【2022年版】【大学別】摂南大学の過去2年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2021-2022年度の摂南大学の小論文テーマ

2021年度から2022年度の摂南大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2022 法学部

(総合型選抜)

テーマ型 問題. 現在、インターネット上における SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、利便性の高いコミュニケーションツールとして社会的にほぼ定着したといえるが、その一方で、SNS の利用の仕方やそこから発信される情報をめぐっては様々な問題も指摘されている。

このことについて、具体例を挙げながら、あなたの考えを 800 字以内で述べなさい。

理工学部・住環境デザイン学科

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 20 世紀の 100 年間に、我が国の人口は爆発的に増加した。さらに第二次世界大戦後、社会の安定と経済成長とを背景に地方から大都市圏への人口流入が進み、増加した人口に対応するため短期間に大量の住宅供給がなされた。しかし、それら 50 年ほど経った今、首都圏の一部を除く多くの地域では住民の高齢化や人口減少が進み、空き家の増加や建物・施設の老朽化が問題となるなど、まちの衰退を防ぐことが大きな課題となっている。

そこで次の文章を踏まえて、「持続可能な社会を目指す上で、これからのまちづくり及び住ま

いづくりに求められること」について、あなたの考えを 600 字以内で述べなさい。

出典::『住まいの基本を考える』、堀部安嗣、新潮社

理工学部・建築学科

(総合型選抜)

テーマ型 問題. 近年、日本各地では夏の大雨による水害(河川氾濫など)が頻発している。水害がひとたび発生す

ると、被災地域の人々の暮らしは一変してしまう。では、建築もしくは街づくりの視点から、今後、

早急に求められる対応策として、どのようなものがあげられるか?また、その対応策を実現するため

にあなた自身は大学で何を学ぶ必要があると考えるか?これら 2 つの問いに対し、600 字以内で具体

的に論述せよ。特に、あなた自身の大学での学びについては、建築学科を目指す想いを含めること。

看護学部

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、ストレスを感じる付き合いとはどういうことが起きているのかをふまえ、 あなたの考える「優しい人」とはどういう人かを 600 字以内で述べなさい。

出典:『自立と孤独の心理学』加藤諦三 PHP 研究所 1988 年 12 月 12 日発行

農学部

(総合型選抜)

テーマ型 問題. 我が国における平成 30 年度の食品ロス量は約 600 万トン、このうち食品関連事業者から発生する事業系食品ロス量は約 324 万トン、家庭から発生する家庭系食品ロス量は約 276 万トンと推計されています。一方、SDGsのターゲットの一つとして、2030 年までに小売り・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料廃棄を半減させることが盛り込まれています。

この問題をどのように捉えるか、課題解決を目指した提案を考えて、400 字以内で記述しなさい。

法学部

(専門学科、総合学科推薦)

テーマ型 問題. 次の文章を読んで、600 字以内(1と2を合わせて)で論じなさい。

新型コロナウィルスによる環境変化は、既存の社会的課題・問題を顕在化させただけではなく、新しい課題・問題も生み出したといわれています。それらの課題・問題は経済、労働、生活などの分野に関係する、多様で広範なものです。これらの課題・問題のうち、コロナ禍での体験から皆さんが特に意識した課題・問題は何でしょうか(1)。また、その課題・問題を解決するためには、大学で何を学ぶ必要があると考えますか(2)。

(1)と(2)について記述してください。

経済学部

(専門学科、総合学科推薦)

テーマ型 問題. ASEAN、日中韓豪など 15 か国の間で貿易自由化を目指す「東アジア地域包括的経済連携(RCEP)協定」は、2020 年 11 月に署名されました。このように貿易の自由化を目指す動きは世界各地で加速しています。貿易の自由化が一層進むことにより、あなたの生活はどのように変化すると思われますか。この点について、身近な例をあげることなどにより(例をあげなくても結構です)、あなたの考え方を 600 字以内にまとめて下さい。
経営学部

(専門学科、総合学科推薦)

課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、「大学生としての脱炭素化」に関して、大学キャンパスまたは家庭での自身が取組むべき事項について、600 字以内で記載しなさい。

