大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2020-2021年度の静岡大学の小論文テーマ
2020年度から2021年度の静岡大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2021 | 人文社会科学部・社会学科
(一般前期) |
テーマ型
|
問題. 社会学科で学ぶことに関して、次の3つのキーワードのうちから1つを選んで、720字以内で論じなさい。
キーワード:国際 マイノリティ 地域社会 |
人文社会科学部・言語文化学科
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(バンクシー, 黒人差別を批判 新作は「燃える星条旗」)『時事ドットコムニュース2020年6月7日7時50分』』を読み、後の問いに答えなさい。
問. この文章にもあるように、欧米では社会的・政治的な問題に対してアーティストが積極的に発言し、メッセージを含んだ作品を発表する傾向がある。これに対して日本では、アーティストの社会的・政治的な発言に対して、否定的な評価が与えられる傾向が強い。賛否が分かれる社会的な大きな問題に対して、芸術はどのように関わってゆくべきであると考えるか、具体的な事例を挙げながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
教育学部
(一般前期) |
資料読み取り型・テーマ型 | 問題. 次の文章を読み、問いに答えなさい。
あなたは、小学校第5学年30人のクラスの担任である。資料1は、質問に対する全国の小学校第5学年の子どもからの回答を示した図である(環境省『小中学生版「環境にやさしいライフスタイル実態調査」』平成16年3月)。あなたのクラスの子どもには、資料1と同様の環境問題に対する考え方の実態がある。また、あなたのクラスの子どもには、資料2(出典なし)のような環境問題に対する典型的な思いや行動が見られる。 問. このようなあなたのクラスの子どもに、どのような力を育てていくことが重要と考えるか、さらにその理由はなぜかについて、あなたの考えを述べなさい。その際、具体的に、どのようにその力を育てていくのかを含めなさい。解答では、資料1と資料2から読み取れることを示しながら述べなさい。 |
|
情報学部・情報社会学科
(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. 図1~6は浜松市の人口統計に関するグラフである。図1は浜松市の総人口の推移を、図2は浜松市の年齢3区分別人口の推移を、それぞれ示している。図3は浜松市の若年層の転出入状況を年齢別にまとめたものである。図4は浜松市民の地域別転出超過数(転出者数と転入者数の差)を示している。図5は浜松市の外国人人口の変化を、図6は浜松市在住外国人の浜松市における通算滞在期間を、それぞれ示している。これらの図を参照しながら、浜松市の人口構成や人口動態について説明しなさい。さらに、そこから浮かび上がる浜松地域の社会的課題を600字以内で指摘しなさい。
出典: 浜松市「住民基本台帳による人口と世帯数」 総務省「国勢調査」 総務省「住民基本台帳人口移動報告」 浜松市「令和元年 浜松市の人口/第6表 前住地・転出先別転入・転出者数」 浜松市「浜松市における日本人市民及び外国人市民の意識実態調査報告書」 問題2. 次の文章は『AIの時代と法』(小塚荘一郎著)の一部です。よく読んであとの問いに答えなさい。なお、問題作成のために文章を一部改変しました。 (1)下線部①について、「コードが法に代わる」とはどういうことか、またそれにはどのような問題があると述べられているか。本文中の具体例を要約しながら、200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②に関連して、法による規律と、コードによる規律とでは、いずれが有効と考えられるか、本文で紹介されているもの以外の具体例を自分なりに挙げながら、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
地域創造学部
(一般前期・選抜方法B、C) |
テーマ型 | 問題. 集団(グループチーム)で活動する際における「これからの時代のリーダーに求められる資質・能力」を3つ挙げ、その考えに至った理由を、あなたがこれまでに経験したアーツ(arts)あるいはスポーツに関する活動と関連させながら800字以内で記述しなさい。
※あなたが解答用紙に記述した3つの資質・能力に傍線を引きなさい。なお、3つの資質・能力について繰り返し傍線を引く必要はない。 |
|
人文社会科学部・社会学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。 問題1. 次の文章(岡壇著『生き心地の良い町~この自殺率の低さには理由がある~』)を読んで、後の問いに答えなさい。 筆者は自殺率と地域特性には関係があると考え、全国的にもとりわけ自殺率が低い徳島県・海部町に注目しました。「自殺希少地域である海部町のコミュニティにあって、自殺多発地域にはない要素、もしくは海部町には強くあらわれているが自殺多発地域では微弱な要素――、それらがすなわち『自殺予防因子』である」という仮説をもって調査を行い、その「因子」を見出していきます。 (注)筆者は、海部町でのインタビューや観察のほか、海部町および同県内の自殺多発地域であるA町を含む九町村の住民(20歳以上3100名程度)を対象にアンケート調査も行っている。