【2025年版】【大学別】京都大学の過去の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2024-2025年度の慶應義塾大学の小論文テーマ

2024年度から2025年度の京都大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2025 総合人間学部(特色入試・文系総合問題) 課題文読み取り型 問題. 以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

出典:仁平典宏「〈災間〉の思考––繰り返す3·11の日付のために」

「辺境」からはじまる––東京/東北論』(明石書店、二〇一二年) 所収。出題にあたり一部を省略した。

 

間一 この文章で述べられている「災間の思考」にもとづく場合、あなたの日常生活における厄災への備えはどのように変わるだろうか。「災前の思考」にもとづく場合との違いに触れながら八〇〇字程度(句読点を含む)で説明しなさい。

間二 この文章で述べられているように、社会に様々な「溜め」や「隙間」や〈無駄〉を作ることが、リスクに対して有効に機能していると思われる状況について、具体的な事例を挙げながら一二〇〇字程度(句読点を含む)で述べなさい。

文学部(特色入試・「学びの設計書」に関連する論述試験) 課題文読み取り型 問. 次の文章を読み、筆者が論じている「言語のディレンマ」についてどう考えるか、あなたが学びの設計書に書いたことと関連づけて述べなさい。(800字以内)

出典:納富信留『世界哲学のすすめ』(ちくま新書、2024年)より。一部省略

文学部(特色入試・論文試験) 課題文読み取り型 問.次の二つの文章を読み、以下の問いに答えなさい。なお、解答の中では、問題文A(英語)の筆者をA、問題文B(日本語)の筆者をBと表記すること。

問題文A出典:Paul Thompson with Joanna Bornat, The Voice of the Past: Oral History, Oxford University Press,2017より。一部改変

問題文B出典:小川幸司「〈私たち〉の世界史へ」(小川幸司ほか編『岩波講座 世界歴史 1』岩波書店、2021年所収)より。一部改変

(1) 問題文Aの筆者の主な考えをまとめなさい。(400字以内)

(2) 問題文Bの筆者の主な考えをまとめなさい。(400字以内)

(3) 二つの文章をふまえて、歴史における個人と全体の関係について、あなたの考えを述べなさい。(800字以内)

教育学部(特色入試) 課題文読み取り型 問題文A出典:広瀬悠三「日本の教育発展のこれからの課題–地方から教育の世界を拓くオルタナティプ教育–」京都大学大学院教育学研究科教育実践コラボレーション·センター(監修)南部広孝(編著)『検証 日本の教育改革–激動の2010年代を振り返る』(学事出版、二〇二一年)所収。ただし、本文内にある見出しや注は省略している。

問題文B出典:村上靖彦『客観性の落とし穴』(筑摩書房、二〇二三年)。ただし、本文内にある見出しや注は省略している。

 

[問1]問題文 Aを読んで、著者が日本の公教育の課題についてどう捉えているのか、300字以内で要約しなさい。

[問2]問題文 Bを読んで、著者が今日の社会をどのように捉えているのか、350字以内で説明しなさい。

[問3]問題文Aと問題文Bの著者の主張の共通点について300字以内で説明しなさい。

[問4]問題文 Aと問題文Bの著者の主張の相違点について350字以内で説明しなさい。

[問5]問3で挙げた共通点について、あなたの考えを1200字以内で述べなさい。ただし、具体例を含めて論じること。
法学部(特色入試・サンプル問題) 課題文読み取り型 問題. 課題文を読んで、以下の全ての問いに答えなさい(解答は横書き、句読点·括弧も1字分として計算する)。なお、課題文中の[…]は省略を示している。

課題文①出典:An Introduction to Family Law by Gillian Douglas, Oxford University Press, 2001,Reproduced with permission of The Licensor through PLSclear, pp. 13-15.ただし、出題のため一部省略·改変した箇所がある。

課題文②出典:Family Law by Ruth Lamont, Oxford University Press, 2022, Reproduced with permission of The Licensor through PLSclear, pp. 20-21.ただし、出題のため一部省略·改変した箇所がある。

 

問1.課題文1は、’state intervention in family life’の必要性についてどのように説明しているか、400字程度で述べなさい。

間2.課題文1および課題文2の内容を踏まえて、国家が家族に関する法を定めることの意義とその問題点について、あなた自身の考えを1000字程度で述べなさい。

医学部・人間健康学科(特色入試) 課題文・資料読み取り型 問題I.次の文章1から文章3までを読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:坂井建雄著 献体―遺体を捧げる現場で何が行われているのか― 株式会社技術評論社 pp142-144 2011年より 一部抜粋·改変

文章2出典:坂井建雄著 献体―遺体を捧げる現場で何が行われているのか― 株式会社技術評論社 pp154-156 2011年より 一部抜粋·改変

文章3出典:伊藤亜紗著 手の倫理 株式会社講談社 pp3-7 2021年より 一部抜粋·改変

問1.文章1で述べられている医学教育のための人体解剖が行われた際の医師の触覚は,文章3の下線部(1)における「さわる」と「ふれる」のどちらであったと考えられるか,文章1,文章2,文章3をふまえて150字程度で説明しなさい。

問2 解剖学は,京都大学医学部人間健康科学科の教育において重要である。文章1,文章2,文章3をふまえ,学生としての人体解剖実習に臨む態度について,「さわる」と「ふれる」の両面の視点からあなたの考えを300字以内で述べなさい。

問3 文章3の下線部(2)について,あなたが志望する医療専門職として,提供するケアはどうあるべきか。「さわる」「ふれる」の言葉を用い,具体例を挙げてあなたの考えを5~6行程度で述べなさい。

 

問題Ⅱ. 次の文章1から文章3までを読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:L.ベラック著 小此木啓吾訳 山アラシのジレンマ––人間的過疎をどう生きるか––ダイヤモンド社 pp3-4 昭和50年より 一部抜粋·改変

文章2出典:ダニエル·コイル著 楠木建監訳 桜田直美訳 THE CULTURE CODE最強チームをつくる方法 株式会社かんき出版 pp22-26 2022年より 一部抜粋·改変

文章3出典:ダニエル·コイル著 楠木建監訳 桜田直美訳 THE CULTURE CODE最強チームをつくる方法 株式会社かんき出版 pp32-38 2022年より 一部抜粋·改変

 

