智辯学園和歌山中学校は、高い進学実績と部活動の活躍で知られる共学の私立校です。特に智辯学園和歌山高等学校野球部の甲子園出場は全国的に有名であり、それだけでなく難関大学への合格実績も着実に伸ばしています。
受験を検討するにあたっては、学校の教育方針やカリキュラムの特徴を押さえることが大切です。さらに、偏差値の水準や受験難易度を把握することで、学習計画を立案しやすくなります。
本記事では、学校の基本情報から偏差値情報、入試情報や進学実績などまで、多角的にまとめました。ぜひ、中学受験校選びの参考にしてみてください。
智辯学園和歌山中学校の基本情報
智辯学園和歌山中学校は、和歌山県内でも屈指の中高一貫教育を行っています。幅広い教養と深い学びを重視し、宗教教育を取り入れながら生徒の人間形成にも力を入れています。3学期制と週6日制を採用し、1コマ60分の授業を中心に質・量ともに充実した学習環境を提供しています。
設立以来、同校は進学実績だけでなく、甲子園での活躍をはじめとするスポーツ面でも高い評価を得ています。中高一貫の6年間で知力・体力の両面をしっかりと伸ばし、地域社会だけでなく全国から優秀な人材を輩出してきました。生徒たちが互いに切磋琢磨できる環境を整えていることが大きな特徴です。
授業は基礎から応用までの段階的なカリキュラムで構成されており、大学受験を見据えた教育内容が特徴といえます。宿泊行事や課外活動などを通じて、生徒同士の協働やリーダーシップも育む仕組みがあります。こうした総合的な育成方針により、智辯学園和歌山中学校は県内外から注目を集め続けています。
学校概要と特徴
智辯学園和歌山中学校は生徒一人ひとりを献身的に支え、“誠実・明朗”で心豊かな人物をはぐくむことを使命としています。育成する人物像は以下の4点を挙げています。
1. 明朗で知性溢れる人
2. 不屈の精神と使命感を持つ人
3. 自己を確立しつつも社会性豊かな人
4. この世に生をうけた幸福を知る人
この教育目標を達成するための方法としては、英語、数学、国語の基礎学力の習得、さらに高度な内容にまで理解を深め、思考力・創造力を養う「知力の徹底的訓練」や、「宗教」を必修とし、毎日の読経や月一回の「感謝祭」で「情感」をはぐくむ教育、海外交流の一環として、姉妹校との交換留学による「国際人を育てる教育」、「自主性・協調性」を養うため、各学年でそれぞれ4~5日かけて行われる野外研修などが挙げられます。
中高一貫教育では、中学段階から高校内容を視野に入れた学習計画が立てやすいのが最大のメリットです。高校受験が不要なため、学習カリキュラムに余裕があり、深い思考力や探究心を育てる時間がしっかり確保できます。中学~高校の6年間を一貫して過ごすことで、生徒同士の結束力も高まります。
また、同じ学校施設を使い続けることで、部活動や学校行事の積み上げが途切れません。高いレベルに挑戦するための環境が常に近くにあるため、モチベーションを維持しやすいのです。先輩の姿を間近で見ることで刺激を受け、中学生が早い段階から自分の進路を見据えることもできます。
学校沿革と所在地
智辯学園和歌山中学校・高等学校は、1978年(昭和53年)に開校しました。設立母体は智辯学園中学校・高等学校になります。
和歌山県和歌山市冬野に位置し、JR黒江駅から徒歩10分ほどの距離にあります。公共交通機関でも通いやすい立地でありながら、自然の豊かさも感じられる良好な環境が整っています。朝夕の交通便も比較的安定しており、中学生が安心して通学できる点でも評価が高いです。
立地条件は通学時間を有効活用しやすいかどうかの重要な判断材料となるため、学校見学時に確かめておきましょう。
入試情報
2026年度の入試情報は以下の通りです。
| コース名 | 中高6年一貫コース | |||
| 募集区分 | 前期入試 | 後期入試 | 算数特化入試 | 理数総合入試 |
| 募集人員 | S選抜クラス 50名・総合選抜クラス 約85名 計135名(共学) |
S選抜クラス 若干名 総合選抜クラス 募集なし |
S選抜クラス 若干名 総合選抜クラス 若干名 |
S選抜クラス 募集なし 総合選抜クラス 若干名 |
| 選考方法 | 学科試験【国語(60分)・算数(60分)・理科(60分) 各100点 計300点】 | 学科試験【国語(60分)・算数(60分) 各100点 計200点】 | 学科試験【算数120点(60分) 計120点】 | 学科試験【算数と理科の総合問題(60分)100点 計100点】 |
偏差値情報
智辯学園和歌山中学校の偏差値は、おおむね56~64程度とされています。この偏差値の幅は、入試区分の違いによるものとされています。
和歌山県内での偏差値比較
智辯学園和歌山中学校は、和歌山県内でもトップクラスの偏差値になっています。中でも進学実績や部活動の強さが評価され、難関大合格を目指す生徒層から高い人気を得ています。
同じ偏差値帯の学校の中には、難易度こそ似通っていても教育方針や校風が異なるケースが多々あります。自分の性格や学習スタイルに合った学校を選ぶためにも、複数校を見比べることは重要です。偏差値はあくまで目安の一つであり、学校が持つ特長や魅力も加味した上で判断する必要があります。
比較検討の際には、大学進学実績だけでなくカリキュラムの特徴や部活動の充実度などもチェックするとよいでしょう。偏差値が似ていても得られる学びや体験が異なるため、将来の目標に直結する学校選びを心がけることが大切です。
説明会への参加は重要な判断材料になりますが、口コミや先輩の意見なども総合的に参考にすると選びやすくなります。
中学校進学後の学習について
進学後の学習ポイントや使用教科書などは、以下をご確認ください。
進学実績
智辯学園和歌山中学校は、ほぼ全員が智辯学園和歌山高等学校へ内部進学します。高等学校への進学後は、難関大学合格を目指したカリキュラムが整備されており、志望する大学・学部に合わせた対策が行いやすくなっています。これにより、中学から高校へと一貫して高いレベルの学習を続けることができます。このような継続した学びができることが、中高一貫校の強みと言えるでしょう。
大学進学実績を見ても、和歌山県内のみならず全国的に有名な難関大学に合格実績があるのが特徴です。
国公立大学では、東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、京都府立医科大学、大阪公立大学、和歌山大学など、全国の最難関大学への合格実績が見られます。
私立大学では、早稲田大学、慶應義墊大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学など、全国の有名な難関私立大学への合格実績が見られます。
特筆すべきは医学部医学科への合格者の数で、京都大学、神戸大学、和歌山県立医科大学など、全国の大学の医学医学科へ合格者を輩出しています。
まとめ
同校の偏差値は安定して高水準を維持しており、合格のためには確実な学力と計画的な対策が求められます。中高一貫教育のメリットや進学実績の高さに加え、学校行事や部活動の充実など魅力が多いところも選ばれる理由といえるでしょう。本記事で紹介したポイントを参考に、自分に合った受験計画を立ててみてください。
実際に入学を考える際は、学校説明会への参加、過去問の分析、学習塾との連携などをフル活用することがおすすめです。早めに情報を集めて偏差値だけでなく、カリキュラムや校風といった面も確認しておくと良いでしょう。自分の興味や成長環境を見据えたうえで最良の選択をしてください。
受験対策には以下の記事も参考にしてみてください。





