大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。
実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。
2019-2021年度のお茶の水女子大学の小論文テーマ
2019年度から2021年度のお茶の水女子大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。
年度 | 学部・学科
(試験種別) |
小論文の種類 | テーマ |
2021 | 文教育学部/生活科学部
(総合型選抜) |
テーマ型 | 問題. 直接人と会い、モノに触れるということは、人にとってどのような意味を持つのか。 |
理学部・生物学科
(総合型選抜・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
資料読み取り型 | 問題. ゲノム編集の手法開発に携わって2020年にノーベル賞を受賞した研究者による、授賞理由となった研究を説明している図を見て、今後どのように分野や生物にこの技術が用いられる可能性があるか、実際の実験手法も考えながら、詳しく説明しなさい。 | |
文教育学部・人文科学科・哲学・倫理学・美術史志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 中島義道著『〈対話〉のない社会 思いやりと優しさが圧殺するもの』を読んで、
(1) 傍線部について、どういうことか、本文に即して200字以内で説明しなさい。 (2)筆者は思いやりについてどう考えているか。またあなた自身は思いやりについてどのように考えるか。合わせて600字以内で説明しなさい。 |
|
文教育学部・人文科学科・比較歴史学志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 升味準之輔著『なぜ歴史が書けるか』を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部「彼の常識」「読者の常識」とあるが、ここでいう「常識」とはどのようなものか。筆者の見解に即して、200字以内で述べよ。 (2)筆者は歴史研究に新しい知見を生み出すことのできる方法として「比較」を挙げている。あなた自身が「比較」を用いて歴史を研究するとしたら、どのようなことが考えられるか。あなた自身の「視角」を明示し、その「視角」に見合う比較の具体例を挙げながら、600字以内で述べよ。なお、比較する国、地域、時代は限定しない(日本が含まれていなくてもよい。また、政治に限らず、自由に具体例を挙げてよい)。 |
|
文教育学部・人文科学科・地理環境学志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 鈴木貴博著『日本経済予言の書』を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部で述べられている「必要なデータ」とは、具体的にどういったデータがあれば良いか。本文を参考にしながら、200字以内で述べなさい。 (2)新型コロナウイルスの拡大に対して、地理学で分析・考察できるテーマにはどのようなものがあるとあなたは考えるか。本文も参考にしながら、600字以内で自由に述べなさい。 |
|
文教育学部・言語文化学科・日本語・日本語文学プログラム志望
(学校推薦型・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 佐々木敦著『小泉明朗「縛られたプロメテウス』」を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)傍線部「こういう試みこそ真に『政治的』だと思う」とあるが、どのような点が「政治的」だと思われるのか、答えなさい。 (2)日本文学において「政治的」であるとあなたが思う作品を複数挙げ、そう思う理由を400字程度で論じなさい。 |
|
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
Imagine you have to give up one of the following: television, smartphone, or computer. Which one would you give up and why? |
|
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型 | 問題. 岡真理著『記憶・物語』を読んで、以下の問いに答えなさい。
