大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2020-2022年度の静岡大学の小論文テーマ
2020年度から2022年度の静岡大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2022 | 人文社会科学部・社会学科
(一般前期) |
テーマ型 | 問題. 社会学科で学ぶことに関して、次の3つのキーワードのうちから1つを選んで、720字以内で論じなさい。
キーワード: 他者理解、 不平等、 フィールドワーク |
人文社会科学部・言語文化学科
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、毎回一つのことばを取り上げ、コメントを付けていくコラム「折々のことば」に掲載されたものである。これを読み、あとの設問に答えなさい。
問. この文章の趣旨を踏まえ、多様性についてあなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
教育学部
(一般前期) |
資料読み取り型・テーマ型 | 問題. 次の文章を読み、【問1】【問2】に答えなさい。
近年、我が国では少子高齢化が急速に進んでいる。総務省によると人口統計と、国立社会保障・人口問題研究所による「日本の将来推計人口(平成29年度推計)」によれば、「総人口の減少」「高齢化率の増加」「若年人口の減少と総人口に占める割合の低下」が少なくとも2050年までゆるやかに継続していくと言われている。 一方、新型コロナウイルス感染症の影響によるこの2年程度を除けば、外国人労働者の増加や留学生の積極的な受け入れなどが進んでおり、外国につながりのある人口も増加している。静岡県は全国的にも外国人労働者が多い県のひとつである。 資料1は、平成19年度から平成30年度までの、日本の公立学校に在籍する日本語指導が必要な児童生徒数の推移を示したものである。
問1. 今後も資料1のような傾向が続くとしたら、学校教育はどのように変わっていくのが望ましいだろうか。あなたの考えを具体的に述べなさい。
問2. 今、学校現場では資料2のM君のような事ケースが見られる。あなたのクラスに日本語指導が必要な児童生徒が在籍した場合、教師としてどのような対応や配慮を行うか。考えを述べなさい。
資料1: 「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成30年度)」(文部科学省統計情報)をもとに作成 資料2: 「インクルーシブ教育時代の教員をめざすための特別支援教育入門」より抜粋
(解答用紙は、問1と問2合わせてA4用紙1枚。各問の解答はその用紙に14行以内に記入。) |
|
情報学部・情報社会学科
(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. 1990年代のバブル経済崩壊後、多くの温泉観光地は急速に衰退していった。そうしたなか、熱海市は2007年に熱海市観光戦略会議を設置し、長期的な観光基本計画を策定することから再スタートし、図表1に示すような取り組みをしてきた。
図表2は熱海市における宿泊客数の推移、図表3は観光客の年代別構成比の推移である。図表4は熱海市におけるロケ誘致実績数の推移である。図表5はGoogleトレンドによる「熱海温泉」などの温泉地の検索数に関するデータである。図表6は熱海市のデータではないが、スマートフォンの利用と旅行消費に関するデータである。 これらの図表に基づいて、熱海市における観光がどのように回復していったか、熱海市の取り組みとその効果について観光動向を読み取りなさい。また、この回復について、様々なメディアがどのように関わってきたかを推測し、なぜそう考えたのかを600字以内で論理的に説明しなさい。
図表1: 熱海の再生に向けた主な取り組み(国土交通省「観光白書」(2017年度)) 図表2: 熱海市における宿泊客数の推移(熱海市観光建設部観光建設課「令和2年度 熱海市の観光」)、熱海市観光経済部観光課「平成21年度 熱海市の観光」) 図表3: 熱海市観光客の年代別構成比の推移(熱海市「熱海市観光客導線調査」、熱海市「熱海市観光動線実態調査」、熱海市「熱海市観光客実態調査」) 図表4: 熱海市のロケ誘致の実績数の推移(熱海市観光建設部観光経済課「観光戦略会議資料」) 図表5: Googleトレンドによる「熱海温泉」などの温泉地の検索数の推移(Googleトレンド) 図表6: 「SNSの投稿で行ってみたいと思った場所に行ってみた」人の調査(株式会社JTB総合研究所「スマートフォンの利用と旅行消費に関する調査」)
問題2. 次の文章は『何のための教養か』(桑子敏雄著)の一部です。よく読んであとの問いに答えなさい。なお、問題作成のために文章を一部改変しました。
