【2021年版】【大学別】山梨大学の過去3年分の小論文傾向

大学入試改革により、2021年度入試より小論文を入試科目として採用する大学が急増しました。実際にどういうテーマが出題されていたのかを紹介します。今後の受験勉強にぜひご活用ください。

2019-2021年度の山梨大学の小論文テーマ

2019年度から2021年度の山梨大学の小論文テーマ一覧は以下のとおりです。

年度 学部・学科

(試験種別)

小論文の種類 テーマ
2021 生命環境学部・生命工学科、地域食物科学科、環境科学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 以下の記事は、サイエンスポータル2017年7月11日ニュースを抜粋・改変したものである。記事を読み、以下の(1)(2)に答えなさい。

(1)「里地里山の自然環境の厳しさ」の評価指数に関して、従来の指標の問題点をあげ、さらに新指標ではその問題点がどのように改善されたかについて、240字以内で答えなさい。句読点・数字・記号も1字として数えます。

(2)新指標の「里地里山の自然環境の豊かさ」をどのような方法を用いて評価したか、さらに、その方法を実施することによって得られた結果を、140字以内で述べなさい。句読点・数字・記号も1字として数えます。

問題2. 表1は、甲府と東京における100年間の気温の推移を、1910年代から2000年代まで10年ごとの年代に区切り、その間の平均気温としてまとめたものである。例えば1910年代の値は、1910年~1919年の10年間の平均気温を示している。図1は、東京における各年代の平均気温からその10年前の年代の平均気温を差し引いた値を、表1の数値を使って求め、その推移を示したグラフである。以下の(1)~(3)に答えよ。

(1)表1の数値を使って、図1の同様のグラフを甲府についても作りなさい。グラフは解答欄の図に直接書き込みなさい。ただし、縦軸の空欄には数値を書き入れること。

(2)表1の数値を使って、各年代における東京と甲府の平均気温の差の推移がわかる折れ線グラフを作りなさい。グラフは解答欄の図に直接書き込みなさい。ただし、縦軸の空欄には数値を書き入れること。

(3)表1と図1に加え、(1)及び(2)で作ったグラフから、東京と甲府における100年間の気温の推移にはどのような特徴があるといえますか。200字以内で述べなさい。句読点・数字・記号も1字として数えます。

生命環境学部・地域社会システム学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題. 次の【文章】(小田切徳美著『農山村再生』)及び【データ】(内閣府(2014)「農村漁村に関する世帯調査」をもとに作成)をふまえて、あとの問いに答えなさい。

(1)【文章】において筆者が指摘する「土地の空洞化」「むらの空洞化」について、それらが農山村で引き起こす問題は具体的にどのようなことが考えられるか。筆者の指摘以外に考えられることを、都市を含めた社会全体とのかかわりなどの視点も交えつつ、それぞれ指摘しなさい。

(2)図1及び図2のデータからは、(大)都市住民による「農村」/「農山漁村地域」への意識や期待陰ついてどのようなことが指摘できるか。その要因として考えられる社会的背景も含めて簡潔に指摘しなさい。

(3)【文章】及び【データ】をふまえて、日本の農山村において持続可能な社会を形成するため求められる方策を400字以内で提案しなさい(句読点・数字・記号も1字とする)。提案にあたっては方策を実行する「主体」(実施者)を明確にし、本文中に記載すること。

医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(小川糸著『ライオンのおやつ』)を読み、ヘルパーさんはシスターをどのように思い接してきたのか、文中の表現を引用して、あなたの考えを600字以内で述べてください。

問題2. 図は、内閣府が2019年に13~29歳の若者を対象に実施した「子供・若者の意識に関する調査」の結果です。人生観の自己診断として、「あなた自身について、次のことがどのくらいあてはまりますか。」という質問に対する回答です。図から読み取れる特徴とそれに対するあなたの考えを400字以内で記述しなさい。

教育学部・幼少発達教育コース

(学校推薦型選抜Ⅰ)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(河邉貴子著「子どもが遊ぶということ」『幼児の教育より』)を読んで、あとの問いに答えなさい。

問い. 「効率の良い氷の溶かし方」を教えずに、あえて子どもたちに自由に考えさせることの意義は何か。あなたの意見を、その理由も含めて500-800字以内で書きなさい。

教育学部・障害児教育コース

(学校推薦型選抜Ⅰ)

