三重大学|医学部受験情報の傾向と対策
一覧へ
また、勉強しなければならないとわかっていても、疲れていて眠ってしまったり、スマホやテレビをみてしまったりなど、誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。その結果、計画していた勉強量をこなせず、受験に間に合うか不安になってしまうのです。 高校生の場合、平日は勉強する時間が限られてしまうため、いかにスキマ時間をみつけて勉強するかがカギになります。 先生や友人に相談しながら、効率よく勉強できる方法をみつけていきましょう。
また、スマホやテレビなどの誘惑に負けないように、勉強に集中できる環境づくりも大切です。
努力が結果につながらないとき、実は自分の力量を正しく測れていない可能性も考えられます。
成績を上げるためには、自分の力量を正しく把握し、レベルに合った学習をする必要があります。
苦手科目が克服できないときや、自分が行っている勉強方法に自信がもてないとき、心が折れそうになる瞬間はたくさんありますよね。 医学部受験はほかの学部よりも難易度が高いため、自信をもって受験勉強に取り組んでいる方の方が少ないかもしれません。
しかし、医学部受験から逃げたくなる気持ちと、周りの友人や親戚などのライバルに負けたくない気持ちがせめぎ合っているのが現状ではないでしょうか。
医学部受験から逃げ出したくなったとき、気持ちの切り替におすすめの方法は、医学生の話を聞いたり、実際の医療現場を見学させてもらうことです。
自分の目指す未来を実際に体感することで、目標が鮮明になり、勉強へのモチベーションがよみがえってくるでしょう。
自分の勉強方法に自信がもてなかったり、周りの人と比べて落ち込んでしまったりと、医学部に合格するイメージをもてない方も多いのではないでしょうか。 未来に対する不安や焦りは、気持ちを切り替えてもなくすことはできません。むしろ、誰よりも合格に向けて努力しているからこそ、不安や焦りが出てくるのです。
自分と向き合い、不安や焦りを抱えながら勉強する日々こそが、気持ちの面で自分を大きく成長させてくれることでしょう。
三重大学の医学部入試情報は下記の通りです。
医学部受験勉強のこんな悩み、抱えていませんか?
大学受験で最難関といわれている医学部。 医学部を目指す学生の方は、受験勉強についてさまざまなお悩みを抱えているのではないでしょうか。勉強する時間が足りず、医学部受験に間に合うか不安
日々の課題や、苦手科目の克服など、医学部に合格するためにはやらなければならないことがたくさんあります。 そのほかにも、部活や生徒会活動など、勉強以外にしなければならないこともあり、思うように勉強時間を確保できない方も多いのではないでしょうか。また、勉強しなければならないとわかっていても、疲れていて眠ってしまったり、スマホやテレビをみてしまったりなど、誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。その結果、計画していた勉強量をこなせず、受験に間に合うか不安になってしまうのです。 高校生の場合、平日は勉強する時間が限られてしまうため、いかにスキマ時間をみつけて勉強するかがカギになります。 先生や友人に相談しながら、効率よく勉強できる方法をみつけていきましょう。
また、スマホやテレビなどの誘惑に負けないように、勉強に集中できる環境づくりも大切です。
頑張って勉強しても、医学部の模試判定が上がらない
「頑張って勉強しているのに模試の判定が上がらない」 「勉強しているのに前よりも成績が落ちてしまった」 頑張って勉強していても、思うように結果が出ないことは珍しくありません。ましてや、成績が落ちると、気持ちまで落ち込んでしまい、前向きな気持ちになるまで時間がかかってしまうのではないでしょうか。努力が結果につながらないとき、実は自分の力量を正しく測れていない可能性も考えられます。
成績を上げるためには、自分の力量を正しく把握し、レベルに合った学習をする必要があります。
成績が伸びず、医学部受験から逃げたい気持ちになる
どれだけ勉強しても成績が伸びないとき、医学部受験から逃げ出したい気持ちになってしまう方もいるでしょう。苦手科目が克服できないときや、自分が行っている勉強方法に自信がもてないとき、心が折れそうになる瞬間はたくさんありますよね。 医学部受験はほかの学部よりも難易度が高いため、自信をもって受験勉強に取り組んでいる方の方が少ないかもしれません。
しかし、医学部受験から逃げたくなる気持ちと、周りの友人や親戚などのライバルに負けたくない気持ちがせめぎ合っているのが現状ではないでしょうか。
医学部受験から逃げ出したくなったとき、気持ちの切り替におすすめの方法は、医学生の話を聞いたり、実際の医療現場を見学させてもらうことです。
自分の目指す未来を実際に体感することで、目標が鮮明になり、勉強へのモチベーションがよみがえってくるでしょう。
勉強しても、医学部受験に受かる気がしない、つらい
先ほどもお伝えしましたが、医学部受験は難易度が高いチャレンジであるため、どれだけ勉強しても不安や焦りを抱えてしまう方が少なくありません。自分の勉強方法に自信がもてなかったり、周りの人と比べて落ち込んでしまったりと、医学部に合格するイメージをもてない方も多いのではないでしょうか。 未来に対する不安や焦りは、気持ちを切り替えてもなくすことはできません。むしろ、誰よりも合格に向けて努力しているからこそ、不安や焦りが出てくるのです。
自分と向き合い、不安や焦りを抱えながら勉強する日々こそが、気持ちの面で自分を大きく成長させてくれることでしょう。
医学部受験勉強のコツ、知っていますか?
