広島市立広島中等教育学校の偏差値は?学校情報や入試情報など徹底解説!

広島市立広島中等教育学校は、広島県広島市に位置する公立の中等教育学校です。男子女子共学ならではの学びやすさと中高一貫校としての利点が注目を集めています。近年は公立中高一貫校の人気が高まっており、偏差値や進学実績などが受験生や保護者の関心を集めています。

本記事では、入試情報や偏差値、進学実績などを詳しく見ながら、広島市立広島中等教育学校の魅力を総合的にお伝えします。中学受験を検討中の方はもちろん、進学後の学校生活をイメージしたい方にも役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

広島市立広島中等教育学校の基本情報

広島市立広島中等教育学校は、公立の中高一貫校として6年間を一貫したカリキュラムで学ぶことができます。中等教育学校という形態は全国的にもまだ数が限られており、公立でありながら中高一貫教育を実施している点が大きな特徴です。

学校全体では、学年構成や教育方針が統一されており、中学生から高校生へ移行する時期もスムーズに進められるよう配慮されています。公立校のため学費が比較的抑えられる点も、多くの保護者にとって大きな魅力となっています。

学校概要と特徴

教育目標を「高い志を持ち、品格を備えたグローバル人材」の育成とし、アドミッションポリシーとして、以下4点を掲げています。

・ 基本的な生活習慣が身についており、仲間や先生とともに授業や行事をつくりたいという熱意をもった人

・ 「なぜ」を見つけ、解き明かしたいという好奇心をもち、読み解く力、判断する力、順序だてて考えぬく力、表現する力を高めたいという意欲をもって、さまざまな活動に積極的に取り組む人

・ 自分の意見をはっきりと述べるとともに、異なる考え方も受けとめて、みんなで課題を乗り越えようと思える人

・ 広島や日本、そして海外の文化・伝統に興味・関心をもち、調べたり考えたり身につけたりしたことを、英語を用いるなどして積極的に発信したい人

広島市立広島中等教育学校は、共学であることと中高一貫校であることが大きなポイントとなる学校です。3年生(中学3年相当)から、英語・数学・国語で高等学校の教科書を用いた授業を開始し、他教科でも、高校学習内容を一部前倒して先取り授業を行っています。中高一貫校としてのメリットを生かしたカリキュラムだと言えるでしょう。これにより、志望大学や将来の進路を早い段階から意識しやすくなります。

保護者からの口コミでは、中高一貫のカリキュラムで学力が着実に伸びているという声が多く聞かれます。また、学校行事や探究活動で自主性が育まれる点を評価する意見も目立ち、子どもの成長を実感できると評判です。

学校沿革と所在地

広島市立広島中等教育学校は、1984年(昭和59年)に開校した広島市立安佐北高等学校、2003年(平成15年)に開校した併設型中高一貫教育校広島市立安佐北中学校・安佐北高等学校の流れを汲み、県内初の中等教育学校として、2014年(平成26年)に開校しました。校訓「修学、克己、敬愛」を受け継いでいます。

学校が位置する広島県広島市安佐北区は広島市の北部エリアにあたり、自然豊かな環境の中で学びを深められる点が魅力です。一方で、交通の便が整備されており、市街地へのアクセスもしやすい立地となっています。バスの利用が便利で、「広島中等教育学校」停留所から徒歩約5分で、学校周辺だけでなく市内全域からの通学も十分可能であり、多様な生徒が集まりやすい環境が整っています。

