香川誠陵中学校は香川県にある私立中高一貫校で、毎年多くの受験生が挑戦する人気校のひとつです。
この記事では、基本情報から入試情報、偏差値、進学実績などをご紹介します。学校の教育方針や特徴を理解することで、受験対策のみならず、将来の進路選択にも役立てば幸いです。
目次
香川誠陵中学校の基本情報
香川誠陵中学校は、1995年に設立された比較的新しい私立中学校です。校舎は香川県高松市に位置し、地域の特色を生かした教育環境が整えられています。中高一貫校として、6年間を見通した学習プログラムが充実している点が大きな特徴といえます。
共学のため、男子・女子がともに切磋琢磨しながら学ぶことができ、生徒同士の助け合いが自然に育まれる雰囲気があります。授業は週6日制で、1日あたり7時間の授業が組まれることも多く、十分な学習時間を確保しています。
学校概要と特徴
香川誠陵中学校では、「誠」、「良知」、「至誠」を建学の精神とおり、 曇りなき良知と厳しくも清らかな至誠のもと、真心を以て心身を捧げ世界に広め行くこと、「愛(仁愛)」と「敬(和敬)」の実践を目的としています。
中高一貫教育の利点を活かし、中1~中2は基礎固めの時期と位置づけられ、学習習慣の定着に重点が置かれています。学習内容は学習指導要領を上回るコマ数を確保しており、中3~高2までに応用力を培う段階へと移行します。高3になると大学受験を見据えたカリキュラムに移行し、過去問演習や模試を活用した実戦的な指導が行われます。
週に1回のオンライン英会話の授業も特徴のひとつで、四国でいち早く導入されています。
保護者などの口コミは、手厚い指導体制や中高一貫ならではの学習しやすさ、施設の充実が見られます。進学実績が着実に伸びていることを好意的に捉える声が多く、高校に進んだ後も大学受験に向けたサポートが充実している点も好評価につながっているようです。
ただし、評価はあくまで主観的な要素が大きいため、説明会や体験授業などを積極的に利用し、自分自身や子どもの目で確認することが大切です。
学校沿革と所在地
1995年(平成7年)に香川誠陵中学校は開校しました。香川県内の中学校と比べても、比較的新しい中学校と言えます。平成以降に開校した比較的新設の学校であることから、設備が現代のニーズに合わせて整えられている点も魅力のひとつといえるでしょう。
香川誠陵中学校は香川県高松市鬼無町佐料に位置し、JR予讃線鬼無(きなし)駅下車で徒歩約15分の距離にあります。主要駅の高松駅から約30分程度で通える近さも魅力の一つです。
入試情報
2025年度の入試情報は以下の通りです。
入試方式 | 推薦・一般入試 | 特技入試 | 県外入試 |
募集人数 | 200名 | ||
試験内容 | 筆記試験(国語50分・算数50分の2教科) 面接(推薦:集団面接、一般:個人面接) |
面接 自己推薦文 |
筆記試験 (出願時に、 【4教科型 国50分・算50分・理40分・社40分】、 【3教科型 国50分・算50分・理40分】のどちらかを選択) |
特色 | 推薦:「夏の体験入学」に参加し、出願資格を得られた方のみ受験可 「3年特待生」および「1年特待生」の選考を行う 一般:前期、後期の最大2回受験機会あり 「1年特待生」の選考対象 |
スポーツ、武道、音楽、芸術、検定、習い事等、取り組みや成果を評価、 自己推薦文(字数は自由)を事前に書いてそれを試験当日持参し、面接時に音読、出場実績や取得資格、取得級、賞状や証明書等があれば、コピーを面接時に自己推薦文と一緒に提出(なくても受験可) |
関西圏の私学が第一志望の方の受験がほとんどで、入試問題の難易度はやや高め 「1年特待生」および「寮生スカラシップ」の選考を行う |
試験会場 | 香川誠陵中学校 | 香川誠陵中学校 | 上本町・新大阪・神戸・和歌山 |
県外受験枠を設けている関係で、地元の香川県内だけでなく、近隣県からの受験も見られます。県外受験の入試問題の難易度はやや高めです。
偏差値情報
香川誠陵中学校の偏差値は50程度とされており、県内の私立中学校の中では中堅に位置づけられます。特技入試に関しては筆記試験が課せられていないので、偏差値は50よりも低く出る傾向です。
香川県内での偏差値比較
偏差値50程度は全国的に見て中堅レベルといえます。最難関校ほどではないものの、基礎学力を着実に身につけていなければ合格は難しいラインです。香川県内でも中位あたりにランクインしており、一定の人気と実績を誇ります。
中学校進学後の学習について
進学後の学習ポイントや使用教科書などは、以下をご確認ください。
進学実績と将来の可能性
中高一貫校である香川誠陵中学校では、高校進学もそのまま内部進学が可能です。高い偏差値と充実したカリキュラムを誇る香川誠陵高等学校に進学することで、大学受験への準備をスムーズに行えるのがメリットです。実際に、数多くの有名大学への進学実績があります。
国公立大学では京都大学を始め、大阪大学、北海道大学、筑波大学などの他、神戸大学、広島大学、岡山大学などの地方国公立大学の合格者も多く見られます。地元の香川大学の合格者が多いことも香川誠陵中学校・高等学校の特徴と言えるでしょう。
難関私立大への合格者も一定数おり、早稲田大学、慶応義塾大学、上智大学、東京理科大学の他、明治大学、中央大学、法政大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学などの東西有名大学への進学者も多いです。
まとめ
受験勉強では、まずは基礎を固めたうえで過去問を積極的に活用し、傾向や時間配分に慣れておくことが合格への近道です。また、学校の教育方針や特色を理解し、自分に合った学びを見いだせるかどうかも大切な視点となります。
中高一貫教育の利点を活かした6年間の学びは、大学受験だけでなく、人格形成や社会性の伸長にもプラスに働きます。充実した施設や部活動、行事など、生徒が多様な体験を積める環境が整っている点も魅力です。
実際の学校見学や説明会に参加し、校風や教師、生徒の雰囲気を直接肌で感じることが、入学後のミスマッチを防ぎ、より良い学びのスタートに繋がるでしょう。
受験対策には以下の記事も参考にしてみてください。