千里の道はここから始まる

徳島大学医学部の受験情報と傾向と対策 | Axisのオンライン家庭教師

目次

医学部受験勉強のこんな悩み、抱えていませんか?

医学部受験は医師になるための第一関門ですが、学力・偏差値ともにハードルが高いため、不安を感じる受験生も多いでしょう。

医学部受験を目指す受験生の多くが、同じような悩みを抱えています。まずはよくある悩みの原因を理解して、解決のために心の中を整理することから始めてください。

この項では、医学部受験に多い悩みを紹介します。

勉強する時間が足りず、医学部受験に間に合うか不安

医学部受験の悩みで多いのが、勉強する時間が足りないという焦りや、受験に間にあわないかもしれないという不安です。

とくに現役高校生の場合は、部活などの学校生活で忙しいため、焦りを感じやすい傾向があります。こういった焦りや不安は受験が近づいてくるほど大きくなるため、早い段階での解決を目指しましょう。

間に合わないからと不安になるあまりに、医学部受験を諦めたり、浪人することを考えたりするのは早計です。まだまだ巻き返すチャンスはあります。

悩んだときは、いままでの勉強方法を見直してみると良いでしょう。しっかり学習し、実力を養うことで、受験への焦りや不安は自然と解消していきます。

頑張って勉強しても、医学部の模試判定が上がらない

医学部の模試判定が思うように上がらない、頑張っているのに良い結果が出ない状況も、受験生を悩ませる要因ですね。

十分な学習時間をとっていても結果が出ないのは、とてもつらいことです。ただしここで焦って勉強量を増やしても、かえって疲労から集中力が低下し、学習効果が上がらないため、冷静になりましょう。

模試判定が上がらないと悩んでいるなら、いったん模試を受けるのを休んでみるのも選択肢のひとつです。模試は自分の実力や全国レベルを知るのに有効でも、ストレスになるようでは本末転倒です。

成績が伸びず、医学部受験から逃げたい気持ちになる

成績が思うように伸びないことで、医学部受験から逃げたいと悩む受験生は多いでしょう。伸び悩んでいる時期は、本当に自分の努力が報われるのか、そもそも努力をする価値があるのかと、ネガティブに捉えてしまいがちです。

医学部受験から逃げたい気持ちでつらいときは、肩の力を抜いて、受験の目的を思い返すことをおすすめします。どうして自分が医師になりたいのか、医学部受験を目指したきっかけを思い出すと、またがんばろうという気がでてきます。

成績が伸びない時期は誰にでもありますが、それが永遠に続くわけではありません。成績が伸び悩んでいるのは、現在の学習方法が自分に合っていない可能性もあります。

伸び悩んでいる理由が分かれば、改善をすることは可能です。医学部受験で実績のある家庭教師や学習塾の講師に相談し、プロのアドバイスを受けることも検討すると良いでしょう。

勉強しても、医学部に受かる気がしない、つらい

勉強しても医学部に受かる気がしないなど、つらい気持ちだけが大きくなるのも、医学部を目指す人に多い悩みです。一般学部の受験よりもハードルが高いからと、いつも気を張って勉強するのでは疲れてしまいます。

合格する実感が持てないときは、受験の先を見据えるのが不安解消に効果的です。希望する医学部で勉強をする、将来のビジョンを思い描いて、モチベーションを上げましょう。

合格後の自分の姿を明確にするためにも、希望校の情報を早めに集める必要があります。念入りなリサーチで、前向きに医学部受験に取り組んでください。

医学部に通う大学生から、リアルな話を聞くのもモチベーションアップに効果的です。現役医学部生を講師に採用している大手家庭教師や学習塾もあるので、探してみると良いでしょう。

医学部受験勉強のコツ、知っていますか?