医学部を目指して受験勉強をはじめるとき、最初に学習計画を立てる方も多いのですが、その前に、受験勉強に必要な準備や流れを把握しておきましょう。まずは狙っている大学の情報を調べる
大学によって必要な科目、選考方法、受験をする最低条件などが変わってきます。 頑張って勉強した事が、あまり関係ない所だった・・・。とならないように、まずは目指す大学の受験情報をしっかりと確認しておきましょう。三重大学の医学部入試情報は下記の通りです。
三重大学の医学部情報
【アドミッションポリシー】
医学部における教育に関する方針は、「医療に求められる使命感、倫理観、臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。
医学科では、基礎医学、社会医学、臨床医学の分野で活躍する人材を養成していきます。すなわち、コミュニケーション能力に優れ、幅広い知識と質の高い技術を持って患者中心の医療を実践できる能力、自ら問題を発見し科学的根拠に基づいた思考によって問題を解決できる能力、あるいは地域及び国際社会における健康の増進、疾患の予防に寄与し、人類の保険、繁栄に貢献できる能力を養います。
―このような人を求めますー 医学科では特に以下の人を求めます。
【募集人員】
【一般入試】
≪2021年度 三重大学前期日程 配点≫
・選考方法
志望者数倍率が5倍を超えた場合、2段階選抜を行います。第1段階選抜は、大学入学共通テストの成績により行い、その合格者に個別学力検査等を実施し、最終的な合格者を決定します。
医学科受験者の各科目(物理、化学、生物)間で20点以上の平均点差が生じた場合は、医学科受験者を対象として得点調整を行います。
・同点者は同順位とし、その順位が合格者の最下位である場合は、個別学力検査の得点が上位の受験者を合格とします。個別学力検査の得点も同点の場合は、その順位の者をすべて合格者とします。
・面接の評価によっては、総合点の順位にかかわらず不合格とすることがあります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目
・個別入試科目
【数学】数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
【理科】物基・物、化基・化、生基・生 から2教科
【英語】コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
≪三重大学前期日程入試結果≫
≪三重大学前期日程入試 科目別傾向≫
【英語】 大問3題からなり、3問とも長文問題である。大問1は問題文と注釈も英語で書かれているため、英語の問題文や注釈に慣れる練習を積んでおくとよい。出題形式は日本語訳・英語訳・正誤判定など一般的なものなので、過去問に目を通すだけで流れは掴めるだろう。英訳は一朝一夕で点を取れるほどに上達するのは困難なため、添削の機会があれば積極的に利用するべきである。
【数学】 ここ2年間は大問3題構成で、大問1が5問の小問集である。ベクトルや確率などの各分野から、広く浅くの出題傾向にある。大問2と3は一単元の問題となる。基礎知識を固めたうえで三重大の過去問と、他中堅国立大の過去問などで経験を積めば、対処もしやすくなるだろう。積分は2年連続で出題されているので、狙われる可能性が高い。
【物理】 大問5問からなり、第1問と第2問は力学、第3問で熱力学、第4問で波動、第5問で電磁気学が出題されている。グラフを書かせる問題や現象の説明をさせる問題が出題されているが、問題の大部分は一般的な計算問題であるため、速く正確に計算をこなす練習をするべきであろう。 問題の難易度はやや高く、操作や状況が複雑であることが多いため、焦らず丁寧に問題文を読む余裕が出るよう、計算力には自信をもてるように日ごろの勉強の時から意識するとよい。
【化学】 大問5題からなり、酸化還元や状態変化、無機など広い範囲から出題されるため、苦手な単元はなくしておくとよい。また、難易度は基本から易しめな応用程度だが、反応が起こる理由や触媒が使えない理由などが直接問われる問題も出ているので、単語や計算問題だけに慣れていても足をすくわれる可能性がある。教科書の解説も読み込んでおくとより盤石となるだろう。 有機に関しては出題数が増えている傾向にあり、特に受験生が対策薄となる高分子の分野が出やすいようである。基本を固めることはもちろんだが、その基本を用いた構造判定問題などにも慣れておき、こちらも足をすくわれないように警戒しておくとよい。
【生物】 大問5題からなり、基礎も含めた広い範囲から多くの単元が一度の試験で問われるようである。問題数が多めなので、問題集や過去問を十分量行い、正確さを維持しつつ早く解く訓練を積んでおくとよい。例年遺伝の問題が問われており、特に対策薄になりやすい集団遺伝の分野が出るため、問題集の最後の方の分野だが気を抜かずに何度も解いて経験しておく必要がある。生態や古代の分野もよく出ているので、こちらも人名まで覚えておくと、穴はかなり減らせるだろう。
≪現役学生講師からの学習ワンポイントアドバイス≫
他大の過去問も有効なので、経験として解いておくとよい。
≪2021年度 三重大学後期日程 配点≫
・選考方法
志望者数倍率が5倍を超えた場合、2段階選抜を行います。第1段階選抜は、大学入学共通テストの成績により行い、その合格者に個別学力検査等を実施し、最終的な合格者を決定します。