課題文読み取り型 問題1. 以下の文章(コラム)(朝日新聞2020年10月11日付け朝刊「折々のことば:1961 鷲田清一」より)を読んで、あとの問いに答えなさい。

問い. 前掲の文章(コラム)に類似した状況として「教育学や心理学などの理論や法規などを学ぶより、教育実習や教材作りなどを通して、より実践的・実際的な指導方法について、大学生活のより早い段階から学びたい。」という学生もいます。そのことについて、あなたの考えを400字以内で述べなさい。

問題2. あなたが大学で学びたいことや努力したいことなどについて、前掲の「文章(コラム)」および問題1で述べたあなたの考えを踏まえて、400字以内でより具体的に述べなさい。

教育学部

(山梨県の小学校教員志望者推薦入試)

テーマ型 問題. あなたが考える理想の小学校について、その理由にも触れながら500-800字以内で論じてください。
医学部・看護学科

(学校推薦型選抜)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(国民文化研究会・新潮社編『小林秀雄 学生との対話』)から、小林秀雄が言う「学問」とは何かを読み取り、それを踏まえて、あなた自身は「大学で学ぶということ」をどのように考えているかを600字以内で述べなさい。

問題2. 下の図(総務省『令和2年版 情報通信白書』)は新型コロナウイルス感染症のパンデミック発生時の情報伝達力(指数)の推移を、スペイン風邪流行時を1として示したものです。以下の問いに答えなさい。

(1)図から読み取ったことを100字以内で記述しなさい。

(2)この図からどのようなことを考えますか。500字以内で記述しなさい。

工学部・コンピュータ理工学科

(総合型選抜Ⅰ)

教科型・課題文読み取り型 問題. 小論文(英語、数学、物理)について、指定された答案用紙を用いて記述してください。

(数学、物理は通常の学科試験)

【英語】

問題1. 以下はテレビ会議アプリZOOMに関する記事(Zoom profits double as revenues skyrockets, BBC News, 31 August,2020)の一部です。これを読んで、設問に答えてください。

(1)リモートワークの増加に伴い、Zoomの収益が急増した理由について、記事の内容をもとに日本語で説明してください。

(2)Zoomの問題点について、記事の内容をもとに少なくとも三つの例を日本語で箇条書きにして説明してください。

問題2. 以下はQRコードを説明した記事(James Cook and Matthew Field, QR codes: What are they and how do you use them?, The Telegraph, 24 September 2020)の一部です。これを踏まえて以下の設問に答えてください。

設問. 以下の図は、店頭に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取ることによる電子決済の方法を説明したものです。この決済方法を体験したことがない人が、実際にスマートフォン上のアプリケーション(app)を操作して決済を完了できるよう、図の手順1~7に沿って、スマートフォンの操作手順を説明する英文を作成してください。操作するボタンの位置、操作によって画面表示がどのように変わるかなど、説明する相手がこの図を参照しなくても伝わるように、詳細に記述してください。なお、手順1、2、7の説明はあらかじめ答案用紙に記述しています。

工学部・メカトロニクス工学科

(総合型選抜Ⅱ)

テーマ型・教科型 問題1. 身近にある材料「プラスチック」に関する以下の設問に答えなさい。

①プラスチックの特徴について、プラスチック製品を例に挙げて説明しなさい。

②プラスチックの生産から廃棄までに生じる諸問題、およびそれらに対する具体的な対策について説明しなさい。

(①②合わせて800字程度以内)

問題2. 装備を含めた総質量m[kg]のスカイダイビング熟練者1人が、高度h[m]からスカイダイビングをするときの運動を簡単なモデルで考えたい。今、飛行機からゆっくりと飛び出してから自国t1[s]で一定速度v1[m/s](これを終端速度という)に達し、パラシュートを開いた。その後、パラシュートを開いたまま一定速度v2[m/s]で降下し、時刻t2[s]で地上に着地した。なお、パラシュートを開くまでの落下時の大気による抵抗は、速度がv[m/s]のとき、地上に投影したダイバーの面積をS[m2]として、kSv2[N](Kは定数)と近似できるものとする。このときの運動方程式は、ダイバーの加速度をa[m/s2]、重力加速度をg[m/s2]、風の影響がないものとして、

ma=mg- kSv2

と表すことができるものとする。

着地するまでの運動について、総質量m[kg]の違いや姿勢による違い等でダイバーの落下速度や着地までの時間などがどのように違うのか、できるだけ図を用いて、分かりやすくあなたの考えを述べなさい。ただし、パラシュートを開いた後は、どのような条件であってもダイバーの技術によりm[kg]に関係なく速度v2[m/s]に保てるものとする。