問1. 下線部①「メガテクノソフィアという知能、知性」とはどういうことか。アリストテレスの考えと対比しながら著者の考えを250字内で説明しなさい。
問2. 下線部②「それは人類のもっとも重大な選択にかかわる能力であるソフィアだけを持つ者にこの選択を任せるわけにはいかない」という筆者の主張を要約したうえで、それについて、あなたの考えを400字以内で具体的に述べなさい。 |
|
地域創造学部
(一般前期・選抜方法B、C) |
テーマ型 | 問題. あなたのアート観あるいはスポーツ観を述べたうえで、それらによって地域社会の課題解決を図ることの可能性について、具体例を交えながら800字以内で記述しなさい。 | |
人文社会科学部・社会学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。(三谷太一郎著『日本の近代とは何であったか――問題史的考察』)
問1. 「強兵」なき「富国」路線は、東日本大震災によってどのような影響を被ったと筆者は考えているか。200字以内で要約しなさい。
問2. 傍線部について、具体的にどのような取り組みが考えられるか。本文の内容を踏まえながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・言語文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. 次の文章は、朝日新聞に掲載されたインタビュー記事である。これを読み、あとの設問に答えなさい。(出典:「(インタビュー)『やさしい日本語考』言語学者 庵功雄さん」『朝日新聞』2021年6月16日朝刊より)
問1. 傍線部①について、耳が遠い高齢者や語彙が少ない子どもに対して使う「やさしい日本語」と外国人に対して使う「やさしい日本語」は、実際には同じにならないと考えられる。どう違うか、400字以内で考察しなさい。
問2. 「やさしい日本語」について、これまでのあなたの経験を踏まえて、400字以内で考えを述べなさい。 |
|
人文社会科学部・法学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 国際法学者によって書かれた「世界隔離」についての次の問題文を読み、以下の設問に答えなさい。なお、問題文を掲載するにあたり、原文中の見出しおよび原文の一部を改めた。
(最上敏樹著「世界隔離を終えるとき」村上陽一郎編『コロナ後の世界を生きる―私たちの提言』)
問1. 下線部①について、《境界》というものがなぜ「不自然」あるいは「非機能」的なのか。問題文で著者が述べていることを、100字以内でまとめなさい。(配点20%)
問2. 下線部②について、著者は新型コロナウイルスがもたらす危機を戦争になぞらえる《戦争の隠喩》に対して批判的である。それはなぜか。問題文で著者が述べている理由を、100字以内でまとめなさい。(配点20%)
問3. 問題文において、著者は「世界隔離の構造」(下線部A)を批判する見解を示している。著者の見解について、あなたはどのように考えるか。著者がなぜそのような見解をとるのか、その理由について問題文で述べられているところをふまえつつ、600字以内で論じなさい。なお、世界隔離の構造を検討する際は、新型コロナウイルス感染症以外の問題を扱ってよい。(配点60%) |
|
人文社会科学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. 次の[A]から[C]の文章は、岩崎雅人著『地域衰退』の一部である。これらの文章を読み、問1および問2に答えなさい。
問1. 筆者は大規模化に対して否定的な見方をしている。その理由を本文に即して300字以内でまとめなさい。
問2. 地域衰退を食い止めるためにはどのようにすればよいだろうか。筆者の考えを踏まえながら、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
理学部・化学科
(一般後期) |
教科型 | 問題. 次の(1)~(4)の語句をすべて使って、化学に関して知るところを200-300字以内の文章でまとめよ。
(1)周期表 (2)電子配置 (3)貴ガス (4)アルカリ金属 |
|
理学部・地球科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の会話をよく読んで、設問に答えてください。(会話は、理学部地球科学科への新入生と先生のもので、同学科での学習スケジュールの説明と、卒業論文を書くには勉強が必要という内容)
問1. 下線部①について、あなたはどのようなことが長い年月をかけ、多くの人の研究によって、知の集積が進んだと考えますか?例をあげて、125-175字以内で説明してください。(配点25%)