問い. 文章の内容を踏まえた上で、人が何かを「思い出す」ときの能動的なあり方と受動的なあり方の違いについて、具体例を挙げつつ1000字以内で論じなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・教育科学プログラム志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題. Emma Williams: Reorienting Cosmo-Global Education; The OECD, Derrida, and the Hospitality of Thinkingを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部(あ)、(い)を和訳しなさい。 (2)波線部で述べられている筆者の考えと、問題文中で引用されている例を踏まえるとき、筆者は、これまでの教育におけるcompetence観のどこに問題があると考えているのかを述べなさい。 問題3. Global competenceを育成するために、あなたはどのような教育活動を考えますか。あなたの考える教育活動について、250字以内で論じなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・子ども学コース志望
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題1. Dewey J.: Experience&Educationを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)全文を訳しなさい。 (2)下線部のことを示す事象について、例を一つ挙げて、その問題点について可能性を論じなさい。(400字以内)
問題2. ピーター・グレイ著『遊びが学びに欠かせないわけ』を読んで、以下の問いに答えなさい。 (1)筆者が大切に思っていることは何だと思いますか。400字程度で答えなさい。 (2)文中の傍線部分「前向きな気分」の「前向きな」の部分を別の言葉で言い換えてみましょう。またその理由について200字程度で述べなさい。 (3)この文章を読んであなたが考えたことを400字程度で述べなさい。 |
|
文教育学部・芸術・表現行動学科・舞踊教育学専修
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型・教科型 | 問題1. 時や場所にそれほど影響されない絵画や文芸作品と異なり、劇場で上演される舞踊芸術作品は、時間と場所の制約がある点で、観客にとっては作品享受の機会が限られます。この点を踏まえてもなお舞踊作品を劇場で上演し、鑑賞することの良さは、どういう点にあるのでしょうか。上演者の立場と観客の立場からそれぞれ考えて説明しなさい。
問題2. Jenifer Shennan: Maori dance terminologyを読んで、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)ハカという舞踊の身体動作の特徴について、本文の内容に即して述べなさい。 |
|
文教育学部・芸術・表現行動学科・音楽表現専修
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
課題文読み取り型・教科型 | 問題. J. Peter Burkholder, Donald Jay Grout, Claude V. Palisca: A History of Western Musicを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部①で述べられる「音楽の聴き方」とはどのようなものか。日本語で具体的に説明してください。 (2)下線部②を日本語に訳してください。 (3)本文で述べられる音楽とは対照的なものとして、「生の音楽を集まってする(聴く)」という行為がありますが、今日のコロナ禍でさまざまに影響を受けています。これからの時代、「音楽をする」ことに何が求められるか、あなたの考えを自由に論述してください。(400-500字以内) |
|
生活科学部
(学校推薦型・帰国子女・外国学校出身・高大連携) |
テーマ型 | 問題1. 現代日本社会における女性の生活やライフコースの中で、心理的危機やメンタルヘルス悪化につながりうる事柄を2つ挙げてその内容を説明し、さらにそれぞれについて考えられる支援や対応策を500-800字以内で論じなさい。
問題2. 新型コロナウイルス流行以前に比べて、現代の日常生活では、マスクで口が隠れた他者を目にする機会が増えました。マスクで口が隠れた他者を目にすることは、人間の心理的プロセス(顔の認知、対人行動、感情など)にどのような影響を及ぼすと思いますか。また、なぜその影響が生じると思いますか。あなたの考えを500-800字以内で述べなさい。 |
|
文教育学部・人文科学学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. Robert J. C. Young: Postcoloniaismを読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)下線部②はどういう構造によって引き起こされると著者は主張しているか、本文に即して200字以内で説明しなさい。 (2)下線部②は、筆者が言うように今世界、あるいは日本のおかれている現実であろう。このような問題は、本文中で触れられているものにかぎらず、現代社会に数多く存在している。その具体的な例をひとつ挙げて説明し、自分の考えを600字以内で自由に論じなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学学科