医学部を目指す学生さんが知っておきたい、受験勉強のコツを紹介していきます。

医学部を受験する場合は、具体的な学習計画を立てる前に、受験まで流れや必要な準備を理解しておくことが成功のポイントです。医学部受験は学ぶべき知識量も要求レベルも高いので、ただやみくもに勉強するだけでは良い結果が得られません。

流れに沿って効率良く学習を進めることで、受験に対する焦りや不安を払拭しましょう。

まずは狙っている大学の情報を調べる

大学によって必要な科目、選考方法、受験をする最低条件などが変わってきます。

頑張って勉強した事が、あまり関係ない所だった・・・。とならないように、まずは目指す大学の受験情報をしっかりと確認しておきましょう。

徳島大学の医学部入試情報は下記の通りです。

徳島大学の医学部情報

【アドミッションポリシー】

高い責任感,倫理観,ならびに生涯学び続ける意志をもち,国際性と研究能力を兼ね備えながら,基礎から臨床まで の幅広い知識・技能を基盤として医療を実践できる医療人へ成長できる人を求めています。

 ■医 学 科

 医学科では,基本的な臨床能力及び基礎的な医学研究能力を備え,生涯にわたり医療,教育,保健・福祉活動を 通じて社会に貢献し,医学の発展に寄与することができる人材を養成することをめざしています。そのため,医学 科では,次のような人物を求めています。

  • 求める人物像

 関心・意欲・態度

 医学と生命科学に強い関心があり,自らを振り返りながら生涯学び続ける意欲があり,謙虚な態度で病める人に 寄り添い,医学や医療の課題に真摯かつ熱心に対応できる人

 知識・教養

 本学科の専門分野を学ぶために,高等学校等で修得すべき※理科系・文科系にわたる知識や教養をもつ人 思考力・判断力 これまでに獲得した知識や教養をもとに思考を深めて適切に判断できる人

 表 現 力

 自分が伝えたいことを相手の視点に立って適切に表現できる人

 主 体 性

 自分の意志と判断で社会や地域に対して責任をもって行動できる人

 協 働 性

 問題解決のために,国籍や日本における各地域,世代,考え方にとらわれることなく,相手の立場や多様性を尊 重しながら互いに協力できる人

 ※高等学校等で修得すべき具体的な内容

 数 学-基礎的知識・技法と数学的思考法

 理 科-物理・化学・生物の基礎的な知識と科学的な自然観・探究心。なお,合格者は,大学入学後に備え て,大学受験における未選択科目の基礎的な知識を再確認しておくこと。

 国語・英語-地域社会や国際的分野において医療人として活躍できるための基礎的なコミュニケーション能力, 読解力,思考力

 地歴・公民-将来,医療人として活躍するために必要な常識的な知識や素養

【募集人員】

前期日程 67
後期日程
推薦Ⅱ-一般枠 25
推薦Ⅱ―地域枠 17*1
総合―四国定着研究医型 8*2

*1)最大12人の地域特別枠を含む。

*2)四国4県から、各2人を目安とする。

【一般入試】

区分 前期日程
出願期間 【インターネット登録】1月25日~2月5日

【出願書類の提出】1月25日~2月5日

試験日 【第一次選考】2月16日
【第二次選考】2月25日・26日
合格発表日 3月8日
入学手続日 3月9日~3月15日

≪2021年度 徳島大学前期日程 配点≫

受験科目 共通テスト 前期個別入試
英語 200 200
数学 200 200
理科 300
国語 150
社会 50
面接 実施(配点なし)
合計 900

・共通テスト科目

【社会】世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治、倫理政経から1科目

【理科】物理、化学、生物から2科目

・個別入試科目

【面接】

複数の面接担当者による集団面接を行います。本学科が真に求める入学者を選抜することを踏まえ、集団面接では、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行い、合否を判定します。従って、大学入試共通テスト及び個別学力検査等の成績にかかわらず不合格となることがあります。

≪2021年度 徳島大学前期日程入試結果≫

年度 21年度 20年度
募集人数 64 64
志願者数 212 151
受験者数 169 108
合格者(追加合格含む) 69 66
倍率 3.07 2.29

≪徳島大学前期日程入試 科目別傾向≫

【英語】

大問3題で構成されており、大問1・2は長文読解、大問3は英語で書かれた問に対して英語の指示に従いながら答える意見論述型の自由英作文である。長文問題は著作権の都合で削除されており、出題される文章の傾向が把握できていないが、問題文が2020年以前は日本語であったのが、2021年度から英語になった。この傾向が今後も継続されるかは定かではないが、継続される可能性もあると思って勉強すべきであろう。