問2. 下線部②について、地球科学の分野において、あなたがわかりたいことと、また、それをわかりたい理由を75-125字以内で説明してください。(配点25%)
問3. 下線部③の論理だけでは新しいことは発見できないとは、なぜでしょうか?40-60字以内で説明してください。(配点25%)
問4. 下線部④で、間違ったら間違いに気づくことを大切にしましょうと書かれています。あなたは、間違いに気づくためにどのようなことをすることが大切と思いますか?75-125字以内で説明してください。(配点25%) |
|
地域創造学環(一般後期) | 問題. 次の文章はローゼン著『尊厳』の「訳者あとがき」である。これを読んで、問1・2に答えよ。
(マイケル・ローゼン著、内尾太一・峯陽一訳『尊厳―その歴史と意味』)
問1. 傍線部①「一人ひとりの人間の尊厳を議論することなしに、日本国民の地位の尊厳を強調する」とはどういうことか。具体例を挙げながら、300字以内でその意味を説明しなさい。なお、その際に、本文中に登場する 第一の要素「地位としての尊厳」、第二の要素「本質としての尊厳」、第三の要素「態度としての尊厳」、第四の要素「他者の尊厳に対する敬意」という語句のいくつかを適切に用いて説明すること。(配点35%)
問2. 傍線部②「他者の尊厳が私たちに適切な経緯の表現を求める」という一文の趣旨はどのように解すればよいだろうか。あなたの考えを600字以内で述べなさい。その際、必ず、 A. 傍線部①中の「尊厳」の意味を説明し、 かつ、 B. 「敬意の表現」とはどのような態度や行為を指すのか具体例を挙げて説明すること。 (配点65%) |
||
2021 | 人文社会科学部・社会学科
(一般前期) |
テーマ型
|
問題. 社会学科で学ぶことに関して、次の3つのキーワードのうちから1つを選んで、720字以内で論じなさい。
キーワード: 国際、 マイノリティ、 地域社会 |
人文社会科学部・言語文化学科
(一般前期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(バンクシー, 黒人差別を批判 新作は「燃える星条旗」)『時事ドットコムニュース2020年6月7日7時50分』』を読み、後の問いに答えなさい。
問. この文章にもあるように、欧米では社会的・政治的な問題に対してアーティストが積極的に発言し、メッセージを含んだ作品を発表する傾向がある。これに対して日本では、アーティストの社会的・政治的な発言に対して、否定的な評価が与えられる傾向が強い。賛否が分かれる社会的な大きな問題に対して、芸術はどのように関わってゆくべきであると考えるか、具体的な事例を挙げながら、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
教育学部
(一般前期) |
資料読み取り型・テーマ型 | 問題. 次の文章を読み、問いに答えなさい。
あなたは、小学校第5学年30人のクラスの担任である。資料1は、質問に対する全国の小学校第5学年の子どもからの回答を示した図である(環境省『小中学生版「環境にやさしいライフスタイル実態調査」』平成16年3月)。あなたのクラスの子どもには、資料1と同様の環境問題に対する考え方の実態がある。また、あなたのクラスの子どもには、資料2(出典なし)のような環境問題に対する典型的な思いや行動が見られる。
問. このようなあなたのクラスの子どもに、どのような力を育てていくことが重要と考えるか、さらにその理由はなぜかについて、あなたの考えを述べなさい。その際、具体的に、どのようにその力を育てていくのかを含めなさい。解答では、資料1と資料2から読み取れることを示しながら述べなさい。 |
|
情報学部・情報社会学科
(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. 図1~6は浜松市の人口統計に関するグラフである。図1は浜松市の総人口の推移を、図2は浜松市の年齢3区分別人口の推移を、それぞれ示している。図3は浜松市の若年層の転出入状況を年齢別にまとめたものである。図4は浜松市民の地域別転出超過数(転出者数と転入者数の差)を示している。図5は浜松市の外国人人口の変化を、図6は浜松市在住外国人の浜松市における通算滞在期間を、それぞれ示している。これらの図を参照しながら、浜松市の人口構成や人口動態について説明しなさい。さらに、そこから浮かび上がる浜松地域の社会的課題を600字以内で指摘しなさい。
出典: 浜松市「住民基本台帳による人口と世帯数」 総務省「国勢調査」 総務省「住民基本台帳人口移動報告」 浜松市「令和元年 浜松市の人口/第6表 前住地・転出先別転入・転出者数」 浜松市「浜松市における日本人市民及び外国人市民の意識実態調査報告書」