近頃、「Carbon neutral」、「’50 年実質ゼロ目標」という用語が新聞などのメディアを通じて頻繁に報道されている。これは現政権が発足時に「2050 年に温暖化ガスの実質的排出量をゼロにする」を宣言し、更に 2021 年 4 月には「2030 年度の排出量を 2013 年度比 46%削減する」と国際公約したことによる。「’50 年実質ゼロ目標」は、実現が不可能となれば地球が危ないという意味での国際的な必達目標であり、再生可能エネルギーを中核にした脱炭素社会への移行を進める必要がある。その政策として 2030 年度に達成すべき「エネルギー基本計画」の第 6 次計画が施行されることになる。第 6 次計画では再生可能エネルギーへの依存度が高まり、更に原子力発電への依存度も 22%と高い計画となっている。安全性が最優先でありながらも、目標達成のためには原発の再稼働が欠かせないことを示している。このような国としての脱炭素化に向けた取組は、企業経営の変革に大きく影響を及ぼす。脱炭素化の新技術開発を巡る国際競争が高まり、新技術の価値が高くなり、将来の収益獲得が期待できるようであれば、企業はリスクを承知の上での技術開発と社会への普及を進めるようになる。規制緩和や法整備により、自由で競争的な環境が整備されつつある。大学機関も動き出している。文部科学省は 2021 年に「カーボン・ニュートラル達成に貢献する大学等コアリション」を立ち上げ、人文社会科学から自然科学までの幅広い大学の知見を国、自治体、企業と連携し、脱炭素化を促し、その取組モデルを世界に展開する場として国内 120 の大学等と進めている。大学キャンパス内での節電に努める方策として、学生自らが学内自動販売機の消費電力を測り、旧型の撤去に至った提案活動や、新技術に経営やマーケティング、集団の意思決定プロセスの学問を活かした実践的取組の成果が出始めている。

2021 法学部

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 次の文章を読み、あなたの考えるところを 1500 字以内にまとめなさい。

「格差社会に生きる」

現代社会は格差社会であると言われる。格差にも男女格差、教育格差、地域格差、情報格差など様々なものがあるが、その根幹には所得格差がある。資本主義に基礎を置く社会である以上、競争原理によって所得に差が生じるのは自然の成り行きである。また、努力が報われるようでないと社会に活力は生まれない。しかし、貧困が階層として固定してしまうと、努力をしても貧困層から容易に抜け出せない状態が生じる。近年における非正規労働者の増加や高齢者世帯の貧困化などが所得格差の拡大と貧困層の固定化の要因として挙げられている。このような状況を踏まえて、(1)性別、教育、地域、情報などの様々な分野にわたる格差社会といわれる現状をどのように見るか、また、(2)努力が報われる社会を実現しつつ、一方で所得格差の問題に対応するため、どの様な方策を講じる必要があると考えるか。

理工学部・住環境デザイン学科

(総合型選抜)

課題文読み取り型 問題. 新型コロナウイルス対策により、テレワークや Web 会議、オンライン講義など、物理的に人が同じ場所に集まらなくとも、社会機能の維持を図るデジタル技術の活用が急速に進んだ。次の文章を読み、今後これらの技術が、人、および建築や都市のあり方に与える影響について、あなたの考えを 600 字以内で述べなさい。

出典:日本経済新聞,朝刊 1 面 春秋,2020 年 6 月 7 日

理工学部・建築学科

(総合型選抜)

テーマ型 問題. 現代社会におけるICT(Information and Communication Technology)の発展・進化、AIの活用は目覚ましく、どの業種においてもコンピューター無しでは成り立たない状況である。一方、建築の世界においては、人間の生活に直結する面が多く、特に美や使い勝手に関する決定に際し「手造りの精神」を大切にする風潮も残っている。このような時代において、今後の建築の分野においてICT技術をどのような点で有効活用できるのか?また、その時何が重要となるか?そのために大学で何を学ぶか?建築学科を目指す想いとともに、あなたの考えを 600 文字以内で述べよ。
農学部

(総合型選抜)

テーマ型 問題.  SDGsの目標2「飢餓をゼロに」に関する以下の設問に対するあなたの提案を140~150字で  記述しなさい。

【設問】

気候変動による農業生産への影響が顕在化する中、今後、温暖化が進行しつづけた場合には、  農産物の安定供給に支障を来たすことが予想されます。農産物を安定供給するための提案を考え、  記述しなさい。