自由英作文の指示はおよそ意見論述する上では当たり前に書かなければならないことであり、これをあえて指示してくる以上は欠かしてしまうと大幅な減点が考えられるので、注意して解く必要がある。

【数学】

大問4問で構成されている。整数、確率、ベクトル、図形と方程式といった分野からの出題が目立ち、数Ⅲの範囲からの出題がない年まである。全体的に問題は単純であるものの、場合分けで手間のかかる問題が多くみられる。

日ごろは学校の進度に合わせながらの勉強でよいが、放物線の場合分け、順列や確率の場合分けが多い問題は特に丁寧に解くように努力するとよいだろう。

≪現役学生講師からの学習ワンポイントアドバイス≫

数学はそれほど難易度が高くないので、二次試験対策は英語にやや傾倒したほうが効率的かもしれないが、それ以上に共通テストの配点が非常に高いので、特に社会や国語の勉強をおろそかにせず、共通テストで9割以上を稼ぐべきであろう。ただし、面接での評価が悪いと前述の努力はすべて水の泡なので、そちらの対策は入念に行わなければならない。

【AO・推薦入試】

区分 推薦Ⅱ-一般枠/地域枠 総合-四国定着研究医型
出願期間 1月19日~22日 【インターネット登録】

10月23日~30日

試験日 【第一次選考】2月9日
【第二次選考】2月13日
【第一次選考】11月20日
【第二次選考】11月28日
合格発表日 2月16日
入学手続日 2月17日~22日

≪2021年度 徳島大学 推薦Ⅱ配点≫

受験科目 共通テスト 個別
英語 200 【第1次選考】

大学入試共通テストと書類審査で判定する。なお、大学入試共通テストの合計点が75%未満の場合は、合格者とはなりません。

【第2次選考】

集団討論、集団面接、個人面接(地域枠のみ)で判定する。

数学 200
理科 200
国語 200
社会 100
合計 900

・共通テスト科目

【理科】物理、化学、生物から2科目

【社会】世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治、倫理政経から1科目

・個別入試科目

【書類審査】

書類の種別 内容
調査書 アドミッション・ポリシーに基づいて評価します。
推薦書 学習や活動等の状況も踏まえ、総合して判定します。
志望理由書 医学部医学科を志望する理由・動機、入学後に学びたいこと及び将来への抱負を400字程度で具体的に記述して提出してください。志望理由書の点数化は行いませんが、参考資料として面接時の評価に用います。
推薦状 志願者のスポーツ、文化活動、ボランティア活動又は国際交流等の課外活動の指導者など、直接志願者をよく知っている成人が、推薦理由、課外活動、活動成果、人物〔協調性、指導制、忍耐力、責任感など〕、その他について記載して提出してください。推薦状の点数化は行わないが、参考資料として面接時の評価に用います。
確約書

(地域枠のみ)

「記入上の注意」に留意の上、本人の自筆で記入してください。

【集団討論】

複数の評価担当者による集団討論を行います。

【集団面接】

複数の面接担当者による個人面接を行います。本学科が真に求める入学者を選抜することを踏まえ、個人面接では、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行い、合否を判定します。従って、大学入試共通テスト及び個別学力検査等の成績にかかわらず不合格となることがあります。

*集団討論と集団面接をあわせて200点

【個人面接】(地域枠のみ)