問題2. 次の文章は『AIの時代と法』(小塚荘一郎著)の一部です。よく読んであとの問いに答えなさい。なお、問題作成のために文章を一部改変しました。 (1)下線部①について、「コードが法に代わる」とはどういうことか、またそれにはどのような問題があると述べられているか。本文中の具体例を要約しながら、200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②に関連して、法による規律と、コードによる規律とでは、いずれが有効と考えられるか、本文で紹介されているもの以外の具体例を自分なりに挙げながら、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
地域創造学部
(一般前期・選抜方法B、C) |
テーマ型 | 問題. 集団(グループチーム)で活動する際における「これからの時代のリーダーに求められる資質・能力」を3つ挙げ、その考えに至った理由を、あなたがこれまでに経験したアーツ(arts)あるいはスポーツに関する活動と関連させながら800字以内で記述しなさい。
※あなたが解答用紙に記述した3つの資質・能力に傍線を引きなさい。なお、3つの資質・能力について繰り返し傍線を引く必要はない。 |
|
人文社会科学部・社会学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題1. 次の文章(岡壇著『生き心地の良い町~この自殺率の低さには理由がある~』)を読んで、後の問いに答えなさい。
筆者は自殺率と地域特性には関係があると考え、全国的にもとりわけ自殺率が低い徳島県・海部町に注目しました。「自殺希少地域である海部町のコミュニティにあって、自殺多発地域にはない要素、もしくは海部町には強くあらわれているが自殺多発地域では微弱な要素――、それらがすなわち『自殺予防因子』である」という仮説をもって調査を行い、その「因子」を見出していきます。 (注)筆者は、海部町でのインタビューや観察のほか、海部町および同県内の自殺多発地域であるA町を含む九町村の住民(20歳以上3100名程度)を対象にアンケート調査も行っている。特に海部町とA町とを比べた4つの表を問題文でも提示している。
(1)筆者は、自殺予防には「絆」「人とのつながり」こそが重要だというそれまでの通説を見直すことになりましたが、その必要性になぜ気がついたのか、100字以内で書きなさい。 (2)また、その見直された結果、どのような知見が得られたのか、150字以内で書きなさい。
問題2. (1)筆者は「自殺(率)」に着目して「生き心地の良い町の特性」を探求しました。それでは、あなたの関心に従って、「生き心地の良い町」のあり方を検討するとすれば、まずどのような問いを立てますか。その問いの理由や意義とともに300字以内で説明しなさい。 (2)次に、その問いを探求するためには、どのように調べていくのが適切であるのか。考えうる工夫や注意すべき点とともに300字以内で説明しなさい。 |
|
人文社会科学部・言語文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. ドミニク・チェン著『未来をつくる言葉 わかりえなさをつなぐために』を読んで、 (1)傍線部①「この円環的な時間の甘美さ」とはどのようなことか、400字以内で述べなさい。 (2) 傍線部②「なぜ、自分の死への恐怖が祝福へと転化されたのだろうか」と筆者は書いています。それについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・法学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 大西裕著『ネット選挙と区割り問題と選挙管理ミスと』を読んで、
(1)下線部①「次の三つの事柄」について、本文の内容を100字以内でまとめなさい。 (2)筆者の指摘している、下線部②「制度設計の問題」について、本文の内容を150字以内でまとめなさい。 (3)下線部③の「主体的」な選挙管理委員会のあり方について、筆者が指摘している海外の事例を参考にしつつ、あなたの考えを600字以内でまとめなさい。なお、本問は具体的に我が国の政治制度や法制度の知識を問うものではない。 |
|
人文社会科学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 山家悠紀夫著『日本経済30年史 バブルからアベノミクスまで』を読んで、
(1)「この30年間の暮らしの変化」について、本文の内容に即して400字以内で説明しなさい。 (2)今後、日本の暮らしが良くなるためにはどうすれば良いか。あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
