ここでは新潟明訓中学校の基本情報や偏差値、進学実績などを中心に幅広い情報を解説します。新潟県の中でも一定の人気と評価を得ている私立中学校で、受験を検討する際には他学校との比較や教育環境の特徴を詳しく知ることが大切です。
最後まで目を通していただき、新潟明訓中学校を志望校として検討する際の参考にしていただければ幸いです。
新潟明訓中学校の基本情報
新潟明訓中学校は新潟県新潟市に所在する私立の共学中学校で、中高一貫教育を通じて長期的な視野での学習と生徒の成長をサポートしています。敷地内には併設の新潟明訓高等学校があり、多くの生徒が内部進学を経て高校過程、そして大学へと進んでいきます。新潟県内でも伝統のある中学校として知られており、県外の方でも比較的通いやすい交通アクセスを整えているのが特徴です。
学校概要と特徴
新潟明訓中学校は、建学の精神「好学・自治」を持ちながら、日本をリードし世界的な活躍をすることができる人材の育成に取り組んでいます。校訓は「好学・自治・協力・質実・奉仕」としています。
自らの体と心を使って多少荒削りであったとしても、自ら問いを立て、自ら考える探究活動を、グローバル、キャリア、サイエンスの視点から行っており、その包括的な捉え方として「明訓SDGs探究」としています。
グローバル教育は、独自のグローバル教育プログラムMeGAを通じて、自己の考えを多様な観点から深め、高い英語力を身につけながら、世界に向けて発信する力を育成しています。キャリア教育は、多彩な行事、講演会などを実施しており、サイエンス教育は科学・数学を中心に、科学的な思考や探究の方法を学ぶ教育を行っています。
口コミでは、生徒間の仲の良さや先生方の丁寧な指導に対して好意的な意見が多く見られます。学習指導だけでなく、部活動や学校行事でのサポート体制も評価されており、受験前と入学後のギャップが少ないという声も目立ちます。一方で、中高一貫校の学習ペースに慣れるまで苦労する生徒もいるため、しっかりと予習や復習の習慣をつけることが大切だと指摘されています。
学校沿革と所在地
1921年(大正10年)に勤労青年が、中学校(旧制)程度の学力を身につけたいと、働きながら学んだ新潟夜間中学講習会が、新潟明訓中学校の礎です。2007年(平成19年)に、新潟明訓中学校が開校し、併設型の中高一貫教育をスタートさせました。
新潟明訓中学校は新潟市江南区北山にあり、比較的穏やかな環境の中で学習できる立地となっています。アクセス面では、最寄り駅のJR亀田駅からは徒歩で約10分程度で通学しやすく、遠方から通う生徒も安心して通学できる点が評価されています。
入試情報
2025年度の入試情報は以下の通りです。
入試方式 | A方式 | B方式 | C方式 |
募集人数 | 50名程度 | 70名程度 | 若干名 |
試験内容 | 事前提出書類 (設定テーマによる作文・小学校6年生での新体力テストなど) 調査書・面接(保護者1名同伴)・集団活動 |
学力検査(国語・算数)・調査書・面接(保護者1名同伴)・集団活動 | 調査書・面接(保護者1名同伴)・課題作文 |
偏差値情報
新潟明訓中学校の偏差値は、おおむね51前後とされています。受験指導が行き届いた塾などでは、基礎力の定着に加えて応用力を問われる問題にも取り組む必要があります。
近年は安定した志願者数を保っており、激しい上下動はあまり見られません。試験内容の違いから、A日程が倍率が高くなる傾向があります。
新潟県内での偏差値比較
新潟県内の私立中学校の偏差値だけで見ると、中位~上位のあたりに位置しています。決して簡単に入学できる偏差値ではないので、しっかりとした受験対策が必要でしょう。
中学校進学後の学習について
進学後の学習ポイントや使用教科書などは、以下をご確認ください。
進学実績
中高一貫校としての強みを活かし、大多数の生徒が新潟明訓高等学校へ内部進学していきます。県内トップクラスの高校としても知られているため、地元大学だけでなく首都圏や関西圏の有名大学への合格者も少なくありません。
国公立大学では、東京大学を始め、北海道大学、名古屋大学、東北大学、筑波大学、秋田大学、山形大学、横浜国立大学の他、新潟大学、新潟県立大学など、地元の有名大学への進学実績もあります。
私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の有名難関大学の他、岩手医科大学などの医学部医学科や、同志社大学、立命館大学、関西学院大学といった西の有名大学にも合格実績があります。地元新潟の私立大学の合格実績も一定数見られます。
まとめ
新潟明訓中学校の偏差値や入試情報、進学実績などについて幅広く解説してきました。偏差値おおよそ51前後という難易度は、基礎を固めるだけでなく、応用力や思考力を養う対策が大切になります。塾や模試を上手に活用しながら過去問研究を徹底して行うことで、合格可能性を高めるとともに、中学入学後の学習環境にも早い段階で慣れることができるでしょう。
学校選びでは、単に偏差値だけでなく、教育方針や校風などを総合的に判断することが重要です。私立中学への進学は費用面の検討も欠かせないため、奨学金や費用補助の制度を活用するなど、各家庭の事情に合わせてしっかりと計画を立てましょう。長期的な視点を持ち、自分の目標に合った中学校を選ぶことで、充実した学生生活と将来につながる学力を手に入れることが期待できます。
受験対策には以下の記事も参考にしてみてください。