(一般後期) |
資料読み取り型 | 問題. 以下に示す図1は「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方に関する意識の変化、15-64歳の就業率の変化、非正規雇用労働者の割合の変化を表す3つの図を見て、日本の性役割の変化の傾向とそれについて考えたことを論じなさい。(1000字以内)
【出典】 内閣府の「男女共同参画白書 令和2年版」 |
|
2020 | 文教育学部/生活科学部
(新フンボルト入試・2次選考(図書館入試)) |
テーマ型 | 問題. よい人生とは何か。よい人生を送るために、どのような学びが必要か?自由に論じなさい。 |
文教育学部・人文科学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | ※哲学・倫理学・美術史プログラムを志望する者は、【問題1】を、比較歴史学プログラムを志望する者は【問題2】を、地理環境学プログラムを志望する者は【問題3】を、それぞれ解答しなさい。
問題1. 次の文章(千野香織著『戦争と植民地の展示―ミュージアムの中の「日本」』)は、展示もまたひとつの「作品」であり、決して中立的なものではなく、何らかの「視線」に基づいていると述べている。文章の内容を踏まえ、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部「不均衡な力関係」について200字以内で説明しなさい。 (2)この文章が提示している内容についてあなたはどのように思うか、具体的な事例を挙げて600字以内で論じなさい。
問題2. 次の文章(佐藤正幸著『世界史における時間』)を読み、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部は具体的にどういうことか。本文に即して200字以内で述べなさい。 (2)「世界史における〇〇」というテーマで異なる地域あるいは集団(国家・民族などの)の間に見られる差異を比較して600字以内で論じなさい。
問題3. 次の文章(長谷川眞理子著『世界は美しくて不思議に満ちている』)は、近年の日本における人口移動の特徴ならびに東京一極集中への対応の難しさについて述べている。この文章を読み、(1)(2)に答えなさい。 (1)チンパンジーなど他の大型類人猿の言葉と人間の言葉との違いはどこにあると筆者は説明している、要点をまとめよ。 (2)世界を描いた他者の言葉に共感した経験、または、世界を描いた自身の言葉に相手が共感したと思えた経験(両方でも可)にふれながら、筆者の考えに対する自身の意見を、400字程度で述べよ。 |
|
文教育学部・言語文化学科・中国語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | 問題. 以下の文章(音谷健郎著『文学の力』)を読んで、設問に答えなさい。
(1)傍線部の短歌「その昔 吾を兵にせし 国に来て 親しみ覚ゆる 不思議を思う」には作者のどのような思いが込められていると思いますか。200字以内で書きなさい。 (2)母語以外の言語で文章を書くことの困難と利点について、あなた自身の経験を交えて、600字以内で書きなさい。 |
|
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・テーマ型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
Some people say that it is sometimes better not to tell the truth. What do you think? Write an essay giving specific reasons and examples. |
|
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(西川長夫著『フランスの解体?—もうひとつの国民国家論』)を読んで、後の問いに答えなさい。
(1)傍線部の「神話」であり「幻想」であるとはどういうことか、自分のことばで200字以内で説明しなさい。 (2)右の文章で述べられている筆者の主張を踏まえた上で、フランスの文化を学ぶことの意義について自分の考えを600字以内で述べなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・教育科学
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の英文(Chung, F. Education in Africa today, in Learning: The Treasure within, UNESCO Publishingより))を読んで、(1)~(2)に日本語で答えなさい。