→同点者は同順位とし、その順位が合格者の最下位である場合は、個別学力検査の得点が上位の受験者を合格とします。個別学力検査の得点も同点の場合は、その順位の者をすべて合格者とします。
→面接の評価によっては、総合点の順位にかかわらず不合格とすることがあります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目 理科科目は2科目受験した場合には第1解答科目の得点を採用の対象とします。
【英語】大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点満点)を2倍して200点満点とし、リスニングの成績(100点満点)とを合わせて300点満点としてから、1/3を掛けて100点満点に換算します。
・個別入試科目
【小論文】人間、健康、医療、生命科学、時事問題などにかかわる課題を提示して論述させ、洞察力、孫理構成力、表現力などを総合的に評価します。なお、英語の理解力を必要とするものを含みます。
【面接】
志望理由、学習意欲、理解力、表現力、論理性などを、出願書類等を参考に評価します。
医学、医療、科学、社会などに対する関心度を評価します。
≪三重大学後期日程入試結果≫
【学校推薦型選抜】
≪2021年度 三重大学 学校推薦型入試配点≫
・選考方法
【第1次選考】共通テストの成績に基づいて、募集人員の医学科は2倍程度までの合格者を決定します。
【第2次選考】小論と面接が評価対象となります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目 理科科目は2科目受験した場合には第1解答科目の得点を採用の対象とします。
【英語】大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点満点)を2倍して200点満点とし、リスニングの成績(100点満点)とを合わせて300点満点としてから、1/3を掛けて100点満点に換算します。
・個別入試科目
【小論文】人間、健康、医療、生命科学、時事問題などにかかわる課題を提示して論述させ、洞察力、孫理構成力、表現力などを総合的に評価します。なお、英語の理解力を必要とするものを含みます。
【面接】
志望理由、学習意欲、理解力、表現力、論理性などを、出願書類等を参考に評価します。
医学、医療、科学、社会などに対する関心度を評価します。
≪三重大学 学校推薦型入試 結果≫
医学部における教育に関する方針は、「医療に求められる使命感、倫理観、臨床判断力・実践力と医学・看護学研究を推進する創造的研究力を培い人類の健康と福祉に貢献する医療人を育成する」ことです。
医学科では、基礎医学、社会医学、臨床医学の分野で活躍する人材を養成していきます。すなわち、コミュニケーション能力に優れ、幅広い知識と質の高い技術を持って患者中心の医療を実践できる能力、自ら問題を発見し科学的根拠に基づいた思考によって問題を解決できる能力、あるいは地域及び国際社会における健康の増進、疾患の予防に寄与し、人類の保険、繁栄に貢献できる能力を養います。
―このような人を求めますー 医学科では特に以下の人を求めます。
- 医学の進歩と人類の健康の向上に対して高い関心を持っている。
- 入学後の修学に必要な学習能力と誠実な人間性を備えている。
- 困難に立ち向かう強さと人への優しさを備えている。
- 地域医療への貢献に対する意識を持っている。
【募集人員】
前期日程 | 75(うち5名ほど三重県地域医療枠) |
後期日程 | 10 |
学校推薦型選抜 | 40(一般枠10 地域枠A25 地域枠B5) |
【一般入試】
区分 | 前期日程 |
出願期間 | 【インターネット登録】1月18日~2月5日17時 【出願書類の提出】1月25日~2月5日17時(必着) |
試験日 | 2月25・26日※ |
合格発表日 | 3月9日 |
入学手続日 | 【郵送】3月11日~14日 【持参】3月15日 |
- 2月25日は全学部、2月26日は医学部のみ試験を行います。
≪2021年度 三重大学前期日程 配点≫
受験科目 | 共通テスト | 前期個別入試 |
英語 | 100 | 200 |
数学 | 100 | 200 |
理科 | 200 | 200 |
国語 | 100 | - |
社会 | 100 | - |
面接 | - | 100 |
合計 | 600 | 700 |
・選考方法
志望者数倍率が5倍を超えた場合、2段階選抜を行います。第1段階選抜は、大学入学共通テストの成績により行い、その合格者に個別学力検査等を実施し、最終的な合格者を決定します。
医学科受験者の各科目(物理、化学、生物)間で20点以上の平均点差が生じた場合は、医学科受験者を対象として得点調整を行います。
・同点者は同順位とし、その順位が合格者の最下位である場合は、個別学力検査の得点が上位の受験者を合格とします。個別学力検査の得点も同点の場合は、その順位の者をすべて合格者とします。
・面接の評価によっては、総合点の順位にかかわらず不合格とすることがあります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目
・個別入試科目
【数学】数Ⅰ・数Ⅱ・数Ⅲ・数A・数B
【理科】物基・物、化基・化、生基・生 から2教科
【英語】コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ
