海外の学校の種類は?特徴や日本の制度との違い、帰国後の入試などを解説!

海外移住に備えてお子様の通う学校について情報収集をしている保護者様、将来的に帰国をしてお子様を日本の学校に入学させようとしている保護者様も多いでしょう。今回は、海外の学校の種類、特徴、日本の制度との違い、帰国後の入試などを解説します。海外の教育事情に興味がある方もぜひ参考にしてみてください。

海外の学校の種類

海外の学校の種類は主に現地校・インターナショナルスクール・日本人学校・補修授業校などに分かれます。それぞれの概要について解説します。

現地校

現地校は、その国で理想とされる市民を育成するための学校です。その国の法律や教育制度に基づいた教育が実施され、授業や指導ではその国の言語が用いられます。

入学や編入は、学区内に正式に居住する手続きをしたうえで、地域の居住者としての義務や責任を追う立場が明確になれば許可される仕組みです。

ただし、滞在する国やエリアによっては言語や法律、宗教などの理由から、外国人の入学や編入が認められないこともあります。

インターナショナルスクール(インター校)

インターナショナルスクールは、所在する国や地域で暮らすさまざまな外国人を対象にした教育を実施する学校、国際的な教育を展開する学校の総称です。インター校と呼ばれることもあります。

主に多国籍の家庭や海外駐在員の子どもたちが通えるように設立されており、異文化理解を促進する教育を受けられるのが特徴です。

インター校では主に英語が用いられ、教育課程はアメリカ式やイギリス式、国際式などに準拠している傾向にあります。

習慣や考え方、行動の仕方が異なる人間と勉強することで、グローバル人材としての資質や能力を育みやすくなっています。

日本人学校

日本人学校は現地の日本人会などが主体となって設立する私立学校です。日本人会や進出企業の代表者、保護者の代表者などからなる学校運営委員会によって運営されており、日本政府から援助金を受けている点で公的な性格を持っています。

国内の学校と同等の学習指導要領に準じた教育課程を有し、卒業生は国内の学校と同等以上の学力があると認められます。教員については、文部科学省が日本全国から海外の日本人教育に熱意を持つ人材を募集して選考を行い、合格者を派遣する仕組みです。

現地の学校や幼稚園などとの交流機会を設ける学校もあり、国際的な資質を育てるのにも適した環境になっています。

補修授業校

補習授業校は、現地校やインターナショナルスクールなどに通う日本人の子どもに対して、日本語で授業を行う学校です。日本人学校と同様に現地の日本人会などが設置しています。国語を中心に施設によって算数や理科、社会などを加えた授業が国内の教科書で実施されています。

現地校やインターナショナルスクールで学ぶ場合は、帰国後に日本の授業についていけないことも珍しくありません。たとえば、漢字の学習がうまくいかないケースがよい例です。

そのような場合は、滞在都市で補習授業校を探してお子様を通わせるのが現実的な対策となります。日本語でコミュニケーションを交わせるため、外国語生活のストレスから解放される時間にもなり、お子様の心理的な負担を減らすのにも最適です。

オンライン家庭教師という選択肢も検討可能!

滞在国に補習授業校が見つからない場合や、補習授業校があっても通学の負担が増える場合もあるでしょう。

近年はオンライン家庭教師という教育サービスが知られるようになりました。遠隔で日本人講師の指導を受けられるため、補習授業校に通わずとも日本と同様の環境で教育を受けられます。

国語の講師に、日本語の発音や漢字の読み方、国文法、作文の書き方など、海外では学びづらいことも気軽に教えてもらえます。海外生活の悩みを相談する機会も得られ、お子様のストレスを解消することもできるでしょう。

海外でも日本の教育をお子様に受けさせたい保護者様は、オンライン家庭教師のサービスもぜひ検討してみてください。

オンライン家庭教師のメリット・デメリット、受講生の声をご紹介!

Axisのオンライン家庭教師

海外の学校の特徴【地域別】

海外の学校は地域によって特徴が異なります。ここではアジアや北米、中南米、欧州、中東・アフリカなどの学校について特徴をご紹介します。

アジア

アジアは日本を含む地域であることから、日本に関する教育機会に恵まれています。

たとえば、インドの学校では初級日本語を学べる授業が展開されることもあります。生徒間でも日本に対する認知度が高いようです。

なお、都市部と地方では教育の機会や質に差があり、中学校や高校まで通える生徒は都市部に偏り、地方では小学校を卒業できずに社会に出る生徒も珍しくないといわれています。

北米

アメリカの学校では飛び級制度があります。優秀な成績を修めている生徒には、自分の年齢以上の教育を受ける機会が提供されます。

学校によっては、国語や外国語、社会などの科目だけでなく、金融知識やダンス、車両運転教育などの授業を受けることも可能です。

通学は車が基本となっており、多くの州で16歳から運転免許を取得できるため、高校生になると自分で車を運転して通う生徒もいるようです。

中南米

中南米に位置するブラジルは、たくさんの日系人が居住する地として知られており、日本人移民によって設立された学校もあります。

日本教育を取り入れている学校は、ほかの学校よりも校則が厳しい傾向にあります。校則の例は、携帯電話の利用禁止、サンダル禁止、化粧禁止などです。

日本のアニメキャラクターなどに興味を持つ生徒も多いといわれています。

欧州

義務教育は9~13年と比較的長く、教育レベルは世界でトップクラスを誇っています。その一方で学校の中退率が高いという点でも知られています。

授業では数学や歴史などの通常科目に加えて、マーケティングやグラフィックデザイン、ツーリズムなどの職業訓練コースが開講される学校もあります。選択制(任意参加)で宗教の授業を展開する学校もあるようです。