注)運動方程式を解き、速度を時間の関数として求めることはしなくとも良い

工学部・電気電子工学科

(総合型選抜Ⅱ)

教科型 問題1. オームの法則とは何かを論ぜよ。

問題2. 豆電球に電圧を加えた場合の電圧と電流の関係を示したグラフを見て、この場合、電流が電圧に比例しない理由を答えよ。

問題3. 問題2のグラフでは豆電球はタングステンのフィラメントを使用しており、豆電球に電圧1.5Vを印加したときに点灯し、その際のフィラメントの温度は2000℃であった。問題2のグラフおよびタングステンの抵抗率と温度の関係を示したグラフを参考にし、豆電球のフィラメントの形状、寸法を論ぜよ。

2020 医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(武井麻子著『感情と看護 ―人とのかかわりを職業とすることの意味―』)を読んで、看護学生とAさんが体験した感情を600字以内で記述しなさい。

問題.2 次の図は、内閣府が2018年に13~29歳の若者を対象に実施した「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査」の結果の一部です。「私は、自分自身に満足している」の質問に対する、各国別の回答割合を示しています。読み取った図の特徴と、それに対するあなたの考えを400字以内で記述しなさい。

教育学部・障害児教育コース

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 以下の論説(福岡伸一著(1959年生まれ)の動的平衡:森毅先生との日々、朝日新聞2019年7月25日付け)についての小問に解答しなさい。

(1)この論説に「森毅先生との日々」とは異なる、わかりやすい見出し(タイトル)を12~15字の範囲でつけなさい。

(2)この論説を、100字以内で要約しなさい。

(3)本学教育学部障害児教育コースへの志望動機を、「前問(2)の解答」と「学校教育法第83条(以下)」を引用しながら、400字以内で述べなさい。

教育学部・言語教育コース

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章は、朝日新聞2019年3月27日の記事の抜粋です。この記事をもとに議論する場合、どのような論点が考えられますか。はじめに論点を一つ示したうえで、それについてのあなたの意見を述べなさい。全体で600-800字以内で書きなさい。
教育学部・生活社会教育コース

(推薦入試)

資料読み取り型 問題. 下の図表(国立教育政策研究所 教育課程研究センター『全国学力・学習状況調査』平成25年度、平成30年度報告書・調査結果資料をもとに作成)は、平成25年度平成30年度の、小学校6年生と中学3年生の全国学力・学習状況調査の結果をもとに作成したものである。この図表に示された内容について、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
教育学部・科学教育コース

(推薦入試)

テーマ型 問題. 令和2年度教育学部推薦入試学生募集要項の「6 選抜方法」(7ページ)に記述してある通り、以下に示すテーマ1~3から一つを選択し、そのテーマに沿った小論文を作成してください。作成に際して、次の点に注意してください。

(1)市販のA4用紙を縦に用いて、横書きで2枚以内にまとめてください。文字数等の制限はありません。小論文中に適宜、図表等を挿入してもかまいません。

(2)小論文の先頭に必ず受験番号、氏名、および小論文のタイトルを書いてください。

テーマ1

今まであなたが出会った数学の問題の中で、印象に残っている問題を一つ挙げ、その内容と良さを論じなさい。

テーマ2

今まであなたが行った観察・実験の中で、印象に残っている観察・実験を一つ挙げ、その内容と印象に残った理由について記述しなさい。

テーマ3

現代社会を大きく変えた技術を一つ挙げ、その内容と社会に与えた影響について記述しなさい。

医学部・看護学科

(推薦入試・小論文)

課題文読み取り型・資料読み取り型 (問題1は課題文読み取り型と思われます。出展不明、設問不明)

問題2. この図(厚生労働省政策統括官編集『平成29年国民生活基礎調査』)は、国民生活基礎調査における「生活意識の状況」を示したものです。この調査での「生活意識」とは、調査日現在の暮らしの状況を総合的にみてどう感じているかの意識を、世帯主又は世帯を代表する者が、5区分で回答したものです。以下の問いに答えなさい。

