさい。 |
||||||||||
教養学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、1980年代に書かれた、北アメリカの極北地方に関する紀行エッセイからの抜粋である。これを読んで、後の問いに答えなさい。
出典:バリー・ロペス『極北の夢』[石田義彦訳]1986年より、一部改変 問1. 傍線部①に関して、この「土地を支配しようとする欲望」という言葉に筆者は否定的なニュアンスを込めているが、なぜ否定的なニュアンスを込めたのか、100字から150字で、説明しなさい。 問2. 傍線部②に関して、「動物たちの生活」は、どのようにエスキモーの人々の「この土地は自分たちのものである」という主張と結びつくのか、130字から180字で、説明しなさい。 問3. 傍線部③に関して、このような「考え方」の例を、あなたの身の回りの事例で探し、このような考え方のもたらす利点と問題点を、その事例を通じて、1000字以内で、説明しなさい。 |
||||||||||
教育学部・小学校コース教育学専修
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 以下の小学校道徳科教科書の教材について論じなさい。
出典:『みんなの道徳 5年』学研教育みらい、2018年 |
||||||||||
教育学部・小学校コース言語文化専修国語分野/中学校コース言語文化専修国語分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 第1問(全1問).国語科における〈探究的な学び〉は、どのようにして可能になるのか、あなたの考えを述べなさい。字数は800字以内(句読点を含む)とする。 | ||||||||||
教育学部・小学校コース身体文化専修体育分野/中学校コース身体文化専修保健体育分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で社会活動に大きな変化が生じています。このような状況下で学校教育における体育・保健体育の役割について3つの観点を挙げて論じなさい。 | ||||||||||
教育学部・小学校コース生活創造専修家庭科分野/中学校コース生活創造専修家庭科分野
(学校推薦型) |
テーマ型 | 第1問. 下記に示すジェンダーギャップ指数のデータをふまえた上で、どのような家庭科の授業をしてみたいか、あなたの考えを述べなさい。
世界経済フォーラム(World Economic Forum:WEF)が毎年公表する「グローバル・ジェンダー・ギャップ報告書(The Global Gender Gap Report 2021、2022)」および内閣府男女共同参画局HPより作成 |
||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題.幼児教育において、自発的な活動としての遊びは発達の基礎を培う重要な学習であるとされている。自発的な遊びは、自由であり、協働的であり、楽しくワクワクする感情を伴い、また深い探求を促す。このような遊びは単なる娯楽としての遊び、あるいは気晴らし的な遊びとは異なるものである。遊びが用事の育ちにおいて重要であることについて、自分の考えを書きなさい。
また、その中に、小学校以上の児童・生徒の「主体的・対話的・深い学び」と幼児期の遊びがどのようにつながると考えるかについても含めて書きなさい。(合計800字) |
||||||||||
教育学部・特別支援教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 障害のある子どもが障害のない子どもと共に学ぶことが求められている中で、特別支援学校が果たす役割について、あなたの考えを1200字以内で書きなさい。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 働く人の健康の保持増進として、職場においてメンタルヘルスケアを行う重要性、および、そのケアと取り組みについて具体例をあげながら説明しなさい。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章を読んで、問1~4に答えなさい。
出典:「カーボンニュートラルと土木」羽角華奈子、小澤満津雄、中島崇、中村廣遊 、吉井拓也 2021年発行土木学会誌10月号Vol.106 、No.10の一部を抜粋の上改変 問1. 二酸化炭素の排出について、なぜ直接排出量だけではなく、間接排出量にも着目する必要があるか、その理由を説明しなさい。(100字程度) 問2. 二酸化炭素排出量の削減について、家族や個人ができる取り組みを3つ挙げなさい。(各30字程度) 問3. 図-2は、橋梁の建設段階において、材料生産及び運送に伴う二酸化炭素排出量と支間長の関係を示している。木橋、鋼橋の建設段階の二酸化炭素排出量の違いについて、図-2を参考に説明しなさい。(100字程度) 出典:「三上卓、堀越一輝、笹田修司:木橋建設で生じるCO₂排出量の算定とその評価、第7回木橋技術に関するシンポジウム、2008」より抜粋 問4. 二酸化炭素排出量のうち約2割を運輸部門が占め、うち約9割が道路を走る自動車に起因する。従って、道路の二酸化炭素排出量削減は、カーボンニュートラルに大きく寄与できると考えられる。しかし、道路の二酸化炭素排出量削減には、再生建設材料の利用や施工の効率化など土木建設部門の取り組みだけでなく、他の部門の取り組みも必要である。自動車に起因する二酸化炭素排出量を削減する取り組みとして、土木建設部門以外の取り組みをひとつあげ、その取り組みがどのように二酸化炭素排出量削減につながるかについての考えを述べなさい。(250字程度) |
||||||||||
経済学部
(総合型選抜/社会人選抜) |
課題文読み取り型 | 問題.以下の文章を読んだ上で、後の問題に答えなさい。
出典:吉田徹『くじ引き民主主義—政治にイノベーションを起こす―』(2021年、光文社)より。なお、問題作成上、本文の一部を省略した。 問1.くじ引き民主主義とはどのようなものかを、220字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める)。 問2.くじ引き民主主義の導入の可否について、あなたの見解を400字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める)。 |
||||||||||
経済学部
(私費外国人留学生選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章を読んで、問題に答えなさい。