複数の面接担当者による個人面接を行います。地域医療に対して責任を持って行動できる主体性等について評価します。

≪徳島大学 推薦Ⅱ-一般枠 入試結果≫

年度 21年度 20年度
募集人数 25 25
志願者数 78 51
一次合格者 62 39
二次合格者 25 25
倍率 3.12 2.04

≪徳島大学 推薦Ⅱ-地域枠 入試結果≫

年度 21年度 20年度
募集人数 17 17
志願者数 35 42
一次合格者 31 39
二次合格者 17 17
倍率 2.05 2.47

≪2021年度 徳島大学 総合―四国定着研究医型配点≫

受験科目 共通テスト 個別
英語 200 【第1次選考】志望理由書、活動報告書、調査書、確約書を用いた書類審査

【第2次選考】小論文、集団討論、集団討論のまとめレポート、さらに複数の面接担当による個別面接を用いた選考

数学 200
理科 200
国語 200
社会 100
合計 900

・選抜方法

【第1次選考】

各県受入人員の目安を考慮して、書類審査の成績で判定します。第1次選考の最大通過者数は、受入人員の目安の4倍程度(各県)までとします。

【第2次選考】

第1次選考の成績及び総合討論・個人面接の成績を総合して判定します。第2次選考通過最低基準点(第2次選考受験者の総合点の平均点)を設定し、当該基準点に達した成績上位者(すでに決定した第2次選考通過対象者を除く)から欠員分を通過対象とします。なお、第2次選考通過者は、受験者数の状況等により募集人員の8名に満たない場合もあります。

・共通テスト科目

【理科】物理、化学、生物から2科目

【社会】世界史B、日本史B、地理B、現代社会、倫理、政治、倫理政経から1科目

・個別入試科目

【書類審査】200点

書類の種別 内容
志望理由書 医学部医学科を志望する理由・動機、入学後に学びたいこと及び将来への抱負を400字程度で具体的に記述して提出してください。志望理由書の点数化は行いませんが、参考資料として面接時の評価に用います。
活動報告書 中学卒業後の「意欲的に取り組んだ活動(部活動、生徒会活動、プロジェクト活動、ボランティア活動、海外留学等などの学校内外で行った活動)」を評価し、「資格・検定等」の成績を参考にします。

※提出書類等の詳細は、「『活動報告書』作成要領」を必ず確認してください。

調査書 アドミッション・ポリシーに基づいて評価します。
確約書 「記入上の注意」に留意の上、本人の自筆で記入してください。

【総合討論】400点

①(小論文形式)日本語で書かれた文章や図表等により、記述・論述式の出題を行います。(90分)

②(集団討論)①の解答終了後に出題内容の中の題材による集団討論を行います。

③(まとめレポート)②の終了時に討論のまとめに関する簡単なレポート作成を行います。

【個別面接】300点

複数の面接担当者による個人面接を行います。本学科が真に求める入学者を選抜することを踏まえ、個人面接では、アドミッション・ポリシーへの適合性などについて評価を行い、合否を判定します。従って、大学入試共通テスト及び個別学力検査等の成績にかかわらず不合格となることがあります。

≪徳島大学 総合-四国定着研究医型 入試結果≫

年度 21年度 20年度
募集人数 8 8
志願者数 3 14
一次合格者 3 14
二次合格者 3 6
倍率 1.00 2.33

高1~高2は基礎学力を身に着ける

高校1年から高校2年生の間は基礎学力を身につけ、受験の土台を作る期間です。

医学部受験の勉強に特化する必要はありません。苦手科目を作らないことを目標に、共通テストで求められる5教科7科目、全科目の総合的な学習に取り組みましょう。

とくに受験の必須科目である数学と英語は、コツコツと学習に取り組むことをおすすめします。数学と英語は学習量が多く、定着するまでに時間がかかる科目なので、早い段階から理解を深めてください。

理科に関しては、大多数の医学部が物理・化学・生物の3科目のうち2科目が必須となります。

なかでも化学は覚えることが多いため、要注意です。生物は医学部で学ぶ基本の重要な科目なので、苦手分野をなくしましょう。物理は数学嫌いな受験生に敬遠されがちなものの、基礎を固めておけば高得点化しやすいため、前向きに取り組んでください。