問1 文章1を読み,これまでにあなたが経験した「山アラシ·ジレンマ」について,具体的な例を挙げて説明しなさい。

問2 文章2で述べられているビジネススクールの学生チームと幼稚園児のチームには,どのような特徴があったのか,それぞれ100字以内で説明しなさい。

問3 文章1,文章2,文章3を読み,患者の生活の質(Quality of Life)向上のためにパフオーマンスを発揮できる多職種医療チームとはどのようなものか,あなたが志望する医療専門職を念頭において,述べなさい。

 

問題Ⅲ.次の文章1から文章3までを読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:川添愛著 働きたくないイタチと言葉がわかるロボット––人工知能から考える「人と言葉」株式会社朝日出版社 pp5-9,pp107-110,pp205-209 2023年より 一部抜粋·改変

文章2出典:出口かずみ著 名前のないことば辞典 株式会社遊泳舎 pp4-5 2021年より 一部抜粋·改変

文章3出典:川添愛著 言語学バーリ·トゥード Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか 一般財団法人東京大学出版会 pp16-23 2022年より 一部抜粋·改変

 

問1文章1の下線部(1)の誤解について,どのような状況で,どのような誤解が生じているか,「ネオ·レオンちゃん」,「カメレオン彼氏」,「カメレオン彼女」の三者に言及しながら,300字以内で説明しなさい。

また,下線部(1)の誤解を生むきっかけになった理由について,「ネオ·レオンちゃん」,「カメレオン彼氏」の二者に言及しながら,文章3の内容をふまえて,260字以内で説明しなさい。

問2 文章3の下線部(2)について,「話はそう単純ではない」にもかかわらず,私たちが「相手の意図している回し方」を理解できる理由について,200字以内で説明しなさい。

問3 コミュニケーションにおいて,「言葉が分かる」とは,どのようなことを意味し,そのためには,どのようなことが必要か。文章1,文章2,文章3の内容をふまえて,コミュニケーションの特徴に言及しながら,500字以内で説明しなさい。

 

問題Ⅳ.次の文章を読み,以下の問に答えなさい。

出典: Gawande, Atul. Being Mortal: Medicine and What Matters in the End. Metropolitan Books pp1-6 2014年より 一部抜粋·改変

問1下線部(1)の「profound pain」は,何を意味しているのかを日本語で述べなさい。

問2下線部(2)は「誰も彼が願っているほど彼に同情してくれない」という意味である。その『彼』は,家族や医療関係者にどのように接してほしかったのか,文章の内容をふまえて日本語で述べなさい。

問3下線部(3)はどのようなことを意味しているか,誰が「primitive」なのかを明確にして, 日本語で述べなさい。

薬学部(特色入試) 教科型・課題文・資料読み取り型 問題Ⅰ. 分子を連結する化学反応は多様な医薬品を合成するために必要不可欠である。資料1は2024年に開発されたある化学反応に関する論文の紹介記事であり、資料2はその原著論文の一部である。これらの英文を読み、以下の問いに日本語で答えよ。構造式は以下の化合物I-III にならって示せ。

資料1出典:Author: Kevin H. Shaughnessy

Source:Science,Vol.383,954(2024)(一部改変)

資料2出典:Authors: Polpum Onnuch et al.

Source:Science,Vol.383,1019-1024(2024)(一部改変)

 

間1 Aminative Suzuki-Miyaura couplingとはどのような化学反応か。資料1および資料2に記載された内容に沿って 100 字以内でまとめよ。

問2 Aminative Suzuki-Miyaura coupling を開発するために、Onnuch らはどのような課題を克服する必要があったか。また、それらの課題をどのように工夫して解決したのか。資料1に記載された内容に沿ってまとめよ。

問3 Aminative Suzuki-Miyaura coupling の開発は Onnuch らの研究構想に基づき設定した仮説の検証に相当する。Onnuch らの研究構想はどのような点で伝統的なクロスカップリング研究と異なった価値観を有するか。資料2の2段落目に記載された内容に沿って説明せよ。

問4 上に示す化合物 Ⅰと化合物 ⅡI を用いて(a) aminative Suzuki-Miyaura coupling および(b)カルボニルの挿入を含む aminative Suzuki-Miyaura coupling の四成分変法を実施すると、どのような化合物が主生成物として得られるか。解答欄にそれぞれ期待される主生成物の構造式を示せ。

問5 アリールトリフラートとアリールボロン酸を用いて上に示す化合物 ⅢII を aminative Suzuki-Miyaura coupling で合成したい。必要となるアリールトリフラートとアリールボロン酸の組み合わせとして適当な1例を解答欄に構造式で示せ。

問6 創薬研究を進展させるためにはどのような新しい化学反応の開発が必要か。資料2の著者らの考えを踏まえて、具体的な案を挙げながら、あなたの考えを述べよ。

 

問題II. 2023年のアルバート·ラスカー医学研究賞は、タンパク質構造予測プログラム AlphaFold2 を開発した2名の研究者に授与された。AlphaFold(AlphaFold2およびその第一世代である AlphaFold を含む)に関する資料1および資料2を読み、以下の問いに答えよ。

資料1出典:Author: Evelyn Strauss

Source: AlphaFold-for predicting protein structures, 2023 Albert Lasker Basic Medical Research Award,

https://laskerfoundation.org/winners/alphafold-a-technology-for-predicting-protein-structures/ (一部改変)

資料2出典:Authors: Janet M. Thomton, Roman A. Laskowski and Neera Borkakoti

Source: Nature Medicine Vol. 27, 1666-1671 (2021) (-BBetE)

 

問1 下線部(1)は、AlphaFold2の開発チームが立てた開発方針を述べたものである。これを達成するために開発チームが採用したシステムの訓練方法は、進化の過程におけるどのような生物学的現象を模倣したものか、具体的に説明せよ。

問2 下線部(2)における“quest”とは何か。その具体的な内容を資料1から抜き出し日本語で答えよ。

問3 Fig.2aは、ヒト、Trypanosoma cruzi (T. cruzi)、Mycobacterium tuberculosis (M. tuberculosis)、Escherichia coli (E.coli)の4つの生物種がそれぞれ発現するタンパク質に対して、AlphaFoldを使って立体構造を予測したときの信頼度スコアをまとめたものである。ヒト、T.cruzi での信頼度スコアは、M. tuberculosis、E.coli とは明らかに異なった分布を示す。このような分布の違いが生じる理由を推定せよ。