そのほか、屋内プールが備わっている学校、昼休みに自宅で食事をさせる学校などもあります。

中東・アフリカ

中東では、社会慣習が学校の特徴に反映されることもあります。たとえば、サウジアラビアでは男女の交流が制限され、学校でも男性・女性を分けたクラス編成がなされるといいます。

アフリカは国際社会の協力により、学校環境も大きく改善してきました。さまざまな出身国、民族、宗教の生徒が集まる私立学校もあります。

中には日本語教育に対応した学校もあり、安倍元総理が視察に訪問したことも知られています。

海外と日本の学校制度の違いを比較

海外と日本の学校制度で大きく異なる点が義務教育のルールです。

日本では学校教育法に基づき、小学校で6年間、中学校で3年間の義務教育を受けなければなりません。

”第十六条 保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。”

引用:学校教育法 第二章 義務教育(e-Govポータル)

その一方でアメリカは、州によって義務教育の期間が違います。たとえば就学開始年齢が6年生の州があったり、7年生の州もあったりします。多くの州では、小学校で6年間、中学校で2年間、高校で4年間の義務教育が行われているようです。

海外から帰国した際の入試と編入

帰国子女とは、保護者の都合で海外に長期滞在してから日本に帰国した子どもを意味します。日本では帰国子女を対象にした帰国生入試や編入に対応した学校があり、通常の入学とは異なる仕組みで学校生活を始めることが可能です。

引き続き、海外から帰国した際の帰国生入試と編入の選択肢について解説します。

帰国子女の定義からおさらいしたい方は下記の記事もお読みください。

帰国子女とは?定義や入試制度を徹底解説!

帰国生入試

帰国生入試とは、海外に住んでいた子どもを対象に行う入試制度です。

一般的な応募資格では、海外に在住していた年数や、帰国したタイミングなどが条件として提示されます。

試験は英語科目だけでなく、国語や算数などの受験が求められたり、面接で海外での在住経験に関するスピーチなどが求められたりすることもあり、学校によって内容はさまざまです。

帰国生入試の基礎知識は中学受験・高校受験・大学受験ごとに異なります。受験の種類ごとに必要な情報については下記の記事をご覧ください。

知っておきたい!帰国生入試の基礎知識(帰国子女・大学受験編)

知っておきたい!帰国生入試の基礎知識(帰国子女・高校受験編)

知っておきたい!帰国生入試の基礎知識(帰国子女・中学受験編) 

帰国生入試についてはTOEFL・IELTSなどが出願資格として設定されることもあります。帰国生入試に必要な英語試験については下記の記事を参考にしてみてください。

帰国子女必見!帰国生入試や海外留学に必要なTOEFL・IELTSとは?英検との違い、スコア換算、対策を徹底解説!

編入

帰国子女は編入という選択肢により、年齢に応じた学年のクラスで、国内の学校に通い始めることも可能です。

編入の仕組みは公立学校・国立学校・私立学校によって異なります。

無試験で編入できる場合もあれば、編入試験が実施されることもあります。

帰国子女が編入できる中学校の例や探し方、対策などについて知りたい方は下記の記事をお役立てください。

帰国子女が編入できる中学校は?探し方から対策まで解説!

海外の学校に関するよくあるQ&A

海外の学校の種類や、帰国後の入試などがわかり、教育環境の準備がしやすくなったでしょう。国外の学校事情をさらに詳しく理解できるように、海外の学校に関するよくある疑問にQ&A形式で回答します。

Q1.海外で校則が自由な学校はある?

A1.ドイツの学校は校則が自由といわれています。

ドイツにおいて学校は授業をするところであり、生活指導や進路指導などは家庭が責任を持って取り組みます。

学校や担任の介入は家庭の権利を奪う恐れのある行為だと考えられることもあるようです。

校則が自由な学校に通わせたい場合はドイツの学校は有力な選択肢となるでしょう。

Q2.海外の学校には入学式がないって本当?

A2.入学式がない学校は珍しくありません。

たとえば、アメリカやカナダ、イギリス、オーストラリアなどの国々は日本とは違って入学式がないといわれています。

学校生活のガイダンスなどだけで済まされることが多く、保護者が式典に参加せずに済むこともあります。

Q3.海外の学校で掃除の時間はある?

A3.欧米の学校では掃除を清掃業者に依頼して、子どもに行わせない文化があるようです。

ただ、掃除の時間を取り入れようとする海外の学校も話題になっています。ドイツでは2025年10月に市長が学校掃除の導入を提案したところ、世論を二分する騒動に発展するなど反応が分かれたようです。

まとめ

今回は、海外の学校の種類として現地校やインターナショナルスクール、日本人学校、補修授業校などをご紹介するとともに、帰国後の帰国生入試や編入の選択肢についても解説しました。

海外の学校の種類や帰国後の入試、編入の流れを把握しておくことで、お子様が安心して学び続けられる環境を維持できるでしょう。

補修授業校としてオンライン家庭教師を検討してみたい方、帰国生入試や編入の対策に悩んでいる方は、Axisのオンライン家庭教師のホームページをぜひご覧ください。