(1)下線部①、②を日本語に訳しなさい。 (2)著者は、東アジアとアフリカの違いについてどのように論じているか、本文に即して、5行以上10行以内で説明しなさい。
問題2. 次の文章(出典なし:道徳教育導入の説明文)を読んで、(1)および(2)の設問に答えなさい。 (1)この文章の最後に、「道徳の時間」よりも「特別の教科である道徳」の方が教科らしくないのではないかという趣旨の指摘がなされているが、上記の文章から、そのような疑念が生じた要因を読み取って3行以内で説明しなさい。 (2)「特別の教科である道徳」においては、考え方や見方の多面性、多角性が重視されている。道徳教育において考え方や見方の多面性、多角性を重視することについて、あなたの考えを5行以上7行以内で説明述べなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・子ども学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 次の英文(Mayeroff, M. On Caring.)を読み、各設問に答えなさい。
(1)下線部①を訳しなさい。 (2)下線部②を訳しなさい。 (3)英文全体の内容を踏まえて、あなたの考えを400字内で述べなさい。
問題2. 次の文章(加古理子著『加古理子 絵本への道―遊びの世界から科学の絵本へ―』)を読み、各設問に答えなさい。 (1)子どもの遊びについて、あなたはどのように考えるか、理由を含めて300字程度で論じなさい。 (2)下線部②について、あなたはどのように考えるか、理由を含めて300字程度で論じなさい。 |
|
文教育学部・芸術、表現行動学科・舞踊教育学専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. ダンスの群舞作品の創作プロセスにおける課題の解決に必要な普遍性の高い知識について、想定される課題とその解決に必要な知識の例を挙げて説明しなさい。ここでいう知識とは、舞踊理論として指導されてもののみならず、創作や鑑賞の経験を通して得られている知識を含みます。
問題2. 次の英文(Berardy、G. Finding Balance, Routledge)を読み、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)本文から読み取ることのできる舞踊の技術の特徴について述べなさい。 |
|
文教育学部・芸術、表現行動学科・音楽表現専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Burkholder, J. P. & Grout, D. J. C. V., 2019, A History of Western Music. 10th Edition)は、ヨーロッパの啓蒙主義と音楽について述べたものである。文書を読んで、下記の問いに答えなさい。
(1)下線部①を日本語に訳してください。 (2)下線部②について、本文の内容に沿って、日本語で説明してください。 (3)下線部③のような議論は、音楽の価値を考えるうえで、今日でもさまざまに展開されています。現代日本の具体的な事例を用いて、あなたの考えを400-500字以内で自由に論述しなさい。 |
|
理学部・生物学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
課題文読み取り型・資料読み取り型 | 問題. 以下の文(出典なし。シマウマの生物学的特徴の概要を13行で説明している文。)を読み、問いに答えなさい。
問い. 図Aと図B(Caro T, Izzo A, Reiner RC, Walker H, Stankowich T. The function of zebra stripes.をもとに作成)をもとに、シマウマの縞の持つ生物学的意味(利点)についての仮説を提唱し、その仮説を検証するためにどのような実験をすればよいか説明せよ。 |
|
生活科学部・心理学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試)
|
テーマ型 | 問題. 以下の2つの設問について解答してください。
(1)近年、心の問題が増加していると言われています。失われつつある日本の伝統や文化の中で、現代の心の問題を軽減したり予防したりすると考えられるものを挙げて、それらがどのような効果や恩恵をもたらすのかということを500-800字以内で論じてください。
(2)小学生が、よりよい学習を進めていくためにはどうしたらよいと思いますか。認知的スキル(記憶の仕方や学習法など)と意欲の観点から、あなたの考えを500-800字以内でまとめなさい。 |
|
文教育学部・人文科学科
(一般後期) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Blunt, Allison,and Dowling, Robyn. 2006. Home. London and New York: Routledge)は、domestic technologiesについて述べた英文である。’ domestic technologies’に当てはまる適切な日本語訳を考えながら読んで、以下の(1)、(2)に日本語で答えなさい。