≪三重大学前期日程入試結果≫
年度 | 21年度 | 20年度 | 19年度 |
募集人数 | 75 | 75 | 75 |
志願者数 | 401 | 298 | 271 |
一次合格者 | 375 | 76 | 75 |
二次合格者 | 75 | - | - |
追加合格者 | 2 | 1 | 0 |
倍率 | 5.3 | 4.0 | 3.6 |
≪三重大学前期日程入試 科目別傾向≫
【英語】 大問3題からなり、3問とも長文問題である。大問1は問題文と注釈も英語で書かれているため、英語の問題文や注釈に慣れる練習を積んでおくとよい。出題形式は日本語訳・英語訳・正誤判定など一般的なものなので、過去問に目を通すだけで流れは掴めるだろう。英訳は一朝一夕で点を取れるほどに上達するのは困難なため、添削の機会があれば積極的に利用するべきである。
【数学】 ここ2年間は大問3題構成で、大問1が5問の小問集である。ベクトルや確率などの各分野から、広く浅くの出題傾向にある。大問2と3は一単元の問題となる。基礎知識を固めたうえで三重大の過去問と、他中堅国立大の過去問などで経験を積めば、対処もしやすくなるだろう。積分は2年連続で出題されているので、狙われる可能性が高い。
【物理】 大問5問からなり、第1問と第2問は力学、第3問で熱力学、第4問で波動、第5問で電磁気学が出題されている。グラフを書かせる問題や現象の説明をさせる問題が出題されているが、問題の大部分は一般的な計算問題であるため、速く正確に計算をこなす練習をするべきであろう。 問題の難易度はやや高く、操作や状況が複雑であることが多いため、焦らず丁寧に問題文を読む余裕が出るよう、計算力には自信をもてるように日ごろの勉強の時から意識するとよい。
【化学】 大問5題からなり、酸化還元や状態変化、無機など広い範囲から出題されるため、苦手な単元はなくしておくとよい。また、難易度は基本から易しめな応用程度だが、反応が起こる理由や触媒が使えない理由などが直接問われる問題も出ているので、単語や計算問題だけに慣れていても足をすくわれる可能性がある。教科書の解説も読み込んでおくとより盤石となるだろう。 有機に関しては出題数が増えている傾向にあり、特に受験生が対策薄となる高分子の分野が出やすいようである。基本を固めることはもちろんだが、その基本を用いた構造判定問題などにも慣れておき、こちらも足をすくわれないように警戒しておくとよい。
【生物】 大問5題からなり、基礎も含めた広い範囲から多くの単元が一度の試験で問われるようである。問題数が多めなので、問題集や過去問を十分量行い、正確さを維持しつつ早く解く訓練を積んでおくとよい。例年遺伝の問題が問われており、特に対策薄になりやすい集団遺伝の分野が出るため、問題集の最後の方の分野だが気を抜かずに何度も解いて経験しておく必要がある。生態や古代の分野もよく出ているので、こちらも人名まで覚えておくと、穴はかなり減らせるだろう。
≪現役学生講師からの学習ワンポイントアドバイス≫
他大の過去問も有効なので、経験として解いておくとよい。
区分 | 後期日程 |
出願期間 | 【インターネット登録】1月18日~2月5日17時 【出願書類の提出】1月25日~2月5日17時(必着) |
試験日 | 3月12日 |
合格発表日 | 3月22日 |
入学手続日 | 【郵送】3月24日~25日 【持参】3月26日 |
- 2月25日は全学部、2月26日は医学部のみ試験を行います。
≪2021年度 三重大学後期日程 配点≫
受験科目 | 共通テスト | 後期個別入試 |
英語 | 100 | - |
数学 | 100 | - |
理科 | 200 | - |
国語 | 100 | - |
社会 | 100 | - |
面接 | - | 100 |
小論文 | - | 200 |
合計 | 600 | 700 |
・選考方法
志望者数倍率が5倍を超えた場合、2段階選抜を行います。第1段階選抜は、大学入学共通テストの成績により行い、その合格者に個別学力検査等を実施し、最終的な合格者を決定します。
→同点者は同順位とし、その順位が合格者の最下位である場合は、個別学力検査の得点が上位の受験者を合格とします。個別学力検査の得点も同点の場合は、その順位の者をすべて合格者とします。
→面接の評価によっては、総合点の順位にかかわらず不合格とすることがあります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目 理科科目は2科目受験した場合には第1解答科目の得点を採用の対象とします。
【英語】大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点満点)を2倍して200点満点とし、リスニングの成績(100点満点)とを合わせて300点満点としてから、1/3を掛けて100点満点に換算します。
・個別入試科目
【小論文】人間、健康、医療、生命科学、時事問題などにかかわる課題を提示して論述させ、洞察力、孫理構成力、表現力などを総合的に評価します。なお、英語の理解力を必要とするものを含みます。
【面接】
志望理由、学習意欲、理解力、表現力、論理性などを、出願書類等を参考に評価します。
医学、医療、科学、社会などに対する関心度を評価します。
≪三重大学後期日程入試結果≫
年度 | 2021 | 2020 | 2019 |