出典:藤原遠著『サステナベーション sastainability × innovation 多様性時代における企業の羅針盤』(日本経済新聞出版本部 2020年)より(一部改編) 問1.石田梅岩の思想・発想とはどのような内容であるのか、また、どのような点に特徴が見られるのかを200字以内で述べなさい。 問2.ビジネスの持続的発展(=サステナビリティ)のためには、企業と消費者にそれぞれどのようなことが求められると思いますか。あなたの考えを述べなさい。(400字以内) |
||||||||||
2022 | 経済学部
(一般前期・国際プログラム) |
課題文読み取り型 | 問題1. 次の文章を読み、問いに答えよ。
出典:ウフク・アクシジット、シナ・エイツ「知識の独占、経済の活力奪う」(日本経済新聞、2021年、1月13日付朝刊)をもとに作成、一部修正 問1. 近年、なぜ事業環境のダイナミズムが失われているのか、図に示された警句を踏まえて説明せよ。(300字以内) 問2. 筆者が主張する、競争とイノベーションを刺激し最終的に事業環境を活性化させる政策とは何か説明せよ。(300字以内) 問3. コロナ危機に伴う混乱が経済にもたらす影響とその克服のための政策についての筆者の考えを説明したうえで、事業環境のダイナミズムを衰えさせないための政策についてのあなたの考えを述べよ。(500字以内) |
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題1. 現在の日本が抱える課題のひとつに、少子高齢化と人口減少があげられる。まず、次の日本の人口に関する図をすべて参照して、日本の少子高齢化と人口減少を説明しなさい。次に、少子高齢化と人口減少という状況や、それに伴って発生する課題を改善するために進められてきた施策を述べなさい。最後に、課題解決の可能性について、あなたの考えを述べなさい。文字数は全体で1,200字内とする。なお、図を参照する際は、「図1から~、」「~である(図1)」のように文中で明示して記述すること。また、図を参照する順序は任意でよい。 【出典】図1: 出生動向基本調査図2: 国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集2021年版」図3: 人口動態統計図4: 人口動態統計図5: 国勢調査図6: 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」 |
||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. ロボットや人工知能などの科学技術の発展は、世界の人びとから仕事を奪うとも言われています。このような意見と日本の技術やサービスの特徴を踏まえて、科学技術による仕事の自動化や効率化がどうあるべきか、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教養学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次に掲げる文章は、『日本社会のしくみ』という本の一部分です。この文章を読んで、「日本の労働形態」の特徴及びメリット、デメリットに関してあなたの考えを800字以上1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 近時、人々に選択を禁止・強制したり、金銭的な報酬を与えることで選択を誘導したりせずに、自発的により望ましい選択がとられるように促す手法としてナッジ(nudge:「軽く肘でつつく」、「そっと背中を押す」の意)が注目を集めている。次の文章を読み、問1、問2に答えなさい。
問1. 医療・健康分野において社会比較ナッジによる介入が効果的であると筆者が考える理由について、事象を一般化しながら説明しなさい(400字以内)。 問2. あなたはナッジの利用についてどのように考えるか。ナッジの利用について留意すべき点を踏まえつつ、具体例を示しながら(文章中にない例が望ましい)、あなたの意見を論じなさい(600字以内)。 |
||||||||||
教養学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、2020年に書かれた「調理に使えない調理用の土器――容器の性能と美的価値」と題された文章である。これを読んで後の設問に答えなさい。
出典:古谷嘉章『人類学的観察のすすめ 物質・モノ・世界』古小鳥舎、2020年 問1. 傍線部①の「似て非なる状況」とは、どのような状況のことを指しているか。本文で取り上げられている二つの事例を対比させながら150字以内でまとめなさい。 問2. 傍線部②の『物質についての長年にわたる真摯な研究の結果たどりついた「ハイテクノロジー」』とは、どのようなことを意味しているか。本文の内容に即して80字以内で答えなさい。 問3. この文章を題材にして友人と討議をするとしたら、あなたはどのような討議のテーマをたてるか。そのテーマを簡潔に提示したうえで、それについてあなた自身の考えを示しなさい(テーマ、自分の考えをあわせて1000字以内)。 |
||||||||||
教育学部・小学校コース国語教育/中学校コース言語文化専修国語分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 現在の国語科教育においては、「古典教育は、不要である。」あるいは「古典は、必修ではなく、選択科目でよい。」とする意見があります。この意見に対するあなた自身の考えを述べなさい。字数は800字以内(句読点を含む)とする。 | ||||||||||
教育学部・小学校教育家庭科コース/中学校コ-ス生活創造専修家庭科分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. クールジャパンとは、世界からクール(かっこいい)と評価される日本の魅力とされています。高校生活の中であなたがクールジャパンとして紹介したいことを、その理由を示しながら説明してください(800字以内)。 | ||||||||||
教育学部・中学校コ-ス身体文化専修保健体育分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 下記の「」内に示されているテーマについて、所定の答案用紙に800字以内で書きなさい。テーマを書き写す必要はありません。
「自ら進んで体力の向上を図ることができるようにする資質や能力の育成が求められています。それは、なぜですか。あなたの考えを述べなさい。また、子供たちが自ら進んで取り組むようになるためには、どのようなことを身に付ける必要がありますか、いくつか示しなさい。」 |