問4 3-oxo-5-alpha-steroid 4-dehydrogenase 2 は男性ホルモンのテストステロンを、より強力なジヒドロテストステロンへ変換する酵素である。Fig.3a は AlphaFold により構築されたこの酵素の立体構造である。Fig.3bは Fig.3a を矢印の方向から見たもので、その二次構造をリボンモデルで示したものである。Fig.3b中で赤色スティックで示される部位はどのようなアミノ酸の側鎖か答えよ。またその位置や配向方向からどのようなことが推定できるかを述べよ。

間5 AlphaFold は将来、医薬品開発にどのように利用されると期待されるか。資料1、資料2に記載の内容にもとづいて解説せよ。

農学部・応用生命科学科(特色入試) 課題文読み取り型 問題1. 以下の文章を読み、問1と問2に答えなさい。

さまざまな科学や技術は、時代背景や社会の価値観の変遷などにより、その評価は変化する。ある観点からは良しとされたものが、別の視点からは否定されることもある。あるいは、ある一面的な評価しか受けていなかったものが、別の新たな価値が付加されることもある。(以下略)

問1. 上文の下線部アは、下記の論法(1)のように論理展開できる。また、下線部イは、下記の論法(2)のように論理展開できる。

論法(1):ある科学技術は、肯定的な評価を得る場合と否定的な評価を得る場合の二面性を有する。このような二面性について理由とともに論じる。

論法(2):ある時期には一面的な評価を得た科学技術が、後になり多面的な評価を得るようになった。このような評価の変化について理由とともに論じる。

以下に掲げる項目の中から一つを選び、論法(1)もしくは論法(2)のいずれかにしたがって論じなさい。

問2.問1において、論法(1)で論じた場合は、否定的な価値観を克服し、肯定的な価値観へと統合させるためにはどのような技術や研究が必要と考えられるか、理由を含めて論じなさい。論法(2)で論じた場合は、それがさらに新たな価値や評価、あるいは新たなパラダイムへ発展するためにはどのような技術や研究が必要と考えられるか、理由

を含めて論じなさい。

 

問題2. 以下の文章を読み問1から問3に答えなさい。

高校生のAさんは、参加したサイエンスカフェで応用生命科学関連の研究者が話していた生物間相互作用についてとても興味を持ちました。生物間相互作用に思いを馳せながら近所の川にかかった橋を渡っていると(以下略)

 

問1下線部アのような現象が起こる理由として生物間相互作用が関わる可能性が考えられる。ある植物と相互作用している生物「1」を下の選択肢aから1つ選び、Aさんになったつもりでどのように作用しているかを考え、文章にして説明しなさい。なお、「化合物」という単語を一度は使用すること。また選択肢の生物を限定してもよく(例、哺乳類を「ヒト」に限定する)、Aさんが観察したことをより詳細に設定してもよい(例、「川は東から西に流れていた」、「一方の岸辺からは、独特の香りがした」等)。

選択肢a)他の植物、昆虫、哺乳類、魚類、微生物、水生生物、土壌生物

問2下線部アのような現象が起こる理由として、生物間相互作用だけではなく「2」の要素が関与することも考えられる、その例として下の選択肢bが考えられる。選択肢bから1つ選び、それがアの現象に影響を与えているかどうかを調べる実験を考え回答しなさい。実験手法は複数書いてもよい。

選択肢b)光環境、温度環境、風環境、土壌のpH、土壌の粒子サイズ、土壌の水分含量、土壌の栄養含量、土壌の除草剤含量

問3下線部イに関して、Aさんが気に入った仮説が正しいとすると、生物間相互作用が植物の成長を促進したことになる。植物の成長の制御は人の生活に役に立つと考えられるが、Aさんが想像した生物間相互作用はどのように活用されうるだろうか。具体的応用例を示しつつ、生物間相互作用のメカニズムにも言及しながら、A さんになったつもりでわかりやすく論じなさい。

農学部・地域環境工学科(特色入試) 課題文読み取り・教科型 問題1. 次の英文を読んで問1~問3に答えなさい。

出典:Al-Kodmany, K. The vertical farm: A review of developments and implications for the vertical city. Buildings.2018,8(2),24 を一部改変

 

問1 下線部の意味することを目的と具体例を挙げて説明しなさい。

問2 aquaponics がどのようなものであるかを150~200字で説明しなさい。

問3 本文の内容から vertical farming の利点を5つ挙げなさい。

 

問題2.教科問題の為割愛

 

問題3.教科問題の為割愛

農学部・食料・環境経済学科(特色入試) 課題文・資料読み取り型 問題1. 以下の英文を読んで問1~問5に答えなさい。

出典:FAO ETHICS SERIES 3, The ethics of sustainable agricultural intensification,Produced by the Editorial Production and Design Group,FAO,Rome,2004,pp.3-5 を一部改変。

 

問1下線部1をもとに、農業の集約化が起きる場合の二つの方向性を述べなさい。

問2 下線部2および第1段落の記述全体を参考にして、環境問題の解決にむけた農業の集約化の貢献について考えられるところを述べなさい。

問3農業の技術開発と人口増加との関係について、下線部3を参考にして説明しなさい。

問4 表1は、1961年から2021年までの世界の穀物生産量(ただしダイズは除く)の推移を表している。

(1)この表からこの60年間における重要な変化や傾向として指摘できる点を、3点あげなさい。

(2)この60年間で耕地面積は1.1倍程度の増加であり、穀物用耕地面積も同程度の増加であったと想定するとき、農業の集約化という考え方をもちいて、穀物農業に起こった予想される変化について述べなさい。

問5下線部4などを参考にして、農業の集約化の功罪について、この英文全体から総合的に考察して述べなさい。

 

問題2.以下の英文1から英文3を読んで、問1~問3に答えなさい。

英文1出典:[文献1]Bowles,S.,Carlin, W. and Stevens, M. (2017). ‘Economics of the Environment’. Unit 20 in The CORE team, The Economy. Available at:https://www.core-econ.org.[Accessed on May 12,2024] (The Economy 20.2 及び20.3)より一部改変

英文2出典:[文献2]Bowles,S.,Carlin,W. and Stevens, M. (2017). ‘Economics of the Environment’. Unit 20 in The CORE team, The Economy. Available at: https://www.core-econ.org. [Accessed on May 12, 2024](The Economy 20.9)より部改変

英文3出典:[文献3] Rennert, K.,Errickson, F., Prest, B.C. et al. Comprehensive evidence implies a higher social cost of CO2. Nature 610, 687-692 (2022).