高3の夏は苦手科目を克服する

高校3年生になったら本格的な受験勉強が始まる夏までに、苦手な科目を克服する必要があります。

医学部のようにハイレベルな学部は、得意科目で苦手科目のカバーができません。国公立では共通テストの結果で出願校が大きく変わる可能性もあるため、科目を問わず良い点数をとることを意識してください。

そのためにも全科目・分野の仕上がりを夏までに点検し、自分の苦手な部分をチェックしましょう。問題を意識して学習計画を立てれば苦手の克服がしやすくなるため、共通テストレベルの問題は完全に理解しておくのが理想です。

高3の秋はアウトプットの練習をする

高校3年生の秋から入試までは、これまでに習得した知識やスキルを試験でアウトプットする練習に取り組む期間です。答案用紙に点数が取れるような回答をきちんと書けなければ、どんなに知識量があっても良い点は取れません。

模試や問題集、希望大学の過去問なども活用して、計画的に記述の訓練を重ねましょう。

模試や過去問で本質的な経験を積む

模試や過去問を使ったアウトプットの練習では、量をこなすよりも、本質的な経験を積むことが大切です。試験問題は、解いて終わりではありません。最低でも2回は解き直しをして、再度知識のインプットをしましょう。

アウトプットとインプットを繰り返すことが、実力アップのポイントです。過去問の場合はただ満遍なく取り組むのではなく、自分の学力やスキルの傾向と相性が良い大学の問題を重点的にこなすなど、メリハリをつけましょう。

小論文、面接の対策を徹底する

ペーパーテストだけでなく、小論文や面接対策も徹底する必要があります。小論文や面接は、医師の適性を判断する重要課題で、合否にも影響を与えます。

ただし高校の指導は筆記試験に重点をおきがちで、小論文や面接について教えてもらう機会があまりありません。できれば医学部受験に特化した家庭教師や学習塾などで、実践的な指導を受けることをおすすめします。

しっかりと学習量を確保

医学部受験では、日常的にしっかりとした学習量を確保することが欠かせません。

国公立大学の医学部入試はとくにレベルが高く、共通テストでは正答率9割前後、二次試験でも正答率6~7割程度がボーダーラインだといわれています。共通テストと二次試験の併用型の入試システムは私立大学よりもハードルが高いため、苦手科目を作らない、総合的な学習を進めましょう。

私立大学は国公立よりも入試科目数が少ないものの、60以上の偏差値が必要です。ほかの学部と比べて医学部ははるかに要求レベルが高く、併願する受験生も多いため、国公立よりも倍率が高くなる傾向あります。

よい睡眠をしっかりととる

睡眠不足が蓄積されると集中力が徐々に削られてしまい、効率が著しく低下していくと言われています。

徹夜で勉強をして睡眠時間が4時間や5時間になっていませんか?

しっかりと勉強量を確保し、良い睡眠もとる。これも受験勉強において大事です。

勉強と睡眠を両立させるためにも、一日の行動をしっかりと計画しておきましょう。

合格する学習計画の立て方

それでは、医学部受験で合格を勝ち取るための、学習計画の立て方やポイントを解説していきます。

医学部受験では幅広い知識の習得が必須なので、効率良く学ぶためにも、学習計画を立てることが必要不可欠です。長期視点の年間計画、日々のペースアップにつながる週間計画の両方を活用して、最短の合格を目指しましょう。

現時点での自分の実力を把握

学習計画を立てる前に、現時点での自分の実力を正確に把握する必要があります。模試などを活用して、自分のレベルの現状分析をしましょう。

計画を立てるうえで把握すべきは、各出題分野の学習状況と、自分にとって得意・苦手な出題分野です。現状把握で希望する志望校との実力差をしっかり認識し、入試までに強化すべき学習項目を意識して、学習を進めてください。