||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 最近の経済学の研究では、幼児教育の充実が人生に成功をもたらすと示されています。人生で成功するとはどのようなことか〈観点1〉、そのために必要な幼児教育とは何か〈観点2〉、1と2の観点を踏まえ、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. あなたは小学校3年生のクラスの担任です。あなたのクラスに、落ち着きがなく、授業中に席を立ったり、教室を出て行ってしまったりする児童がいます。周囲の児童は、そういった行動をあまり快く思っていません。クラス担任として何をする必要があると思うか、考えを1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 我が国では高齢化が急速に進んでいる。高齢化の進んだ社会において、人々が健康で活力ある生活を送るには、「保健・医療・福祉の連携」が重要と言われている。「骨粗しょう症による健康障害」を例に、保健、医療、福祉のそれぞれの機能について説明した上で、それらの連携が重要であるとされる理由について、あなたの考えを述べなさい。なお、図を描いて説明を補足しても構わない。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(学校推薦型) |
課題文読み取り型・テーマ型 | 問題. 以下の文章を読んで、問1~4に答えなさい。
出典:寿楽浩太(2020)「科学技術の失敗から学ぶということ リスクとレジリエンスの時代に向けて」の一部を抜粋の上改変 問1. 下線部(a)の「レジリエンス」について説明した以下の文章を読んで、(1)と(2)に答えなさい。 (1) 図-1は、都市システムが災害による被害を受けた時の挙動を概念的に示したものである。レジリエンスを強化することにより、図-1に示す都市システムの挙動はどのように変化するか説明しなさい。説明の際には、災害による影響、回復にかかる時間、回復可能な水準がどのように変化するかについて述べたうえで、図中のB、Cがどのように移動するかを説明しなさい。(100字程度) (2) 今後、巨大津波による被害が想定される地域では様々な対策が検討されている。以下に示す対策1および対策2は、レジリエンスの強化にそれぞれどのような影響を与えるか、システムの頑健性や回復力の観点から説明しなさい。(各たいさくについて、それぞれ100字ずつ) 対策1)海岸堤防のかさ上げ(高くすること)や、津波が越流しても壊れにくい構造への改良 対策2)都市・交通基盤の整備、リダンダンシー(多重性)の確保 問2. 災害後の想起復興のために予めどのような備えがひつようか。津波災害以外の例を1つ挙げ、有効である理由を説明しなさい。(100字程度) 問3. 以下の事柄は下線部(b)の「第1種の安全」と下線部(c)の「第2種の安全」のどちらに該当するか、どちらか一方を選ぶとともに、選んだ理由を説明しなさい。(各80時以内) 問4.2011年の東北地方太平洋沖地震や2018年の西日本豪雨、2020年の熊本豪雨など、昨今、想定外あるいは想像を超える自然災害がしばしば起きている。そのような自然災害に見舞われた際に、一個人としての住民が臨機応変に危機に対応できる力を培うためにどのようなことをすればよいだろうか。自然災害をひとつ選んで、あなたの考えを述べなさい。(400字程度) |
||||||||||
経済学部
(社会人選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:永吉紀久子著『移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像』(2020年、中央公論社) 問1. 労働者としての移民の受け入れを中心とした、日本の移民受け入れは、具体的にはどのように実施されているかを240字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める)。 問2. 現在行われている移民の受け入れがこのまま続いた場合、20年後の日本社会にどのような変化が生じるのか、に関するあなたの見解を400字以内で述べなさい(句読点は文字数に含める)。 |
||||||||||
経済学部
(私費外国人留学生選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
出典:加藤真平著『無人タクシーによる創造と破壊』(『三田評論』2017年8・9月号より) 問1. 筆者の考える無人タクシーによってもたらされる「破壊」とは、どのような物と考えるか。150字以内で書いてください。 問2. 新しい技術による「創造」と「破壊」のあなたの考えた例(問題文とは別のもの)をひとつ挙げ、創造と破壊の両面から説明してください(400字以内)。 |
||||||||||
2021 | 経済学部
(一般前期・国際プログラム) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(白波瀬佐和子著『人口減少社会の未来図(上)―「包摂型」へ格差に積極介入を』)を読み、問いに答えよ。
(1)人口高齢化が進行するなか、伝統的な性別役割分業体制を維持しようとすることで、どのような問題があると筆者は主張しているか、300字以内で説明せよ。 (2)設問中のグラフを参考にしつつ、筆者の主張する「包摂型未来社会」モデルの構築がなぜ必要なのか、300字以内で説明せよ。 (3)筆者が主張する「価値のパラダイムシフト(枠組み転換)」が「包摂型未来社会」の構築に向けてどのように貢献するのかを説明したうえで、そのためにはどのような方策が考えられるか、あなたの意見を500字以内で述べよ。 |
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 宗教は人類社会に様々な影響を与えてきた。人類にとって宗教はいかなるものであると考えるか、社会科(地理歴史科、公民科を含む)で学んだことと関連して、具体的な事例を挙げて1200字以内で述べなさい。なお事例として挙げる事柄は、過去のことでも現在のことでもよく、また日本国内のことでも海外のことでもよい。 | ||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. これからの科学技術は環境にやさしく持続可能なものでなければならないとされています。あなたがよく知っている科学技術を一つ挙げ、その技術が環境によりやさしく持続可能なものになるためにはどのようにすれば良いか、考えを400字以内で述べよ。 | ||||||||||
教養学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(吉見俊哉著『「文系学部廃止」の衝撃』)において筆者は、「文系は役に立つか」という問に対して、価値の探究を持ち出すことによって肯定的に答えようと試みている。「文系は役に立つか」という問に対する、あなたなりの答えを800-1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