理学部・化学科
(一般後期) |
教科型 | 問題. 次の(1)~(4)の語句のうち少なくとも二つを使って、化学に関して知るところを200字以上300字以内の文章にまとめなさい。
(1)酸 (2)塩基 (3)水素イオン (4)加水分解 |
|
地域創造学環
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 筒井淳也著『結婚と家族のこれから 共働き社会のこれから』を読んで、
(1)傍線部①について、図1と図2を見比べたうえで、その特徴を、300字以内で簡潔に述べなさい。 (2)傍線部②について、図1と図3を踏まえつつ、ジェンダー平等の視点から、700字以内で論述しなさい。 |
|
地域創造学環
(特別選抜・選抜方式A) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(久繁哲之介著『商店街再生の罠―売りたいモノから顧客がしたいコトへ』)を読んで、後の(1)~(3)に答えよ。
(1)筆者が言う、「商店街が見捨てた地元住民のニーズ」(傍線部①)とは何か、100字以内で簡潔に述べなさい。 (2)著者の主張に対して、豊後高田市の商店街はなぜ「レトロ商店街」に取り組んだのかについて、図1(豊後高田市作成『第2次豊後高田市 総合計画(改訂版)』も参照しながらその理由を考えて300字以内でまとめなさい。 (3)出題文を踏まえながら、地域における商店街の今後の姿について、具体的な提案を含めて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・法学科
(社会人入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(齊藤了文著『事故の哲学―ソーシャル・アクシデントと技術倫理』)を読み、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①「ヒューマンエラーは結果であって、原因ではない」とはどういうことか、本文の叙述に即して100字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「人間の『自由意思』を前提にすると、エラーでさえも意図的な行為だと外からはみなされることになってしまう。」とはどういうことか。本文の叙述に即して200字以内で説明しなさい。 (3)下線部③「古来からの倫理に即して考えても、自分の行為の責任を引き受けないというのは、奇妙な考え方である。それでも人工物システムの維持がポイントとなる時代では、免責に対する理解を、世間に広める必要があるだろう。」ということについて、本文の内容を踏まえてあなたの意見を400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・経済学科
(社会人入試・第1期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、山田正弘著『日本の少子化対策はなぜ失敗したのか』の一部である。この文章を読み、(1)~(3)に答えなさい。
(1)下線部Aにあるように、年代別に見た、人々の中流意識が指摘されているが、それが若者の結婚や子どもを持つことにもたらす影響について、図1および本文をもとに350字以内で述べなさい。 (2)下線部Bにあるように、なぜ当時の若者は親以上の生活を送ることができるという見通しを持つことができたのであろうか。その理由について、本文に即して350字以内でまとめなさい。 (3)日本の少子化は、若者の「将来にわたる経済状況」と「中流転落不安」にあるという問題について、それを踏まえての少子化対策として、どのような内容が考えられるか。本文を参考にあなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・夜間主コース・経済学科
(社会人入試・第2期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章は、アビジット・V・バナジー&エステル・デュロフ著、村井章子訳『絶望を希望に変える経済学―社会の重大問題をどう解決するか』の一部である。この文章を読み、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①では、格差の拡大は税による再分配では埋められないほど根の深い現象であることが指摘されているが、アメリカでは1980年代以降どのように格差が拡大したのかを、本文の内容に即して、250字以内で述べなさい。 (2)下線部②では、所得格差の主因をめぐって経済学者の間で結論が出ないのは、世界経済に重大な変化が次々に起こった時期でもあったからだとしているが、どのような変化が起こったのかについて、本文の内容に即して、250字以内で述べなさい。 (3)所得や富の格差問題を解決するためにはどのような政策が求められるのかについて、本文の内容を参考に、あなたの意見を500字以内で述べなさい。 |