https://doi.org/10.1038/s41586-022-05224-9 よりー部改変。

資料出典:文献1 Figure 20.9

 

問1 Figure 1 に関して以下の問いに答えなさい。

(1)Figure 1の縦軸と横軸の意味するところをそれぞれ説明しなさい。

(2)Figure 1からわかることを簡潔に要約して説明しなさい。

(3)仮に、Figure 1の近似として、横軸の変数(x≧0とする)と縦軸の

変数(yとする)の関係が次の式で表されたとする。

このとき、1年間で10Gt(ギガトン)のCO2排出を削減するのに最低限必要な費用を求めなさい。Figure 1と同じく、yの単位は Europer tCOzeとし、xの単位はGtCO2e per yearとする。なお、計算にはeの近似値として2.72を用いなさい。

問2 下線部1について以下の問いに答えなさい。

(1)Stern が用いた割引率の算出根拠を説明しなさい。

(2)Nordhaus が用いた割引率の算出根拠を説明しなさい。

(3)この二人が用いた割引率の算出根拠の違いを踏まえて、下線部2の“debate”の論点を説明しなさい。

問3 下線部3について以下の問いに答えなさい。

(1)2200年の世界人口の予測に関して、Figure 2 からわかることを説明しなさい。

(2)割引率を2.0%としたときの SC-CO2の分布の統計的特性に関して、Figure 3 からわかることを説明しなさい。

(3)下線部3を踏まえて、割引率を2.0%としたときのSC-CO2の推定値に散らばりがある理由を考えて、簡潔に説明しなさい。また、分布の左裾と右裾についても解釈を与えること。

(4)Figure 3では、用いる割引率が低くなるにつれてSC-CO2推定値の四分位範囲(25%-75% quantile range)が大きくなっていることがわかる。Figure 2も参考にして、この理由を考えて、簡潔に説明しなさ

い。

農学部・森林科学科(特色入試) 課題文読み取り型 問題1.以下の英文を読み、問1~5について、解答用紙の所定の欄に収まるように答えなさい。

出典:H : Sil Nevejans and Stefaan De Wildeman (2022) Chapter 14 How to Create “A New Plastics Economy”? Marketing Strategies and Hurdles – Finding Application Niches in “Biodegradable Polymers in the Circular Plastics Economy (English Edition)” (Michiel Dusselier and Jean-Paul Lange (eds)),WILEY-VCH GmbH, Weinheim,Germany. より一部改変·抜粋

 

問1下線部1について、具体的にどういうことを意味しているのか説明しなさい。

問2 下線部2について、著者がここで主張していることをまとめなさい。

問3 下線部3の“over” performingについて、本文に沿って説明しなさい。

問4 著者はこれからのプラスチックはどのような特性を持つべきであると述べているか、できるだけ多くあげなさい。

問5 あなたの身近に使われているプラスチック製品の具体例をひとつあげ、その製品を木材由来の素材で作られた製品で置き換えることの利点を環境面と経済面から述べ、それを実現するために乗り越えるべき課題について論じなさい。

 

問題2.以下の英文を読み、問1~5について、解答用紙の所定の欄に収まるように答えなさい。

出典:Chapin,F.S.III,Matson,P.A., and Mooney,H.A.(2002) The Ecosystem Concept in “Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology” pp 3-17, Springer-Verlag, New York,USA. より一部改変·抜粋

図1.大気中二酸化炭素の世界平均濃度の2020年から2022年の経年変化(温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)データより作図

https://gaw.kishou.go.jp/search/gas_species/co2/2023、2024年6月2日参照)

図2.10のべき乗スケールで比較した生態系の例

(a)地球生態系:周囲長4×107m、(b)集水域:川の長さ1×105m、

(c)森林生態系:範囲1×103m、(d)土壌表面:層の厚さ1×102m

出典:Chapin,F.S.III,Matson,P.A., and Mooney, H.A.(2002) The Ecosystem Concept in “Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology”p 5, Springer-Verlag,New York,USA. より一部改変·抜粋

 

問1 下線部1の疑問文に対する答えを考えなさい。なお、図1は下線部1に関する実際のデータである。

問2 下線部2を日本語に訳しなさい。

問3 図2はスケールの異なる生態系を示している。それぞれのスケールごとに、下線部3から要素をひとつ選び、各生態系内の移動または循環について、森林科学の視点で、あなたが解明したい課題を設定しなさい。

問4 下線部4について、lateral fluxes の内容を示しながら、説明しなさい。

問5 本文を参考に、人間の活動が生態系に及ぼす影響のなかで、あなたが重要であると思うものについて、身近な例をあげて論じなさい。

2024 総合人間学部(特色入試・文系総合問題) 課題文読み取り型 問題. 以下の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。

出典:柏木博 「『わたし』と『わたし』を隔てるもの」『わたしの家―痕跡としての住まい』(亜紀書房、二〇一三年)所収

 

間一 筆者は、「わたしのもの」と「私有(所有)物」が、どのような関係にあると述べているか、また、ここから現代の社会に対してどのような問題提起をすることが可能だと思うか、一二〇〇字程度(句読点を含む)で述べなさい。

 

問二 個人の内面や精神が映し出された「コラージュ空間」の具体的な事例をあげて描写し、そこではどのようにして「わたし」が組織されているかを、一二〇〇字程度(句読点を含む)で説明しなさい。

文学部(特色入試・「学びの設計書」に関連する論述試験) 課題文読み取り型 問.次の文章を読み、筆者が論じている「ソクラテス的態度」についてどう考えるか、あなたが学びの設計書に書いたことと関連づけて述べなさい。(800字以内)

出典:(マーサ·C·ヌスバウム著/小沢自然、小野正嗣訳『経済成長がすべてか? デモクラシーが人文学を必要とする理由』(岩波書店、2013年)より。一部改変)

[原典] Used with permission of Princeton University Press, from Not for Profit:

Why Democracy Needs the Humanities by Martha C. Nussbaum, 2010;

permission conveyed through Copyright Clearance Center, Inc.