(1)19世紀末から、domestic technologiesがどのように発展してきたのか、本文を参照して、200字以内で要約しなさい。 (2)本文は20世紀末時点までのdomestic technologiesの発展とその生活への影響について論じたものである。domestic technologiesと人間の関係はどのようなものであると考えるか、本文の内容を踏まえた上で、自分の意見を600字以内で論じなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 以下の問題文(アマルティア・セン『大門毅監訳『アイデンティティと暴力』』は、ノーベル経済学賞を受賞したアマルティア・センがアイデンティティについて論じたものです。この文章につづけて、センは、「アイデンティティにもとづく考えが、これほど残虐な目的に悪用されうるのであれば、解決策をどこに見出せばようのだろうか?」と問いかけています。この問いに対してあなたはどのように答えますか | |
2019 | 文教育学部・人文科学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | ※哲学・倫理学・美術史プログラムを志望する者は、【問題1】を、比較歴史学プログラムを志望する者は【問題2】を、地理環境学プログラムを志望する者は【問題3】を、それぞれ解答しなさい。
問題1. 次の文章(若松良樹著『自由放任主義の乗り越え方』)を読んで、(1)(2)に答えなさい。 (1)傍線部のような事態が生じた背景を、本文中の例に即して200字以内で説明しなさい。 (2)本文中で紹介されている二つの立場を比較し、600字以内で自分の考えを述べなさい。二つの立場のいずれとも異なる別の立場をとっても構いません。
問題2. 次の文章(キャロル・グラック著、梅崎透訳『転回するグローバル・ターン』)は、雑誌『思想』の「〈世界史〉をいかに語るか―グローバル時代の歴史像―」と題する特集に寄せられた文章の一つである。これを読み、(1)、(2)に答えなさい。 (1)「接続された歴史」とはどのようなものか。200字以内で説明しなさい。 (2)「比較」は、対象とする時代や地域を問わず、歴史を研究する際の重要な手法である。あなた自身が比較研究をするなら、どのようなことが考えられるか。本文の趣旨をふまえて、具体例を挙げながら600字以内で述べなさい。
問題3. 次の文章(ケヴィン・リンチ著、丹下健三・富田玲子訳『都市のイメージ 新装版』)は、都市のイメージを、五つの要素で構成して把握しようとした都市計画家の文章である。この文章では、都市を、広がりをもった府大抵な地理空間とみなして、人々がそれらをどうイメージするかを論じている。これを読み、(1)、(2)に答えなさい。 (1)著者のいうパブリック・イメージとはどのようなものか、本文を参考にして200字以内で説明しなさい。 (2)あなたがよく知っている都市または地域をひとつ取り上げ(地名を具体的に示す)、そこの地理空間のパブリック・イメージを、本文中で述べられた五つのエレメントをいくつか使って、600字以内で紹介しなさい。 |
文教育学部・言語文化学科・日本語・日本文学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(堀江敏幸著『傍らにいた人』)を読んで、後の問いに答えよ。
(1)傍線部①「ひずみ」とあるが、これはどのようなことを述べているのか、筆者の考えに基づいて説明せよ。 (2)傍線部②「彼女が変わったのではなく、「私」のまなざしが変化したのだ。」とあるが、登場人物のまなざしの変化が描かれた日本の文学作品には、芥川の「蜜柑」の他にどのようなものがあるか、500字程度で説明せよ。 |
|
文教育学部・言語文化学科・中国語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(高橋弥守彦著『中日対照言語学概論―その思想と表現―』)を読み、問いに答えなさい。
(1)日本の文化と中国の文化について、この文章に述べられているその共通点と違いを100字以内でまとめなさい。 (2)あなた自身の経験したことで、中国の影響があると思う日本文化の例を挙げ、どこまでが中国的で、どこからが日本的と思うか、600字以内で述べなさい。 |
|
文教育学部・言語文化学科・英語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・テーマ型 | 問題. 次の設問に英語で答えなさい。
If you could live anywhere in the world other than Japan, where would you choose to live and why? Write an essay using specific reasons and examples. |
|
文教育学部・言語文化学科・仏語圏言語文化プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(加藤周一著『読書術』)を読んで、後の問いに答えなさい。