(1)図1・図2から読みとったことを100字以内で記述しなさい。

(2)図1・図2の内容からどのような課題があると考えますか。500字以内で記述しなさい。

工学部・メトロニクス工学科

(推薦入試)

教科型 問題1. 微分について、次の設問に答えよ。微分を学ぶ生徒に参考になるように、多項式の微分についての解説文を、次の設問に答える形で作成しなさい。但し変数をx 関数をf(x)あるいはg(x)と表記する。

(1)微分の定義はつぎの式で与えられる。

f’ (x)= =

その意味を説明しなさい。

(2)微分の定義に従って、f(x)=3x2+2x+5の微分をしなさい。

(3)微分の定義に従って、関数積の微分{f(x)g(x)}=f(x)g(x)を成り立つことを示しなさい。但しf(x)、g(x)の微分は存在しているとする。

(4)帰納法を用いて、n次式の微分式(xn)=nxn-1の証明をしなさい。但しnは、1以上の整数である。

問題2. 図1に示すように、人が自転車に乗って移動する場合を考える。図2にこの自転車のペダルから後輪までの駆動部分の構造を示す。自転車の駆動部分の構造は、ペダル、クランク、前歯車(前スプロケット)、チェーン、後歯車(後スプロケット)、後輪からなるものとする。ここでは、一般の自転車に搭載されているペダル・クランク部分を前進とは逆の方向にまわすと空回りする機構(ワンウェイクラッチ)は考えず、クランクの動きは、正転・逆転ともに後輪まで力の損失なく伝達されるものとする。また、ペダルへは鉛直下方向のみに力を加えることができるものとする。今、クランクの長さ(ペダルの取り付け位置から前歯車の中心までの距離)R1は150mm、前歯車の歯数n1は40、後歯車の歯数n2は20、後輪の半径R2は300mmである。次の(1)~(5)に対して答えなさい。

(1)あなたが上記の自転車に乗ってペダルを2秒で1回転の速度で漕ぐと、自転車の走行速度はいくつになると考えられるか理由とともに説明しなさい。ただし、円周率は3.14とする。

(2)あなたが自転車に乗って、自転車が前進するように片側のペダルへ500[N]で鉛直下向き方向に力を加え、他方のペダルには力を加えてないものとする(図3において、0≦θ≦πの間は手前のペダルのみに、π≦θ<2πでは奥のペダルのみに力を入れる)。今、0≦θ≦πの間を考えると、後輪が地面を蹴る力Fは下式となることを説明しなさい。ただし、自転車を前進させる力の向きを正とする。

F= [N]

(3)上記(2)のようにペダルを漕いだ時、自転車の後輪が地面を蹴る力は、クランクの角度θによりどのように変化するか、クランクが一回転する間、(0≦θ≦2π)の変化をグラフに示し、その関係を文章で説明しなさい。

(4)上記(3)のグラフからペダル一回転の間で平均した後輪が地面を蹴る力を求めたい。どのように考えればよいか式を示しながら説明しなさい。

(5)上記(2)のように片側のペダルへ500[N]で鉛直下向き方向に力を加えて漕いだ場合、速度が変動しながらも自転車が登り続けられる上り坂の傾斜角αの上限はおよそ何度と考えられるか、上記(4)の結果、もしくは、エネルギーの観点から説明しなさい。ただし、人間を含む自転車全体の重量は60kgとする。また、必要であれば下記のsinの値と角度との対応表を用いなさい。(一番近い値のものを使用してよい)

問題3.

(1)次の英文は、探査機についての紹介です。250字程度の日本語で要約しなさい。

(2)この探査機の機能から、我々は何を期待することができますか。あなたの考えを英語40単語程度で述べなさい。

工学部・コンピュータ理工学科

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 小論文(英語、数学、物理)について指定された答案用紙を用いて記述してください。

(物理は通常の学科試験)

【英語】

以下は、都市のスマート化に関する記事(Jane Wakefield, Tomorrow’s cities-nightmare vision of the future?)の一部である。これを読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)記事で説明されている都市のスマート化の様々な仕組みによって、何が達成されていますか。記事で強調されている内容を1つにまとめ、簡潔な日本語で答えてください。