文学部(特色入試・論文試験) 課題文読み取り型 問 次の二つの文章を読み、以下の問いに答えなさい。なお、解答の中では、問題文A(英語)の筆者をA、問題文B(日本語)の筆者をBと表記すること。

問題文A出典:Mark Changizi, Harnessed: How Language and Music Mimicked Nature and Trans-formed Ape to Man, BenBella Books, 2011, pp.1-5,一部改変

問題文B出典:河野六郎「文字の本質」(大野晋、柴田武編『岩波講座日本語8文字』岩波書店、1977年所収、pp.4-8)、一部改変

 

(1) 問題文Aの筆者の主な考えをまとめなさい。(400字以内)

(2) 問題文Bの筆者の主な考えをまとめなさい。(400字以内)

(3) 二つの文章をふまえて、現代社会における音声と文字の関係について、あなたの考えを述べなさい。(800字以内)

教育学部(特色入試) 課題文・資料読み取り型 問. 皆さんは「秘密」をもっているだろうか。

一般的に、秘密はネガティプに捉えられがちである。しかし、秘密への態度は個人の成熟だけでなく、社会の成熟ともかかわっている。また、秘密の意味は状況によって異なり、人間と秘密の関係は多様かつ複雑であると言えるだろう。これからの世界を生きる人間の形成を念頭においたとしても、秘密について考えることは重要である。

資料集には、秘密をめぐる複数の資料が収載されている。これらを読んで、以下の問いに答えなさい。

 

資料1出典:Liberman, Z. & Shaw, A. (2018). Secret to Friendship: Children Make Inferences About Friendship Based on Secret Sharing. Developmental Psychology, Vol.54, No.11, 2139-2142.

資料2出典:岩宮恵子「思春期 と『私の秘密』」『心理学ワールド」78号,2017年,pp. 21-22.

資料3出典:NHK放送文化研究所「デジタル情報空間の汚染にどう向き合うか:深刻化する誹謗中傷の被害と匿名表現の自由を考える」『放送研究と調査』73巻4号,2023年,pp.10-11.

資料4出典:池上英子·田中優子『江戸とアバター:私たちの内なるダイバーシティ』朝日新聞出版,2020年,pp. 151-154.

資料5出典:渡辺重夫「図書館利用記録とブライバシー」塩見昇·川崎良孝編著『知る自由の保障と図書館』京都大学図書館情報学研究会(発行)·日本図書館協会(発売),2006年,pp. 77-80.

資料6出典:日本図書館協会「貸出業務へのコンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編『「図書館の自由」に寄せる社会の期待:図書館と自由 第6集』日本図書館協会,1984年,p.82.

資料7出典:川崎良孝編著『図書館トリニティの時代から揺らぎ·展開の時代へ』京都図書館情報学研究会(発行)·日本図書館協会(発売),2015年,pp.304-306.

資料8出典:福井佑介「図書館の自由と学習権」稲垣恭子·岩井八郎·佐藤卓己編著『社会と教育(教職教養講座 第12卷)』協同出版,2018年,pp. 200-201.

資料9出典:ゲオルク·ジンメル,居安正訳『社会学:社会化の諸形式についての研究(上卷)』白水社,1994年,pp.370-372,374-375.

 

問1. 資料1を読み、Figure 1から読み取れる結果を150字以内でまとめなさい。

問2. 資料2~資料8について、以下の(1)~(3)の問いに答えなさい。

(1)資料2を読み、問1で読み取った調査結果も踏まえながら、こころの発達と秘密の関係についてまとめなさい。その上で、提示されている二つの事例に示されているような、うそやうそをつくことに垣間見られる人間のこころの複雑さについて、自分の考えを述べなさい。以上を300字以内で書きなさい。

(2)デジタル空間では、匿名や仮名を用いたコミュニケーションが盛んに行われている。資料3と資料4から読み取れる特徴に触れながら、デジタル空間における実名の秘密を前提としたやりとりと今後どのように向き合うことが求められると考えるか、400字以内で論じなさい。

(3)資料5~資料8を踏まえて、図書館利用者の読書の秘密性に関して、歴史と現状を300字以内でまとめなさい。

法学部(特色入試) 課題文読み取り型 問題. 課題文を読んで、以下のすべての問いに答えなさい(解答は横書き、句読点·括弧も1字分として計算する)。

 

課題文①出典:Alasdair Cochrane, Should Animals Have Political Rights? (Polity 2020) ch 6.

ただし、出題に当たって一部省略や改変を行った箇所がある。

Used with permission of John Wiley & Sons – Books from Should Animals Have Political Rights? by Alasdair Cochrane, 2020, permission conveyed through Copyright Clearance Center, Inc.

課題文②出典:鹿児島地方裁判所平成13年1月22日判決(いわゆる「アマミノクロウサギ訴訟」)

ただし、出題に当たって一部省略や改変を行った箇所がある。

課題文③出典:青木人志『日本の動物法(第2版)』(東京大学出版会、2016年)第9·10章

ただし、出題に当たって一部省略や改変を行った箇所がある。

 

問1.課題文1において、動物の利益を政治過程に取り込む方法としての“dedicated animal representatives”とはどのような制度か、300字程度で説明しなさい。なお、解答においては、“dedicated animal representatives”に適当な日本語を当て、その最初の箇所に下線を引くこと。

問2.課題文①②③の内容を踏まえて、動物と共生する社会における法・政治制度の望ましいあり方について、あなた自身の考えを1200字程度で述べなさい。

医学部・人間健康学科(特色入試) 課題文・資料読み取り型 問題I.次の文章1から文章3までを読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:アーサー·クラインマン,江口重幸,皆藤章著 皆藤章編·監訳 ケアをすることの意味––病む人とともに在ることの心理学と医療 人類学 株式会社 誠信書房pp45-49 2016年より 一部抜粋·改変)

文章2出典:アーサー·クラインマン,江口重幸,皆藤章著 皆藤章編·監訳 ケアをすることの意味––病む人とともに在ることの心理学と医療 人類学 株式会社 誠信書房pp31-33 2016年より 一部抜粋·改変)

文章3出典:Jacqui Wise. More computer use during consultations is linked to lower patient satisfaction. BMJ Dec. 2015; doi: 10. 1136/bmj. h6395. より一部抜粋.改変

問1.文章2の下線部(1)と(2)について,150字程度で説明しなさい。

問2.文章3の下線部(3)で示す結果になったのはなぜか,文章1をふまえて説明しなさい。

問3.下線部(3)で示す結果にならないためにはどうすればよいか,あなたが志望する医療専門職をふまえ,その医療専門職として求められる態度と関わり方についてあなたの考えを600字以内で述べなさい。

 

問題Ⅱ. 近年,子どもの健康問題がクローズアップされてきており,その予防対策が課題になってきている。次の文章1と文章2を読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:阿部彩,村山伸子,可知悠子,馬咲子編著者 子どもの貧困と食格差––お腹いっぱい食べさせたい 株式会社 大月書店 pp61-70 2018年より 一部抜粋·改変