|
2020 | 情報学部・情報社会学科
(一般前期) |
資料読み取り型・課題文読み取り型 | 問題1. 近年、音楽の聴取環境は大きく変化してきている。音楽の市場動向を見るにあたってはまず、各分野の使用者から音楽著作権使用料を徴収している日本音楽著作権協会(JASRAC)の徴収額実績を確かめる必要がある。図1はJASRACによる徴収額全体の推移で、演奏、録音、複合の内訳も示してある。図2は、2018年度の分野別の内訳である、図3は、音楽用CD、DVDソフトといった音楽パッケージ・メディアと、ネット配信とを合わせた市場規模の推移を日本レコード協会が出荷ベースでまとめたものである。一方、会場に足を運んで楽しむライブ・エンタテインメント(コンサート)のチケット売り上げの推移を図4に示した。また、図5・図6は、日本レコード協会が実施した「音楽メディアユーザー実態調査」の結果である。図5では、音楽を楽しむためにユーザーが利用した商品やサービスをまとめている。図6では、有料・無料・無関心という形でユーザーの志向を分類している。日本の音楽市場はどのように変化してきていると考えられるのか。図1~図6から読み取り、600字以内でまとめなさい。
【出典】 図1:日本音楽著作権協会『事業概要(各年度版)』 図2:日本音楽著作権協会『事業概要(2019度版)』 図3:日本レコード協会『生産実績・音楽配信売上実績 合計実績2019年版』 図4:ぴあ『ライブ・エンタテインメント白書2019(レポート編)』 図5・図6:日本レコード協会『2018年度音楽メディアユーザー実態調査』
問題2. 次の文章は、『流言のメディア史』(佐藤卓己著)の一部です。よく読んであとの問いに答えなさい。なお、問題作成のために、文章を一部改変しました。 (1)下線部①について、筆者がそのように考える理由を、本文を要約しながら、200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②に関連して、デマやフェイクニュースなどの「メディア流言」があふれる中、信頼できるメディアを育てていくためには、どのような方策が有効と考えられるか、あなたの考えを400字以内で述べなさい。 |
地域創造学環
(一般前期選抜方法B・C) |
テーマ型 | 問題. あなたがこれまでに経験したアーツ(arts)あるいはスポーツに関する活動を関連させながら、これからの時代に対し、「持続可能な地域づくり」を実現するための手立てについて、600字以内で提案しなさい。 | |
人文社会科学部・社会学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 『注意事項』
1. 書き出しは一マスあけない 2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. 次の文章(松田純著『安楽死・尊厳死の現在 最終段階の医療と自己決定』)を読んで、後の問いに答えなさい。 (1)傍線部について、アグネス・ヴァン・デル・ハイデはなぜこのような議論が成り立つと考えるのか、本文を踏まえて200字以内で説明しなさい。 (2)この文章を読んで、安楽死という考え方が現代社会においてどのような意味を持ち得るかについて、あなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・言語文化学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(リービ英雄著『想像への畏敬―大和路をゆく』)を読み、後の問いに答えなさい。
(1)筆者が「ひどく失望し」、「最初の失望が、一種の畏敬に変わりはじめた」のはなぜか、その理由についてあなたの考えを400字以内で述べなさい。 (2)ある言葉に持っていたイメージが、大きく変わったあなたの経験について400字以内で述べなさい。 |
|
人文社会科学部・法学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 日本の貧困や格差について書かれた次の問題文(橘木俊詔著『新しい幸福論』)を読み、設問に答えなさい。