経済学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(松井剛著『アメリカに日本のマンガを輸出する―ポップカルチャーのグローバル・マーケティング』)を読み、(1)(2)に答えよ。
(1)2000年代前半から盛んに言われるようになった「クール・ジャパン」というキーワードをめぐって、筆者が下線部①のように考えるに至った理由を200字以内で説明せよ。 (2)文化製品の望ましい輸出のあり方について、「異文化ゲートキーパー」と「スティグマ」の2つのキーワードを使い、具体例を挙げながら450字以内で論ぜよ。 |
||||||||||
理学部・生体制御学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題1. 次のA(羽田圭介著『走ル』)とB(木崎伸也、ツジトモ著『アイム・ブルー、サッカー日本代表「もう一つの真実」』)の文章を読み、以下の(1)(2)に答えよ。
(1)下線部①で述べられている内容に関する生物学的な反応について、300字以内で説明せよ。 (2) 下線部②で述べられている内容に関する生物学的な反応について、200字以内で説明せよ。
問題2. 次の文章を読み、以下の(1)(2)に答えよ。 聴覚は動物種によって感度が異なる。ヒトの聴覚の適刺激は約20~20,000ヘルツ(Hz)の音波であるのに対して、ネコでは約30~65,000ヘルツ(Hz)であることが知られている。 (1)ヒトにおける聴覚は、空気の振動に対してどのような機構で生じるのか、240字以内で説明せよ。 (2)ネコとヒトにおいて、音波に対する感度が異なる理由を2つ考え、それぞれ140字以内で説明せよ。 |
||||||||||
教養学部
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(菅野仁著『友だち幻想 人と人の〈つながり〉を考える』)は2008年に書かれた、現代の日本における「人と人とのつながり」について考察した文章である。これを読んで後の設問に答えなさい。
(1)傍線部①「現代におけるネオ共同性」伝統的な共同性とのあいだには、根拠においてどのような違いが見られるのか、本文の内容に即して150字以内で説明しなさい。 (2)傍線部②にある「グローバル化」とはどのような現象を指すか、著者の見解を60~90字でまとめなさい。 (3)本文では、現代日本社会における人間関係のあり方の特徴と、それを生み出す構造がテーマになっているが、本文全体の論旨に言及しながら、「あなたが望ましいと考える人間関係のあり方」について、1000字以内で論じなさい。その際、あなたがそのように考える理由を必ず示すこと。 |
||||||||||
教育学部・小学校コース国語教育/中学校コース言語文化専修国語分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 国語科の学習を、〈情報リテラシー〉という観点でとらえることは有効か、有効でないか、あなた自身の考えを800字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・小学校教育家庭科コース/中学校コ-ス生活創造専修家庭科分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
資料読み取り型 | 問題. 図(学研教育総合研究所「小学生白書Web版2018年調査」)は小学生(男子600人、女子600人)の保護者を対象にした質問「お子さまとご家庭でどのような行事を行っていますか」の回答結果である。この結果から読み取れることを参考に、家庭内で行事を行う意味について論じなさい。 | ||||||||||
教育学部・中学校コ-ス身体文化専修保健体育分野に関心を持つ者
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 下記の「」内に示されているテーマについて、所定の答案用紙に800字以内で書きなさい。テーマを書き写す必要はありません。
「来年度行われる予定の『東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会』を保健体育授業の実践にどのように活かしたらよいか、あなたの考えを述べなさい」 |
||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース
(学校推薦型) |
課題文読み取り型 | 問題. 下記の文章(津守真著『子どもの世界をどう見るか 行為とその意味』を読んで、将来どのような保育者になりたいかを踏まえ、あなたの考えを800字以内で書きなさい。 | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コース
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 特別支援教育における集団での学習活動の意義について、考えを1200字以内でまとめてください。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(学校推薦型) |
テーマ型 | 問題. 食品を消費者に安全に提供するために、商品の生産・製造者側にはどのような義務が課せられているか、最近の食品安全に関する社会問題に触れながら述べなさい。また、消費者が食品を選ぶときに気を付けることについて、あなたの考えを述べなさい。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(学校推薦型) |
課題文読み取り型・テーマ型 | 問題. 以下の文章(橋本鋼太郎・菊川滋・二羽淳一郎編『社会インフラ メンテナンス学 Ⅱ工学編』)を読んで、(1)~(4)に答えなさい。
(1)下線部(a)の「木を見て森を見ず」メンテナンスを行うとはどういうことか、本文に述べられている内容に基づいて、40字程度で説明しなさい。 (2)ある構造物のメンテナンスを考えたとき、下線部(b)の「ライフサイクルコストの最適化と予算の平準化」について、図1を参考に言えることは何か、100字程度で説明しなさい。図1(国土交通省 社会資本整備審議会・交通政策審議会技術分科会技術部会 第25回メンテナンス戦略小委員会(令和2年6月26日開催)配布資料 資料1を一部改変)は、構造物に予防保全を実施した場合と事後保全を実施した場合について、健全性の時間的推移(線グラフ)、および保全にかかるコスト(棒グラフ)のイメージを表している。 (3)下線部(c)の「戦略的な維持管理計画」とは、具体的にどのような計画であると考えられるか、(1)、(2)も参考にしながら、400字程度で説明しなさい。 (4)少子高齢化社会において、インフラメンテナンスには様々な問題があると指摘されている。どのような問題が考えられるか、また、その問題に対する工学的な対応策としてどういったことが考えられるか、あなた自身の考えを400字程度で説明しなさい。 |