(2)’Smart rubbish bins’はどのような仕組みによって何を実現していますか。記事に記述されている内容を30文字程度の日本語で説明してください。

(3)ApparkBはユーザーにどのような機能を提供しますか。記事に記述されている2つの機能を日本語で説明してください。

(4)’Through the system, data is also shared with citizens.’とありますが、どのような目的でこのような仕組みが設けられていると考えますか。あなたの意見を30文字程度の日本で述べてください。

(5)都市のスマート化に対するあなたの意見を50~70単語程度の英文で論じてください。まずあなたの主張を明らかにした上で、そのように主張する理由を説明してください。

【数学】

問題. 以下の問いに取り組んでください。

(1)いまから確率を学ぶ高校生を対象に、「排反事象」、「条件付確率」のそれぞれについて説明する解説文を作成してください。

(2)高校生のU君は、「1個のさいころを6回投げれば、少なくとも1回は1の目が出る。」と主張しています。その理由を、「さいころを1回投げたときに1の目が出る確率は である。また、m回目に1の目が出る事象をAmとすると、A1, ・・・A6は互いに排反であるので、6回のうち少なくとも1回1の目が出る確率は と計算できる。すなわち、確率1で少なくとも1回1の目が出ると言えるから。」としています。U君の主張が間違っていること、および間違いの原因を指摘してください。

(3)①高校生のY君は、友人の家を訪れると3回に1回の割合で帽子を忘れてくる癖があります。夏休みのある日、Y君は3人の友人、A君、B君、C君の家を順に訪れ、自宅に戻ったときに帽子を忘れてきたことに気づきました。このときY君は、B君の家に帽子がある確率を次のように考えました。「2番目のB君の家に帽子がある確率は だ。なぜならB君の家に帽子があるということは、A君の家には忘れないで、B君の家に忘れたということであり、その確率は と計算できるから。」Y君の考えが間違っていること、および正しい確率の計算方法について解説してください。

(3)②Y君が帽子を忘れる確率をp(0<p<1)、訪問する友人の家の数をn(n≧2)とします。Y君がn軒の友人宅を順に訪れ、自宅に戻ったときに帽子を忘れてきたことに気づいたとします。このとき、忘れた可能性が一番高いのは何番目に訪問した家と考えられるかについて解説してください。

2019 医学部・看護学科

(一般前期)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(落合陽一著『日本再興戦略』)を読み、筆者の意見に対して賛否とその理由を600字以内で述べてください。

問題2. 次の図(厚生労働省「平成29年 国民健康・栄養調査結果の概要、高齢者の健康・生活習慣の状況)」は20歳以上の男女合わせた年齢階級別の「歯・口腔の健康に関する状況」の調査です。図「『何でもかんでも食べることのできる』者と歯の保有状況」を読み取り、考えられることを400字以内で述べなさい。

教育学部・障害児教育コース

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 下記の文章(徳永豊著『「がい」を「害」としよう』)を読んで、要旨を200字程度にまとめ、あなた自身の意見を600字程度にまとめてください。
教育学部・言語教育コース

(推薦入試)

課題文読み取り型 問題. 次の文章(朝日新聞平成30年10月4日)を読んで、以下の問いに答えなさい。

(1)筆者の言う「ランドセル」に象徴される「従来方式の学び」について、授業の具体例を挙げ、その長所と短所を挙げなさい。全体で、600-800字以内で書きなさい。

(2)筆者の言う「新しい学び方」について、授業の具体例を挙げ、その長所と短所を挙げなさい。

(3)(1)(2)を踏まえて、あなたが考える望ましい「学び方」のあり方について論じなさい。

教育学部・生活社会教育コース

(推薦入試)

テーマ型 問題. 民法が改正され、2022年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることが決まりました。成年年齢引き下げによって、日常生活の中でどのようなことが変わってくるか、具体例を挙げなさい。また、この成年年齢引き下げを見据えて、もしあなたが義務教育段階の小学校あるいは中学校の教師になったとしたら、何をどのように教えていったら良いと思うか、あなたの考えを800字程度で述べなさい。
教育学部・科学教育コース

(推薦入試)

テーマ型 問題. 平成31年度教育学部推薦入試学生募集要項の「6 選抜方法」(7ページ)に記述してある通り、以下に示すテーマ1~3から一つを選択し、そのテーマに沿った小論文を作成してください。作成に際して、次の点に注意してください。