募集人数 | 10 | 10 | 10 |
志願者数 | 183 | 121 | 138 |
一次合格者 | 101 | 100 | 100 |
二次合格者 | 10 | 10 | 10 |
追加合格者 | 1 | 1 | 1 |
倍率 | 18.3 | 12.1 | 13.8 |
【学校推薦型選抜】
区分 | 学校推薦型選抜 |
出願期間 | 【インターネット登録】 12月10日~12月21日 17時まで 【出願書類の提出】 12月16日~12月21日17時(必着) |
試験日 | 【第1次選考】 (結果通知日)2月9日 【第2次選考】 2月12・13日 |
合格発表日 | 2月16日 |
入学手続日 | 2月18日~2月22日 |
≪2021年度 三重大学 学校推薦型入試配点≫
受験科目 | 共通テスト | 推薦入試 |
英語 | 100 | 面接(300) 小論文(150) |
数学 | 100 | 面接(300) 小論文(150 |
理科 | 200 | 面接(300) 小論文(150) |
国語 | 100 | 面接(300) 小論文(150 |
社会 | 100 | 面接(300) 小論文(150) |
合計 | 600 | 面接(300) 小論文(150 |
・選考方法
【第1次選考】共通テストの成績に基づいて、募集人員の医学科は2倍程度までの合格者を決定します。
【第2次選考】小論と面接が評価対象となります。
・共通テスト科目
【社会】世界史B、日本史B、地理B、倫理・政経・現社から1科目
【理科】物理、化学、生物から2科目 理科科目は2科目受験した場合には第1解答科目の得点を採用の対象とします。
【英語】大学入試センターから提供されたリーディングの成績(100点満点)を2倍して200点満点とし、リスニングの成績(100点満点)とを合わせて300点満点としてから、1/3を掛けて100点満点に換算します。
・個別入試科目
【小論文】人間、健康、医療、生命科学、時事問題などにかかわる課題を提示して論述させ、洞察力、孫理構成力、表現力などを総合的に評価します。なお、英語の理解力を必要とするものを含みます。
【面接】
志望理由、学習意欲、理解力、表現力、論理性などを、出願書類等を参考に評価します。
医学、医療、科学、社会などに対する関心度を評価します。
≪三重大学 学校推薦型入試 結果≫
年度 | 2021 | 2020 | 2019 |
募集人数 | 40 | 40 | 40 |
志願者数 | 136 | 138 | 138 |
一次合格数 | 64 | 64 | 64 |
二次合格者 | 40 | 39 | 40 |
倍率 | 3.7 | 3.5 | 3.5 |
高1~高2は基礎学力を身に着ける
本格的な受験勉強がはじまる前の高校1年生~2年生は、基礎学力を身につける時期です。 志望する大学の受験科目だけでなく、全科目を総合的に理解するように心がけます。とくに数学と英語は医学部受験の必須科目ですので、コツコツ取り組んでいきましょう。 また医学部を目指す受験生にとって、理科はもっとも要注意な科目のひとつです。 なぜなら多くの大学で、受験科目として生物、物理、化学のうち2科目が必須になるからです。どの科目も覚える範囲が広いので、高校1年生~2年生のうちに基礎を固めていきましょう。高3の夏は苦手科目を克服する
苦手科目の勉強は思うように進まないものです。ついつい得意科目ばかり勉強してしまい、さらに苦手科目と得意科目の差が開いてしまう方も多く見られます。 しかし、医学部合格を目指すためには、高校3年生の夏までに苦手を克服しなければなりません。 まずは全科目・全分野の中から自分の苦手な領域を明確にしましょう。その上で課題を克服するための学習計画を立てると、効率よく受験勉強を進められるはずです。 医学部合格を目指すなら、この時期までに苦手科目を克服し、共通テストレベルの問題を完全に理解できていることが理想といえるでしょう。高3の秋はアウトプットの練習をする
高校3年生の秋は、実戦演習をはじめる時期です。模擬試験や問題集、過去問などを利用して、どんどんアウトプットの練習をしていきましょう。 ただし、この時期だからとアウトプットにばかり力を入れる必要はありません。勉強が足りないと感じる領域に関しては、これまで同様に勉強時間を設け、知識をインプットしていく必要があります。 問題集や過去問に関しても、新しい問題に挑戦していくのではなく、同じ問題を何度も繰り返していくことで理解が深まり、対策すべき課題も見つかりやすくなるでしょう。模試や過去問で本質的な経験を積む
前項でもお伝えしたとおり、受験勉強は量をこなすよりも、解きなおしをして知識をインプットしたり、自分に相性のいい大学の過去問を重点的にこなしたりするなどメリハリが効果的です。 インプットとアウトプットは、どちらか一方をこなすだけでは成績は伸びません。医学部受験は試験範囲が広いため、わからない問題をそのままにしてしまいがちですが、一つひとつの問題を確実にこなしていった方が結果的に成績アップにつながります。 わからない問題があれば勉強し直してインプットを行い、アウトプットで理解度を確かめる方法を繰り返すことで、実力を積み重ねていけるはずです。小論文、面接の対策を徹底する