||||||||||
経済学部
(社会人選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(ディーン・カーラン/ジェイコブ・アベル著『善意で貧困はなくせるのか?—貧乏人の行動経済学―』を読んだ上で、後の設問に答えなさい。
(1)貧困がいつまでもなくならない理由として挙げられている2つの考え方を、それぞれ120字以内で批判的に説明しなさい(句読点も字数に含める)。 (2)自分が日本の貧困対策プロジェクトの企画担当者だとしたら、どのような方法で「前進」させるか、具体案を1つ以上挙げ、根拠と合わせて400字以内で述べなさい(句読点も字数に含める)。 |
||||||||||
経済学部
(私費外国人留学生選抜) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(ジャレド・ダイヤモンド、ポール・クルーグマン、リンダ・グラットン、マックス・テグマーク、スティーブン・ピンカー、スコット・ギャロウェイ著、大野和基編『コロナ後の世界』)を読んで、問題に答えなさい。
(1)傍線部①について、筆者がその原因と考えるものを明確にした上で、それがどのようにして傍線部①のような状況をもたらすのか200文字以内で説明しなさい。 (2)傍線部②について、筆者が述べている「この考え」を明確にした上で、「この考え」に対するあなたの考えを明らかにし、その理由を400文字以内で述べなさい。 |
||||||||||
2020 | 経済学部
(一般前期・国際プログラム) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題. 次の文章(小塩隆士著『世代会計で考える(下)「将来」との利害対立、深刻に』)を読み、問いに答えよ。
(1)世代会計とはどのようなものかを説明した上で、このことが、どのような問題を提起することになると筆者は主張しているか、300字以内で説明せよ。 (2)グラフに基づき、国民純貯蓄がどのような傾向で推移しているのかを説明した上で、ここからどのような問題が読み取れるのか300字以内で説明せよ。 (3)なぜ高齢者の労働供給を高める必要があるのかを説明した上で、そのためにはどのような方策が考えられるか、あなたの意見を500字以内で述べよ。
|
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 「社会が分断された状態」の定義と具体例を述べ、その具体例がなぜ定義に合致するのかを1200字以内で述べなさい。提示する具体例は、過去の事例や外国の事例でもよい。 | ||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 工学部に入学することは、将来、技術者(技術の専門家)になることを意味します。技術者として最も大切なことは何だと思いますか。下のキーワードの中から2つ以上用いてあなたの考えを400字以内で書きなさい。ただし、記述した文中のキーワードには必ず下線を引くこと。
高度な知識とスキル、問題解決、技術革新、安全と安心、公共性、倫理観、責任感、使命感、チームワーク |
||||||||||
教養学部
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次に掲げる文章は、『〈若者〉の溶解』(浅野智彦編)という本の一部である。この文章を読んで、「若者」や「世代間の違い」をめぐる筆者の見解に対するあなたの考えを、800-1200字で述べなさい。 | ||||||||||
経済学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(田中 洋子著「グローバル工業化が変える世界 第4回 国際NGOと社会改革」『書斎の窓』)を読み、問いに答えなさい。
(1)下線部①「こうしたことは、これまでの歴史には見られない、新しい動きである」とはどういうことか。120字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「さまざまな発展の段階に会う社会が、同時に一つの現場を見て行動を起こすことができる局面がはじまっている」について、あなたの知っている他の事例を述べた上で、それについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
||||||||||
教養学部
(推薦入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は1981年に書かれた、母語と母国語の関係について論じた文章である。これを読んだ上で後の設問に答えなさい。
(1)筆者は母国語という言葉を、傍線部①にあるように「煽情的でいかがわしい造語」と捉えているが、その理由を本文の内容に即して100字以内で説明しなさい。 (2)傍線部②に「それだけに「ゲンダーヌさんの母国語」にはめまいを感じるほどの当惑を覚えた」とあうが、筆者はなぜ、この新聞記事の表現に当惑をおぼえたのか、本文の内容に即して150字以内で説明しなさい。 (3)現代の日本社会では、日本語を「母語」としない人たちが増える傾向にある。そのような人たちとの共生を、どのように実現していったらよいのか。本文の内容を踏まえ、具体例も挙げつつ、あなたの考えを1000字以内で論じなさい。 |
||||||||||
経済学部
(推薦入試・社会人入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 現在の日本が直面している地域経済の問題とその解決策について指摘した次の文章(枝廣淳子『地元経済を創りなおす―分析・診断・対策』)を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)「地消地産」とはどのようなことを意味しているのか。200字以内で説明しなさい。句読点も字数に含める。 (2) 「地消地産」を実現するためには、行政、企業(個人商店)、農業、地域住民にはどのようなことが求められるのか、自身の考えを400字以内で説明しなさい。句読点も字数に含める。 |
||||||||||
教育学部・小学校コース国語教育/中学校コース言語文化専修国語分野に関心を持つ者
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 国語科の教科書を、〈論理的な文章〉を扱う教科書と、〈文学的な文章〉を扱う教科書とに区別することは有効か、有効でないか、あなた自身の考えを800字以内で述べなさい(句読点も字数に含める)。 | ||||||||||
教育学部・小学校教育家庭科コース/中学校コ-ス生活創造専修家庭科分野に関心を持つ者