(1)市販のA4用紙を縦に用いて、横書きで2枚以内にまとめてください。文字数等の制限はありません。小論文中に適宜、図表等を挿入してもかまいません。

(2)小論文の先頭に必ず受験番号、氏名、および小論文のタイトルを書いてください。

テーマ1

高校で学んだ数学の中で、「数学的な見方・考え方」として特に重要だと感じた事柄のうち1つを取り上げて、具体的などのような問題解決場面で有効であったか例を挙げて示し、さらに別の場面でその見方・考え方がどのように役立つと考えられるかについて論述しなさい。

テーマ2

あなたがこれまで理科を学んできて、あなたの日常生活の中で、理科が役に立っていると感じた内容について、具体的に説明しなさい。

テーマ3

科学技術に関する発明や発見を一つ取り上げ、その内容について説明し、それがどのように人や社会に影響を及ぼしたか述べなさい。

医学部・看護学科

(推薦入試)

課題文読み取り型・資料読み取り型 問題1. 次の文章(小林司著『生きがいとは何か 自己実現への道』)を読み取り、あなたにとっての「自己実現」について600字以内で記述しなさい。

問題2. 図はOECD(経済協力開発機構)が2014年に発表した加盟国の男女別の家事時間と睡眠時間についての一部抜粋したものです。以下の問に答えなさい。

(1)各図の特徴についてその要旨を100字以内で記述しなさい。

(2)図の特徴からどのようなことを考えますか。500字以内で記述しなさい。

工学部・機械工学科

(推薦入試)

テーマ型 問題. 一般に普及している製品の物理的な欠陥や人為的な品質虚偽が判明したというニュースを見聞きすることがある。このような事例を一つ挙げ、社会に与える影響を考察しなさい。また、科学・技術を利用して人々の生活に役に立つものを設計し、提供する際に気をつけるべきだと思うことを述べなさい。以上は400字程度でまとめること。
工学部・情報メトロニクス工学科

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題1. 図1に示すように、A、B、Cの3つの形状のグラスが水平の台の上にあり、3つのグラスは縁の高さ、及び、内側の底の深さは同じである。いま、この3つのグラスに同じ高さまでジュースが注がれてあるときに、最も多くのジュースが入っているグラスを選びたい。あなたは、どの形状のグラスを選びますか。注がれてあるジュースの液面の高さに応じて選択すべきグラスについて、あなたの考えとその理由を(1)~(4)の手順に従って記述しなさい。

(以下、グラスの形状の図と説明文あり)

(1)グラスAにおいてジュースの液面の高さをhとする時、注がれてあるジュースの量Vaは、

Va=7πh

となることを積分を用いて説明しなさい。また、液面の高さhとジュースの量Vaとの関係をグラフに示し、その関係を文章で示しなさい。

(2)グラスBにおいて、ジュースの液面の高さがhのときのジュースの量Vbを求めなさい。また、液面の高さhとジュースの量Vbとの関係をグラフに示し、その関係を文章で示しなさい。

(3)上記と同様に、グラスCにおいて、ジュースの液面の高さがhの時のジュースの量Vcを求めなさい。また、液面の高さhとジュースの量Vcとの関係をグラフに示し、その関係を文章で示しなさい。

(4)上記(1)から(3)を踏まえて、3つのグラスの中で最も多くのジュースが注がれてあるグラスを1つ選びたい。ジュースの液面の高さに応じた選択すべきグラスについて、あなたの考えとその理由を述べなさい。(必要であれば、答案用紙のグラフを使用してもよい)

問題2.

(1)下図(省略)は、音源が振動数f[Hz]の音波を出しながら速さu[m/s]で同一直線上を同じ向きに進んでいるときの音波の様子を示している。音源はある時刻(t=0)にS0を通過して1秒後にはS1に到達し、t=0に音源がS0で発した音は1秒後にはAとA′に到達する。ある時刻(t′=0)に観測者はO0でこの音を聞いて、その1秒後には、観測者はO1まで移動し観測者がO0で聞いた音はBに達する。音速はV[m/s]であり、風は吹いていない。

この図を用いて、ドップラー効果について説明する解説文を作成しなさい。なお、解説文では、観測者が聞く音波の振動数f′[Hz]の算出式

の導出過程についても説明すること。必要ならば、図に示されていない変数を定義して使用してもよい。

(2)ドップラー効果を応用した技術や装置として、どんなものが考えられるか。具体例を一つ挙げ、その仕組みについて説明しなさい。必要ならば、図を使用してもよい。

問題3.