医学部合格を目指すために、おろそかにできないのが小論文と面接です。どちらも後回しになりがちなため、早めの対策を徹底しましょう。 小論文や面接は、医師としての資質を見極めるための試験でもあります。 医師になるためには学力も必要ですが、患者さんの気持ちを理解する心や看護師や周りのスタッフと連携して、仕事ができるコミュニケーション能力も必要ですよね。 また、自己満足のために医療行為を行ったり、自己保身のために医療過誤や医療事故を隠したりするような医師にならないために、社会的責任への自覚を持ち合わせていなければなりません。 医師としての資質を育むためには、日頃から新聞や専門誌で医療ニュースや情報をチェックして、自分なりの意見や問題意識をもつことが重要です。その上で、小論文や面接の対策を徹底できれば、試験管にあなたの熱意を伝えられるでしょう。しっかりと学習量を確保
医学部を目指す受験勉強のコツは、何よりも学習量をしっかりと確保することです。なぜなら、国公立大学と私立大学では同じ医学部でも取り組むべき課題が異なるからです。国公立大学
国公立大学の医学部入試は非常にハイレベルといえます。共通テストに加え、二次試験という併用型の入試システムなので、私立大学よりも合格のハードルが高くなります。 共通テストでは正答率9割前後、二次試験では正答率6~7割程度が必要になるため、すべての科目をまんべんなく攻略しなければなりません。私立大学
私立大学の医学部の偏差値は低くても60以上と、ほかの学部と比べハイレベルです。また、併願して受験する人も多いため、国公立大学に比べて倍率が高くなる傾向があります。 国公立大学と私立大学はどちらを受験する場合でも、ほかの学部に比べて難易度が高くなりますので、十分な学習量を確保し、受験に臨みましょう。よい睡眠をしっかりととる
睡眠不足が蓄積されると集中力が徐々に削られてしまい、効率が著しく低下していくと言われています。 徹夜で勉強をして睡眠時間が4時間や5時間になっていませんか? しっかりと勉強量を確保し、良い睡眠もとる。これも受験勉強において大事です。 勉強と睡眠を両立させるためにも、一日の行動をしっかりと計画しておきましょう。合格する学習計画の立て方
受験勉強に必要な準備や流れがわかったら、いよいよ学習計画を立てていきましょう。 ここでは、合格するための学習計画の立て方を紹介していきます。現時点での自分の実力を把握
まずは現時点での自分の実力を把握します。模試を活用し、以下の状況を分析しましょう。 ・各出題分野の学習状況 ・得意&苦手な出題分野 ここで重要なポイントは、志望校の合格ラインと自分の実力の差を正しく認識することです。合格ラインと自分の実力に差があったとしても、落ち込んだり志望校を変更したりする必要はありません。 あくまでも入試までに強化すべき項目を確認し、必要な学習計画を立てることが目的ですので、客観的な視点で自分の実力を見ていきましょう。入試の流れを確認
自分の実力が把握できたら、つぎは入試の流れを確認します。 入試日程や入試科目は志望校によって大きく異なります。また、どの入試方法で受験するかにもよってスケジュールが変わってきますので、志望校の募集要項を確認し、スケジュールを組み立てていきましょう。年間計画を立てる
志望校の入試日程がわかったら、本試験の日程までの具体的な計画を立てていきます。 模試を中期目標として、科目ごとの目標得点を設定していきましょう。目標得点を設定することで、それぞれの時期に到達しなければならないゴールが見えてきます。 医学部合格という大きな目標は一足飛びで達成できるものではありません。小さな目標を立て、一つずつクリアしていくことで結果的に大きな目標に到達できるのです。 そのために、年間計画で時期ごとに目標得点を設定し、その目標得点をクリアするためにやらなければならないことを決定していきます。 このように決めた学習計画こそが、医学部に合格するための学習計画になるのです。1週間の学習習慣を確立
年間計画が立てられたら、最後に1週間の学習習慣を確立させましょう。年間の学習計画から、その時期に実施すべき学習内容と確保する学習時間を一週間単位に振り分けていきます。 ここで重要なポイントは、日曜日は学習時間にカウントしないことです。なぜなら、日曜日は模試が入る可能性があるからです。また、日曜日を学習時間に含めてしまうと、日曜日をあてにして、平日の勉強がおろそかになってしまうことが多く見られます。 月曜日から土曜日までの6日間で振り分けることで、緊張感を保ちながら学習計画をこなせるようになるでしょう。 さらに、学習計画をスムーズに進めるポイントを紹介します。 ①睡眠時間は十分に確保する ②設定した時間は厳守する ③学習時間を記録する ④日曜日で調整する 学習計画を計画どおりに進めるためにも、睡眠時間は十分に確保しましょう。睡眠不足は勉強のパフォーマンスをいちじるしく低下させます。 また、設定した学習時間は厳守することが重要です。勉強を開始する時間を決め、毎日繰り返すことで自然とローテーションが出来上がってくるでしょう。 そして、勉強のモチベーションを保つために、学習時間を記録します。学習時間を記録することで努力を可視化できるようになり、自信へとつながっていくでしょう。 最後に、どうしても平日に不足した分は日曜日で調整していきます。なるべく平日に計画を達成させることで、日曜日の負担が少なくなり、今週の振り返りや次週の目標設定の見直しなどを行えるようになります。苦手を克服する勉強法