特に海部町とA町とを比べた4つの表を問題文でも提示している。 (1)筆者は、自殺予防には「絆」「人とのつながり」こそが重要だというそれまでの通説を見直すことになりましたが、その必要性になぜ気がついたのか、100字以内で書きなさい。 (2)また、その見直された結果、どのような知見が得られたのか、150字以内で書きなさい。 問題2. (1)筆者は「自殺(率)」に着目して「生き心地の良い町の特性」を探求しました。それでは、あなたの関心に従って、「生き心地の良い町」のあり方を検討するとすれば、まずどのような問いを立てますか。その問いの理由や意義とともに300字以内で説明しなさい。 (2)次に、その問いを探求するためには、どのように調べていくのが適切であるのか。考えうる工夫や注意すべき点とともに300字以内で説明しなさい。 |
|
人文社会科学部・言語文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. ドミニク・チェン著『未来をつくる言葉 わかりえなさをつなぐために』を読んで、
(1)傍線部①「この円環的な時間の甘美さ」とはどのようなことか、400字以内で述べなさい。 (2) 傍線部②「なぜ、自分の死への恐怖が祝福へと転化されたのだろうか」と筆者は書いています。それについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・法学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 大西裕著『ネット選挙と区割り問題と選挙管理ミスと』を読んで、
(1)下線部①「次の三つの事柄」について、本文の内容を100字以内でまとめなさい。 (2)筆者の指摘している、下線部②「制度設計の問題」について、本文の内容を150字以内でまとめなさい。 (3)下線部③の「主体的」な選挙管理委員会のあり方について、筆者が指摘している海外の事例を参考にしつつ、あなたの考えを600字以内でまとめなさい。なお、本問は具体的に我が国の政治制度や法制度の知識を問うものではない。 |
|
人文社会科学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 山家悠紀夫著『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』を読んで、
(1)「この30年間の暮らしの変化」について、本文の内容に即して400字以内で説明しなさい。 (2)今後、日本の暮らしが良くなるためにはどうすれば良いか。あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
理学部・化学科
(一般後期) |
教科型 | 問題. 次の(1)~(4)の語句のうち少なくとも二つを使って、化学に関して知るところを200字以上300字以内の文章にまとめなさい。
(1)酸 (2)塩基 (3)水素イオン (4)加水分解 |
|
地域創造学環
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 筒井淳也著『結婚と家族のこれから 共働き社会のこれから』を読んで、
(1)傍線部①について、図1と図2を見比べたうえで、その特徴を、300字以内で簡潔に述べなさい。 (2)傍線部②について、図1と図3を踏まえつつ、ジェンダー平等の視点から、700字以内で論述しなさい。 |
|
地域創造学環
(特別選抜・選抜方式A) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(久繁哲之介著『商店街再生の罠―売りたいモノから顧客がしたいコトへ』)を読んで、後の(1)~(3)に答えよ。
(1)筆者が言う、「商店街が見捨てた地元住民のニーズ」(傍線部①)とは何か、100字以内で簡潔に述べなさい。 (2)著者の主張に対して、豊後高田市の商店街はなぜ「レトロ商店街」に取り組んだのかについて、図1(豊後高田市作成『第2次豊後高田市 総合計画(改訂版)』も参照しながらその理由を考えて300字以内でまとめなさい。 (3)出題文を踏まえながら、地域における商店街の今後の姿について、具体的な提案を含めて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・法学科
(社会人入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(齊藤了文著『事故の哲学―ソーシャル・アクシデントと技術倫理』)を読み、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①「ヒューマンエラーは結果であって、原因ではない」とはどういうことか、本文の叙述に即して100字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「人間の『自由意思』を前提にすると、エラーでさえも意図的な行為だと外からはみなされることになってしまう。」とはどういうことか。本文の叙述に即して200字以内で説明しなさい。 (3)下線部③「古来からの倫理に即して考えても、自分の行為の責任を引き受けないというのは、奇妙な考え方である。それでも人工物システムの維持がポイントとなる時代では、免責に対する理解を、世間に広める必要があるだろう。」ということについて、本文の内容を踏まえてあなたの意見を400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・経済学科