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 作家の辻仁成さんは、あるエッセイ(『男子は厨房から人生学べ』(日本経済新聞2019年9月24日)の中で、高校生の息子さんに対し、「キッチンは世界を知る哲学の場所だ、料理は人間が生きるすべてのコツを教えてくれる人生道場だと教えてきた。」と述べています。「キッチンが世界を知る哲学の場所」であったり、「料理は人間が生きるすべてのコツを教えてくれる人生道場」であるということについて、あなた自身の考えに引き寄せ、800字以内で考えを述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・中学校コ-ス身体文化専修保健体育分野に関心を持つ者
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 下記の「」内に示されているテーマについて、所定の答案用紙に800字以内で書きなさい。テーマを書き写す必要はありません。
「生涯にわたって運動やスポーツに親しむために体育の授業が果たすべき役割について、あなたの考えを述べなさい」 |
||||||||||
教育学部・乳幼児教育コ-ス
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 幼児教育・保育無償化の意義と課題について、あなたの考えを800字以内で論じなさい。 | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コ-ス
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 障がいのある児童生徒の中には、失敗の経験を多くしてしまう中で自分に自信が持てない場合があると言われています。そういった児童生徒の担任として、どのような教育上の工夫があると良いと考えるか、800字以内でまとめてください。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 日本における健康水準について、「平均寿命」、「健康寿命」、「死亡率の推移」、「健康問題の変化」、の各項目に触れながら説明しなさい。その上で、日本における現在の健康政策の課題について、自身の考えを述べなさい。
※字数指定はないが、800字前後が妥当と思われます |
||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(推薦入試) |
課題文読み取り型 | 問題. グリーン・インフラに関する以下の記事(清野聡子著『海の生物多様性の保全とグリーン・インフラ』)を読み、(1)~(4)に答えよ。
(1)下線部の変化は、インフラの整備に携わる人々にとって、どのような意味を持つと思うか、150字程度で説明しなさい。 (2)グリーン・インフラとはどのようなものと考えるか、本文の内容を踏まえて150字程度で説明しなさい。 (3)【参考資料】は、災害について、危険な自然現象、暴露、脆弱性によってそのリスクの大きさが決まることを示している。人間にとって自然現象を制御することは難しいが、暴露を避け、脆弱性を改善することはできる。以下に示す項目の中から1つを選び、それはどのようなグリーン・インフラを活用し、どのように災害への暴露を避け、あるいは脆弱性を改善することができると思うか、200字程度で説明しなさい。
【参考資料】 ・家を購入する際、ハザードマップ、災害の履歴などを確認する ・津波被害で失われた海岸防災林や砂丘の再生を行う ・都市近郊地域の農地を保全する ・中山間地域の森林の間伐や植林を行う ・急斜面の森林や湿地の開発を抑制する ・都市公園を重点的に緑化し、街路の緑化を推進して緑のネットワークを形成する ・津波被害にあった都市で、住宅地を高台に移転する
(4)課題文のグリーン・インフラの考え方について、安全な社会を支える社会基盤施設(インフラストラクチャー)とはどうあるべきか、あなた自身の考えを500字程度で述べなさい。 |
||||||||||
経済学部
(社会人入試・私費外国人留学生) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(ウィリアム・バーンスタイン著、徳川家広訳『「豊かさ」の誕生(上) 成長と発展の文明史』)を読んで問題に答えなさい。
(1)株式会社にはどのような利点があるのかを160字以内で述べなさい。 (2)①「代理人のコスト」を説明した上で、②「代理人のコスト」を制御する制度をどのように構築すべきかについて、あなたの意見を述べなさい(①②合わせて300字以内)。 |
||||||||||
2019 | 経済学部
(一般前期国際プログラム) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(大竹文雄『七人に一人が貧困』日本経済新聞2011年9月5日付け朝刊)を読み、問いに答えよ。
(1)なぜ貧困率を相対的な尺度で測る必要があると筆者は主張しているのか、300字以内で説明せよ。 (2)文中のグラフを参考に、筆者が子どもの貧困対策に注目した根拠を300字以内で述べよ。 (3)なぜ歪みのない貧困対策を進める必要があると筆者は主張しているのか説明した上で、あなたが考える新たな貧困対策を500字以内で提案しなさい。 |
|||||||||
教育学部
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 下の文章(小熊英二著『社会を変えるには』)を読んで、「社会を変えること」とはどういうことだと考えるか、具体的な事例を挙げて1200字以内で述べなさい。なお、過去の事例や、外国の事例を用いても構わない。 | ||||||||||
工学部
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 近年、さまざまな環境変化に伴い、自然災害の大規模化が問題となっています。この問題について、一番関心のあることを具体的に述べ、工学を学ぶことで、将来あなた方がどのように関わることができると思うか400字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教養学部
(一般後期・海外留学経験者入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(湯浅誠著『反貧困――「すべり台社会」からの脱出』)を読んだ上で、現代の日本社会で用いられる「自己責任論」という概念についてのあなたの考えを、800-1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
経済学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 著者は、日本の人口減少について論じている。以下の文章(河合雅司著『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』)を読み、問いに答えなさい。