受験勉強を進める中で、ネックになるのが苦手科目の克服です。苦手科目はどうしても勉強時間が少なくなるため、克服するためには工夫が必要になります。 苦手科目を克服し、最短の努力で合格にたどり着くためには、勉強量と勉強法のバランスが重要なポイントになるでしょう。アウトプットを意識する
苦手科目を克服するためには、インプットだけでなくアウトプットも意識しましょう。 基礎知識をインプットしたら問題を解いてアウトプットを行います。アウトプットが大事な理由は、理解度がわかるからです。 解けなかった問題は再度知識をインプットし、また問題を解いていきます。インプットとアウトプットを繰り返すことによって、苦手科目を克服していけるようになるでしょう。 また、インプットした知識を人に説明する方法も効果的です。人に伝えるためには、誰よりも詳しく理解し、相手に伝わるように話を組み立てなければなりません。 理解できたと思っていても、実際は理解しきれていないケースもありますので、人にわかりやすく説明できるかも、理解度を把握する目安になるでしょう。 さらに、理解度を管理することも重要です。苦手科目だからこそ、客観的な視点で理解度を管理し、改善に努めなければなりません。学習方法を理解度に応じて変える
理解度を管理すると、どんな学習内容が自分に合っているかが把握しやすくなります。 理解度が深まらない場合、いまの学習方法では効果が出ていないことがわかります。テキストを変えたり、やり方を変えたりするなど、新しい方法を試してみましょう。 このとき、苦手科目を克服する方法として、効率の良さや手軽さを求めると失敗する可能性が高くなります。なぜなら、苦手科目はこれまで後回しにしてきたツケが積み重なっているため、基礎を理解するところからはじまることが多いからです。 効率性や手軽さではなく、知識が本当に身に付く学習方法は何かを考えて、時間がかかる方法でも自分のためになる学習内容にアップデートしていきましょう。集中できる環境を整える
苦手科目を勉強する際、どうしても集中できず勉強に取りかかれないことがあります。苦手なものに向き合うためにはエネルギーが必要になるため、ほかの科目を勉強するよりもストレスが溜まりやすくなるからです。 勉強に集中できないとき、気持ちの面をどうにかしようとしても限界がありますよね。そこで、周りの環境を変えることで、自然と勉強に集中できるように仕向けていきましょう。 勉強に集中できる環境として、以下の方法がおすすめです。 ・机の上を整理する ・スマホを近くに置かない ・正しい姿勢を心がける 机の上が散らばっていると、目に入る情報量が多くなるため、無意識のうちに気が散乱してしまうことがあります。必要な勉強道具以外はすべて引き出しやケースなどにしまって、何もない状態にしてみてください。驚くほど勉強に集中できるようになりますよ。 また「スマホは時間泥棒」という言葉があるほど、触っているといつの間にか時間が経ってしまうものです。計画した勉強時間を確保するためにも、目に見えないところにスマホを隠しましょう。 どうしてもスマホを触ってしまう方は、保護者の方に預かってもらうのもいいですね。 そして、勉強に集中できない意外な盲点に、勉強中の姿勢があります。勉強していると、いつの間にか猫背になってしまう方も多いのですが、猫背になると肺に十分な空気が入っていかないため、脳に必要な酸素が送られなくなってしまいます。 脳に必要な酸素が送られなくなると集中力を保てなくなるため、猫背にならないように姿勢に気をつける必要があるのです。 猫背にならないためには、机とイスの相性も重要です。 イスの高さが机と合っていない婆は、クッションや座布団を使って高さを調節しましょう。予算に余裕があれば、長時間座っても疲れにくいイスを購入するのもおすすめです。苦手単元を把握してくれている身近な先生を頼る
ここまで、苦手科目の克服方法について紹介してきましたが、医学部を目指す受験生の方は、すでに苦手科目の克服に何度も挑戦し、挫折してきた方も多いのではないでしょうか。 限られた時間の中で苦手科目を克服するためには、苦手な単元を把握してくれる身近な先生からアドバイスやフィードバックをもらって勉強を進める方法が効果的です。 塾の先生にお願いする場合は、学校の成績をふまえて理解してくれている方がいいでしょう。プロの専門家の助言によって、克服までの時間を短縮できるようになるはずです。どうしても上手くいかないと悩む人へ
寝る間も惜しんで勉強しているのに…… 好きなこともすべて我慢しているのに…… もうできることは全部やっているのに…… 医学部合格のために、生活のすべてを勉強に費やしているにもかかわらず、成績が伸びないと悩んでいる受験生は少なくありません。 どうして勉強時間を重ねても成績が思うように伸びないのでしょうか。 その理由は、いまの自分に何が足りないのか、どんな勉強方法が本当に自分に合っているのかを知らないだけなんです。 いまの自分に足りないもの、自分に合った勉強方法を見つけるだけで、これまで努力してきた分も合わせて成績が伸びていきます。 では、どのようにして自分に不足しているものや自分に合う勉強方法は見つかるのでしょうか。絶対合格を目指したいならAxisのオンライン家庭教師