文章2出典:National Center for Chronic Disease Prevention and Health Promotion, Division of Population Health. “Schools Start Too Early”. Centers for Disease Control and Prevention. October 5, 2022.

https://www.cdc.gov/sleep/features/schools-start-too-early.html, (2023/07/18)より 一部抜粋·改変

 

問1. 文章1の図1は,生態学的システム理論に基づいて子どもの肥満の要因をレベルごとに分け,それぞれのレベルの内容を示したものである。「地域社会レベル」,「政策レベル」の例にならって,「①個人内レベル」,「②個人間レベル」,「③学校レベル」ではそれぞれどのような要因が考えられるか,また,子どもの肥満を予防するためにどのような対策が考えられるか,具体的な要因と対策について,あなたの考えを述べなさい。

問2 .図2は,保護者が回答した2歳から6歳の子どもの野菜の摂取頻度についてまとめたグラフである。図2をふまえて,以下の問(1)(2)に答えなさい。

(1)子どもの食生活に影響を与えうる要因について説明しなさい。

(2)上記の問(1)の回答に対する対策について述べなさい。

 

問題Ⅲ.次の文章1から文章3までを読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:又吉直樹,ヨシタケシンスケ著 その本は 株式会社 ポプラ社 pp2-11, pp54-59 2022年より 一部抜粋·改変

文章2出典:Beatrice A. Wright PHYSICAL DISABILITY- A PSYCHOLOGICAL APPROACH. Harper & Brothers pp8-9 1960年より一部抜粋·改変

文章3出典:海老原宏美著 わたしが障害者じゃなくなる日 難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた 株式会社 旬報社pp5-7,pp123-124 2019年より 一部抜粋·改変

問1.文章1の下線部(1)について,文章1の内容をふまえて,質問に対するあなたの答えを述べなさい。また,そのように答えた理由について,文章1を引用しながら,300字以内で説明しなさい。

問2.文章3の下線部(2)とは,どのようなことを意味しているか。文章2と文章3の内容をふまえて,「病気である」ことと,「障害がある」ことに言及をしながら,500字以内で説明しなさい。

問3.問2の回答をふまえて,文章1の空欄(A),空欄(B)をあなたが考えるとしたら,どのような言葉にしますか。あなたが考えた言葉を述べなさい。また,その理由について,400字以内で説明しなさい。

 

問題Ⅳ.次の文章1と文章2を読み,以下の問に答えなさい。

文章1出典:有馬斉著 死ぬ権利はあるか––安薬死,尊嚴死,首報幫助

の是非と命の価値 春風社pp70-74 2019年より 一部抜粋·改変

文章2出典:海老原宏美著 わたしが障害者じゃなくなる日 難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた 株式会社 旬報社 pp131-134 2019年より 一部抜粋·改変

 

問1.文章1の論点を20字以内で答えなさい。

問2 下線部(1)について,あなたにできることは何かを,理由とともに述べなさい。あなたが目指す医療専門職を念頭に置いて答えなさい。

薬学部(特色入試) 資料・課題文読み取り型 問題Ⅰ.がんの診断や治療において,抗体やペプチド,低分子化合物に放射性核種で標識した薬剤(放射性薬剤)が用いられている。この放射性薬剤の開発に関係する資料1および2を読み,以下の問いに答えよ。

資料1出典:Radiopharmaceutical therapy in cancer

Author: George Sgouros, Lisa Bodei, Michael R. McDevitt, and Jessie R. Nedrow

Source: Nature Reviews Drug Discovery Vol. 19,589-608(2020)(一部改変)

資料2出典:Click Here for Better Chemistry

Authors: Brian M. Zeglis, and Jason S. Lewis

Source: The New England Joun1al of Medicine Vol. 387, 2291-2293 (2022)(一部改変)

 

問1. radiopharmaceutical therapy(RPT)およびradiotherapy(RT)では,それぞれがん細胞に対して放射線がどのように照射されるか,図を用いて説明せよ。また RTと比較した時のRPT の利点および欠点を記述せよ。

問2. α-particleとβ-particleを用いる治療法の違いについて,これから RPTをうける患者に向けて,薬剤師としてどのように説明するか,記述せよ。

問3. click chemistry の特徴および CuAAC,SPAACそれぞれについて説明せよ。

問4. 放射性薬剤は病院内で合成され,患者へ投与されることが多い。このことを踏まえ,Fig. 1-2Cの薬剤を合成する場合,注意する必要があると考えられることを科学的観点から3つ挙げ,その理由とともに記述せよ。

問5 Fig.1-1 を踏まえ,今後20年でRPTの開発はどのような方向に進むかについて,あなたの考えを根拠とともに記述せよ。また,その考えに基づくと,今後どのようなことが必要となるかもあわせて記述せよ。

 

問題II.機械刺激センサータンパク質 PIEZO に関する資料3および資料4を読み,以下の問いに答えよ。必要に応じて図を用いても良い。

資料3出典:Feel The Force

Author: Amber Dance

Source: Nature Vol. 577,158-160(2020)(一部改変)

資料4出典:Author: Bertrand Coste, Jayanti Mathur, Manuela Schmidt, Taryn J. Earley, Sanjeev Ranade, Matt J. Petrus,Adrienne E. Dubin, Ardem Patapoutian

Source:Science Vol.330,55-60(2010)(一部改変)

From Piezo1 and Piezo2 Are Essential Components of Distinct Mechanically Activated Cation Channels by Bertrand Coste, Jayanti Mathur, Manuela Schmidt, Taryn J. Earley, et al., Science, Vol. 330, Sep 2,2010. Reprinted with permission from AAAS.