入試の流れを確認

学習計画を立てるうえで、入試までの流れを確認しておくことも大切です。学習計画のゴール地点となる志望校の入試日程と科目を理解して、計画に反映させましょう。

自分の現状の実力をふまえ、本試験日程までの学習計画を立てることが、医学部合格につながります。

年間計画を立てる

下準備が整ったら、学習計画の骨格となる、年間計画を立てると良いでしょう。高校生の場合が部活や学校行事、定期テストなども考慮すると、無理のない学習ができます。

年間計画は本試験の日程までの長期にわたるため、模試を中期目標として、科目ごとの目標得点を設定するのが成功のポイントです。いきなり高い目標を掲げると挫折しやすいので、低めの目標から初めて、クリアした段階で徐々に引き上げていきましょう。

1週間の学習習慣を確立

年間の計画が決まったら、学習習慣を確立するためにも、1週間の短期で学習計画を立てることをおすすめします。無理なく取り組める範囲で、学習内容や確保する学習時間を1週間単位で決めましょう。

ただし計画を詰め込み過ぎると挫折しやすいので、休養日や調整日を設けることも大事です。学校の生活や体調不良なので計画どおりにすすまないこともあるため、1週間ぶんの学習内容は6日間で振り分けて、柔軟に対処しましょう。

週間計画を立てる際は、次の4点に留意してください。

①睡眠・休養時間は十分に確保する

②設定した時間は厳守する

③学習時間をこまめに記録する

④計画が予定どおりに進まない場合は、日曜日で調整する

苦手を克服する勉強法

成績が伸び悩んだときに役立つ、苦手を克服する勉強法を紹介していきましょう。

苦手科目は作らないことが一番ではあるものの、相性があるのは仕方がありません。勉強方法を工夫すれば理解度が深まり、問題が解きやすくなることで苦手意識を払拭できるので、ぜひ苦手科目の学習にも前向きに取り組んでください。

苦手分野を克服し、最短の努力で医学部合格にたどり着くためには、勉強量と勉強法のバランスをとることが大切です。成績が上がらないからとむやみに学習時間を増やすのではなく、効率良く学ぶことを意識しましょう。

目指す目標によっては、求められる勉強方法が変わってくる可能性があります。新たな苦手意識を作らないためにも、目標との距離を測りながら、常に勉強法を見直し続けることを心掛けてください。

アウトプットを意識する

苦手分野の克服には、アウトプットを意識することが大切です。勉強方法には、学習範囲の知識を学ぶインプットと、問題を解くなどして学んだ知識を外に出す、アウトプットの2種類の方法があります。

成績が振るわない苦手科目はインプットを重視しがちですが、実はアウトプットを優先するほうが、効率良く理解度を高められるのでおすすめです。

苦手意識のある科目や分野ほど問題集や過去問集を活用して、演習形式で学ぶことに重点をおきましょう。学んだ内容を整理してノートにまとめる、覚えたい単語や公式をひたすらノートに書き出すのも効果的です。

自分が得た知識を正しく理解し、説明することは、記憶の定着につながります。お友達に問題の解き方を教えることも、アウトプットの効果的な活用方法です。

問題を解くごとに、○・△・×の3段階で理解度を評価するのもアウトプット学習に有効です。理解不十分で×をつけた部分を重点的に学べば自分の理解度を管理でき、効率良く苦手分野の学習が進むでしょう。

学習方法を理解度に応じて変える

学習方法を理解度に応じて変えることも、苦手の克服に役立ちます。

問題集を解くことに重点をおいたアウトプット学習で理解度を管理すると、どの学習方法やテキストが自分と相性が良いかを見極めることができるようになります。解きやすい問題集に積極的に取り組むことで、苦手を自信に変えましょう。

知識が本当に身に付く学習方法かを考慮して、自分に適した学習内容にアップデートするのも効果的です。難しいと感じていたことが理解しやすくなり、苦手の克服につながります。

集中できる環境を整える

苦手分野の勉強だからこそ、集中して取り組める環境を作ることも大事です。

まず、学習する机の上をきれいに片付けることから始めましょう。気を散らす携帯電話や小説、漫画本は、目につく場所におかないほうが無難です。

机に向かって正しい姿勢で勉強に取り組むのも、苦手科目の克服に有効です。正しい姿勢をとると疲れにくくなり、集中して学べるので、理解度が自然に高まります。

苦手単元を把握してくれている身近な先生を頼る

苦手単元を把握してくれる、身近な先生を頼るのも選択肢のひとつです。

自分の学校の成績や模試の結果を踏まえて理解してくれる先生なら、的確なアドバイスが可能です。間違った問題もフィードバックがもらえれば理解度が高まり、苦手の克服がスムーズに進みます。