(社会人入試・第1期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、山田正弘著『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか』の一部である。この文章を読み、(1)~(3)に答えなさい。
(1)下線部Aにあるように、年代別に見た、人々の中流意識が指摘されているが、それが若者の結婚や子どもを持つことにもたらす影響について、図1および本文をもとに350字以内で述べなさい。 (2)下線部Bにあるように、なぜ当時の若者は親以上の生活を送ることができるという見通しを持つことができたのであろうか。その理由について、本文に即して350字以内でまとめなさい。 (3)日本の少子化は、若者の「将来にわたる経済状況」と「中流転落不安」にあるという問題について、それを踏まえての少子化対策として、どのような内容が考えられるか。本文を参考にあなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・経済学科
(社会人入試・第2期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、アビジット・V・バナジー&エステル・デュロフ著、村井章子訳『絶望を希望に変える経済学―社会の重大問題をどう解決するか』の一部である。この文章を読み、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①では、格差の拡大は税による再分配では埋められないほど根の深い現象であることが指摘されているが、アメリカでは1980年代以降どのように格差が拡大したのかを、本文の内容に即して、250字以内で述べなさい。 (2)下線部②では、所得格差の主因をめぐって経済学者の間で結論が出ないのは、世界経済に重大な変化が次々に起こった時期でもあったからだとしているが、どのような変化が起こったのかについて、本文の内容に即して、250字以内で述べなさい。 (3)所得や富の格差問題を解決するためにはどのような政策が求められるのかについて、本文の内容を参考に、あなたの意見を500字以内で述べなさい。 |
|
2020 | 情報学部・情報社会学科
(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. 近年、音楽の聴取環境は大きく変化してきている。音楽の市場動向を見るにあたってはまず、各分野の使用者から音楽著作権使用料を徴収している日本音楽著作権協会(JASRAC)の徴収額実績を確かめる必要がある。図1はJASRACによる徴収額全体の推移で、演奏、録音、複合の内訳も示してある。図2は、2018年度の分野別の内訳である、図3は、音楽用CD、DVDソフトといった音楽パッケージ・メディアと、ネット配信とを合わせた市場規模の推移を日本レコード協会が出荷ベースでまとめたものである。一方、会場に足を運んで楽しむライブ・エンタテインメント(コンサート)のチケット売り上げの推移を図4に示した。また、図5・図6は、日本レコード協会が実施した「音楽メディアユーザー実態調査」の結果である。図5では、音楽を楽しむためにユーザーが利用した商品やサービスをまとめている。図6では、有料・無料・無関心という形でユーザーの志向を分類している。日本の音楽市場はどのように変化してきていると考えられるのか。図1~図6から読み取り、600字以内でまとめなさい。
【出典】 図1:日本音楽著作権協会『事業概要(各年度版)』 図2:日本音楽著作権協会『事業概要(2019度版)』 図3:日本レコード協会『生産実績・音楽配信売上実績 合計実績2019年版』 図4:ぴあ『ライブ・エンタテインメント白書2019(レポート編)』 図5・図6:日本レコード協会『2018年度音楽メディアユーザー実態調査』 問題2. 次の文章は、『流言のメディア史』(佐藤卓己著)の一部です。よく読んであとの問いに答えなさい。なお、問題作成のために、文章を一部改変しました。 (1)下線部①について、筆者がそのように考える理由を、本文を要約しながら、200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②に関連して、デマやフェイクニュースなどの「メディア流言」があふれる中、信頼できるメディアを育てていくためには、どのような方策が有効と考えられるか、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
地域創造学環
(一般前期選抜方法B・C) |
テーマ型 | 問題. あなたがこれまでに経験したアーツ(arts)あるいはスポーツに関する活動を関連させながら、これからの時代に対し、「持続可能な地域づくり」を実現するための手立てについて、600字以内で提案しなさい。 | |
人文社会科学部・社会学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。 問題. 次の文章(松田純著『安楽死・尊厳死の現在 最終段階の医療と自己決定』)を読んで、後の問いに答えなさい。 (1)傍線部について、アグネス・ヴァン・デル・ハイデはなぜこのような議論が成り立つと考えるのか、本文を踏まえて200字以内で説明しなさい。 (2)この文章を読んで、安楽死という考え方が現代社会においてどのような意味を持ち得るかについて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・言語文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(リービ英雄著『想像への畏敬―大和路をゆく』)を読み、後の問いに答えなさい。