(1)筆者の言う「静かなる有事」とはどのようなことか。本文中にある人口減少に伴う具体的な社会の姿を引用しながら説明せよ。また、それに対してどのように対応すべきだと筆者は述べているか。これらを200字以内で説明せよ。 (2)これからの人口減少社会に立ち向かっていくためには、あなたはこれからどうやって学び、問題解決のために社会にどのように貢献していったらよいかだろうか。本文の内容を踏まえて、自分の考えを300字以内で述べよ。 |
||||||||||
教養学部
(推薦入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(ロバー・B・ライシュ著、雨宮寛・今井章子訳『暴走する資本主義』)は、アメリカの資本主義と民主主義の関係に関連して書かれた文章である。これを読んで後の設問に答えなさい。
(1)傍線部①に「米国における両者の関係はぎこちなくなってきている」とあるが、筆者が米国における資本主義と民主主義の関係をどのようにとらえているか、本文の内容に即して90字以内で説明しなさい。 (2)傍線部②に「だが別のルートであれば経済成長をいっそう刺激するかもしれない」とあるが、ここで言う別のルートとはどのようなルートであるかを90字以内で説明しなさい。 (3)傍線部③に「なぜ資本主義はこれほどまでに成功を収め、民主主義はこれほどまでに弱まってしまったのだろうか」とあるが、この問いかけをふまえ、今の社会の中で民主主義が直面する問題と解決可能性について1000字以内で論じなさい。 |
||||||||||
経済学部
(推薦入試) |
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 次の問題文Aと問題文Bを読み、問題1と問題2に答えよ。
問題文A. 平成30年版 子供・若者白書(内閣府)「特集 就労等に関する若者の意識」のうち、仕事観に関する調査結果を記した5~8頁から図表を除いたものである。なお、平成29(2017)年度に内閣府が行った「子供・若者の意識に関する調査」は、インターネット調査会社に登録している16~29歳の男女1000人から回答を得たものである。また、平成23(2011)年度に同様の調査を行った結果と比較した部分がある。
問題文B. 主人公である川崎氏は、同期入社で一番早く23才で大手チェーンの居酒屋店長になった。だが配属されたのは、腕は立つが人の失敗は許さない料理長のせいで、毎日補充してもバイトが辞めていく問題店舗だった。睡眠を削って努力しても売り上げ目標をどうしても達成できず、過労で入院してしまった。川崎氏は興味本位で入院前の4月に受けた海外就職セミナーで、英語ができて日本のビジネスマナーがわかる人材はアジアで就職するチャンスがある・・・と聞いていた。学生時代にインドネシアに何度も旅行していた川崎氏は、インドネシアの就職紹介業者に連絡を取り、インターネットを通じたビデオ通話で面接を受けた。だが結果は「紹介できる案件なし」だった。」 問題1. 問題文Aの内容を200字以内で要約しなさい。ただし、全体を平均的に短くするのではなく、問題2に答える判断材料として重要な部分を多く残すようにしなさい。 問題2. 問題文AとBを読んで、「若者自身が仕事をしたい理由」と「採用され、充実した就職生活を送ること」の間にある落差または食い違いについて、500字以内であなたの考えを述べなさい。自分自身や自分の周囲に限定しても、日本の若者についての一般論を述べても良いが、例を挙げるなど具体的で明確な記述とすることが望ましい。また、問題文AやBの中からあなたの考えを比較できる部分を見つけ、文中で触れていることが望ましい。なお問題文Bの主人公は、志望理由などを書きなおしてインドネシアに職を見つけることになるが、その書き直し方がこの問題の「正解」というわけではない。
問題1、問題2ともに横書きとする。また、次の例のように、数字と小数点も1マスを取るものとする。
|
||||||||||
教育学部・小学校コース国語教育/中学校コース言語文化専修国語分野に関心を持つ者
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 国語科における〈主体的な学び〉とは、どのようなものか。あなた自身の考えを述べなさい。字数は800字以内(句読点を含む)とする。 | ||||||||||
教育学部・小学校教育家庭科コース/中学校コ-ス生活創造専修家庭科分野に関心を持つ者
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 現在の日本では、夫婦は結婚に際していずれか一方が姓を変更して同姓を名乗ることになります。一方、世界には同姓にするか別姓にするか選べる国もあります。同姓と別姓のそれぞれにどのようなメリット・デメリットがあり得るか挙げなさい。また、もしあなたが結婚する場合、どちらを選びたいか、理由とともに800字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部中学校コース身体文化専修保健体育分野
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 中学校におけるよい体育授業について、いくつからの視点からとらえあなたの考えを述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・乳幼児教育コース
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 保育所における長時間保育について、子ども、保護者それぞれの観点から、あなたの考えを800字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・特別支援教育コース
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 障害のある児童生徒の学校での学習を、生活に活かすことのできるものにするためには、あなたが重要であると考えることを1200字以内で述べなさい。 | ||||||||||
教育学部・養護教諭養成課程
(推薦入試) |
テーマ型 | 問題. 環境汚染による健康被害を防止するために行われている対策について説明しなさい。なお、汚染による健康被害の例を挙げながら説明すること。 | ||||||||||
工学部・環境社会デザイン学科
(推薦入試) |
課題文読み取り型 | 問題. AI(Artificial Intelligence、人工知能)による自動化技術に関する以下の記事(みずほ総合研究所 みずほインサイト 日本経済2017年7月18日の記事を一部削除・改変)を読み、(1)~(3)に答えなさい。