医学部受験に特化した家庭教師や学習塾の受講も、検討してください。受験生特有の悩みを熟知していて、的確なアドバイスでスピーディーに苦手の克服ができるでしょう。

どうしても上手くいかないと悩む人へ

いろいろなやり方を試してみても、どうしても上手くいかないと悩む人は、もう一度勉強方法を見直すことをおすすめします。

受験の準備が進まないのは、いまの勉強方法が自分にあっていないからかもしれません。

実際に、自分に何が足りないのか、どんな勉強方法があっているかを知らずに、成績が伸び悩む受験生は多いです。

次のような悩みを抱えていませんか?

・寝る間も惜しんで勉強しているのに・・・

・好きなことを我慢しているのに・・・

・もうできることは全部やったのに・・・

頑張っても成績があがらないのはつらいことですが、医学部を諦めるのは早計です。

悩んだときには無理をせず、医学部受験のプロの力も借りることも検討しましょう。

合格を目指したいならAxisのオンライン家庭教師

医学部受験のお悩み解決に役立つ、Axisのオンライン家庭教師について紹介します。

医学部合格のために受験のプロを探しているなら、Axisのオンライン家庭教師(https://axis.onl/adviser/)がおすすめです。

Axisのオンライン家庭教師には医学部受験応援プランがあり、マンツーマンで学べるオンライン授業が特徴です。経験豊富な教育アドバイザーと現役医学部生講師が徹底したサポートに入るので、勉強のモチベーション維持にも効果的です。

「頑張っているのにうまくいかない」と悩んでいるなら、ぜひAxisのオンライン家庭教師を活用してください。

Axisのオンライン家庭教師をおすすめする理由

医学部合格を目指す受験生に向けて、Axisのオンライン家庭教師のメリットを4つ紹介していきましょう。

一人ひとりに合わせて全国から講師を紹介

Axisのオンライン家庭教師では生徒一人ひとりの個性を重視し、全国から講師を紹介しているため、最適な講師に出会えます。

Axisのオンライン家庭教師には、多くの医学部合格実績を持つプロ講師、現役の医学部生講師が在籍しているため、指導力に関しても問題ありません。採用にこだわり、効果的な指導のための研修をしっかり行っているので、高い講師レベルを維持しています。

もしも「自分には合わない」と感じた場合は、講師の交代も可能です。最難関受験を目指す人にはプロ講師A、苦手科目の成績アップを目指したい人にはプロ講師Bと、成績アップに最適な講師を紹介できます。

一人ひとりに合わせた成績アップをサポート

実力や理解度に合わせて、生徒一人ひとりの可能性を最大限まで引き出すサポートを行うことも、Axisのオンライン家庭教師の特徴のひとつです。

Axisのオンライン家庭教師では、授業の理解度や学習スピードに合わせて次回の授業プランを立てる方式をとっているため、無理のない医学部受験の学習を実現しています。

また、Axisのオンライン家庭教師ではプロの講師とは別に、教育アドバイザーもサポートに入ります。教育アドバイザーは生徒の目標や理解、生活スタイルに合わせたカリキュラムを作成。一人ひとりに合った成績の伸ばし方をアドバイスしているので、特性に合った勉強方法を見つけることができるでしょう。

さらに、教育アドバイザーは受験の悩みや目標達成の相談にも対応しています。生徒が抱える医学部受験の焦りや不安など、何でも相談してください。

オンラインの指導システム

Axisのオンライン家庭教師ではオンラインの指導システムを採用しているため、生徒の生活スタイルに合わせて、いつでも、どこでも学習が可能です。

授業はタブレットやスマートフォンにも対応しているため、難しいインストール作業などはありません。一般的なアプリを入れる感覚で設定が完了し、すぐに受講することができます。講師の書いた板書をそのまま保存でき、いつでも見返すことができるので、自主学習でも重宝するでしょう。