法学部

(専門学科、総合学科推薦)

テーマ型 問題. 次の文章を読んで、600 字以内で論じなさい。

野球・ラグビー・サッカーなどの国内リーグ戦(例えばプロ野球・トップリーグ・Jリーグ)においては、日本国籍を有さない選手が試合に出場しています。ただし、それらの試合では、外国人の出場可能人数に制限が設けられています。様々な分野で国際化が進む中、スポーツの世界においてこのような制限を設けることには、どのような必要性と問題があるといえるでしょうか。

経済学部

(専門学科、総合学科推薦)

テーマ型 問題. 日本で少子化が認識されるようになったのは、1990 年である。しかし、日本で少子化対策基本方針が示されたのは 1999 年であり、問題の認識から対策までに、約 10 年の遅れがある。その後、様々な少子化対策が講じられてきたが、いまだに成功していない。その原因の1つとして、日本では、少子化対策が成功したヨーロッパの国々をモデルに、政策が立てられてことが挙げられている。 ヨーロッパの国々と日本では、結婚や子育てに関する考え方に大きな相違があるため、欧米モデルは、そのまま日本には適用できないという見方がある。山田昌弘1は、調査によって、むしろ、日本の若者の経済格差が拡大していることが真の原因ではないかと指摘する。 若者の経済格差の拡大と、少子化は、どのような関係があるだろうか。あなたの考えを、600 字以内で、論理的に述べなさい。
経営学部

(専門学科、総合学科推薦)

課題文読み取り型 問題. 次の文章を読んで、「新型コロナウイルス終息後の未来」について、各自が予測することを

300字以上、600字以内で記載しなさい。

(出典なし。コロナ禍での社会生活や企業の収益構造、勤務の仕方の変化を大まかに説明する内容。)

農学部・食農ビジネス学科

(専門学科、総合学科推薦)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 都市農業とは,「市街地及びその周辺の地域において行われる農業」(都市農業振興基本法第 2 条)のことである。消費地に近いという利点を生かし,新鮮な農産物の供給をはじめとする様々な多面的機能を有している。2016 年に閣議決定された都市農業振興基本計画では,従来「宅地化すべきもの」とされていた都市農地(市街地及びその周辺の地域にある農地)の位置づけを,都市に「あるべきもの」へと大きく転換させた。下の図は,2019 年 5 ⽉に三大都市圏特定市の住⺠ 2,000 人を対象に実施した Web アンケート「都市農業・都市農地の保全に対する考え方」の結果である。都市農地を「是非残していくべき」と「どちらかといえば残していくべき」とする回答が合計で7割強,「どちらかといえば宅地化すべき」や「積極的に宅地化すべき」とする回答が合計で 1 割弱,「どちらともいえない」が 2 割弱であった。この結果を踏まえて,あなたの都市農地の保全についての考えを,その理由も含めて 600 字以内で述べよ。

出典:『令和元年度 食料・農業・農村白書』p295 より転載。

2021-2022年度の摂南大学の小論文傾向

小論文の種類は2年とも課題文読み取り型かテーマ型でした。設問数はすべて1題で、1つのテーマに対して解答を1つ記述するか、1つの課題文を読んで解答を1つ記述する形式でした。

解答する字数はおおむね600字以内で、やや短めです。

字数にくらべて課題文が非常に短いという特徴があります。他大学なら数ページになるのが普通なのに対して、摂南大学はA4サイズ1-2枚まででした。

試験時間が40分と短く、課題文のテーマや内容を早く正確につかむ力が求められます。それさえできれば、記述は急がなくても大丈夫です。

解答をいきなり書き始めるのではなく、小論文の構成・内容をメモしておきましょう。メモを見ながら焦らずに書けば、十分間に合います。

また、字数は300字と小論文入試としては短めです。それだけに、字数が足りないとほかの受験生にくらべて致命的なマイナスになりかねません。

課題文の要約・自分の意見の記述ともに、270字以上は書けるように練習しておきましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。摂南大学の小論文入試は問題文が短く、試験時間が短いです。書く練習をしっかり積んだ人が有利な入試といえます。

小論文の書き方に不安を感じる方は↓

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文の対策は大抵、入試3か月前からで間に合いますが、もっと準備期間を必要とする大学もあります。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。