問い. 右の文章で述べられている筆者の主張を踏まえた上で、外国語を学ぶことの意義を自分の考えを800字以内で述べなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・教育科学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 下記の文章(阿部彩著『子どもの貧困』)を読んで、(1)(2)に答えなさい。
(1)下線部「両方と関係のある異なる要因」として、本文中では何が例示されているか。 (2)本文では、波線部「なぜ、貧困は子どものさまざまな成長に影響するのか」という問いへの答えとして、主に3つの「論」が説明されている。その「論」を踏まえ、子どもの貧困に対するあなたの政策提案を、10行程度で述べなさい。 問題2. 次の英文は、Gosta Esping-Andersenによる”Social Inheritance and Equal Opportunity Policies”(「社会的相続と機会均等政策」)という論文の一部である。(1)(2)に答えなさい。 (1)社会科学者たちが、「生活機会の社会的相続、あるいは属性原理(注:生活機会が社会階級や人種民族等の属性によって決まってしまうこと)が弱まっていくだろう」(social inheritance of life chances, or ascription would wean)と確信していたのはなぜか。8行以内で説明しなさい。 (2)著者は、世代間の相続(generational inheritance)を生じさせるメカニズムとしてなにが決定的に重要だと指摘しているか。5行以内で説明しなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科・子ども学プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題1. 別紙(イアン・レズリー著『子どもは40000回質問する』)を読んで、以下の問いに答えなさい。
(1)マタタとカンジの違いについて300字程度で説明しなさい。 (2)別紙の文章は、「カンジが『自分は何者なのか』と問うことはけっしてないのである。」で終わっている。この続きを考えて600字程度で書きなさい。 問題2. OECD(Organization for Economic Co-operation and Development)の報告書からの次の文章とグラフ(OECD, Starting Strong Ⅳ: Monitoring Quality in Early Childhood Education and Car)を読み、下の問いに答えなさい。 (1)英文全体を訳しなさい。 (2)グラフのタイトルを和訳しなさい。 (3)グラフを見てあなたの考えを3つの視点から500字以内で論じなさい。 |
|
文教育学部・芸術・行動表現学科・音楽表現専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
課題文読み取り型 | 問題. 次の文章(Burkholder, J. P.: Grount, D. J.: Palisca, C. V., A History of Western Music.)は、ベートーヴェンと彼の音楽について述べたものです。文章を読んで、下記の問いに答えなさい。
(1)下線部①を日本語に訳してください。 (2)下線部②について、in similar termsが意味する内容を明らかにして、日本語に訳してください。 (3)今日において19世紀のクラシック音楽の価値はどのように考えられるか。具体的事例を示して400-500字以内で論述してください。 |
|
文教育学部・芸術・行動表現学科・舞踊教育学専修プログラム
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
教科型・課題文読み取り型・テーマ型 | 問題1. 創作ダンス作品において、振付家は作品の動きを考え、ダンサーは振付家の考えた動きを踊る立場だと考えられていますが、実際には振付家とダンサーの役割はそれほど単純に分担できるものではありません。①その難しさについて具体的な事例を挙げて説明したうえで、②両者のより良い関係や両者の姿勢についてあなたの考えを述べなさい。
問題2. 以下の英文(Holt, R. Sport and the British)を読んで、設問に答えなさい。 (1)下線部を日本語に訳しなさい。 (2)Samuel Butler氏のフットボールに対する態度について説明しなさい。 |
|
生活科学部・心理学科
(推薦入試、帰国子女・外国学校出身者特別入試、高大連携特別入試) |
テーマ型 | 問題. 以下の2つの設問について解答してください。