(1)下線部(a)に関連して、建設業界の様々な仕事の中で、AI導入により、どのような雇用のミスマッチ拡大が起こり得るだろうか。あなたの考えを200字程度で説明しなさい。 (2)以下の図2は、東京都における建設業を含む各種職業についての有効求人倍率の推移を示したものである。この現状を踏まえ、建設業へAIを導入することの有効性と、導入において生じる問題について200字程度で論じなさい。 (3)建設業に対し、AIによる自動化技術をどのように導入できるか、あなたのアイディアを述べなさい。またそのような自動化技術が浸透する中で、求められる新たな建設技術者のあり方について600字程度で論じなさい。 |
||||||||||
経済学部
(社会人入試) |
課題文読み取り型 | 以下の文章(小野塚知二著『経済史――いまを知り、未来を生きるために』)を読んだ上で、問題に答えなさい。
問題. 文章の中で著者は、「物財・エネルギー以外の面で成長できる経済は構想可能である」と主張しています。これに対する自分の考え方を以下の2つのなかから選び、そのように考える根拠や背景などについて、800字以内で論じなさい(句読点も字数に含める)。なお、A)とB)のどちらを選んだかは、解答の評価に影響しません。 A)物財・エネルギーの生産・消費は限界に達しており、「物財・エネルギー以外の面で経済は成長できる」と考える。 B) 物財・エネルギーは経済にとって重要であり、「物財・エネルギー以外の面で成長できる経済の構想は難しい」と考える。 |
||||||||||
経済学部
(私費外国人留学生入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(アンドリュー・マカフィー/エリック・ブリニョルフソン著『プラットフォームの経済学』)を読んで、問題に答えなさい。
(1)本文で説明されている、セカンド・マシン・エイジの第二期の特徴は何か。200字以内でまとめてください。 (2) セカンド・マシン・エイジ第二期に登場した新しい技術は、現代社会が直面する諸問題を解決することに役立つだろうか。これらの技術が、社会問題解決において新しい方法を生み出したり、貢献したりしている具体例を取り上げ、あなたの考えを400字以内で述べてください。 |
2019-2025年度の埼玉大学の小論文傾向
テーマ型がメインの学部、課題文読み取り型がメインの学部に分かれています。どちらもテーマは具体的なので、きちんと対策をすれば書きやすくなる小論文の問題です。学部ごとに傾向と対策をまとめています。
経済学部の傾向と対策
出題はほぼ課題文読み取り型です。そこに資料の読み取りが加わることがあります。字数はほぼ500~600字で、一般前期入試の国際プログラムのみ毎年1100字(小問3つの合計)です。内容は経済についてのものがメインで、時事ネタが出題されることは少ないです。
出題内容は、「包摂型未来社会」「世代経済」「地消地産」など、知っている受験生はあまりいないでしょう。ただ、どれも具体的で身近な内容が課題文で紹介されており、初見でも分かりやすいテーマが選択されています。設問も、課題文の内容をまとめるものが多く、課題文を読めば解けるようになっています。
「経済」と言うと幅が広く、つかみどころが難しく感じられるかもしれません。具体的で比較的身近なテーマに触れることで、受験生が具体的な興味を持って「経済」を学べるように配慮されているのかもしれません。
人文学系のネタ本を読み、課題文読み取り型の演習を重ねましょう。小論文の書き方に慣れれば、過去問をたくさん解いて、日常生活を経済の観点から捉える考え方に慣れておきましょう。
教育学部の傾向と対策
小論文の種類はほぼテーマ型で、たまに課題文読み取り型か資料読み取り型で出題されています。内容は、「宗教の影響」、「国語と情報リテラシー」「食の安全」など、社会問題や理論を重視したものが目立ちます。他大学の教育学部ではクラス運営や授業の工夫といった現場教師の視点での出題がメインですので、この違いは非常に大きいです。埼玉大学の教育方針として、「現場教師として」の視点の前に、「一社会人として」の視点を重視しているのかもしれません。
まずは人文学系のネタ本でひと通りの情報は仕入れておきましょう。その上で、テーマ型の演習を中心に行いましょう。5回程度書いて添削してもらえば、書き方も慣れてくるはずです。
一般的に、テーマ型は小論文入試の中でも難しい種類です。ですが、埼玉大学の問題は決して難しくありません。テーマ型であってもキーワードを提示するなどしてくれており、誘導に乗りやすい出題形式です。
テーマ型にありがちな、「抽象的なテーマを出して受験生の隠しようのない反応を見たい」というものではないです。むしろ、受験生に知っておいてほしい・考えてみてほしいテーマや内容が提示されています。授業に参加する感覚で、「出題者は何を伝えたいのかな?」を考えると解答を書きやすくなります。
教養学部の傾向と対策
一般入試後期と推薦入試で小論文が出題されています。どちらも課題文読み取り型で、字数は1000字前後です。他学部の課題文読み取り型の小論文では課題文の内容をまとめる問題がメインですが、教養学部ではその内容を参考にして受験生自身の考えを記述する問題がややメインです。
人文学系のネタ本を読み、そのテーマについて自分の意見を考える練習をしておきましょう。1000字前後の小論文の場合、序論・本論・結論のうち本論で論拠を3つ書くと丁度いい字数になります。ネタ本をパッと開いて出てきたページで自分の意見を決めて、その論拠を3つ考え出してみましょう。3分以内にこの作業ができるようになれば、小論文を非常に書きやすくなります。
工学部の傾向と対策
一般入試前期と環境社会デザイン学科の推薦入試で小論文が出題されています。毎年、前者はテーマ型、後者は課題文読み取り型です。両方式ともにAIやSDGsといった時事ネタが多いです。
時事ネタの参考書は読んでおき、テーマ型と課題文読み取り型の両方で演習しておきましょう。どうしても小論文の対策に時間を割けない受験生は、自分の志望学科によって、テーマ型か課題文読み取り型か選んで演習しましょう。
また、環境社会デザイン学科の推薦入試は課題文の内容をまとめる問題がメインです。国語の受験勉強時に本文内容を箇条書きにしてまとめる練習を入れておくと、ついでに小論文対策にもなります。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。埼玉大学は小論文の入試傾向が4年間ほぼ同じです。出題テーマも具体的で、受験生にとって取り組みやすい小論文入試と言えます。
教育学部のみ、他大学と多少傾向が異なるので、埼玉大学を志望校の一つに考えている受験生は過去問を早めに確認しておきましょう。
小論文の書き方に不安を感じる方は↓
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひAxisのオンライン家庭教師のホームページで詳細をご確認ください。