入試情報

2026年度の入試情報は以下の通りです。

募集人員 120名(調整措置によって広島市外から入学できる定員は、入学定員の30%の範囲内の人数)
試験内容 適性検査及び面接の結果並びに志望理由書及び小学校長等から提出される調査書を資料として、入学者の選抜を行う
ア 適性検査1 テーマに基づいて、文章等で表現する(50分)
イ 適性検査2 資料等をもとに、課題を解決する(50分)
※ 適性検査1・適性検査2の配点は、各100点とする。
ウ 面接
エ 志望理由書
オ 調査書 児童指導要録の取扱いに準じて記載されたもの
学区外措置 学区外からの志願者は、出願前に、広島市教育委員会に必要書類を提出し、学区外出願許可を受けなければならない。ただし、出願時に保護者の住所が広島県内にあり、広島市立中等教育学校の通学区域に関する規則附則第2項の調整措置によって通学区域外から出願する者は、手続きを必要としない。

偏差値情報

広島市立広島中等教育学校の偏差値は、おおむね59程度とされています。公立校としては比較的高い傾向にあり、しっかりした学力を求められる点が特徴です。

偏差値だけで学校を判断するのはリスクがありますが、一つの目安としては十分参考になる情報です。志望校を決める際には、数字の変動要因や模試の種類、サンプル数などをチェックしながら柔軟に考えていくことが大切です。

広島県内での偏差値比較

広島市立広島中等教育学校の広島県内での偏差値比較ですが、トップクラスの偏差値帯に位置しています。市内の中学受験では定番の志望校とされることも多く、さらに近隣エリアの私立校と比べても魅力的な点が多いため、より幅広い層から注目を集めています。

論理的思考力や読解力、表現力などが特に重視される適性検査の対策が必要なのが、広島市立広島中等教育学校の入試の特徴です。自分の考えをまとめ、相手に伝えるコミュニケーション力も評価されるため、日頃から文章や図解を使った受験対策を積み重ねておくことが大切です。

中学校進学後の学習について

進学後の学習ポイントや使用教科書などは、以下をご確認ください。

広島市立広島中等教育学校情報一覧

進路実績

卒業生の進路先は国公立大学や有名私立大学だけでなく、専門学校や海外大学など多岐にわたります。難関大に合格する生徒も毎年一定数おり、公立中高一貫校であっても高い学力を伸ばせる点が評価されています。

国公立大学では、東京大学、京都大学、北海道大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、九州大学、一橋大学、東京都立大学、大阪公立大学、県立広島大学、広島市立大学など最難関大学を始め、地元の国公立大学の実績があります。

私立大学では、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、東京理科大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、広島経済大学など、全国、地元の難関大学合格の実績があります。

広島大学医学部、山口大学医学部への合格実績や、ノックス大学、ビショップ大学、トロント大学など、海外大学の合格実績も特筆すべき点です。

まとめ

広島市立広島中等教育学校は中高一貫教育を実施しており、しっかりした学力を身につけたい生徒を中心に人気を集めています。共学ならではの多様な交流や、長期的な視野で学習に取り組める一貫校の利点が評価されており、探究活動や進路指導の充実度も魅力と言えるでしょう。

保護者や生徒からの口コミでは、学費の面やサポート体制、部活動の活発さなどが好評です。一方で、受験難易度が高いため早い段階からの準備が求められる点や、全体的に勉強量が多くなることを踏まえて、入学後もしっかりとフォローを受けながら学習や行事に取り組む心構えが必要です。

今後、広島市や周辺地域での公立中高一貫校の需要が一層高まる中、広島市立広島中等教育学校の存在感はさらに強まっていくと考えられます。受験を検討される方は、偏差値だけでなく学校の理念や教育環境などもよく調べ、志望校としての適性を見極めていきましょう。

受験対策には以下の記事も参考にしてみてください。

小学生が後悔しない塾の選び方ランキング! 塾選びで失敗しないためのポイントは?【お悩み診断付き】

中学受験における勉強時間はどのくらい?時間の作り方と活用法

国語が苦手な方へ!中学受験完全攻略法まとめ!

算数が苦手な方へ!中学受験完全攻略法のまとめ!

理科が苦手な方へ!中学受験完全攻略法まとめ!

社会が苦手な方へ!中学受験完全攻略法まとめ!