オンラインといっても、Axisのオンライン家庭教師はマンツーマン方式の家庭教師スタイルをとっています。医学部受験の小論文、面接対策なども講師が対面で指導するため、疑問点などはその場ですぐに解消できます。講師から医学部のリアルな話を聞くこともできるでしょう。

オンラインの指導システムは、部活や学校の活動など、忙しい受験生にとって最適な勉強方法です

選べる受講スタイル

生徒一人ひとりの都合に合わせて、フレキシブルに受講スタイルを選ぶことができるというのも、Axisのオンライン家庭教師の強みです。

目標達成まで自分に合ったプランでの指導が必要ならオーソドックスな通年受講で、徹底的に医学部受験をサポートしています。

試験前のアドバイスが聞きたい受験生や、受験範囲だけ強化したい生徒には、便利なスポット受講をご用意。自分の学びやすいスタイルを選べます。

スポット受講は1回からでも利用できるので、通年受講のお試しとしても利用できます。受講を迷っている人は、まずはスポット受講から始めてみるのもおすすめです。

まとめ

医学部受験は要求されるレベルが非常に高く、幅広い科目を総合的に学ばなければ合格はできません。そのためにも、苦手科目を作らない計画的な学習と、十分な学習量の確保が求められます。

とはいえ、学習量の確保は簡単ではないため、伸び悩んでしまう受験生も多いでしょう。

Axisのオンライン家庭教師は、焦りや不安を抱えた医学部受験生をサポートするオンライン家庭教師です。

Axisのオンライン家庭教師には医学部受験応援プランがあり、医学部合格に実績のある、経験豊富な教育アドバイザーと現役医学部生講師が多数在籍しています。実力を正確に判定し、一人ひとりの個性に合わせた充実の指導でサポートを行います。自分に合った勉強法がまだ分からずに伸び悩んでいる受験生に最適です。

現役医学部生講師から、医学部進学後のリアルな話を聞くこともできます。受験勉強に対してモチベーションが上がらないときに聞くと効果的です。

Axisのオンライン家庭教師では、次の3つの魅力で、医学部受験を目指す学生が抱えがちなお悩みを解決します。

①生活スタイルに関わらずいつでもどこでも授業が受けられる

②一人ひとりに合った学習計画を立ててくれるので、苦手克服に役立つ

③医学部受験の小論文・面接対策もできるので、本番の不安も解消!

医学部に合格したい受験生には、熟練の教育アドバイザーと現役医学生講師が揃っているAxisのオンライン家庭教師にお任せください。「自分の勉強方法が分からない」「頑張っていても良い結果が出ない」と悩んでいる受験生にも、最適なサポートをします。

スポット受講を活用したお試しもできるので、ぜひお気軽にAxisのオンライン家庭教師までご相談ください。

お客様満足度96%は伊達じゃない!



2021年に実施した在校生・保護者へのアンケートでは、なんと満足度96%という結果に!

そんなAxisのオンライン家庭教師で、医学部受験プロ講師専用コースが始まりました!

数々の医学部受験を合格に導いた「医学部合格請負人」が講師を務めます。
※金沢医科・帝京・昭和・藤田医科・大阪医科 ・順天堂・横浜市立大・宮崎大・慶応大・大阪医科大 他多数

高1、高2でプロ講師から必要な力を身に着けるのも良し。
高3で合格に向けた最後の仕上げをするのも良し。

「医学部合格請負人」は私立、国公立、学年問わず、
一人ひとりに合った最適な学習プランで、医学部合格をサポートします。

医学部はハイレベルかつ、狭き門です。
「早ければ早いほうが良い」「思い立ったが吉日」とあるように、
早め早めの行動が受験シーズンのアドバンテージに繋がります。

医学部受験を目指すなら、満足度96%の授業を受けてみませんか?