(1)2018年、世界保健機関(WHO)が「ゲーム症(障害)」を疾病に加えると発表しました。次の英文(”Gaming disorder” of the World Health Organization with major editing)は「ゲーム症(障害)」についての紹介です。この紹介を250字程度の日本語で要約しなさい。

(2)ゲーム症を障害と言うことに懸念を示す専門家もいます。ゲーム症を障害と思いますか。ゲーム症にならないためにどうすればよいと思いますか。あなたの考えを英語40単語程度で述べなさい。

工学部・コンピュータ理工学科

(推薦入試)

教科型・課題文読み取り型 問題. 小論文(英語、数学、物理)について指定された答案用紙を用いて記述してください。

【英語】

問題1. 次のニュース記事(出展不明)を読んで問に答えなさい。

(1)Tegamiという名のソフトウェアの目的は何で、どのような機器で実行されますか。日本語50文字~100文字程度で説明してください。

(2)データベースには300人の子供の手書き文字のサンプルが記録されているそうです。300人のうち約何人の子供が書字障害ですか。

(3)List, in English, the four examples of the 53 characteristics the software analyzes.

(4)What is the accuracy of the software in detecting learning disability? Answer in percentage points.

(5)このソフトウェアが集めたデータを使うと小児科医はどんなことができるようになると予想されているでしょうか。日本語50文字~100文字程度で説明してください。

【数学】

問題. 微分法を復習する高校生(注)を対象に、微分法とその応用に関する簡潔な解説文を作成してください。解説文は、下に示す書き出しに続けて作成し、書き出しに続く3つの段落からなる構成としてください。この3つの段落のうち初めの2つは、(1)平均変化率と微分係数、(2)導関数の定義に関する内容とし、3つ目の段落では、微分法の応用に関する内容を述べてください。この段落で具体的に何について述べるかは、書き出しの段落の下線部(a)に示してください。解説文には、数式も用いてください。図や表を用いてもかまいません。

(注)対象となる高校生は、関数の極限値、接線、区間、単調増加、単調減少、極値(極大値、極小値)について既に知っているとします。微分法の復習が目的なので、これらの概念は解説なしに用いてかまいません。

[解説文]

この文章では、微分法とその応用について解説する。初めに、関数の平均変化率を示し、その極限値により微分係数を定義する。次に導関数を定義し、最後に微分法の応用として、

(a)               を説明する。

【物理】

問題. 下図(省略)のように、質量mAの物体Aと質量mBの物体B、及びばね定数kのばねをなめらかな板の上に設置します。ばねの左端は板に固定され、右端はAに固定します。BはAの上に単に置かれてあり、BとAの静止摩擦係数をμとします。最初の状態では、板は床と平行、即ちθ=0の状態にあり、徐々にθを増加させていきます。θ=θ0までは、物体AとBに加わるばねの力と重力による力は釣り合っていましたが、角度θがθ0を超えた直後にBはAから滑り落ちて、物体Aの単振動運動が始まりました。板に平行なx軸の原点Oを、ばねが自然な長さにある状態での右端の位置とします。また、重力加速度をgとします。このとき、以下の問いに答えてください。説明のために図を補助的に用いてかまいません。

(1)板の角度がθ0のときのばねに関する力のつり合いについて説明してください。また、ばねの伸びL0を求める手順について説明してください。

(2) 板の角度がθ0のときのAとBの間の摩擦に関する力のつり合いを説明し、静止摩擦係数μを求める手順を説明してください。

(3)Bが滑り落ちた直後に始まるAの単振動運動を、単振動の中心、振幅、および周期も含めて説明してください。

2019-2021年度の山梨大学の小論文傾向

全体を通して最も多かった小論文の種類は課題文読み取り型で、全体の約半数でした。テーマ型、資料読み取り型、教科型もよく見られました。学部によって傾向も異なっており、学部ごとに傾向と対策を説明します。

生命環境学部

2021年度入試から小論文が導入されました。文理融合学部らしい、人文系の課題文読み取り型の問題と、人文系のテーマで資料読み取り型の問題の2種類課されていました。

どちらもテーマは人文系ですので、まずは人文系の参考書に目を通しておきましょう。人文系のテーマに慣れたところで、課題文読み取り型と資料読み取り型の両方を書いて練習しましょう。理系的に人文系のテーマを扱っているので、文系と理系の中間ぐらいの問題です。そのため、難易度は高くありません。1問当たりの文字数も200字程度と短めです。