 

問1.下線部1の少女の症状について,Piezoという遺伝子が担っている機能と関連付け,どのような病気の状態に,どのようなメカニズムで至ると考えられるか記述せよ。

問2.下線部2から推察される Piezol 遺伝子の骨における役割や機能などについて記述せよ。また,下線部2後半で述べられているような現象(aphenomenon)が起きるメカニズムについてPiezol遺伝子と関連付けて考察し記述せよ。

問3.下線部3に関連し,PIEZO と異なる未知の機械刺激センサータンパク質が存在すると仮定する。推定される当該タンパク質の機能を挙げ,その機能を解明するためにはどのような実験をすれば良いか,あなたの考えを記述せよ。

問4.下線部4の結論に至った経緯について,Fig.2-1 およびFig.2-2 で示された実験データに触れながら論理的に説明せよ。

農学部・応用生命科学科(特色入試) 課題文読み取り・教科型 問題1. 教科問題の為割愛

問題2. 以下の文章を読み、問1~問3に答えなさい。ただし、具体的に論述すること。

現在の生命科学では、「生物群集*」「個体群*」「個体」「組織」「細胞」「生体分子」といった様々な階層の研究が行われている。いずれの階層でも未知の研究を進めるうえで、新しい分析技術の導入は極めて重要である。新しい分析技術が発明·開発されることにより、従来見えなかったものが可視化できたり、微量試料から詳細な情報が取得できたりする。(以下略)

問1.あなたは応用生命科学の最先端研究者である。既存の分析技術だけでは未だ解明できていないとあなたが考える課題の中で、解明したい生命現象の課題を一つ挙げよ。また、なぜその現象に興味を持ったか理由を述べよ。

問2.問1の課題を解明するために今後必要となる新しい分析技術を一つ考案せよ。その分析技術の特徴と実現可能性について説明せよ。

問3.問2の分析技術を用いると、問1の課題が解明できることを実証したい。どのような研究を実施すれば良いか、その研究計画を述べよ。

農学部・地域環境工学科(特色入試) 課題文読み取り・教科型 問題1. 次の英文を読んで問1と問2に答えなさい。

出典:FAO.2020. FAO Policy on Gender Equality 2020-2030. Rome.

 

問1.開発途上国の農村地域が抱える問題について,本文で述べられている基本的な構図を,図を交えて説明しなさい。

問2.本文では,ジェンダー間格差の見られる例として,携帯電話の所有とインターネットの使用が挙げられている。携帯電話やインターネットが,低中所得国の農村地域においてどのように活用されるべきか,本文の内容を踏まえつつ,あなたの考えを説明しなさい。

 

問題2.左右対称な4輪車両(前軸2輪と後軸2輪で,全て同じ車輪の車両)が真っすぐ前進で坂道を登っていく場合,その車両が前輪駆動の場合と後輪駆動の場合のそれぞれで,登ることが可能な坂道の最大の角度について検討しなさい。車両の運動の様子を図示するとよい。ただし,駆動しない車輪の転がり抵抗は十分小さいものとして無視してよい。また駆動力については十分あるものとする。

 

問題3.次の英文を読んで問1~問3に答えなさい。

出典:Ian S. Robinson. 2010. Discovering the Ocean from Space: The Unique Applications of Satellite Oceanography. Springerを一部改変

 

問1.海洋観測人工術星を用いて海面水温をどのように計測しているのか,英文を参考にして150字程度で説明しなさい。

問2.下線部に関して,ある海面水温に対する輝度温度が大気中の水蒸気量によって変化する一次関数の式を提案しなさい。また,2つのチャンネルi,jで計測される異なる輝度温度を用いて,海面水温を求める式を導きなさい。なお,チャンネルの違いは,検出に用いる波長の違いを意味する。

問3.海面水温を求める式(1)において,右辺第2項が用いられる理由を150字程度で考察しなさい。

農学部・食料・環境経済学科(特色入試) 課題文読み取り型 問題1. 次の【1】、【2】の英文および図表は、いずれも19世紀中葉に生じたアイルランド大飢饉に関するものである。これらの文章を読んで下記の問いに答えなさい。

【1】出典:O Grada,Cormac,2007.’Ireland’s Great Famine.An Overview’,When the Potato failed. Causes and effects of the ‘last’ European subsistence crisis, 1845-1850,

Edited by Cormac O Grada, Richard Paping & Eric Vanhaute, Brepols Publishers, pp.43-45を一部改変)

【2】出典:前掲書 p.53 を一部改変

 

 

問1.【1】の英文について以下の問いに答えよ。

(1)下線部1を和訳せよ。

(2)筆者が下線部1のように述べるのは、アイルランドの人々の貧しさがどのようなものだったと考えているからなのか。本文に即して述べよ。

問2.【2】の英文について、次の問いに答えよ。

(1)筆者は下線部2のブレヒトの飢饉に関する議論をどのように批判しているか、本文に即して述べよ。

(2)筆者は下線部3で何が言いたいのか。Figure 1に言及しつつ、そのいわんとするところを解釈せよ。

(3)Figure 1、および本文中の Table 1に基づき、かつ下線部4に留意しつつ、1840年から 1850 年の期間にアイルランドの食料供給に何が生じたかについて述べよ。

問3.【1】、【2】の英文の内容をふまえ、深刻な飢饉を生じさせないためにはどうすればよいか、あなたの考えを述べよ。

 

問題2.以下の英文を読んで問1~問5に答えなさい。

出典:H: Ray, Debraj, 1998. Development Economics. Princeton University Press, pp.272-275 を一部改変

Used with permission of Princeton University Press, from Development Economics by Debraj Ray, 1998; permission conveyed through Copyright Clearance Center, Inc.

 

問1 下線部1に関して、栄養問題を考える際に、なぜ経済学の視点が重要か、本文を参考にしながら説明せよ。

問2 下線部2に関して、ここで言及されている poverty trap の発生メカニズムを発展途上国の文脈で具体的に説明せよ。

 

問3 下線部3に関して、capacity curve の例として以下の関数を考える。

この関数は本文のFigure1のような形状であることが知られている。以下の問に答えよ。

 

(1)f(x)はxに関して単調増加関数であることを示せ。

(2) 極限値limf(x)および lim f(x)を、それぞれ求めよ。

X→00      X→-00

(3)f(x)の唯一の変曲点は、点(6,6)であることを示せ。

(4)f(x)は、点(6,6)に関し点対称なグラフになることを示せ。

問4 下線部4に関して、所得と労働能力との関係として、なぜ Figure 1 で示されているような形状を想定することが妥当なのか、本文に即して説明せよ。

問5 所得と労働能力の間に Figure 1 で示されているような関係を想定した場合、発展途上国の貧困者に対する援助として、どのような政策介入が望ましいと考えられるか、あなたの意見を述べよ。

農学部・森林科学科(特色入試) 課題文読み取り型 問題1.以下の英文を読み、問1~5について、解答用紙の所定の欄に収まるように答えなさい。

出典:Conrad Totman (1998) Chapter One: The Ancient Predation, 600-850 in “The Green Archipelago:Forestry in Pre-Industrial Japan” pp 9-11, Ohio University Press,Athens,USA.より一部改変·抜粋

