帝塚山中学校は、奈良県に所在し男子英数コースや女子コースなど多様なコース制を導入している中学校です。難関大学への高い進学実績やカリキュラムが評判で、受験生や保護者から注目を集めています。
本記事では、帝塚山中学校の基本情報や偏差値、進学実績などを中心に詳しく解説します。特に偏差値は中学受験校を絞り込む上で重要な目安となります。学校選びの一助として、最後までぜひご覧ください。
目次
帝塚山中学校の基本情報
帝塚山中学校は、1941年に創立された歴史のある学校です。コース別のカリキュラムで、生徒一人ひとりが集中的に学べる環境を整えています。少人数制の授業や家庭学習へのフォローアップ体制など、受験を見据えた教育方針が特徴的です。学年をまたいだ交流や多彩なクラブ活動が盛んなことでも知られています。
中学から高校へと進学する過程でコース編成や男女共学化の動きがあり、その変容する学習環境が生徒にさまざまな体験を与えています。学力向上だけでなく、海外交流プログラムや探究学習、さまざまな学校行事を通じて、自律心やコミュニケーション力を育む教育にも力を入れています。
学校概要と特徴
帝塚山中学校は、知性・感性・体力の三位一体を育む「力の教育」を軸に、未来を切り拓く力を備えたバランスのとれた人間を育てることを教育理念としています。
その一環として、男子英数コース・女子英数コース・女子特進コースに分かれた形でのコース別教育を行っています。中高6ヵ年の一貫教育と併せて、一人ひとりの目標や能力に合わせた、きめ細かな教育を実現しています。
「男女併学」という制度を導入しており、授業は男女別のクラス、課外活動や全校行事などは合同で行う制度です。男子と女子では達成感の感じ方や、やる気の引き出し方も異なるため、それぞれに応じた適切なアプローチ方法で、一人ひとりの可能性を引き出すことが狙いです。
帝塚山中学校では、学習環境や行事の質に対する口コミから満足度が高い傾向にあります。特に面倒見の良い教師陣や手厚い施設サポートが評価されています。
学校沿革と所在地
帝塚山中学校の母体である帝塚山学園は、1941年(昭和16年)に設立、同年4月に奈良市学園南(当時・奈良県生駒郡伏見村)に旧制帝塚山中学校を開設しました。1947年(昭和22年)に男女共学の新制中学校、翌1948年(昭和23年)には帝塚山高等学校を設置しました。
帝塚山中学校は奈良県奈良市学園南に位置しており、近鉄「学園前」駅南口を出て、徒歩約1~2分の好立地です。近鉄電車で奈良地区のみならず、大阪方面からも比較的アクセスしやすい場所になります。学校周辺は緑の多い落ち着いた環境で、学習に集中しやすい雰囲気があります。通学路に大きな幹線道路が少ないこともあり、安全対策がしっかりとられている点も評価されています。
入試情報
2026年度の入試情報は以下の通りです。
試験の種類 | 1次A入試 | 1次B入試 | 2次A入試 | 2次B入試 |
募集人員 | 【男子英数コース】スーパー理系選抜クラス・1学級/英数クラス・2学級 【女子英数コース】スーパー選抜クラス・2学級/英数クラス・2学級 【女子特進コース】2学級 計300名(帝塚山小学校からの内部進学者を含む) |
|||
受験区分 | 専願で出願する場合、次のいずれかを選択 【男子】 ①男子英数コース·スーパー理系選抜クラスのみ志望 ②第1志望男子英数コース·スーパー理系選抜クラス、 第2志望男子英数コース·英数クラス ③男子英数コース·英数クラスのみ志望 【女子】 ④女子英数コース·スーパー選抜クラスのみ志望 ⑤第1志望女子英数コース·スーパー選抜クラス、 第2志望女子英数コース·英数クラス ⑥第1志望女子英数コース·スーパー選抜クラス、 第2志望女子英数コース·英数クラス、 第3志望女子特進コース ⑦女子英数コース·英数クラスのみ志望 ⑧第1志望女子英数コース·英数クラス、 第2志望女子特進コース ⑨女子特進コースのみ志望併願で出願する場合、次の受験区分となる 【男子】上記の② 【女子】上記の⑥ |
次の受験区分となる
【男子】左記の② (専願·併願の区別なし) |
次の受験区分となる
【男子】左記の② (専願·併願の区別なし) 【備考】 |
次の受験区分となる
【男子】左記の② (専願·併願の区別なし) 【備考】 |
試験内容 | 次の①②のいずれかを選択 ①国語(60分150点)・算数(60分150点)・理科(30分75点) ②国語(60分150点)・算数(60分150点)・理科(30分75点)・社会(30分75点) ※合否判定は、次のとおり ①「(国語150点+算数150点+理科75点)×1.2倍」の450点満点で判定。 ②「国語150点+算数150点+理科75点+社会75点」の450点満点と「(国語150点+算数150点+理科75点)×1.2倍」 「(国語150点+算数150点+社会75点)×1.2倍」の450点満点を比べ、高い点数で判定。 |