とはいえ、2021年度入試から小論文が導入されたばかりです。2022年度以降は傾向が安定するまで油断せずに対策に取り組んでおくほうがいいでしょう。

医学部

看護学科で、一般入試前期と推薦入試で小論文が出題されていました。傾向は安定しており、課題文読み取り型と資料読み取り型の2題で、字数は400~600字以内が大半でした。

テーマは、課題文読み取り型の問題が人文系で、資料読み取り型の問題が人の意識や生活に関するものでした。大まかに、「人や社会をどう見ているか」を問う問題と言えます。看護学科のテーマとしてはやや珍しいです。

入試まで半年以上の期間がある人は新聞に毎日目を通すようにしましょう。社会的な問題を扱ったテレビ特番があれば、できれば見ておきましょう。こうしたテーマは、切り口が違っても注目されている内容は似通っています。「人の意識や状況の変化に社会構造が追い付いていない」か、逆に「社会の変化に人の意識や日常生活が追い付いていない」という内容です。

「人の意識や社会の変化に追い付いているかどうか」は、その状況を知っていて、取り入れているかどうかで変わります。新聞やテレビの特番を通して徐々に知識がついていきます。

教育学部

科学教育コース、山梨県の小学校教員志望者推薦入試とそれ以外のコースとで傾向が大きく異なっていました。

まず、科学教育コースは2019年度、2020年度ともにテーマ型で、「これまで学んだ数学や理科で印象に残ったこと」と「社会を発展させた科学技術」の2題でした。2021年度も同様の傾向で出題されていれば、2022年度以降の対策は非常にはやりやすいものでした。あいにく2021年度は小論文入試がなくなりました。そのため、2022年度以降に小論文が復活する際には、2020年度までの対策に加えて幅広い対策をしておくほうが無難でしょう。

逆に、山梨県の小学校教員志望者推薦入試は2021年度入試から始まりました。初年度の入試はテーマ型で、「理想の小学校」を記述させる問題でした。2022年度以降もテーマ型や課題文読み取り型で、小学校の教育現場での仕事を想定した問題になると思われます。地域枠の入試ですので、山梨県の教育・経済事情を踏まえて記述できると有利でしょう。

また、科学教育コース以外のコースはほぼ課題文読み取り型でした。例外は、2020年度の生活社会教育コース(推薦入試)だけで、資料読み取り型でした。このときも含めて、テーマはすべて教育や子どもに関するものでした。「成人年齢の引き下げ」など、社会の動きに絡めたテーマも出てきます。逆に、「学級運営」「授業の進め方」といった極めて実践的なテーマは出ていません。同様のテーマでの出題が多い大学の過去問も解いて練習しておきましょう。

工学部

工学部の出題傾向は大きく2点ありました。

①数学・物理の教科型の出題が多い

②技術の発展と日常生活や社会との関りを問う

どちらも、他大学の工学部でもよく聞かれるポイントです。どちらかと言うと、他大学よりも記述問題が多く、理由や関係性、考察を書かせる問題が目立ちました。数学の公式や物理的な現象を100-200字程度で説明する練習をしておくといいでしょう。

また、コンピュータ理工学科や2021年度のメトロニクス工学科(推薦入試)では、英文を読んだり、40語程度の自由英作が出題されたりしていました。他学科でも今後英語が出題される可能性は大いにあります。英文読解、自由英作の練習をきちんとしておきましょう。

小論文の書き方についてはこちらでも紹介しています。
小論文の書き方 手早く合格を取れる小論文の書き方とは?塾関係者が例文付きで解説!

まとめ

いかがでしょうか。山梨大学は大学全体として文理融合を進めている様子は小論文入試からもうかがえます。文系学部志望者は資料読み取り型の練習を意識的に行い、理系学部志望者は数学・物理の記述や英語の読解・英作の練習をしておくほうが良さそうです。

小論文対策の家庭教師ならAxisオンライン

小論文対策の準備を早める学生が増えてきています。いつから受験対策を始めればいいかご不安な方は、ぜひ弊社のホームページをご覧ください。