 

問1.下線部1を日本語に訳しなさい。

問2.先史時代の日本で、最も森林を減少させた社会の変化は何だったか、項目を2つ挙げて説明しなさい。

問3. 下線部2で示した段落では、西暦600年頃までに日本人の森林資源の消費がそれまでより急激に増大したことが述べられている。村人の森林資源の利用や消費の目的を説明しなさい。

問4.西暦600年以降、支配階級の人びとの活動に起因する森林資源の消費がそれ以前よりも著しく増大した。この原因を論じなさい。

問5. 下線部3では、西暦600年頃から始まった森林資源の急激な消費によって、近江国、山城国、大和国の一部地域で植生が完全に変わったと述べられている。この時代において森林資源を持続的に利用するためにはどのような方法が必要であったかを論じなさい。

問題2.「地球規模での炭素吸収源(carbon sink)としての建築物」に関する以下の英文を読み、問1~5について、解答用紙の所定の欄に収まるように答えなさい。

出典:Churkina,G.,Organschi, A., Reyer, C.P.O. et al. Buildings as a global carbon sink. Nature Sustainability 3, 269-276 (2020).
(https://doi.org/10.1038/s41893-019-0462-4,2023年6月11日参照)よりー部改変·抜粋

出典:CLT とは(一般社団法人日本CLT協会HP、https://clta.jp/clt/、2023年6月11日参照)よりー部改変·抜粋

問1 下線部1について、工業化以前には建造物の主材であった丸太や製材品の利用は、その後どうなったか、本文に沿って説明しなさい。

問2 下線部2に述べられているように、木材は燃えやすいにも関わらず、glulamやCLT が18 階建て建造物の防火基準をクリアできる理由を、本文に沿って説明しなさい。

問3 下線部3を日本語に訳しなさい。

問4 Fig.1が意図する内容を、本文を参考にしてまとめなさい。

問5 Fig.1の内容をふまえ、わが国における木材利用のあるべき姿について、あなたの意見を述べなさい。

2024-2025年度の京都大学の小論文傾向

特色入試を中心に過去のテーマをピックアップしていますが、課題読み取り型の小論文が多く、英語の長文を読ませる学部が非常に多い傾向です。内容もボリュームがあり、学部によっては専門的な知識が必要になってきます。全国の小論文課題の中でもトップクラスに難解であると言えるでしょう。

特色入試はほとんどの学部で共通テストの得点が必須になりますので、小論文対策の前に共通テスト対策が重要になってきます。高校での探究活動の成果も重要ですので、準備は高校1年生から始めておくと良いでしょう。

総合人間学部

約2,000~2,400字の回答が必要で、問は2つの傾向です。文章の要約や、自身の経験や事例を交えた意見を求められます。

専門知識の有無よりも課題文の読解力、読み取った内容を具体化した意見の記述や正確な要約が必要となるでしょう。

文学部

約800~1,600字の回答が求められます。「学びの設計書」に関連する論述試験は1問800字、論文試験は3問で1,600字の傾向です。

課題文の要約と、それに基づく自身の考えを具体的に述べることが求められます。論文試験は英語長文があるので、英語力も必要になるでしょう。

教育学部

約2,000~2,500字の回答が求められます。文章の要約・説明と、自身の考えを述べる問題が多い傾向です。

2024年度は20ページにも及ぶ資料集を読み、回答する形式でしたが、2025年度は資料集が無くなり、読む量が減って英語長文が無くなっています。ただし、回答する文字数は増加しています。

法学部

約1,500字の回答が求められます。英語長文の読解を含め、法や社会、政治についての考えを述べる問題が出題されています。

課題文には判決事例も見られるので、社会的に問題になった事例などには目を通しておくと良いでしょう。

現行の法律についての問題点を問われる問題もありましたので、日ごろから法律について自分の意見を持っておきましょう。

医学部・健康学科

約2,000~2,500字程度の回答が求められます。下線部が引かれた文の説明や、自身の意見について述べる問題が見られます。

約30ページほど、日本語・英語の文章を読む必要があり、読解力とスピード、英語力を総合的に判断されます。難易度の高い問題だと言えます。

子どもの健康問題や、障がい者の心理など医療における幅広いテーマが出題されています。

薬学部

文字数を明確に問われる問題は少ないですが、化学的知識がないと、理解できない問題が見られます。

もちろん薬学を正式に学ぶ前ですので、薬に関する知識は前提として求められすぎることはないですが、薬学的視点や社会性、将来の研究意欲が読み取れるかが評価につながるでしょう。

農学部・応用生命科学科

具体的な文字数の表記は無い傾向で、課題文から自身の意見を論じる問題が多く見られます。教科問題が出題されている年度もありました。

科学や技術についてのメリット・デメリットについて論じる問題や、未解明の生命課題について自身がどう解決するかを問われる問題が見られます。

農学部・地域環境工学科

英語長文読解をもとに、内容の説明を求められる問題が出題されています。教科問題も散見されますので、入念な対策が必要となるでしょう。

図を交えて説明しなさい、という問題もあるように、課題文や資料の本質を正確に理解すること、その理解は解像度の高いものであることが求められます。

農学部・食料・環境経済学科

英語の長文読解、教科問題が出題されており、教科の基礎能力が問われます。

環境問題や栄養問題など、学部に応じたテーマがわかりやすく出題されていますので、日ごろから食料について、環境について、経済について、問題点とその解決策を自分なりに考えておくと良いでしょう。

農学部・森林科学科

環境問題や生態系についての文章が取り上げられており、英語の長文読解と日本語訳、課題文の内容説明と自身の意見が問われます。

文字数の指定がある問題が無いことが特徴として挙げられるでしょう。

まとめ

いかがでしょうか。京都大学は学部によって小論文の出題形式が大きく異なります。いかに自分の考えを具体的にできるか、言語化できるかが重要になることは他大学と変わりませんが、課題文の難易度が高いことや、学部によって教科問題があること、大前提として共通テストでの学力を問われることが、他大学とは違う、京都大学の小論文入試の大きな特徴だと言えるでしょう。

早い段階から、明確な準備を始めておかないと、合格は極めて難しいのが京都大学です。

小論文の書き方に不安を感じる方は↓

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。

いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひAxisのオンライン家庭教師のホームページで詳細をご確認ください。