(1)下線部①「機会の格差」とは何かを、本文を参考にしながら100字以内で説明しなさい。 (2)下線部②「なぜ機会の格差を考慮することが大切であるか」について、筆者の考えを150字以内で述べなさい。 (3)本文中で指摘されている日本での貧困の問題状況などを踏まえ、日本の機会の格差ないし不平等についてどうすべきだと考えるか、例を挙げながらあなたの考えを600字以内で説明しなさい。 |
|
人文社会科学部・経済学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 1. 書き出しは一マスあけない
2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. 次の文章は、橘木俊詔著『21世紀日本の格差』の一部である。この文章を読み、後の(1)~(3)に答えなさい。 (1)筆者は他の主要先進諸国に対して、日本の格差をどのように特徴づけているか、150字以内で要約しなさい。 (2)OECDの定義に従って、相対的貧困率の求め方を100字以内で説明しなさい。 (3)格差の是正に関して、一方で高所得者の所得を下げるべき、他方で低所得者の所得を上げるべき、という議論があります。日本社会の現状を踏まえて、格差を是正するためのあなたの考えを350~400字以内で明確に述べなさい。 |
|
理学部・地球科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 1. 書き出しは一マスあけない
2. 改行したら、一番上の一マスをあける。 3. 読点には「、」を使用し、句点には「。」を使用し、それぞれ一マスとする。ただし、行の末尾について文字と同じ一マスに含める。 4. 小さな文字「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」は一マスで使う。
問題. A先生と学生のBさんが、海洋環境について会話をしている。この会話文を読んで、設問に答えよ。 (1)下線①について、なぜ現在、地球温暖化と海洋酸性化が同時に進行しているか、50~100字以内で説明せよ。 (2)下線②の質問について、Bさんは現在の地球温暖化と海洋酸性化がなぜ小さな問題と考えたか?75~125字以内で説明せよ。 (3)下線③について、Bさんはなぜ地球温暖化や海洋酸性化が深刻と考えたか。100~200字以内で説明せよ。 (4)下線④について、Bさんが複雑と考えた理由について、20~300字以内で具体的に説明せよ。 |
|
地域創造学環
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 高齢者の外出と自動車の運転に関する投書Aと投書Bを読み、後の図1と図2を見て、(1)と(2)に答えなさい。
【出典】 投書:2019年6月19日付け神奈川新聞より 図1、図2:内閣府『令和元年版高齢社会白書』
(1)投書Aと投書Bを読み、双方の主張の違いを300字以内で述べなさい。 (2)(1)の解答、および次頁の図1と図2も踏まえて、高齢者の外出と自動車の運転について、あなたが課題だと考えること、そして今後の地域づくりを見すえたあなたの考えを600字以内で述べなさい。 |
2020-2022年度の静岡大学の小論文傾向
一般入試前期はテーマ型や資料読み取り型が多く、一般入試後期は課題文読み取り型が大半でした。出題傾向や字数は3年間ほぼ同じでした。
字数は概ね、1000字未満です。入試種別によって小論文のタイプが大きく変わっています。静岡大学が第1~2志望の受験生は、志望学部に応じて、課題文読み取り型・資料読み取り型・テーマ型をそれぞれ練習しておきましょう。
小論文のテーマはオーソドックスな人文系です。人文系のネタ本にも目を通しておきましょう。全体的に、独特なテーマや抽象的なテーマは出題されていません。具体的で、本文や資料に目を通せば内容が分かるようになっています。高校で地理や政経を選択している人は、それらの科目の問題集や資料集をつかって資料の読み取りの練習をしておくといいでしょう。
一般入試後期は、書くことよりも課題文や資料の内容を正しく読み取ることが一番大切です。共通テストの現代文の読解をしっかり練習しておけば、かなり解きやすくなります。
また、地域創造学環の一般入試の前期では、体育や芸術といった専門分野に関するテーマが出題されていました。他大学も同様の傾向がありますので、他大学の過去問も解いておきましょう。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。静岡大学の小論文入試は字数が比較的少なめで、テーマも高校生にとって取り組みやすいものが多いです。そのため、高得点での勝負になるかもしれません。
小論文の対策は大抵、入試3か月前からで間に合いますが、もっと準備期間を必要とする大学もあります。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。