いまの自分に足りないものを見つけ、自分に合った勉強方法を探すためには、専門家の力を借りる方法が最も効果的です。 とくに医学部合格を目指している方は、塾や家庭教師を積極的に活用していきましょう。 限られた時間の中で、最大限の効果を発揮したいなら、Axisのオンライン家庭教師がおすすめです。Axisのオンライン家庭教師は一対一の手厚い指導が受けられるオンラインの家庭教師です。 Axisは、学習塾や個別指導塾などの教育現場で45年以上の実績を持ち、品質の高い個別授業を提供しています。 しかし、オンラインでの指導方法に不安を感じている方が多いのも事実です。そこで、医学部に必ず合格したい受験生の方にAxisのオンライン家庭教師をおすすめいたします。※詳しくは、無料のオンライン授業で体験してください。
Axisのオンライン家庭教師をおすすめする理由
医学部合格を目指す受験生にAxisのオンライン家庭教師をおすすめする理由は4つあります。一人ひとりに合わせて全国から講師を紹介
ひとつ目は、一人ひとりの目標や希望に合わせて、全国各地のプロ講師を紹介できる点です。 Axisに在籍する講師陣は、多くの医学部合格実績を誇るプロ講師や現役の医学部生です。Axisは講師陣の採用にこだわっており、効果的な指導をするための研修も積極的に行っています。 最難関受験を目指す人にはプロ講師A、苦手科目の成績アップを目指したい人にはプロ講師Bなど、希望するゴールに向けて、ハイレベルな講師陣から最適な講師を紹介いたします。 また、自分の相性に合わせて講師を交代することも可能ですので、無理なく勉強を進めていけるでしょう。一人ひとりに合わせた成績アップをサポート
ふたつ目は、一人ひとりに合わせた成績アップをサポートする点です。 授業の理解度や学習スピードに合わせて、次回の授業プランを立てるだけでなく、一人ひとりに合わせたアドバイスの仕方、モチベーションの上げ方まで、教育アドバイザーがプロデュースいたします。 教育アドバイザーは、生徒の目標や理解度を把握し、生活スタイルに合わせたカリキュラムを作成します。 受験の悩みや目指す目標などを相談でき、一人ひとりにあった成績の伸ばし方をアドバイスしてくれるでしょう。オンラインの指導システム
3つ目は、オンラインによる指導システムです。 オンラインによる指導のメリットとして、講師の書いた板書をそのまま保存できて、いつでも見返せることがあげられます。通学時間やスキマ時間の学習に役立てられますので、効率的に勉強ができるでしょう。 また、オンラインによる指導のため、生活スタイルに合わせていつでもどこでも授業を受けられます。塾に通う必要もなくなるため、保護者の方が送迎する手間もありません。 部活や生徒会活動など、受験勉強以外に時間を取られがちな高校生の忙しい生活スタイルには、オンライン学習システムが最適といえます。 もちろん、医学部受験の小論文、面接対策も家庭教師スタイルで実施しますので、医学部受験に必要な対策はすべてAxisがサポートいたします。 そのほかにも、実際の医学部生の話を聞くことができるため、受験勉強のモチベーションアップにも効果を発揮できるでしょう。選べる受講スタイル
4つ目は、受講スタイルを自由に選択できる点です。 試験前のアドバイスが聞きたい、受験範囲だけ強化したいという方には、1回からでも受けられるスポット受講があります。 自分に合ったプランで指導してほしい、目標達成までサポートしてほしいという方には通年受講がおすすめです。まとめ
医学部受験は非常にハイレベルな挑戦です。 限られた時間の中で現役合格を目指すためには、苦手科目を作らない計画的な学習と、学習量の確保が必要です。 しかし、勉強をどれだけ頑張っても成績が伸びないと悩む受験生は少なくありません。受験勉強がうまくいかない原因は「自分にあった勉強法」を知らないからです。 Axisのオンライン家庭教師はそんな悩みを解決するオンライン家庭教師です。 生活スタイルに関わらずいつでもどこでも授業が受けられます。また、一人ひとりに合った学習計画を立ててくれるので、苦手科目の克服にも役立てられるでしょう。 そして、医学部受験の小論文・面接対策もできますので、試験本番も自信をもって挑めるようになります。 絶対に医学部に合格したいなら、Axisのオンライン家庭教師を試してみてはいかがでしょうか。お客様満足度96.9%は伊達じゃない!
2023年6月に実施した在校生・保護者へのアンケートでは、なんと満足度96.9%という結果に!
そんなAxisのオンライン家庭教師で、医学部受験プロ講師専用コースが始まりました!
数々の医学部受験を合格に導いた「医学部合格請負人」が講師を務めます。
※金沢医科・帝京・昭和・藤田医科・大阪医科 ・順天堂・横浜市立大・宮崎大・慶應義塾大・大阪医科大 他多数
高1、高2でプロ講師から必要な力を身に着けるのも良し。
高3で合格に向けた最後の仕上げをするのも良し。
「医学部合格請負人」は私立、国公立、学年問わず、
一人ひとりに合った最適な学習プランで、医学部合格をサポートします。
医学部はハイレベルかつ、狭き門です。
「早ければ早いほうが良い」「思い立ったが吉日」とあるように、
早め早めの行動が受験シーズンのアドバンテージに繋がります。
医学部受験を目指すなら、満足度96.9%の授業を受けてみませんか?
豊富な合格実績で証明をします
Axisのオンライン家庭教師は、国公立大学の合格実績が2,044名となり昨年比+84名となりました。旧帝国大学にも多数合格、国公立大学の医学部医学科は91名が合格をしています。
また、私立大学の合格実績は6,816名となり、早慶上理など医学部を含め多くの方が合格をしています。
※2024年度ワオ・コーポレーション全体の正会員のみの実績です。テスト生・講習生は含みません。