(1)筆者が「ひどく失望し」、「最初の失望が、一種の畏敬に変わりはじめた」のはなぜか、その理由についてあなたの考えを400字以内で述べなさい。 (2)ある言葉に持っていたイメージが、大きく変わったあなたの経験について400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・法学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 日本の貧困や格差について書かれた次の問題文(橘木俊詔著『新しい幸福論』)を読み、設問に答えなさい。
(1)下線部①「機会の格差」とは何かを、本文を参考にしながら100字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「なぜ機会の格差を考慮することが大切であるか」について、筆者の考えを150字以内で述べなさい。 (3)本文中で指摘されている日本での貧困の問題状況などを踏まえ、日本の機会の格差ないし不平等についてどうすべきだと考えるか、例を挙げながらあなたの考えを600字以内で説明しなさい。 |
|
人文社会科学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 1. 書き出しは一マスあけない
2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。 問題. 次の文章は、橘木俊詔著『21世紀日本の格差』の一部である。この文章を読み、後の(1)~(3)に答えなさい。 (1)筆者は他の主要先進諸国に対して、日本の格差をどのように特徴づけているか、150字以内で要約しなさい。 (2)OECDの定義に従って、相対的貧困率の求め方を100字以内で説明しなさい。 (3)格差の是正に関して、一方で高所得者の所得を下げるべき、他方で低所得者の所得を上げるべき、という議論があります。日本社会の現状を踏まえて、格差を是正するためのあなたの考えを350~400字以内で明確に述べなさい。 |
|
理学部・地球科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 1. 書き出しは一マスあけない
2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。 問題. A先生と学生のBさんが、海洋環境について会話をしている。この会話文を読んで、設問に答えよ。 (1)下線①について、なぜ現在、地球温暖化と海洋酸性化が同時に進行しているか、50~100字以内で説明せよ。 (2)下線②の質問について、Bさんは現在の地球温暖化と海洋酸性化がなぜ小さな問題と考えたか?75~125字以内で説明せよ。 (3)下線③について、Bさんはなぜ地球温暖化や海洋酸性化が深刻と考えたか。100~200字以内で説明せよ。 (4)下線④について、Bさんが複雑と考えた理由について、20~300字以内で具体的に説明せよ。 |
|
地域創造学環
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 高齢者の外出と自動車の運転に関する投書Aと投書Bを読み、後の図1と図2を見て、(1)と(2)に答えなさい。
【出典】 投書:2019年6月19日付け神奈川新聞より 図1、図2:内閣府『令和元年版高齢社会白書』 (1)投書Aと投書Bを読み、双方の主張の違いを300字以内で述べなさい。 (2)(1)の解答、および次頁の図1と図2も踏まえて、高齢者の外出と自動車の運転について、あなたが課題だと考えること、そして今後の地域づくりを見すえたあなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
2020-2021年度の静岡大学の小論文傾向
全体としては、大半の小論文入試は課題文読み取り型でした。テーマ型や資料読み取り型もわずかに見られました。ただし、一般入試の前期ではテーマ型や資料読み取り型が出題されることが多かったです。字数は概ね、1000字未満です。入試種別によって小論文のタイプが大きく変わっています。静岡大学が第1~2志望の受験生は、課題文読み取り型・資料読み取り型・テーマ型いずれも練習しておきましょう。
小論文のテーマはオーソドックスな人文系です。人文系のネタ本にも目を通しておきましょう。全体的に、独特なテーマや抽象的なテーマは出題されていません。具体的で、本文や資料に目を通せば内容が分かるようになっています。書くことよりも課題文や資料の内容を正しく読み取ることが一番大切です。共通テストの現代文の読解をしっかり練習しておけば、かなり解きやすくなります。
また、地域創造学環の一般入試の前期では、体育や芸術といった専門分野に関するテーマが出題されていました。他大学も同様の傾向がありますので、他大学の過去問も解いておきましょう。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。静岡大学の小論文入試は字数が比較的少なめで、テーマも高校生にとって取り組みやすいものが多いです。そのため、高得点での勝負になるかもしれません。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。