「国語150点+算数150点」の300点満点 | 次の①②のいずれかを選択 ①国語(60分150点)・算数(60分150点)・理科(30分75点) ②国語(60分150点)・算数(60分150点)・社会(30分75点) ※合否判定は、次のとおり行います。 ①「(国語150点+算数150点+理科75点)×1.2倍」の450点満点で判定。 ②「(国語150点+算数150点+社会75点)×1.2倍」の450点満点で判定。 |
A得点「国語150点+算数150点」(300点満点)で合格基準点を設定 A得点が合格基準点を下回っても、B得点「国語200点+算数100点」もしくはC得点「国語100点+算数200点」が合格基準点以上の場合、合格とする |
偏差値情報
帝塚山中学校の偏差値は、おおよそ52~65程度だとされています。コースや受験日程などで偏差値に差が出ています。受験生それぞれの得意科目や将来の進路希望を踏まえて、コース選択をすることがおすすめです。入試問題の傾向を解析し、自身の強みを最大限に活かせる学習スタイルを確立することが合格への近道です。
男子英数コース・スーパー理系選抜クラス
帝塚山中学校の男子英数コース・スーパー理系選抜クラスの偏差値は、おおむね57~63程度とされています。東大・京大・国公立大医学科への現役合格をめざした独自のカリキュラム編成になっているコースで、よりハイレベルな授業を展開する選抜クラスです。
男子英数コース・英数クラス
帝塚山中学校の男子英数コース・英数クラスの偏差値は、おおむね52~58程度とされています。東大・京大・阪大・神大・国公立大医学科への現役合格をめざした独自のカリキュラム編成になっているコースです。
女子英数コース・スーパー選抜クラス
帝塚山中学校の女子英数コース・スーパー選抜クラスの偏差値は、おおむね60~65程度とされています。東大・京大・国公立大医学科への現役合格をめざした独自のカリキュラム編成になっており、よりハイレベルな授業を展開する選抜クラスになります。
女子英数コース・英数クラス
帝塚山中学校の女子英数コース・英数クラスの偏差値は、おおむね55~59程度とされています。東大・京大・阪大・国公立大医学科への現役合格をめざした独自のカリキュラム編成になっているコースです。
女子特進コース・特進コース
帝塚山中学校の女子英数コース・特進クラスの偏差値は、おおむね55~57程度とされています。神大・大阪公立大などの国公立大学への現役合格をめざし、英数コースに準じたカリキュラム編成になっています。
奈良県内での偏差値比較
奈良県内でもトップクラスの難度を誇り、大阪府からも通学が可能なため広範囲の受験生が集まる学校です。近隣の私立中学校としては、大阪や奈良の両エリアの難関校と偏差値帯で競合する形となります。
そのため、学校独自の教育内容や実績を比較しながら、志望順位を決めることが重要となるでしょう。自宅からの通学時間やサポート体制なども合わせて考慮すると、より納得感のある学校選びができます。
中学校進学後の学習について
進学後の学習ポイントや使用教科書などは、以下をご確認ください。
進学実績
帝塚山中学校の特色としては、どのコースでも多様な進路が開かれており、大学の選択肢を早期から明確化できるよう指導が行われている点が挙げられます。
国公立大学では、東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、東京科学大学、一橋大学、筑波大学、大阪公立大学、神戸大学など、全国の最難関、難関大学の合格実績があります。
私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、開西学院大学など、有名難関大学の合格実績があります。
特筆すべきは、医学部医学科の合格者数で、北海道大学や、神戸大学、奈良県立医科大学など、国公立の医学部医学科へ生徒を輩出しています。
University of St Andrews、University of York、University of Reading、Queen’s University Belfastなど、海外の大学への合格者も見られることも、帝塚山中学校・高等学校の特徴て言えるでしょう。
まとめ
帝塚山中学校は難関大への高い進学実績を支えるカリキュラム設計と、きめ細かなサポート体制が魅力となっている学校です。偏差値はやや高めで、受験対策はしっかり行う必要がありますが、その分、充実した学習環境が用意されています。
また、校風は温かみがあり、生徒の自主性や個性を尊重するところに特徴があります。部活動や探究学習、国際交流といった活動など、学力だけでなく幅広い才能を伸ばせるのも帝塚山中学校の強みです。受験を考えている方は、ぜひ実際の学校説明会などを活用して、具体的なイメージを持つと良いでしょう。
受験対策には以下の記事も参考にしてみてください。