(1)パラリンピックは1960年ローマオリンピックでの開催が第1回となり、現在では障害者スポーツ競技会の最大のものになります。パラリンピックの発展に積極的な人、逆に批判的な人がいます。それぞれの意見をあなたなりに想像し、500-800字以内で説明してください。 (2)最近では、携帯電話・スマートフォン等が広く普及し、いつでもどこでも手軽にインターネットを使えるようになりました。こうしたインターネットの使用によってもたらされる、人間関係の在り方に対する様々な影響にはどのようなものがあると思いますか。またそれぞれの影響についてなぜそのような影響があると思いますか。あなたの考えを500-800字以内で自由に述べなさい。なお、それぞれの影響については研究で実証されているものに限る必要はなく、あなたがこうした影響がありうると思うもので構いません。 |
|
文教育学部・人文科学科
(一般後期) |
教科型・課題文読み取り型 | 問題. 「文化」について述べた次の英文(Tessa Morris-Suzuki(1998) Re-inventing Japan: Time, Space, Nation.)を読み、以下の(1)、(2)に日本語で答えなさい。
(1)「文化」(culture)と「文明」(civilization)の相違について、著者はどのように考えているか。200字以内で要約しなさい。 (2)本文では、文明と対比を含め、「文化」という言葉がもつ様々な側面が語られている。それらをふまえ、あなた自身は「文化」をどのようなものと考えるか。「文化」という言葉を用いた具体的な例を挙げながら、600字以内で論じなさい。 |
|
文教育学部・人間社会科学科
(一般後期) |
課題文読み取り型 | 問題. 日本で庶民層にまで電話が普及したのは第二次世界大戦後のことです。とりわけ、1970年以降の伸びは顕著で、1973年には2世帯に1台の割合にまで設置が進みました。別紙の問題文(本田和子著『子どもが忌避される時代』)には、電話が徐々に普及し始めた頃から、携帯電話が当たり前になった現代までの家庭の変化について論じられています。これを読んで、家庭のあり方がどのように変わってきたと考えられるか、問題文の内容をふまえて1000字以内で述べなさい。 |
2019-2021年度のお茶の水女子大学の小論文傾向と対策
学部によって小論文の種類が全く違っていました。文教育学部と理学部は課題文読み取り型が多く、生活科学部は全てテーマ型でした。それぞれ傾向と対策を説明します。
文教育学部・理学部
小論文の種類はほぼ、課題文読み取り型でした。字数は合計1000字以下が多く、設問は課題文を読んでその内容についての問題と、課題文を参考にして受験生自身の考えを書く問題の2本立てが大半でした。字数が少なめなので、課題文の読解や記述内容のメモ作成に十分な時間を取れます。ポイントやその説明を箇条書きするなど、事前準備を丁寧に行いましょう。
設問はオーソドックスなものが多いですが、「歴史の比較研究を行う際の自分自身の視覚」「日本文学において政治的だと思う作品とその理由」といった、各専攻分野に日頃から関心を持っているかどうかを問う設問も少なからず出ています。こうした設問は試験中にいきなり考えて書くのは非常に困難です。勉強の傍ら、大学で学びたい内容について自分の興味の赴くままに調べたり考えたりする時間も持ちましょう。
また、「言語文化学科・英語圏言語文化プログラム志望」のみ英問英答する教科型・テーマ型で出題されていました。試験形態は小論文ですが、対策としては自由英作です。テーマは若干専門分野寄りですが、身近な生活に関するものばかりです。通常の英作対策をしつつ、青山大学や明治大学など自由英作が出題されている大学の過去問を解いて練習しておきましょう。
生活科学部
前述のとおり、生活科学部の小論文種別はすべてテーマ型でした。これは3年間変わっていないので、今後も変わる可能性は低いと言えます。
テーマは幅広く、「よい人生とは」といった抽象的なものから、「パラリンピックへの批判的な意見」のような時事ネタのときもあります。抽象的なテーマになると切り口に戸惑うかもしれません。具体的な例を見つけて切り口を狭めるようにしましょう。書きやすい具体例が思い浮かばない場合は、想像でも結構です。
また、入試種別や学科によって、字数条件が設定されている場合も設定されていない場合もあります。心理学科は設定されていることが多く、その場合は500~800字の小論文を2つ書くことが多いです。設定されていない場合もそれぐらいの字数を想定しておくと良いでしょう。500~800字だと、「序論・本論①・本論②・結論」のように4つのパートに分けると書きやすくなります。
小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!
まとめ
いかがでしょうか。お茶の水女子大は学部によって傾向が異なり、各学部内の傾向は一定です。志望学部の傾向を高3春までには確認して、傾向に合わせて対策をしておきましょう。
また、入試の作成担当者が変わると入試傾向もガラっと変わるときがあります。時間に余裕のある方は課題文読み取り型とテーマ型の両方で対策をしておくほうがいいです。
小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。
いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。